[ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ A ] [ 次のページ ]

Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") リリースノート (Intel x86 用)
第 2 章 - Debian GNU/Linux 4.0 の最新情報


このリリースでは、Intel (EM64T) および AMD (AMD64) 双方の 64 ビットプロセッサをサポートした、AMD64 アーキテクチャのサポートが公式に追加されています。前のリリース Debian GNU/Linux 3.1 ('sarge') では、この移植の非公式版が利用可能でした。この非公式版からのアップグレードは、本リリースノートを参照すれば可能なはずですが、サポートはされていません。

Debian リリースマネージャが課した条件を満たせなかったので、Motorola 680x0 ('m68k') アーキテクチャは公式にはサポートされなくなりました。最も大きな理由は、パフォーマンスの問題と必須ツールチェインコンポーネントの開発元でのサポートが限られたものだったことです。しかし、公式な安定版リリースの一部ではないとはいえ、m68k 移植版はまだ動作し、引き続きインストールが可能だと思われます。

Debian GNU/Linux etch で公式にサポートされているアーキテクチャは以下のとおりです。

移植状況の詳細や、お使いの移植版に特有の情報については、Debian の移植版に関するページで読むことができます。

Intel x86 アーキテクチャ用 Debian GNU/Linux 4.0 でのデフォルトのカーネルのバージョンは 2.6.18 です。


2.1 ディストリビューションの最新情報

Debian のこの新しいリリースには、一つ前のリリースである sarge に付属していたよりさらに多くのソフトウェアが付属しています。このディストリビューションには、6200 以上の新しいパッケージが含まれているのです。ディストリビューション中のほとんどのソフトウェア、すなわち約 10500 ものソフトウェアパッケージ (これは sarge のパッケージ全体の 67% にあたります) が更新されました。また、かなりの数のパッケージ (sarge のパッケージの 22% にあたる 3400 以上) が、様々な理由でディストリビューションから取り除かれました。これらのパッケージについては更新されておらず、パッケージ管理用のフロントエンドでは 'obsolete' というマークが付けられます。

このリリースで Debian GNU/Linux は、XFree86 から X.Org の 7.1 リリースに移行しました。より広い範囲のハードウェアがサポートされ、自動認識もよりよいものになっています。この移行によって X Window System 用で初めてのコンポジティングウィンドウマネージャの一つである Compiz が使えるようになり、サポートされているデバイスではハードウェア OpenGL アクセラレーションを充分に活用できます。

今回も Debian GNU/Linux にはいくつかのデスクトップアプリケーションやデスクトップ環境が含まれています。特に、GNOME 2.14[1]、KDE 3.5.5a、Xfce 4.4 などがあります。生産的なアプリケーションもアップグレードされました。オフィススイートの OpenOffice.org 2.0.4a や KOffice 1.6、それに GNUcash 2.0.5、GNUmeric 1.6.3、Abiword 2.4.6 などです。

他のデスクトップアプリケーションも更新されました。Evolution 2.6.3 や Gaim 2.0 などです。Mozilla スイートも更新されましたが、主要なプログラムの名前が変わりました。iceweasel (バージョン 2.0.0.2) は商標なしの Firefox ウェブブラウザで、icedove (バージョン 1.5) は商標なしの Thunderbird メールクライアントです。

またこのリリースには、特に挙げるなら、以下のソフトウェアの更新も含まれています。

aptitude は、コンソール上でのパッケージ管理に適したプログラムです。apt-get のコマンドライン操作の大半をサポートしており、apt-get よりも依存関係の解決の面で優れているとわかっています。まだ dselect を使用している場合は、公式のパッケージ管理用フロントエンドとして aptitude に移行すべきでしょう。

公式の Debian GNU/Linux ディストリビューションは、現在は 13〜15 枚のバイナリ CD と、ほぼ同数のソース CD の形で提供されています。DVD 版のディストリビューションも利用可能です。


2.1.1 安全な APT

apt-secure (別名 Secure APT) が etch で使えるようになりました。この機能は、強力な暗号化とデジタル署名を簡単にサポートし、ダウンロードしたパッケージを検証できるようにすることで、Debian GNU/Linux システムにさらなるセキュリティを追加します。今回のリリースには、apt のキーリングに新しい鍵を追加するための apt-key ツールも含まれています。apt のキーリングには、デフォルトでは現在の Debian アーカイブを署名するための鍵しか含まれていないからです。apt-key ツールは debian-archive-keyring パッケージで提供されています。

