[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

d-iマニュアル更新(r68681)



今度はマニュアルです

manual/po/ja/boot-installer.po:

# 原文typo
#: boot-installer.xml:1499
#, no-c-format
msgid ""
"On YDL Powerstation machine, pres <keycap>s</keycap> immediately after "
"<quote>Press 's' to enter Open Firmware</quote> message, when SLOF prompt "
"appears type"
msgstr ""
"YDL Powerstation マシンでは、<quote>Press 's' to enter Open Firmware</quote> "
"というメッセージが表示されたらすぐに <keycap>s</keycap> キーを押し続け、SLOF "
"のプロンプトが表示されたら以下を入力してください。"

#: boot-installer.xml:1504
#, no-c-format
msgid "0 > boot cdrom"
msgstr "0 > boot cdrom"

#: boot-installer.xml:2005
#, no-c-format
msgid ""
"For users with low vision, the installer can use a high-contrast color theme "
"that makes it more readable. To enable it, append the <userinput>theme=dark</"
"userinput> boot parameter."
msgstr ""
"視力の弱いユーザのために、インストーラは、より見やすい高コントラストの配色を"
"採用したテーマを使用できます。これを有効にするには、ブートパラメータに "
"<userinput>theme=dark</userinput> を追加してください。"

#: boot-installer.xml:2058
#, no-c-format
msgid "Boot console"
msgstr "ブートコンソール"

#: boot-installer.xml:2072
#, no-c-format
msgid ""
"You may need to specify parameters for the serial port, such as speed and "
"parity, for instance <userinput>console=ttyS0,9600n8</userinput>; other "
"typical speeds may be 57600 or 115200."
msgstr ""
"通信速度やパリティといったシリアルポート用のパラメータを指定する必要があるか"
"もしれません。例えば <userinput>console=ttyS0,9600n8</userinput>。他の速度と"
"しては 57600 や 115200 が代表的です。"


manual/po/ja/boot-new.po:

#: boot-new.xml:282
#, no-c-format
msgid ""
"If any volume holding noncritical system files could not be mounted "
"(<filename>/usr</filename> or <filename>/var</filename>), the system should "
"still boot and you should be able to mount the volumes manually like in the "
"previous case. However, you will also need to (re)start any services usually "
"running in your default runlevel because it is very likely that they were "
"not started. The easiest way is to just reboot the computer."
msgstr ""
"クリティカルでないシステムファイルを扱うボリューム (<filename>/usr</"
"filename> や <filename>/var</filename>) がマウントできなかった場合、それでも"
"システムが起動し、前述の状況のように手動でボリュームをマウントできるでしょ"
"う。しかし、デフォルトのランレベルで通常動作しているサービスを、起動していな"
"い可能性があるので、(再) 起動する必要があります。最も簡単なのはコンピュータ"
"の単純な再起動です。"


manual/po/ja/hardware.po:

#: hardware.xml:137
msgid "<entry>powerpc</entry>"
msgstr "<entry>powerpc</entry>"

# 冒頭が省略された/ up to and includingなのでそれ以前も入るよね
#: hardware.xml:601
#, no-c-format
msgid ""
"This kernel flavour supports the PowerPC 601, 603, 604, 740, 750, and 7400 "
"processors. All Apple PowerMac machines up to and including the one marketed "
"as G4 use one of these processors."
msgstr ""
"このカーネルフレーバーは PowerPC 601, 603, 604, 740, 750, 7400 プロセッサを"
"サポートしています。G4 かそれ以前として発売された Apple の PowerMac マシン"
"は、このいずれかのプロセッサを使用しています。"

#: hardware.xml:611
#, no-c-format
msgid "powerpc-smp"
msgstr "powerpc-smp"

#: hardware.xml:612
#, no-c-format
msgid "All Apple PowerMac G4 SMP machines."
msgstr "Apple PowerMac G4 SMP の全マシン"

#: hardware.xml:636
#, no-c-format
msgid ""
"Systems using the PPC970 processor (Apple G5, YDL PowerStation, IBM "
"Intellistation POWER 185) are also based on the POWER4 architecture, and use "
"this kernel flavour."
msgstr ""
"PPC970 プロセッサを使用したシステム (Apple G5、YDL PowerStation、IBM "
"Intellistation POWER 185) も POWER4 アーキテクチャをベースにしており、"
"このカーネルフレーバーを使用します。"

#: hardware.xml:642
#, no-c-format
msgid "Newer IBM systems using POWER5, POWER6, and POWER7 processors."
msgstr "POWER5、POWER6、POWER7 プロセッサを使用した新しめの IBM システム。"

#: hardware.xml:885
#, no-c-format
msgid "CHRP subarchitecture"
msgstr "CHRP サブアーキテクチャ"

#: hardware.xml:909
#, no-c-format
msgid "Fixstars"
msgstr "Fixstars"

#: hardware.xml:910
#, no-c-format
msgid "YDL PowerStation"
msgstr "YDL PowerStation"

#: hardware.xml:1649
#, no-c-format
msgid ""
"Even if there is a vendor-provided closed-source driver for such hardware "
"when purchasing the device, the practical lifespan of the device is limited "
"by driver availability. Nowadays product cycles have become short and it is "
"not uncommon that a short time after a consumer device has ceased "
"production, no driver updates get made available any more by the "
"manufacturer. If the old closed-source driver does not work anymore after a "
"system update, an otherwise perfectly working device becomes unusable due to "
"lacking driver support and there is nothing that can be done in this case. "
"You should therefore avoid buying closed hardware in the first place, "
"regardless of the operating system you want to use it with."
msgstr ""
"デバイス購入時にそのハードウェア用のクローズソースドライバがベンダーにより提"
"供されていても、そのデバイスの現実的な寿命はドライバが利用できるかどうかで制"
"限されます。最近は製品サイクルが短くなり、消費者向けデバイスが生産終了となっ"
"てから短期間で生産者によるドライバ更新が利用できなくなることは珍しくありませ"
"ん。システムのアップグレード後にクローズソースドライバが動作しなくなってしま"
"うと、完動していたデバイスがドライバのサポートが行われないという理由により使"
"えないものになり、その場合にできることは何もありません。そういうことがあるた"
"め、閉鎖的なハードウェアの購入はそれを利用する OS を問わず初めから避けるべき"
"です。"

#: hardware.xml:1662
#, no-c-format
msgid ""
"You can help improve this situation by encouraging manufacturers of closed "
"hardware to release the documentation and other resources necessary for us "
"to provide free drivers for their hardware."
msgstr ""
"私たちがそのハードウェア向けのフリードライバを提供するために必要な、ドキュ"
"メントその他の資料を公開するように閉鎖的なハードウェアの生産者に働きかけるこ"
"とにより、この状況の改善を支援することができます。"

# 多くは、→多くには
#: hardware.xml:1728
#, no-c-format
msgid ""
"On SGI machines, booting from CD-ROM requires a SCSI CD-ROM drive capable of "
"working with a logical blocksize of 512 bytes. Many of the SCSI CD-ROM "
"drives sold on the PC market do not have this capability. If your CD-ROM "
"drive has a jumper labeled <quote>Unix/PC</quote> or <quote>512/2048</"
"quote>, place it in the <quote>Unix</quote> or <quote>512</quote> position. "
"To start the install, simply choose the <quote>System installation</quote> "
"entry in the firmware."
msgstr ""
"SGI マシンで CD-ROM から起動するには、512 バイトの論理ブロックサイズを扱える "
"SCSI CD-ROM ドライブが必要です。PC 向けに売られている SCSI CD-ROM の多くには"
"この機能がありません。お持ちの CD-ROM ドライブに <quote>Unix/PC</quote> とか "
"<quote>512/2048</quote> というラベルのついたジャンパがあったら、<quote>Unix</"
"quote> または <quote>512</quote> の方にしてください。インストールをはじめるに"
"は、ファームウェアの <quote>System installation</quote> エントリを単に選択し"
"ます。"

