Daniel Burrows dburrows@debian.org This manual page is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version. This manual page is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details. You should have received a copy of the GNU General Public License along with this manual page; if not, write to the Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA &aptitude; 8 &aptitude; 高度なインターフェースのパッケージマネージャ aptitude オプション autoclean clean forget-new update upgrade aptitude オプション changelog dist-upgrade download forbid-version hold markauto purge reinstall remove show unmarkauto パッケージ aptitude オプション search パターン aptitude -S ファイル名 -u -i aptitude help 説明 &aptitude; は Debian GNU/Linux のパッケージシステム用のテキスト ベースインターフェスです。 ユーザにパッケージの一覧を表示、パッケージのインストール、 アップグレード、削除などのパッケージ管理の作業を提供します。 アクションはビジュアルインターフェースやコマンドライン から実行されるでしょう。 コマンドラインアクション 最初の引数がハイフン(-) で始まるかどうかに注目してプログラムは実行される。もし コマンドラインでのアクションを指定されなかったら、 &aptitude; はビジュアルモードで起動する。 以下のアクションが利用可能: install 1つ以上のパッケージをインストールする。 install コマンドの後にパッケージの一覧を 続ける; パッケージ名にチルダ (~) が含まれたら検索パターンとして扱い、マッチしたパッケージ がインストールされる。(&aptitude; リファレンスマニュアルの Search Patterns を参照) 特定のバージョンのパッケージを選ぶには、=バージョン をパッケージ名に付けてる: 例 aptitude install apt=0.3.1。同じようにあるアーカイブを指定するには、 /アーカイブ名 をパッケージ名に付けてる:例 aptitude install apt/experimental パッケージ名に -+_、 や = を付ける ことで削除、インストール、完全削除、保持、を行せる ことができる。これにより一行で複数の動作を行なうこと ができるようになる。 install のみで、引数なしで実行 された場合は実行待ちの動作を行なう。 &aptitude; はどんな動作を行なわせるかの 情報を保持している。よって aptitude install foo bar というコマンドを実行しそれが 中断された場合、その命令を取り消すには aptitude remove foo bar などを実行する必要がある。 remove, purge, hold, reinstall これらのコマンドは install と似ている、特別な場合を除いて全てのパッケージに 同じ名前の動作を用いることができる。 例えば aptitude remove '~ndeity' とすると、全てのパッケージの中から deity を含む名前のものを削除する。 markauto, unmarkauto それぞれのパッケージに自動的にインストールされたか、 手動でインストールされたかのマークを付ける。 install コマンドと 同様に特定のパッケージのみに適用することができる。 例、aptitude markauto '~slibs' これは libs セクション 全てのパッケージに自動的にインストールされたとマークを付ける。 自動的にインストールされたパッケージの扱いについての 詳しい情報は、&aptitude; リファレンスマニュアルの Managing Automatically Installed Packages を参照。 forbid-version パッケージを特定のバージョンにアップグレードするのを禁止する。 aptitude が特定のバージョンへ自動アップグレードをしないようにする、 しかし指定したものより新しいバージョンには自動的にアップグレードされる。 標準で aptitude はどのパッケージが自動的にアップグレードされるか判別する; それを上書きするには =version をパッケージ名に付ける。 例、aptitude forbid-version vim=1.2.3.broken-4 このコマンドは手動で保留の設定、解除を行なうことなしに 壊れたバージョンのパッケージを回避するのに有用だ。 禁止されたバージョン以降で真に解決したならば、 install コマンドで禁止を解除するでしょう。 update &apt; 提供元から利用可能なパッケージのリストを更新します。 (これは apt-get update と同じです) upgrade インストールされているパッケージを最新のバージョンに アップグレードする。インストールされているパッケージ は使われていなくとも削除されず (&aptitude; リファンレンスマニュアルの Managing Automatically Installed Packages 参照); インストールされていないパッケージを 新規にインストールすることはない。 規定に違反しているなどでパッケージをアップグレード できない場合は、現在のバージョンを保持する。 forget-new 全ての 新規 パッケージの情報を忘れる (ビジュアルモードで f を押すのと同じ)。 search コマンドラインで指定されたパターンにマッチするパッケージを 検索する。指定されたパターンにマッチするパッケージを全て 表示する; 例えば、aptitude search '~N' は全ての新規パッケージを 表示する。検索パターンに関する詳しい情報は、&aptitude; リファレンスマニュアルの Search Patterns 参照。 show 検索コマンドでマッチしたものや指定された1つ以上の パッケージについての詳細な情報を表示する。 パッケージ名がチルダ( ~)を 含むなら検索パターンとみなす(&aptitude;リファレンスマニュアルの Search Patterns を参照)。 clean ダウンロードされたパッケージキャッシュディレクトリ(通常は /var/cache/apt/archives) の .deb ファイルを全て削除する。 autoclean ダウンロードされてから時間のたったキャッシュパッケージを 削除する。これはキャッシュが増えるのを防ぎ、それを空に しておくのに時間を無為に過すのを防止することができる。 changelog 指定されたパッケージ個々の Debian での changelog を ダウンロードして表示する。 標準で、 changelog のバージョンは aptitude install でインストールされるバージョンがダウンロードされる。 特定のバージョンのパッケージを選択するには =バージョン をパッケージ名に付ける: 例 aptitude install apt=0.3.1。