[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: apt-howto 2.0



タケイです.

 Sun, 11 Dec 2005 09:09:46 +0900
 Message-ID: <87vexwa3zr.wl%ippei1@xxxxxxxxxxxx>
> apt-howto のバージョン 2.0 を訳しました。かなりボリュームが
> ありますが、皆さんに査読頂きたくお願いします。
> なお、前バージョンと同一の箇所などは、原文が削除されています。

*このバージョン*の原文(のURL)はどこですか?

http://www.debian.org/doc/user-manuals#apt-howto
の英語を見ましたが 1.8.11 - August 2005 で,バージョン 2.0 ではありません.


> アップグレート中でも設定ファイルに注意を払ってくれる、高速で、実用的な、

アップグレー*ド*


> <strong>APT ソース</strong>: APT ソースは、Debian パッケージのリポジトリとして
> 機能する場所 (通常インターネット、あるいは CD-ROM その他) です。<ref id="sources.list"> を参照。

「あるいは」と,"は"があるのですから,「通常インターネット」ではなく,
通常はインターネット
と,ここにも"は"を入れるべきです.


> メンテナが不安定版に入れるには壊れているまたは準備不足と思ったパッケージが、
> 恐い物知らずのメンテナによって広くテストされるために experimental にやってきます。

原文が分からないので憶測ですけど,2個目のメンテナは「デベロッパ」と
か「テスタ」のほうが意味が通るんですが,いかがでしょう.


> <tt>main</tt> セクションは、公式な Debian です。
> <url
> id="http://www.debian.org/social_contract#guidelines"; name="Debian
> フリーソフトウェアガイドライン"> (DFSG)  に準拠するソフトウェアで、
> 依存対象が DFSG に準拠するソフトウェアのもののみが、<url id="http://www.debian.org/social_contract";
> name="社会規約"> に従ってアーカイブのこのセクションに入ります。
> これらの文書を通して、main セクションにはこれらに従ったソフトウェアだけを
> 許可していることを確約することで、Debian は、ユーザが main からソフトウェアを
> インストールするときに信頼するに足る、自由についての合理的で明確な基礎標準を提供します。
> </p>

ここ↓のところ,どういう意味ですか?
> これらの文書を通して、main セクションにはこれらに従ったソフトウェアだけを
> 許可していることを確約することで、Debian は、ユーザが main からソフトウェアを
> インストールするときに信頼するに足る、自由についての合理的で明確な基礎標準を提供します。

一文が非常に長くてparseしづらいので,どっかで切れないもんですかね?
意味が通りそうな感じにテキトーに並べかえると,下記みたいな意味ですかねえ.
原文からややっこしいんでしょうけれど,原文が分からんのでテキトーに.

社会契約に従ったソフトだけに main に入る許可が与えられるという確約があるために、
main に存在するソフトをユーザがインストールするときには、
Debian は、自由についての、信頼できand合理的and明確な基礎標準を提供します。


> Once the uploaded package is verified as having been signed by the
(snip)
> by the FTP server.  This key is also on the Debian keyring.
(略)
> アーカイブ鍵によって署名され、FTP サーバによって配布されます。この鍵も
> また、Debian の鍵リングです。

最終文で,on が訳しもれです(キーがキーリングです,という訳文は意味不
明ですね).

この鍵も、Debian のキーリングに入っています。

> 最後の 2 行はコメントアウトされて ('#' で始まって) いるので、APT はこれらを無視します。
> これらは <tt>deb-src</tt> 行で、Debian のソースパッケージを指しています。
> テストや再コンパイル目的でプログラムソースを頻繁にダウンロードするのなら、
> これらの行のコメントを外してください。

「コメントを外す」って,シャープ記号を外すということですよね.
"コメント"という語を使うなら,
僕なら「これらの行のコメント記号を外してください。」のほうがいいです.