# 原文typo: ist
#: hardware.xml:1744
#, no-c-format
msgid ""
"USB flash disks a.k.a. USB memory sticks have become a commonly used and "
"cheap storage device. Most modern computer systems also allow booting the &d-"
"i; from such a stick. Many modern computer systems, in particular netbooks "
"and thin laptops, do not have a CD/DVD-ROM drive anymore at all and booting "
"from USB media ist the standard way of installing a new operating system on "
"them."
msgstr ""
"USB メモリとしてよく知られる USB フラッシュディスクは広く利用されるようになっ"
"ている安価なストレージデバイスです。いまのコンピュータシステムではほとんどがこ"
"ういった USB メモリからの &d-i; のブートにも対応しています。いまのコンピュータ"
"システムの多く、特にネットブックや薄いノートはもう CD/DVD-ROM ドライブを全く持"
"たず、こういったシステムに新しい OS をインストールする場合、USB メディアからの"
"ブートは標準的な手段となっています。"

#: hardware.xml:1768
#, no-c-format
msgid ""
"You can also <emphasis>boot</emphasis> the installation system over the "
"network without needing any local media like CDs/DVDs or USB sticks. If you "
"already have a netboot-infrastructure available (i.e. you are already "
"running DHCP and TFTP services in your network), this allows an easy and "
"fast deployment of a large number of machines. Setting up the necessary "
"infrastructure requires a certain level of technical experience, so this is "
"not recommended for novice users. <phrase arch=\"mips;mipsel\">This is the "
"preferred installation technique for &arch-title;.</phrase>"
msgstr ""
"CD/DVD や USB メモリ等のローカルメディアを一切必要とせず、インストールシステ"
"ムをネットワーク越しに<emphasis>起動</emphasis>することもできます。ネットワー"
"ク越しに起動するための基盤が既にある (つまり、ネットワーク内で既に DHCP およ"
"び TFTP サービスが動作している) 場合は、そうすることで大量のマシンへの展開が"
"簡単、迅速にできるようになります。必要となる基盤の準備にはある程度技術的な経"
"験が要求されるため、この方法は初心者に勧めるものではありません。<phrase "
"arch=\"mips;mipsel\">&arch-title; ではこのインストール手法が好まれます。</"
"phrase>"


manual/po/ja/install-methods.po:

#: install-methods.xml:38
#, no-c-format
msgid ""
"If your machine doesn't support CD booting<phrase arch=\"x86\"> (only "
"relevant on very old PC systems)</phrase>, but you do have a CD set, you can "
"use an alternative strategy such as <phrase condition=\"supports-floppy-boot"
"\">floppy disk,</phrase> <phrase arch=\"s390\">VM reader,</phrase> <phrase "
"condition=\"bootable-disk\">hard disk,</phrase> <phrase condition=\"bootable-"
"usb\">usb stick,</phrase> <phrase condition=\"supports-tftp\">net boot,</"
"phrase> or manually loading the kernel from the CD to initially boot the "
"system installer. The files you need for booting by another means are also "
"on the CD; the &debian; network archive and CD folder organization are "
"identical. So when archive file paths are given below for particular files "
"you need for booting, look for those files in the same directories and "
"subdirectories on your CD."
msgstr ""
"あなたのマシンが CD からの起動をサポートしていなくても<phrase arch=\"x86\"> "
"(非常に古いPCシステムにしか関係しません)</phrase>、CD セットを持っているので"
"したら、 最初のシステムインストーラの起動に <phrase condition=\"supports-"
"floppy-boot\">フロッピーディスク、</phrase> <phrase arch=\"s390\">VM りーダー"
"</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase> "
"<phrase condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</phrase> <phrase "
"condition=\"supports-tftp\">ネットブート、</phrase>CD からカーネルの手動起動"
"といった別の方法が使えます。これらの方法による起動に必要なファイルも、CD に収"
"録されており、&debian; ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成は同じです。"
"そのため、以降で起動に必要なそれぞれのファイルの、アーカイブファイルパスがわ"
"かれば、CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せます。"

#: install-methods.xml:66
#, no-c-format
msgid ""
"If you don't have a CD set, then you will need to download the installer "
"system files and place them on the <phrase arch=\"s390\">VM minidisk</"
"phrase> <phrase condition=\"supports-floppy-boot\">floppy disk or</phrase> "
"<phrase condition=\"bootable-disk\">hard disk or</phrase> <phrase condition="
"\"bootable-usb\">usb stick or</phrase> <phrase condition=\"supports-tftp\">a "
"connected computer</phrase> so they can be used to boot the installer."
msgstr ""
"CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルをダウンロード"
"して、<phrase arch=\"s390\">VM minidisk、</phrase> <phrase condition="
"\"supports-floppy-boot\">フロッピーディスク、</phrase> <phrase condition="
"\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase> <phrase condition=\"bootable-usb"
"\">USB メモリ、</phrase> <phrase condition=\"supports-tftp\">接続されたコン"
"ピュータ</phrase> のいずれかに保存します。そしてそこからインストーラを起動し"
"ます。"

#dhcp3->dhcp
#: install-methods.xml:1300
#, no-c-format
msgid ""
"By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is really "
"easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special case of DHCP "
"clients. Some architectures require a complex configuration for booting "
"clients via BOOTP. If yours is one of those, read the section <xref linkend="
"\"dhcpd\"/>. Otherwise you will probably be able to get away with simply "
"adding the <userinput>allow bootp</userinput> directive to the configuration "
"block for the subnet containing the client in <filename>/etc/dhcp/dhcpd."
"conf</filename>, and restart <command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/"
"init.d/isc-dhcp-server restart</userinput>."
msgstr ""
"対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単で"
"す。<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントはやや特殊な DHCP クラ"
"イアントとして取り扱われます。アーキテクチャによっては、BOOTP によるクライア"
"ントの起動には複雑な設定が必要になります。これに該当してしまったら、<xref "
"linkend=\"dhcpd\"/> の節をお読みください。そうでなければ、おそらく "
"<filename>/etc/dhcp/dhcpd.conf</filename> にある、クライアントの含まれるサブ"
"ネットの設定ブロックに、<userinput>allow bootp</userinput> というディレクティ"
"ブを追加し、<userinput>/etc/init.d/isc-dhcp-server restart</userinput> で "
"<command>dhcpd</command> を再起動するだけです。"


manual/po/ja/partitioning.po:
#: partitioning.xml:118
#, no-c-format
msgid "<filename>run</filename>"
msgstr "<filename>run</filename>"

#: partitioning.xml:119
#, no-c-format
msgid "Run-time variable data"
msgstr "ランタイム可変データ"


manual/po/ja/preparing.po:

#: preparing.xml:516
#, no-c-format
msgid ""
"Drivers in &arch-kernel; in most cases are not written for a certain "
"<quote>product</quote> or <quote>brand</quote> from a specific manufacturer, "
"but for a certain hardware/chipset. Many seemingly different products/brands "
"are based on the same hardware design; it is not uncommon that chip "
"manufacturers provide so-called <quote>reference designs</quote> for "
"products based on their chips which are then used by several different "
"device manufacturers and sold under lots of different product or brand names."
msgstr ""
"&arch-kernel; に収録されているドライバはほとんどの場合特定の製造者の一部の"
"<quote>製品</quote>や<quote>商標</quote>向けではなく、あるハードウェア/チッ"
"プセット向けに書かれています。一見異なるように見える製品/商標が同一のハード"
"ウェア設計を基にしています。チップ製造者が自社チップを基に<quote>リファレン"
"ス設計</quote>と呼ばれる製品を提供し、それが複数の異なるデバイス製造者によ"
"り利用され、多くの異なる製品や商標名で売られることは珍しくありません。"