デフォルトの設定では、apt-secure は、証明されていないソースからパッケージをダウンロードする場合に警告を発します。将来のリリースでは、すべてのパッケージについて、ダウンロード前に検証しなければならないようになるでしょう。非公式な apt ソースの管理者には、暗号鍵を生成してその鍵で Release ファイルに署名し、さらにその公開鍵を配布する安全な手段を提供することをお勧めします。

さらに詳しい情報は、apt-secure のマニュアルページ・Debian 安全化マニュアル (Securing Debian Manual)Package signing in Debian の章・Wiki 文書を参照してください。


2.1.2 debian-volatile が公式サービスに

sarge のリリースとともに非公式のサービスとして導入された debian-volatile サービスが、Debian GNU/Linux の公式のサービスとなりました。

つまり、これまでの .debian.net ではなく .debian.org がサービスのアドレスに使われるようになりました。このサービスを既に利用している場合は、忘れずに /etc/apt/sources.list を更新してサービスのアドレスを変更してください。

debian-volatile を利用すると、すぐに古くなってしまう情報を含む安定版 (stable) パッケージをユーザが容易に更新できます。そのような情報としては、例えばウイルススキャナのシグネチャリストや、スパムフィルタのパターンセットがあります。さらに詳しい情報やミラーのリストについては、アーカイブのウェブページを参照してください。


2.2 インストールシステムの最新情報

Debian Installer は、sarge での初めての公式リリース以降も大規模に開発されています。その結果、ハードウェアサポートが改良され、ワクワクするような新機能がいくつか追加されました。

このリリースノートでは、インストーラにおける変更点のうち主要なもののみをリストアップします。sarge 以降になされた詳細な変更一覧の概要に興味がある場合は、Debian Installer のニュースの履歴で閲覧可能な、etch 用ベータ版やリリース候補版 (RC) のリリースアナウンスを参照してください。


2.2.1 主要な変更点

インストール中の再起動が不要に
インストールは以前は 2 つの部分に分かれていました。ベースシステムをセットアップしてそれを起動可能にするステージと、その後で再起動してから、ユーザのセットアップ・パッケージ管理システムのセットアップ・(tasksel を使用した) 追加パッケージのインストールなどの面倒を見る base-config を実行するステージです。

etch では、第 2 ステージが Debian Installer 本体に統合されました。この統合には多数の利点があります。例えば、セキュリティが強化されます。また、インストールの最後の再起動後には新システムが正しいタイムゾーンを既にもった状態となり、デスクトップ環境をインストールしている場合はすぐにグラフィカルユーザインタフェースが起動されます。

新システムでは UTF-8 エンコーディングがデフォルトに
インストーラは、古くから使われてきた言語固有のエンコーディング (ISO-8859-1、EUC-JP、KOI-8 など) ではなく UTF-8 エンコーディングを使用するシステムをセットアップします。
より柔軟なパーティション分割
ガイドパーティション分割を利用して LVM ボリュームにファイルシステムをセットアップ可能になりました。

インストーラは暗号化ファイルシステムもセットアップできます。パーティションの手動分割を使用する場合、dm-cryptloop-aes のどちらを使用するか、パスフレーズとランダムなキーのどちらを使用するかを選択したり、様々な他のオプションを調整できます。ガイドパーティション分割を利用する場合、インストーラは、他の (/boot 以外の) あらゆるファイルシステムを論理ボリュームとして含む暗号化 LVM パーティションを作成します。

グラフィカルユーザインタフェース
グラフィカルユーザインタフェースの方が好きな場合は、installgui をつけてインストーラを起動してみてください。

グラフィカルインストーラは、表現方法が異なるだけで、機能的には通常のインストーラとほぼ同等です。唯一の例外は、グラフィカルフロントエンドが、ランダムなキーを用いた暗号化パーティションのセットアップをサポートしていないということです。

注意: グラフィカルユーザインタフェースは全てのアーキテクチャで利用可能ではありません。

レスキューモード
起動できないなどの問題がシステムに生じた場合、その解決にインストーラを利用できます。最初のステップは通常のインストールと同様ですが、インストーラはパーティション作成プログラムを起動しません。代わりにレスキューオプションのメニューを表示します。