> To take advantage of this security feature, you need to add a key to
> APT's keyring for each authenticated source.  This can be done with
> GPG, but APT provides a tool, <prgn>apt-key</prgn>, which is a
> simplified wrapper to GPG.
> 
> このセキュリティ機能を利用するには、認証済みのソースごとに鍵を APT のキー
> リングに追加する必要があります。GPG を使えば可能ですが、APT は <prgn>apt-key</prgn>
> というツールも提供しています。これは GPG に対するシンプルなラッパーです。

ここだけ, keyring の訳語が「キーリング」となっています.
# 鍵リングよりはキーリングという用字のほうが好きだなあ.


> -h           - ヘルプを表示
> -d directory - CD-ROM のマウント位置
> -r           - 認識された CD-ROM の名前変更
> -m           - マウントを行なわない
> -f           - 高速モード、package ファイルのチェックを行わない

「行なわない」なのか「行わない」なのか,どっちかにしてください.
僕は前者が好きです.

apt-cdrom --help して表示されたものが「行わない」表記になっているの
でしたら,この指摘は取りさげますが,手元のsargeでは
| $  apt-cdrom --help 
| apt 0.5.28.6 for linux i386 コンパイル日時: Mar 22 2005 07:17:15
(略)
|   -f   Fast mode, don't check package files
でした.


> <prgn>aptitude</prgn> has two main  modes: a ncurses-based UI in which
> you    can    navigate   through    a    list    of   packages    much
> like   <prgn>dselect</prgn>  and   a  command   line-based   UI,  much
> like  <prgn>apt-get</prgn>. Most  examples  in this  document use  the
> command line-based UI, giving tips on which command is used to achieve
> the same results in the <prgn>aptitude</prgn> dselect-like UI.
> 
> <prgn>aptitude</prgn> には 2 つのメインモード - <prgn>dselect</prgn> に
> よく似たパッケージ一覧内を渡り歩くことができる ncurses ベースの UI と、
> <prgn>apt-get</prgn> によく似たコマンラインベースの UI - があります。
> 本文書内の大半の例はコマンドラインベースの UI を使っており、
> <prgn>aptitude</prgn> の deselect 似な UI と同様な結果を得るために

「deselect 似な UI」は「deselect 類似の UI」のほうがいいです.



> To do this just type "<tt>-</tt>" while having the package
> selected on <prgn>aptitude</prgn>. That will mark the package for removal
> with a purple-colored line, like this:
> 
> これを行なうには、<prgn>aptitude</prgn> を選択する際に "<tt>-</tt>" を
> タイプするだけです。パッケージには削除を示すマークが付けられ、当該行は
> 次のように紫色で表示されます:

訳文第1文は,
   取り除くには、<prgn>aptitude</prgn> でそのパッケージを選択する際
   に "<tt>-</tt>" をタイプするだけです。
ということですか? 「aptitude *を*選択」はしないはずです.


> Would have to read like one of the following as soon as Etch is
> released as stable for the computer to be kept up-to-date with
> the current stable system:
> 
> は、コンピュータを最新の安定版システムとして保つために、etch が
> 安定版としてリリースされた直後に次の行のいずれかのように書き換える

「次の行のいずれかのように」は,次の1行に2種類が書かれている場合の表
現で,ここで意図しているのは「次のいずれかの行のように」でしょう.

> 必要があります:
> 
> <p>
> <example>
> deb http://http.us.debian.org/debian etch main
> deb http://http.us.debian.org/debian stable main
> </example>


> If all you want is checking what packages are needed to build a
> given package, there's a <tt>showpkg</tt> method for <prgn>apt-cache</prgn>
> command (see <ref id="search">, which will show, among other
> informations, the <tt>Build-Depends</tt> line that lists those
> packages.
> 
> 所定のパッケージを構築するのに必要なパッケージを調べたいだけなら、
> <prgn>apt-cache</prgn> コマンドの <tt>showpkg</tt> メソッドがあり
> ます (<ref id="search"> を参照)。これは他の情報に加え、構築に必要な
> パッケージが記載されている <tt>Build-Depends</tt> 行を表示します。
> 
> <p>
> <example>
> # apt-cache showsrc <var>package</var>

直前の段落では showpkg メソッドと言っているにもかかわらず,コマンド
例では showsrc となっています.どちらが適切なのでしょう?