#: preparing.xml:527
#, no-c-format
msgid ""
"This has advantages and disadvantages. An advantage is that a driver for one "
"chipset works with lots of different products from different manufacturers, "
"as long as their product is based on the same chipset. The disadvantage is "
"that it is not always easy to see which actual chipset is used in a certain "
"product/brand. Unfortunately sometimes device manufacturers change the "
"hardware base of their product without changing the product name or at least "
"the product version number, so that when having two items of the same brand/"
"product name bought at different times, they can sometimes be based on two "
"different chipsets and therefore use two different drivers or there might be "
"no driver at all for one of them."
msgstr ""
"これには利点と欠点があります。利点は、製品が同一チップセットを基にしている限"
"りは製品や製造者が異なっていても、一つのチップセットに一つのドライバで動作す"
"ることです。欠点はある製品/商標で実際にはどのチップセットが使われているのか"
"判定するのが常に簡単だとは限らないことです。残念なことに、デバイス製造者は製"
"品のベースとなるハードウェアを変更してもその製品名や製品のバージョン番号すら"
"変えないことが時々あり、そのために別々に買った商標/製品名が同一の製品が二つ"
"ある場合、異なる二種のチップセットを基にしているため異なるドライバを使う必要"
"があったり、一方には使えるドライバが何もないということもあります。"

#: preparing.xml:540
#, no-c-format
msgid ""
"For USB and PCI/PCI-Express/ExpressCard devices, a good way to find out on "
"which chipset they are based is to look at their device IDs. All USB/PCI/PCI-"
"Express/ExpressCard devices have so called <quote>vendor</quote> and "
"<quote>product</quote> IDs, and the combination of these two is usually the "
"same for any product based on the same chipset."
msgstr ""
"USB や PCI/PCI-Express/ExpressCard 用のデバイスが基にしているチップセットを"
"調べるにはデバイス ID を確認するのが良い方法です。USB/PCI/PCI-Express/"
"ExpressCard デバイスには全て、<quote>ベンダー</quote>および<quote>製品</"
"quote> ID というものがあり、同一チップセットを基にしている製品であればこれは"
"通常同じ組み合わせになります。"

#: preparing.xml:548
#, no-c-format
msgid ""
"On Linux systems, these IDs can be read with the <command>lsusb</command> "
"command for USB devices and with the <command>lspci -nn</command> command "
"for PCI/PCI-Express/ExpressCard devices. The vendor and product IDs are "
"usually given in the form of two hexadecimal numbers, seperated by a colon, "
"such as <quote>1d6b:0001</quote>."
msgstr ""
"Linux システムでは、この ID は USB デバイスでは <command>lsusb</command> コ"
"マンド、PCI/PCI-Express/ExpressCard デバイスでは <command>lspci -nn</"
"command> コマンドで読み取ることができます。ベンダーおよび製品 ID は通常 "
"<quote>1d6b:0001</quote> のように二つの 16 進数をコロンで区切った形式になっ"
"ています。"

#: preparing.xml:556
#, no-c-format
msgid ""
"An example for the output of <command>lsusb</command>: <quote>Bus 001 Device "
"001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub</quote>, whereby 1d6b is the "
"vendor ID and 0002 is the product ID."
msgstr ""
"<command>lsusb</command> の出力例: <quote>Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 "
"Linux Foundation 2.0 root hub</quote> の場合、1d6b がベンダー ID で 0002 が"
"製品 ID です。"

#: preparing.xml:562
#, no-c-format
msgid ""
"An example for the output of <command>lspci -nn</command> for an Ethernet "
"card: <quote>03:00.0 Ethernet controller [0200]: Realtek Semiconductor Co., "
"Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller [10ec:8168] (rev "
"06)</quote>. The IDs are given inside the rightmost square brackets, i.e. "
"here 10ec is the vendor- and 8168 is the product ID."
msgstr ""
"イーサネットカードに対する <command>lspci -nn</command> の出力例: <quote>03:"
"00.0 Ethernet controller [0200]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/"
"8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller [10ec:8168] (rev 06)</quote>。"
"ID は最も右側の [] 内にあります。つまりこの場合 10ec がベンダー、8168 が製品"
"の ID です。"

#: preparing.xml:570
#, no-c-format
msgid ""
"As another example, a graphics card could give the following output: "
"<quote>04:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices "
"[AMD] nee ATI RV710 [Radeon HD 4350] [1002:954f]</quote>."
msgstr ""
"また別の例として、あるグラフィックスカードでは次のような出力になります: "
"<quote>04:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices "
"[AMD] nee ATI RV710 [Radeon HD 4350] [1002:954f]</quote>。"

#: preparing.xml:576
#, no-c-format
msgid ""
"On Windows systems, the IDs for a device can be found in the Windows device "
"manager on the tab <quote>details</quote>, where the vendor ID is prefixed "
"with VEN_ and the product ID is prefixed with DEV_. On Windows 7 systems, "
"you have to select the property <quote>Hardware IDs</quote> in the device "
"manager's details tab to actually see the IDs, as they are not displayed by "
"default."
msgstr ""
"Windows システムでは、デバイスの ID は Windows デバイスマネージャの<quote>詳"
"細</quote>タブで確認できます。ベンダー ID には先頭に VEN_、製品 ID には先頭"
"に DEV_ が付けられます。Windows 7 システムではデフォルトでは表示されていない"
"ため、実際に ID を確認するにはデバイスマネージャの詳細タブのプロパティから"
"<quote>ハードウェア ID</quote> を選択する必要があります。"

#: preparing.xml:586
#, no-c-format
msgid ""
"Searching on the internet with the vendor/product ID, <quote>&arch-kernel;</"
"quote> and <quote>driver</quote> as the search terms often results in "
"information regarding the driver support status for a certain chipset. If a "
"search for the vendor/product ID does not yield usable results, a search for "
"the chip code names, which are also often provided by lsusb and lspci "
"(<quote>RTL8111</quote>/<quote>RTL8168B</quote> in the network card example "
"and <quote>RV710</quote> in the graphics card example), can help."
msgstr ""
"ベンダー/製品 ID、<quote>&arch-kernel;</quote>、<quote>ドライバ</quote>を検"
"索語としてインターネットで検索すると多くの場合そのチップセット向けドライバの"
"対応状態に関する情報が得られるでしょう。ベンダー/製品 ID を検索してあまり有"
"効な検索結果が得られなかった場合は、多くの場合 lsusb や lspci でも提供される"
"チップのコード名 (ネットワークカードの例では <quote>RTL8111</quote>/<quote>"
"RTL8168B</quote>、グラフィックスカードの例では <quote>RV710</quote>) を検索"
"することで手がかりが得られるかもしれません。"

#: preparing.xml:601
#, no-c-format
msgid ""
"&debian-gnu; is also available as a so-called <quote>live system</quote> for "
"certain architectures. A live system is a preconfigured ready-to-use system "
"in a compressed format that can be booted and used from a read-only medium "
"like a CD or DVD. Using it by default does not create any permanent changes "
"on your computer. You can change user settings and install additional "
"programs from within the live system, but all this only happens in the "
"computer's RAM, i.e. if you turn off the computer and boot the live system "
"again, everything is reset to its defaults. If you want to see whether your "
"hardware is supported by &debian-gnu;, the easiest way is to run a &debian; "
"live system on it and try it out."
msgstr ""
"&debian-gnu; は一部のアーキテクチャで<quote>ライブシステム</quote>というもの"
"も利用できます。ライブシステムは設定済みですぐに使える圧縮形式のシステムで、"
"CD や DVD のような読み込み専用メディアから起動して使えます。デフォルトでの使"
"用では、コンピュータ上への恒久的な変更は一切行いません。ライブシステム内で"
"ユーザ設定を変更したりプログラムを追加でインストールすることはできますが、全"
"てコンピュータの RAM 上でのみ発生します。つまり、コンピュータの電源を落とし"
"てライブシステムを起動し直すと、全てがデフォルトにリセットされます。手持ちの"
"ハードウェアが &debian-gnu; でサポートされているか確認する最も簡単な方法は "
"&debian; ライブシステムを使って試してみることです。"