インストーラに rescue を与えて起動するかブートパラメータ rescue/enable=true を追加して、レスキューモードをアクティブにしてください。

root アカウントの代わりに sudo を使用
エキスパートモードでのインストール中に、root アカウントをセットアップしないよう選択できます (root アカウントはロックされます)。root アカウントをセットアップしない場合は代わりに sudo をセットアップし、最初のユーザがシステム管理のためにこのコマンドを使用できるようにします。
ダウンロードしたパッケージの暗号署名による検証
インストーラがダウンロードしたパッケージは、暗号署名を通じて、secure apt を用いて検証されるようになりました。これによって、ネットワーク経由でインストール中のシステムのセキュリティを侵害するのがさらに難しくなりました。
SELinux
SELinux のサポートに必要なパッケージの優先度が「標準」に昇格しました。つまり、インストール中にタスクとして標準 (Standard) を選択すれば、必要なパッケージはデフォルトでインストールされます。しかし、SELinux のサポートはデフォルトでは有効になっていません。SELinux を使用してシステムを安全にしたい場合は、インストール後に手作業で有効にする必要があります。
メールの設定が簡単に
インストールシステムは、「標準システム」のインストール時に、システムに、ローカルにメールを配送するだけのメールサーバの基本設定をセットアップします。このメールサーバは、同一ネットワークに接続している他のシステムとのメールのやりとりはできません。システムに対してローカルでないメールのやりとりを (送信であれ受信であれ) 取り扱えるようにシステムを設定したい場合は、インストール後にメールシステムを再設定しなくてはなりません。
新言語
翻訳者の多大な努力のおかげで、Debian は、テキストベースのインストールユーザインタフェースでは 47 もの言語でインストールできるようになりました。sarge から 6 言語が増えたことになります。今回のリリースで追加された言語は、ベラルーシ語・エスペラント語・エストニア語・クルド語・マケドニア語・タガログ語・ベトナム語・ウォロフ語です。ペルシャ語とウェールズ語の翻訳は更新されなかったため、このリリースではサポートされなくなりました。 グラフィカルユーザインタフェースを使用する場合は、さらに 11 言語がサポートされています。これらの言語は、非グラフィカル環境ではフォントを表示できないため、グラフィカルインストーラ使用時のみ選択できます。どのロケールも使用したくないユーザは、インストーラの言語選択メニューで C を選択できるようになりました。言語の網羅状況についてのさらに詳しい情報は、d-i 言語一覧で閲覧可能です。
地域化やタイムゾーンの設定が簡単に
言語・国・タイムゾーンの設定が簡単になり、ユーザが要求される情報の量が減りました。インストーラは、どの言語が選択されたかによってシステムの国とタイムゾーンの情報を推測するようになり、推測できない場合は限られた選択肢だけを表示するようになりました。ユーザは、必要であれば国や言語の一般的でない組み合わせを選択することもできます。

2.2.2 自動インストール

前のセクションで述べたとおりインストーラに多数の変更が加えられたので、インストーラによる、事前設定ファイルを使用した自動インストールのサポートにも変更がありました。つまり、sarge のインストーラで動いた既存の事前設定ファイルがあっても、修正を加えずにそれが新しいインストーラで動くことは期待できません。

幸いなことに、事前設定の使用方法に関する豊富な文書を含んだ付録がインストールガイドにつけられました。

etch のインストーラには、インストールをさらに、そしてより簡単に自動化できるようにする、ワクワクするような新機能がいくつか追加されました。このインストーラは RAID や LVM、暗号化 LVM を使用した高度なパーティション分割もサポートしています。詳しくは付属文書を参照してください。


[ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ A ] [ 次のページ ]

Debian GNU/Linux 4.0 ("etch") リリースノート (Intel x86 用)

$Id: release-notes.ja.po,v 1.7 2006/11/28 07:09:59 jseidel Exp $

Josip Rodin, Bob Hilliard, Adam Di Carlo, Anne Bezemer, Rob Bradford (現在のメンテナ), Frans Pop (現在のメンテナ), Andreas Barth (現在のメンテナ)
debian-doc@lists.debian.org