> </example>
> </sect>
> <sect id="source-debuging">Building a debuging package

Building a debuging packageが未訳です.
パッケージデバッグ向け構築


> We find several packages related to what we're looking for, together
> with brief descriptions. The <tt>p</tt> letter at the beginning of the
> line is similar to the notation used inside the curses UI aptitude
> uses. It means, thus, that the package is not installed. Important to
> notice that aptitude only searches package names by default. You can
> use all the search options provided by aptitude, which you can
> discover by reading the aptitude's User Manual. To search the
> descriptions, for example, you could use:
> 
> 探しているものに関連がありそうなパッケージがいくつかあり、簡潔な説明文も
> あります。行頭の <tt>p</tt> という文字は、aptitude の curses UI 内で
> 使われている表記法に似ています。よって、これは当該パッケージがインストール
> されていないことを意味します。aptitude は、デフォルトではパッケー名だけを
> 検索することに注意してください。aptitude が提供するすべての検索オプションを
> 使用できます。それらについては aptitude のユーザマニュアルを読んでください。
> たとえば、説明部を検索するには次のようにします:

引用最終行,「説明部」は「説明文」ですか?


> The line looks much like a normal line. The difference here is you put
> your apt-proxy server where you would normally put an http or ftp
> mirror, uses a port value (9999) and then select the backend
> (/debian/). After having done all this initial setup update the list
> of packages at one of the machines and upgrade it first, so that it
> will only download a package one time. After the first machine is
> up-to-date update the others.
> 
> この行は通常のものに見えます。異なるのは、通常であれば http や ftp
> ミラーを記述する場所に apt-proxy サーバが記述されていることです。
> ポート番号 (9999) を使い、それからバックエンド (/debian/) を選択して
> ください。これらすべてが完了すると、初期設定においてある 1 つのマシンで

「においてある」だと,「に置いてある」という意味に取れます.こう受け
とられないために,
において,ある
と読点を追加しましょう.

> パッケージリストが更新され、そのマシンが最初にアップグレードされます。
> これにより、あるパッケージのダウンロードが 1 回だけで済みます。最初の
> マシンの更新後に、他のマシンが更新されます。


> <example>
> $ apt-ftparchive sources . > Sources
> $ apt-ftparchive packages . > Packages
> $ gzip -c Packages > Packages.gz
> $ gzip -c Sources > Sources.gz
> </example>
> </p>
> 
> <p>
> The first two commands scan the directory and its subdirectories of
> the directory you specified (<tt>.</tt>, in this case) and prints the
> resulting packages list to the standard output, which we're
> redirecting to the <tt>Sources</tt> and <tt>Packages</tt> files.
> 
> 最初の 2 つのコマンドは、当該ディレクトリおよび指定 (この場合は <tt>.</tt>)
> したディレクトリのサブディレクトリを調べ、結果として得られたパッケージ
> 一覧を標準出力に出力します。上記の例では、それを <tt>Sources</tt> および
> <tt>Packages</tt> というファイルにリダイレクトしています。
> </p>
> 
> <p>
> If you're using the <tt>file</tt> method to access this repository
> the first two lines are enough. If you're using a remote method like
> <tt>ftp</tt> or <tt>http</tt>, then you need the compressed versions,
> as they're what APT will look for when updating the packages lists.
> 
> リポジトリへのアクセスに <tt>file</tt> メソッドを使っているのなら、
> 上記 2 つのコマンドだけで充分です。<tt>ftp</tt> や <tt>http</tt> と

first two lines は「上記 2 つのコマンド」ではなくて,
「上 から 2 *行*のコマンド」「上 2 *行*のコマンド」なのでは.
上記とは,
apt-ftparchive sources . > Sources から gzip -c Sources > Sources.gz
までの4行を指すのでは?

-- 
タケイノブミツ