#: preparing.xml:614
#, no-c-format
msgid ""
"There are a few limitations in using a live system. The first is that as all "
"changes you do within the live system must be held in your computer's RAM, "
"this only works on systems with enough RAM to do that, so installing "
"additional large software packages may fail due to memory constraints. "
"Another limitation with regards to hardware compatibility testing is that "
"the official &debian-gnu; live system contains only free components, i.e. "
"there are no non-free firmware files included in it. Such non-free packages "
"can of course be installed manually within the system, but there is no "
"automatic detection of required firmware files like in the &d-i;, so "
"installation of non-free components must be done manually if needed."
msgstr ""
"ライブシステムの使用にはいくつか制限があります。まず、ライブシステム内での変"
"更は全てコンピュータの RAM に保持する必要があることで、そのため十分な RAM の"
"あるシステムでないと機能しません。巨大なソフトウェアパッケージを追加でインス"
"トールすることはメモリの制約のために失敗するかもしれません。もう一つの制限は"
"ハードウェア互換性テストに関するもので、公式の &debian-gnu; ライブシステムに"
"はフリーなものしか含まれません。つまり、フリーでないファームウェアファイルは"
"一切含まれません。そういったフリーでないパッケージを手作業でシステムにインス"
"トールすることはもちろんできますが、&d-i; のように必要なファームウェアファイ"
"ルを自動的に検出するようなものは一切ないため、フリーでないものが必要であれば"
"全て手作業によってインストールしなければなりません。"

#: preparing.xml:627
#, no-c-format
msgid ""
"Information about the available variants of the &debian; live images can be "
"found at the <ulink url=\"&url-debian-live-cd;\">Debian Live Images website</"
"ulink>."
msgstr ""
"利用可能な &debian; ライブイメージの種類についての情報は <ulink url=\"&url-"
"debian-live-cd;\">Debian ライブイメージのウェブサイト</ulink>にあります。"

#: preparing.xml:692
#, no-c-format
msgid ""
"If you have internet access via DSL or cable modem (i.e. over a cable tv "
"network) and have a router (often provided preconfigured by your phone or "
"catv provider) which handles your network connectivity, DHCP is usually "
"available by default."
msgstr ""
"DSL やケーブルモデム (つまりケーブルテレビネットワーク) を経由したインター"
"ネット接続とルータ (設定済みのものが電話や CATV の提供業者により提供される"
"ことがよくあります) があって、それがネットワーク接続を処理している場合、通"
"常 DHCP がデフォルトで使えるようになっています。"

#: preparing.xml:700
#, no-c-format
msgid ""
"As a rule of thumb: if you run a Windows system in your home network and did "
"not have to manually perform any network settings there to achieve Internet "
"access, network connectivity in &debian-gnu; will also be configured "
"automatically."
msgstr ""
"これは経験則ですが、ホームネットワークで Windows システムを使っていて特に手で"
"ネットワーク設定をせずにインターネットにアクセスできている場合、&debian-gnu; "
"でのネットワーク接続も自動で設定されるでしょう。"

#: preparing.xml:855
#, no-c-format
msgid ""
"If you already have an operating system on your system <phrase arch=\"any-"
"x86\"> (Windows 9x, Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7, OS/2, MacOS, Solaris, "
"FreeBSD, &hellip;) </phrase> <phrase arch=\"s390\"> (VM, z/OS, OS/390, "
"&hellip;) </phrase> which uses the whole disk and you want to stick &debian; "
"on the same disk, you will need to repartition it. &debian; requires its own "
"hard disk partitions. It cannot be installed on Windows or Mac OS X "
"partitions. It may be able to share some partitions with other Unix systems, "
"but that's not covered here. At the very least you will need a dedicated "
"partition for the &debian; root filesystem."
msgstr ""
"システム上に既にオペレーティングシステム <phrase arch=\"any-x86\"> (Windows "
"9x、Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7、OS/2、MacOS、Solaris、FreeBSD、"
"&hellip;) </phrase> <phrase arch=\"s390\"> (VM、z/OS、OS/390、&hellip;) </"
"phrase> が入っていてディスク全体を使っているときに同じディスクに &debian; も"
"入れたい場合には、ディスクのパーティション分割をやり直す必要があります。"
"&debian; は Windows や MacOS のパーティションにはインストールできません。他"
"の Unix システムとはパーティションを共有することも可能かもしれませんが、ここ"
"ではそれは取り扱いません。少なくとも、&debian; の root ファイルシステムには専"
"用のパーティションが必要となります。"

#: preparing.xml:874
#, no-c-format
msgid ""
"You can find information about your current partition setup by using a "
"partitioning tool for your current operating system<phrase arch=\"any-"
"x86\">, such as the integrated Disk Manager in Windows or fdisk in DOS</"
"phrase><phrase arch=\"powerpc\">, such as Disk Utility, Drive Setup, HD "
"Toolkit, or MacTools</phrase><phrase arch=\"s390\">, such as the VM diskmap</"
"phrase>. Partitioning tools always provide a way to show existing partitions "
"without making changes."
msgstr ""
"現在のパーティションの設定は、<phrase arch=\"any-x86\">Windows の統合ディスク"
"マネージャや DOS の fdisk</phrase><phrase arch=\"powerpc\">Disk Utility や "
"Drive Setup、HD Toolkit、MacTools</phrase><phrase arch=\"s390\">VM diskmap</"
"phrase>のような、現在の OS に対応したパーティション分割ツールを使えばわかりま"
"す。パーティション分割ツールには、必ず既存のパーティションを (変更せずに) 表"
"示する機能が付いています。"

#: preparing.xml:892
#, no-c-format
msgid ""
"Several modern operating systems offer the ability to move and resize "
"certain existing partitions without destroying their contents. This allows "
"making space for additional partitions without losing existing data. Even "
"though this works quite well in most cases, making changes to the "
"partitioning of a disk is an inherently dangerous action and should only be "
"done after having made a full backup of all data. <phrase arch=\"any-"
"x86\">For FAT/FAT32 and NTFS partitions as used by DOS and Windows systems, "
"the ability to move and resize them losslessly is provided both by &d-i; as "
"well as by the integrated Disk Manager of Windows 7. </phrase>"
msgstr ""
"今の OS の中には、既存のパーティションをその内容を壊さずに移動、サイズ変更で"
"きる機能を提供しているものがあります。この機能を使うと既存データを失うことな"
"くスペースを作ることができます。これはほとんどの場合問題なく成功しますが、"
"ディスクのパーティションを変更することは本質的に危険な操作であり、全データを"
"完全にバックアップした上で行うべきものです。<phrase arch=\"any-x86\">DOS や "
"Windows システムで利用される FAT/FAT32 や NTFS パーティションについては、損"
"失なく移動、サイズ変更する機能は Windows 7 の統合ディスクマネージャと同様に "
"&d-i; でも提供されています。</phrase>"

#: preparing.xml:907
#, no-c-format
msgid ""
"To losslessly resize an existing FAT or NTFS partition from within &d-i;, go "
"to the partitioning step, select the option for manual partitioning, select "
"the partition to resize, and simply specify its new size."
msgstr ""
"既存の FAT や NTFS パーティションを &d-i; から損失無く移動、サイズ変更するに"
"は、パーティション作業に進んで手作業でのパーティション作業を選択し、サイズ変"
"更するパーティションを選択し、単純に変更後のサイズを指定します。"

#: preparing.xml:917
#, no-c-format
msgid ""
"Creating and deleting partitions can be done from within &d-i; as well as "
"from an existing operating system. As a rule of thumb, partitions should be "
"created by the system for which they are to be used, i.e. partitions to be "
"used by &debian-gnu; should be created from within &d-i; and partitions to "
"be used from another operating system should be created from there. &d-i; is "
"capable of creating non-&arch-kernel; partitions, and partitions created "
"this way usually work without problems when used in other operating systems, "
"but there are a few rare corner cases in which this could cause problems, so "
"if you want to be sure, use the native partitioning tools to create "
"partitions for use by other operating systems."
msgstr ""
"パーティションの作成や削除は既存の OS からと同じように &d-i; からもできます。"
"経験則ですが、パーティションはそれを使うシステムから作成すべきです。つまり、"
"&debian-gnu; により使われるパーティションは &d-i; から作成すべきで、他の OS "
"から利用するパーティションはそちらから作成すべきです。&d-i; には &arch-"
"kernel; 以外のパーティションを作成する機能があり、そうやって作成したパーティ"
"ションは他の OS から通常問題なく使えますが、ごくレアな状況でこれが問題となる"
"可能性があります。そのため、確実を期するのであれば、他の OS で利用するパー"
"ティションの作成にはネイティブのパーティション用ツールを使ってください。"