同じように特定のアーカイブから選ぶには、 />アーカイブ名 をパッケージ 名に付ける:例 aptitude install apt/experimental download 現在のリストから最新のバージョンの .deb ファイルをダウンロードする。 標準で、 aptitude install でインストールされるバージョンがダウンロードされる。 特定のバージョンのパッケージを選択するには =バージョン をパッケージ名に付けてください: 例 aptitude install apt=0.3.1。同じようにあるアーカイブから選ぶには、 />アーカイブ名 をパッケージ 名に付けてください:例 aptitude install apt/experimental help 利用できるコマンドとオプションの概要を表示する。 オプション 以下のオプションは上記のアクションの性質を変化させるのに用いる ことができる。注意、これらのオプションは全てのコマンドで用いる ことができるが、オプションにより特定のコマンドでは無視される。 -D, --show-deps 自動的にインストールか削除されるパッケージに ついての概要を表示する。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Show-Deps に相当。 -d, --download-only 必要なパッケージをパッケージキャッシュにダウンロードするが、 インストールや削除は行なわない。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Download-Only に相当。 -F フォーマット, --display-format フォーマット search コマンドの出力に特定のフォーマットを使用する。 例、 %p %V %vフォーマット に指定すると、パッケージ名に続けて、インストールされているバージョン、 利用できるバージョンを表示するだろう(&aptitude; リファレンスマニュアルの Customizing how packages are displayed を参照)。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Package-Display-Format に相当。 -f パッケージの壊れた依存関係をできるだけ修復しようとする。 設定可能アイテム Aptitude::CmdLine::Fix-Broken に相当。 -h, --help 簡単なヘルプメッセージを表示する。help と同じ。 -P, --prompt 常にプロンプトを表示する、特に他に明示されない 限り提供される。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Always-Prompt に相当。 -R, --without-recommends 新規にパッケージがインストールされる時に推奨の依存関係を 処理しない(これは /etc/apt/apt.conf~/.aptitude/config のファイルを上書きする)。 設定オプション Aptitude::Recommends-Important に相当。 -r, --with-recommends 新規にパッケージをインストール時に推奨の依存関係を処理する (これは /etc/apt/apt.conf ~/.aptitude/config のファイルを上書きする)。 これは設定オプションAptitude::Recommends-Important に相当。 -s, --simulate 指定されたアクションを実行したかのように表示するが、 実際には行わない。 &root; 権限を必要としない。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Simulate に相当。 -t リリース, --target-release リリース どのリリースのパッケージをインストールするか指定する。 例、aptitude -t experimental ... は、特に他で指定されない限り experimental のパッケージを インストールする。 設定可能アイテム apt::default-release に相当。 -O 指定, --sort 指定 search コマンドでの出力をソートして表示する。 例、 installsize が指定されると、 インストール時のサイズでソートして表示する(詳細は &aptitude; リファレンスマニュアルの Customizing how packages are sorted をご覧ください。) -o キー= 設定ファイルオプションのディレクトリを設定する; 例、-o aptitude::log=/tmp/my-log とすると &aptitude; のログは /tmp/my-log に出力される 設定ファイルのオプションのより詳しい情報は &aptitude; リファレンスマニュルの Configuration file reference を参照。 -V, --show-versions インストールされるパッケージのバージョンを表示する。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Show-Versions に相当。 -v, --verbose コマンド(例えば show) により多く情報を表示させる。複数個与えることでより詳細な情報を得ることができる。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Verbose に相当。 --version &aptitude; のバージョンを表示さる; どのように コンパイルされたかも表示する。 --visual-preview 通常のコマンドラインプロンプトに表示せずに、ビジュアル インターフェースを起動しプレビュー画面を表示する。 -w width, --width width search コマンドの出力を表示する 幅を指定する。(標準でターミナルの幅を用いる) 設定オプション Aptitude::CmdLine::Package-Display-Width に相当。 -y, --assume-yes yes/no を答える必要がある場合に、yes と答えたみなす。念を入れて、無効にするとパッケージの インストールや、アップグレード、削除のたびにプロンプト が表示される。プロンプトは必須のパッケージを削除する などといった危険な動作で、表示され 待機するだろう。このオプションは -P を上書きする。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Assume-Yes に相当。 -Z インストールや、アップグレード、削除された時にどのくらい のディスク容量を占有や開放するのかを表示する。 設定オプション Aptitude::CmdLine::Show-Size-Changes 相当。 以下のオプションは本プログラムのビジュアルモードで用いるための ものです、しかし大抵内部でも利用されています; 大抵の場合は明示的に 使う必要はないでしょう。 -S ファイル名 通常の設定ファイルの代りに拡張ステータス情報を ファイル名 から 読み込む。 -u 起動と同時にパッケージ一覧をアップデートする。 このオプションを -i と同時に用いることはできない。 -i ダウンロードするプログラムの状態を表示する。 (プログラムの起動直後に g を押したのと同じ)。 このオプションを -u と同時に用いることはできない。 関連項目 apt-get8, apt8, /usr/share/doc/aptitude/html/index.html