# theが追加されただけ
#: preparing.xml:930
#, no-c-format
msgid ""
"If you are going to install more than one operating system on the same "
"machine, you should install all other system(s) before proceeding with the "
"&debian; installation. Windows and other OS installations may destroy your "
"ability to start &debian;, or encourage you to reformat non-native "
"partitions."
msgstr ""
"同じマシンに複数の OS をインストールするつもりでしたら、&debian; をインストー"
"ルする前に、他の OS を全部先にインストールしておきましょう。Windows などの他"
"の OS をインストールすると、&debian; を起動する機能が破壊されてしまったり、あ"
"るいはその OS のものでないパーティションをフォーマットし直すよう促されたりす"
"るからです。"

# MacOS->Mac OS Xのみ
#: preparing.xml:943
#, no-c-format
msgid ""
"In order for OpenFirmware to automatically boot &debian-gnu; the &arch-"
"parttype; partitions should appear before all other partitions on the disk, "
"especially Mac OS X boot partitions. This should be kept in mind when pre-"
"partitioning; you should create a &arch-parttype; placeholder partition to "
"come <emphasis>before</emphasis> the other bootable partitions on the disk. "
"(The small partitions dedicated to Apple disk drivers are not bootable.) You "
"can delete the placeholder with the &debian; partition tools later during "
"the actual install, and replace it with &arch-parttype; partitions."
msgstr ""
"OpenFirmware に &debian-gnu; を自動的に起動させるには、&arch-parttype; パー"
"ティションを他の OS のパーティション (特に Mac OS X のブートパーティション) "
"よりディスクの先頭近くに置かなければなりません。事前パーティション分割を行う"
"ときにはこのことを心に留めておきましょう。&arch-parttype; 用に使う場所を埋め"
"ておくパーティションを、他の起動可能なパーティションよりもディスクの "
"<emphasis>前の方</emphasis> に作らなければなりません (Apple ディスクドライバ"
"用の小さなパーティションは起動可能ではありません)。この場所埋めのパーティ"
"ションは、実際にインストールする際に、&debian; パーティションツールで削除し、"
"実際の &arch-parttype; パーティションと置き換えることができます。"

#: preparing.xml:1064
#, no-c-format
msgid ""
"The <application>Disk Utility</application> application can be found under "
"the <filename>Utilities</filename> menu in Mac OS X Installer. It will not "
"adjust existing partitions; it is limited to partitioning the entire disk at "
"once."
msgstr ""
"Mac OS X インストーラの <filename>Utilities</filename> メニューに "
"<application>Disk Utility</application> アプリケーションが入っているはずです。"
"これは既存のパーティションの調整は行いません。ディスク全体を一括でパーティショ"
"ン処理することに限られます。"

#: preparing.xml:1076
#, no-c-format
msgid ""
"&debian; installer partition table editing tools are compatible with OS X, "
"but not with MacOS 9. If you are planning to use both MacOS 9 and OS X, it "
"is best to install OS X and &debian; on one hard drive, and put MacOS 9 on a "
"separate hard drive. Separate options for OS 9 and OS X will appear when "
"holding the <keycap>option</keycap> key at boot time, and separate options "
"can be installed in the <application>yaboot</application> boot menu as well."
msgstr ""
"&debian; インストーラのパーティションテーブル編集ツールは OS X とは互換性が"
"ありますが MacOS 9 との互換性はありません。MacOS 9 と OS X の両方を使うつも"
"りであれば、OS X と &debian; を同じハードドライブにインストールし、MacOS 9 "
"は別のハードドライブにインストールするのが最善です。分離オプションは OS 9 "
"と OS X では起動時に <keycap>option</keycap> キーを押していると現れます。分"
"離オプションのインストールは同様に <application>yaboot</application> ブート"
"メニューでインストールできます。"

#: preparing.xml:1086
#, no-c-format
msgid ""
"GNU/Linux is unable to access information on UFS partitions, but can access "
"HFS+ (aka MacOS Extended) partitions. OS X requires one of these two types "
"for its boot partition. MacOS 9 can be installed on either HFS (aka MacOS "
"Standard) or HFS+. To share information between the Mac OS X and GNU/Linux "
"systems, an exchange partition is handy. HFS, HFS+ and MS-DOS FAT file "
"systems are supported by MacOS 9, Mac OS X and GNU/Linux."
msgstr ""
"GNU/Linux は UFS パーティションの情報にはアクセスできませんが、HFS+ パーティ"
"ション (MacOS 拡張パーティション) にはアクセスできます。OS X は、この 2 つの"
"いずれかをブートパーティションに必要とします。MacOS 9 は HFS パーティション "
"(MacOS 標準パーティション) か HFS+ にインストールできます。Mac OS X と GNU/"
"Linux システムで情報を共有するには、情報交換用のパーティションを作るのが手軽"
"です。HFS、HFS+、MS-DOS FAT ファイルシステムが MacOS 9、Mac OS X、Linux でサ"
"ポートされています。"

#: preparing.xml:1107
#, no-c-format
msgid ""
"This section will walk you through pre-installation hardware setup, if any, "
"that you will need to do prior to installing &debian;. Generally, this "
"involves checking and possibly changing BIOS/system firmware settings for "
"your system. The <quote>BIOS</quote> or <quote>system firmware</quote> is "
"the core software used by the hardware; it is most critically invoked during "
"the bootstrap process (after power-up)."
msgstr ""
"この節では、&debian; のインストールに先立って必要となるハードウェアの設定につ"
"いて見ていきます。通常この作業では、システムの BIOS/システム用ファームウェア"
"の設定をチェックし、場合によってはその設定を変更することになります。<quote>"
"BIOS</quote> や<quote>システムファームウェア</quote>は、ハードウェアが利用す"
"る中核的なソフトウェアで、電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重"
"要なものです。"

#: preparing.xml:1124
#, no-c-format
msgid ""
"The BIOS provides the basic functions needed to boot your machine and to "
"allow your operating system to access your hardware. Your system provides a "
"BIOS setup menu, which is used to configure the BIOS. To enter the BIOS "
"setup menu you have to press a key or key combination after turning on the "
"computer. Often it is the <keycap>Delete</keycap> or the <keycap>F2</keycap> "
"key, but some manufacturers use other keys. Usually upon starting the "
"computer there will be a message stating which key to press to enter the "
"setup screen."
msgstr ""
"BIOS はマシンのブートに必要となる基本的機能を提供し、OS がハードウェアにアク"
"セスできるようにするものです。これからインストールしようとしているマシンで"
"も、BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。BIOS 設定メニュー"
"に入るには、コンピュータの電源を入れてからキーを (一つまたは組み合わせて) 押"
"しておく必要があります。多いのは <keycap>Delete</keycap> や <keycap>F2</"
"keycap> キーですが、製造者によっては別のキーを使うこともあります。通常はコン"
"ピュータの起動時にどのキーを押して設定画面に入るのか指示するメッセージが表示"
"されるでしょう。"

#: preparing.xml:1140
#, no-c-format
msgid ""
"Within the BIOS setup menu, you can select which devices shall be checked in "
"which sequence for a bootable operating system. Possible choices usually "
"include the internal harddisks, the CD/DVD-ROM drive and USB mass storage "
"devices such as USB sticks or external USB harddisks. On modern systems "
"there is also often a possibility to enable network booting via PXE."
msgstr ""
"BIOS 設定メニューで起動可能な OS をどのデバイスから順に探すのか選択できるよ"
"うになっています。通常、内蔵ハードドライブや CD/DVD-ROM ドライブ、USB メモリ"
"や外付け USB ハードディスクのような USB 大容量デバイスが選択できるでしょう。"
"いまのシステムでは PXE 経由でネットワークからの起動ができるようになっている"
"ものもよくあります。"

#: preparing.xml:1148
#, no-c-format
msgid ""
"Depending on the installation media (CD/DVD ROM, USB stick, network boot) "
"you have chosen you should enable the appropriate boot devices if they are "
"not already enabled."
msgstr ""
"選択したインストール用メディア (CD/DVD ROM、USB メモリ、ネットワーク経由) に"
"よりますが、適切な起動デバイスが有効になっていなければここで有効化してくださ"
"い。"

#: preparing.xml:1154
#, no-c-format
msgid ""
"Most BIOS versions allow to call up a boot menu on system startup in which "
"you select from which device the computer should start for the current "
"session. If this option is available, the BIOS usually displays a short "
"message like <quote>press <keycap>F12</keycap> for boot menu</quote> on "
"system startup. The actual key used to select this menu varies from system "
"to system; commonly used keys are <keycap>F12</keycap>, <keycap>F11</keycap> "
"and <keycap>F8</keycap>. Choosing a device from this menu does not change "
"the default boot order of the BIOS, i.e. you can start once from a USB stick "
"while having configured the internal harddisk as the normal primary boot "
"device."
msgstr ""
"ほとんどの BIOS で、システム起動時に起動メニューを呼び出してコンピュータがそ"
"のセッションでどのデバイスから起動するか選べるようになっています。これが可能"
"な場合は、通常システム起動時に <quote>press <keycap>F12</keycap> for boot "
"menu</quote> のような短いメッセージを BIOS が表示します。実際にこのメニュー"
"に入るために使うキーはシステムにより様々ですが、よく使われるキーは <keycap>"
"F12</keycap> や <keycap>F11</keycap>、<keycap>F8</keycap> があります。このメ"
"ニューからデバイスを選択した場合は BIOS のデフォルトの順は変更されません。つ"
"まり、内蔵ハードディスクを通常第一の起動デバイスに設定している状態で USB メ"
"モリから一度だけ起動することができます。"

#: preparing.xml:1168
#, no-c-format
msgid ""
"If your BIOS does not provide you with a boot menu to do ad-hoc choices of "
"the current boot device, you have to change your BIOS setup to make the "
"device from which the &d-i; shall be booted the primary boot device."
msgstr ""
"BIOS がその時限りの起動デバイス選択メニューを提供していない場合は、BIOS の設"
"定を変更して &d-i; を起動するデバイスを第一の起動デバイスにする必要がありま"
"す。"

#: preparing.xml:1174
#, no-c-format
msgid ""
"Unfortunately some computers contain buggy BIOS versions. Booting &d-i; from "
"a USB stick might not work even if there is an appropriate option in the "
"BIOS setup menu and the stick is selected as the primary boot device. On "
"some of these systems using a USB stick as boot medium is impossible; others "
"can be tricked into booting from the stick by changing the device type in "
"the BIOS setup from the default <quote>USB harddisk</quote> or <quote>USB "
"stick</quote> to <quote>USB ZIP</quote> or <quote>USB CDROM</quote>. <phrase "
"condition=\"isohybrid-supported\"> In particular if you use an isohybrid CD/"
"DVD image on a USB stick (see <xref linkend=\"usb-copy-isohybrid\"/>), "
"changing the device type to <quote>USB CDROM</quote> helps on some BIOSes "
"which will not boot from a USB stick in USB harddisk mode.</phrase>"
msgstr ""
"残念ながら一部のコンピュータには BIOS の動作がおかしいものがあります。BIOS "
"設定メニューにしかるべきオプションがあって USB メモリが第一の起動デバイスに"
"選択されていても USB メモリからの &d-i; の起動ができないかもしれません。こ"
"ういったシステムの一部では USB メモリを起動メディアとして使うことができませ"
"ん。BIOS 設定のデバイスタイプをデフォルトの <quote>USB ハードディスク</"
"quote>や <quote>USB メモリ</quote> から <quote>USB ZIP</quote> や <quote>"
"USB CDROM</quote> に変更することにより BIOS を騙して USB メモリから起動する"
"ことができるものもあります。<phrase condition=\"isohybrid-supported\">特に "
"isohybrid CD/DVD イメージを USB メモリで使う場合 (<xref linkend=\"usb-copy-"
"isohybrid\"/> 参照)、USB ハードディスクモードで USB メモリから起動しない "
"BIOS では、デバイスタイプを <quote>USB CDROM</quote> に変更すると起動できる"
"ことがあります。</phrase>"

#: preparing.xml:1189
#, no-c-format
msgid ""
"If you cannot manipulate the BIOS to boot directly from a USB stick you "
"still have the option of using an ISO copied to the stick. Boot &d-i; using "
"<xref linkend=\"boot-drive-files\"/> and, after scanning the hard drives for "
"an installer ISO image, select the USB device and choose an installation "
"image."
msgstr ""
"BIOS を操作して USB メモリから直接起動することができない場合でも、まだ USB "
"メモリにコピーした ISO を使うという選択があります。<xref linkend=\"boot-"
"drive-files\"/> を使って &d-i; を起動し、インストーラの ISO イメージを探して"
"ハードドライブを走査した後で USB デバイスを選択し、インストール用イメージを"
"選びます。"

#: preparing.xml:1367
#, no-c-format
msgid ""
"Linux on this platform runs either natively on the bare machine, in a so-"
"called LPAR (Logical Partition) or in a virtual machine supplied by the VM "
"system. Boot media differs depending on the runtime mode. For example, you "
"can use the virtual card reader of a virtual machine, or boot from the HMC "
"(Hardware Management Console) of an LPAR if the HMC and this option is "
"available for you."
msgstr ""
"このプラットフォームでの Linux は、マシン本体そのもので、LPAR (Logical "
"Partition) と呼ばれるものの上、あるいは VM システムから与えられた仮想マシン"
"上で動作させることが可能です。ブートメディアはランタイムモードにより異なり"
"ます。例えば仮想マシンでは仮想カードリーダーが使えますし、LPAR では HMC "
"(Hardware Management Console) から起動できることもあります。"


manual/po/ja/preseed.po:

#: preseed.xml:108
#, no-c-format
msgid "generic"
msgstr "generic"

# 何か違うかも
#: preseed.xml:382
#, no-c-format
msgid ""
"There are several features of &debian; Installer that combine to allow "
"fairly simple command lines at the boot prompt to result in arbitrarily "
"complex customized automatic installs."
msgstr ""
"&debian; インストーラのいくつかの機能を組み合わせて使うことで、複雑な独自化"
"を自由に行ったインストールの自動化が起動時のプロンプトでごく簡単なコマンド"
"ラインを入力するだけでできるようになります。"

#: preseed.xml:388
#, no-c-format
msgid ""
"This is enabled by using the <literal>Automated install</literal> boot "
"choice, also called <literal>auto</literal> for some architectures or boot "
"methods. In this section, <literal>auto</literal> is thus not a parameter, "
"it means selecting that boot choice, and appending the following boot "
"parameters on the boot prompt. <phrase arch=\"x86\">See <xref linkend=\"boot-"
"screen\"/> for information on how to add a boot parameter.</phrase>"
msgstr ""
"これは起動時の選択から<literal>インストールの自動化</literal>を使うことで有効"
"化できます。アーキテクチャや起動方法によっては <literal>auto</literal> とも呼"
"ばれます。ここでは、<literal>auto</literal> パラメータではなく、起動時の選択"
"でそれを選択して起動時のプロンプトに以下のパラメータを付加するという意味にな"
"ります。<phrase arch=\"x86\">起動パラメータの追加方法についての情報は、<xref "
"linkend=\"boot-screen\"/>を見てください。</phrase>"

#: preseed.xml:397
msgid ""
"To illustrate this, here are some examples that can be used at the boot "
"prompt: <informalexample><screen>\n"
"auto url=autoserver\n"
"</screen></informalexample> This relies on there being a DHCP server that "
"will get the machine to the point where <literal>autoserver</literal> can be "
"resolved by DNS, perhaps after adding the local domain if that was provided "
"by DHCP. If this was done at a site where the domain is <literal>example."
"com</literal>, and they have a reasonably sane DHCP setup, it would result "
"in the preseed file being retrieved from <literal>http://autoserver.example.";
"com/d-i/&releasename;/./preseed.cfg</literal>."
msgstr ""
"これを説明するため、以下にブートプロンプトで使用できる例を示します。"
"<informalexample><screen>\n"
"auto url=autoserver\n"
"</screen></informalexample> これは、DNS で <literal>autoserver</literal> の名"
"前解決ができ (おそらく DHCP でローカルドメイン追加後)、そのマシンが DHCP サー"
"バであることを前提にしています。<literal>example.com</literal> というドメイン"
"のサイトが、普通のまともな DHCP を設定していれば、<literal>http://autoserver.";
"example.com/d-i/&releasename;/./preseed.cfg</literal> から、preseed ファイル"
"を取得するようになります。"

#: preseed.xml:481
msgid ""
"The <literal>auto</literal> boot choice is not yet defined on all arches. "
"The same effect may be achieved by simply adding the two parameters "
"<literal>auto=true priority=critical</literal> to the kernel command line. "
"The <literal>auto</literal> kernel parameter is an alias for <literal>auto-"
"install/enable</literal> and setting it to <literal>true</literal> delays "
"the locale and keyboard questions until after there has been a chance to "
"preseed them, while <literal>priority</literal> is an alias for "
"<literal>debconf/priority</literal> and setting it to <literal>critical</"
"literal> stops any questions with a lower priority from being asked."
msgstr ""
"<literal>auto</literal> ブートの選択肢は、まだ全てのアーキテクチャで定義され"
"てはいません。カーネルのコマンドラインに、単にパラメータを 2 つ <literal>"
"auto=true priority=critical</literal> を追加すると、同じ効果を得られます。"
"<literal>auto</literal> カーネルパラメータは <literal>auto-install/enable</literal> "
"のエイリアスで、<literal>true</literal> に設定するとロケールやキーボードの質"
"問を preseed で行えるよう遅らせます。また、<literal>priority</literal> は "
"<literal>debconf/priority</literal> のエイリアスで、<literal>critical</"
"literal> に設定すると、優先度の低い質問を抑制するようになります。"

#: preseed.xml:1035
#, no-c-format
25行コピーだけなので略


manual/po/ja/using-d-i.po:

#ぼらちれ->stable-updates
#: using-d-i.xml:2329
#, no-c-format
msgid ""
"If you are installing at default priority, the installer will largely take "
"care of the configuration automatically, based on the installation method "
"you are using and possibly using choices made earlier in the installation. "
"In most cases the installer will automatically add a security mirror and, if "
"you are installing the stable distribution, a mirror for the <quote>stable-"
"updates</quote> service."
msgstr ""
"デフォルトの優先度でインストールしている場合、インストール方法と、可能であれ"
"ばインストールの初期に選択した内容から、大部分の設定を自動で面倒みてくれま"
"す。ほとんどの場合、インストーラは自動でセキュリティミラーを追加します。ま"
"た、安定版をインストールしている場合、<quote>stable-updates</quote> 更新サー"
"ビスのミラーを追加します。"

#ぼらちれ->stable-updates
#: using-d-i.xml:2338
#, no-c-format
msgid ""
"If you are installing at a lower priority (e.g. in expert mode), you will be "
"able to make more decisions yourself. You can choose whether or not to use "
"the security and/or stable-updates services, and you can choose to add "
"packages from the <quote>contrib</quote> and <quote>non-free</quote> "
"sections of the archive."
msgstr ""
"低い優先度でインストールしている場合 (例: エキスパートモード)、もっと多くのこ"
"とを自分で決定できます。セキュリティや stable-updates 更新サービスの有無や、"
"アーカイブの <quote>contrib</quote> や <quote>non-free</quote> からのパッケー"
"ジ追加の有無を選べます。"

#ぼらちれ->stable-updates
#: using-d-i.xml:2469
#, no-c-format
msgid ""
"whether any updated versions of packages included on the CDs or DVDs are "
"available from a mirror (either a regular package mirror, or a mirror for "
"security or stable-updates)."
msgstr ""
"CDやDVDに収録したパッケージの更新版が、ミラーサイト (通常のパッケージのミラー"
"サイトだけでなく、セキュリティのミラーサイトや stable-updates のミラーサイト) "
"に用意されているかどうか。"

#ぼらちれ->stable-updates
#: using-d-i.xml:2478
#, no-c-format
msgid ""
"Note that the last point means that, even if you choose not to use a network "
"mirror, some packages may still be downloaded from the Internet if there is "
"a security or stable-updates update available for them and those services "
"have been configured."
msgstr ""
"最後の点については、ネットワークミラーを使用しないように選択したとしても、セ"
"キュリティや stable-updates に更新があり、そのサービスを使用するように設定し"
"ている場合は、パッケージをダウンロードする可能性が残っている、ということに注"
"意してください。"

# 情報を手動で入力 はlevel1
#: using-d-i.xml:2498
#, no-c-format
msgid ""
"A mirror can also be specified by hand by choosing <quote>enter information "
"manually</quote> . You can then specify a mirror host name and an optional "
"port number. As of Wheezy, that actually has to be a URL base, i.e. when "
"specifying an IPv6 address, one has to add square brackets around it, for "
"instance <quote>[2001:db8::1]</quote>."
msgstr ""
"<quote>情報を手動で入力</quote>を選択することで、ミラーを手で指定することもで"
"きます。そうするとミラーのホスト名とオプションでポート番号を指定できます。"
"Wheezy で、これは実際の URL ベース、つまり IPv6 アドレスを指定する場合には "
"[] で囲まなければならなくなりました。例えば <quote>[2001:db8::1]</quote>。"


-- 
victory
no need to CC me :-)
http://userscripts.org/scripts/show/102724 0.0.1.4
http://userscripts.org/scripts/show/163846 0.0.1
http://userscripts.org/scripts/show/163848 0.0.1
Index: manual/po/ja/boot-installer.po
===================================================================
--- manual/po/ja/boot-installer.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/boot-installer.po	(working copy)
@@ -2050,25 +2050,21 @@
 
 #. Tag: para
 #: boot-installer.xml:1499
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "To boot &debian; CD/DVD on Pegasos II machine, hold <keycap>Esc</keycap> "
-#| "key immediately after pressing the power-on button, when SmartFirmware "
-#| "prompt appears, type"
+#, no-c-format
 msgid ""
 "On YDL Powerstation machine, pres <keycap>s</keycap> immediately after "
 "<quote>Press 's' to enter Open Firmware</quote> message, when SLOF prompt "
 "appears type"
 msgstr ""
-"Pegasos II マシンで &debian; CD/DVD をブートするには、電源ボタンを押してすぐ"
-"に <keycap>Esc</keycap> キーを押し続けてください。SmartFirmware のプロンプト"
-"が表示されたら以下を入力してください。"
+"YDL Powerstation マシンでは、<quote>Press 's' to enter Open Firmware</quote> "
+"というメッセージが表示されたらすぐに <keycap>s</keycap> キーを押し続け、SLOF "
+"のプロンプトが表示されたら以下を入力してください。"
 
 #. Tag: screen
 #: boot-installer.xml:1504
 #, no-c-format
 msgid "0 > boot cdrom"
-msgstr ""
+msgstr "0 > boot cdrom"
 
 #. Tag: title
 #: boot-installer.xml:1510
@@ -2692,18 +2688,14 @@
 
 #. Tag: para
 #: boot-installer.xml:2005
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "For users with low vision, the installer can use a high-contrast theme "
-#| "that makes it more readable. To enable it, append the "
-#| "<userinput>theme=dark</userinput> boot parameter."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "For users with low vision, the installer can use a high-contrast color theme "
 "that makes it more readable. To enable it, append the <userinput>theme=dark</"
 "userinput> boot parameter."
 msgstr ""
-"視力の弱いユーザのために、インストーラは、より見やすい高コントラストのテーマ"
-"を使用できます。これを有効にするには、ブートパラメータに "
+"視力の弱いユーザのために、インストーラは、より見やすい高コントラストの配色を"
+"採用したテーマを使用できます。これを有効にするには、ブートパラメータに "
 "<userinput>theme=dark</userinput> を追加してください。"
 
 #. Tag: title
@@ -2788,7 +2780,7 @@
 #: boot-installer.xml:2065
 #, no-c-format
 msgid "Boot console"
-msgstr ""
+msgstr "ブートコンソール"
 
 #. Tag: para
 #: boot-installer.xml:2067
@@ -2817,6 +2809,9 @@
 "parity, for instance <userinput>console=ttyS0,9600n8</userinput>; other "
 "typical speeds may be 57600 or 115200."
 msgstr ""
+"通信速度やパリティといったシリアルポート用のパラメータを指定する必要があるか"
+"もしれません。例えば <userinput>console=ttyS0,9600n8</userinput>。他の速度と"
+"しては 57600 や 115200 が代表的です。"
 
 #. Tag: para
 #: boot-installer.xml:2085
Index: manual/po/ja/boot-new.po
===================================================================
--- manual/po/ja/boot-new.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/boot-new.po	(working copy)
@@ -500,20 +500,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: boot-new.xml:282
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If any volume holding noncritical system files could not be mounted "
-#| "(<filename>/usr</filename> or <filename>/var</filename>), the system "
-#| "should still boot and you should be able to mount the volumes manually "
-#| "like in the previous case. However, you will also need to (re)start any "
-#| "services usually running in your default runlevel because it is very "
-#| "likely that they were not started. The easiest way to achieve this is by "
-#| "switching to the first runlevel and back by entering "
-#| "<informalexample><screen>\n"
-#| "<prompt>#</prompt> <userinput>init 1</userinput>\n"
-#| "</screen></informalexample> at the shell prompt and pressing <keycombo> "
-#| "<keycap>Control</keycap> <keycap>D</keycap> </keycombo> when asked for "
-#| "the root password."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If any volume holding noncritical system files could not be mounted "
 "(<filename>/usr</filename> or <filename>/var</filename>), the system should "
@@ -526,12 +513,8 @@
 "filename> や <filename>/var</filename>) がマウントできなかった場合、それでも"
 "システムが起動し、前述の状況のように手動でボリュームをマウントできるでしょ"
 "う。しかし、デフォルトのランレベルで通常動作しているサービスを、起動していな"
-"い可能性があるので、(再) 起動する必要があります。最も簡単なのは、最初のランレ"
-"ベルに以下のように切り替えることです。<informalexample><screen>\n"
-"<prompt>#</prompt> <userinput>init 1</userinput>\n"
-"</screen></informalexample> rootのパスワードを訊かれたら <keycombo> "
-"<keycap>Control</keycap> <keycap>D</keycap> </keycombo> を押し、シェルのプロ"
-"ンプトで上記を入力してください。"
+"い可能性があるので、(再) 起動する必要があります。最も簡単なのはコンピュータ"
+"の単純な再起動です。"
 
 #. Tag: title
 #: boot-new.xml:300
Index: manual/po/ja/hardware.po
===================================================================
--- manual/po/ja/hardware.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/hardware.po	(working copy)
@@ -334,10 +334,8 @@
 
 #. Tag: entry
 #: hardware.xml:137
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid "<entry morerows=\"1\">powerpc</entry>"
 msgid "<entry>powerpc</entry>"
-msgstr "<entry morerows=\"1\">powerpc</entry>"
+msgstr "<entry>powerpc</entry>"
 
 #. Tag: entry
 #: hardware.xml:138
@@ -926,32 +924,27 @@
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:601
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "Most systems use this kernel flavour, which supports the PowerPC 601, "
-#| "603, 604, 740, 750, and 7400 processors. All Apple PowerMac machines up "
-#| "to and including the one marketed as G4 use one of these processors."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "This kernel flavour supports the PowerPC 601, 603, 604, 740, 750, and 7400 "
 "processors. All Apple PowerMac machines up to and including the one marketed "
 "as G4 use one of these processors."
 msgstr ""
-"ほとんどのシステムはこのカーネルフレーバーを使用します。これは PowerPC 601, "
-"603, 604, 740, 750, 7400 プロセッサをサポートしています。G4 として発売された"
-"ものを含む Apple の PowerMac マシンは、このいずれかのプロセッサを使用していま"
-"す。"
+"このカーネルフレーバーは PowerPC 601, 603, 604, 740, 750, 7400 プロセッサを"
+"サポートしています。G4 かそれ以前として発売された Apple の PowerMac マシン"
+"は、このいずれかのプロセッサを使用しています。"
 
 #. Tag: term
 #: hardware.xml:611
 #, no-c-format
 msgid "powerpc-smp"
-msgstr ""
+msgstr "powerpc-smp"
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:612
 #, no-c-format
 msgid "All Apple PowerMac G4 SMP machines."
-msgstr ""
+msgstr "Apple PowerMac G4 SMP の全マシン"
 
 #. Tag: term
 #: hardware.xml:620
@@ -989,23 +982,21 @@
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:636
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "Systems using the Apple G5 (PPC970FX processor) are also based on the "
-#| "POWER4 architecture, and use this kernel flavour."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Systems using the PPC970 processor (Apple G5, YDL PowerStation, IBM "
 "Intellistation POWER 185) are also based on the POWER4 architecture, and use "
 "this kernel flavour."
 msgstr ""
-"Apple G5 (PPC970FX processor) を使用したシステムも POWER4 アーキテクチャを"
-"ベースにしており、このカーネルフレーバーを使用します。"
+"PPC970 プロセッサを使用したシステム (Apple G5、YDL PowerStation、IBM "
+"Intellistation POWER 185) も POWER4 アーキテクチャをベースにしており、"
+"このカーネルフレーバーを使用します。"
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:642
 #, no-c-format
 msgid "Newer IBM systems using POWER5, POWER6, and POWER7 processors."
-msgstr ""
+msgstr "POWER5、POWER6、POWER7 プロセッサを使用した新しめの IBM システム。"
 
 #. Tag: title
 #: hardware.xml:675
@@ -1397,10 +1388,9 @@
 
 #. Tag: title
 #: hardware.xml:885
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid "PReP subarchitecture"
+#, no-c-format
 msgid "CHRP subarchitecture"
-msgstr "PReP サブアーキテクチャ"
+msgstr "CHRP サブアーキテクチャ"
 
 #. Tag: entry
 #: hardware.xml:902
@@ -1424,13 +1414,13 @@
 #: hardware.xml:909
 #, no-c-format
 msgid "Fixstars"
-msgstr ""
+msgstr "Fixstars"
 
 #. Tag: entry
 #: hardware.xml:910
 #, no-c-format
 msgid "YDL PowerStation"
-msgstr ""
+msgstr "YDL PowerStation"
 
 #. Tag: title
 #: hardware.xml:918
@@ -2584,6 +2574,15 @@
 "You should therefore avoid buying closed hardware in the first place, "
 "regardless of the operating system you want to use it with."
 msgstr ""
+"デバイス購入時にそのハードウェア用のクローズソースドライバがベンダーにより提"
+"供されていても、そのデバイスの現実的な寿命はドライバが利用できるかどうかで制"
+"限されます。最近は製品サイクルが短くなり、消費者向けデバイスが生産終了となっ"
+"てから短期間で生産者によるドライバ更新が利用できなくなることは珍しくありませ"
+"ん。システムのアップグレード後にクローズソースドライバが動作しなくなってしま"
+"うと、完動していたデバイスがドライバのサポートが行われないという理由により使"
+"えないものになり、その場合にできることは何もありません。そういうことがあるた"
+"め、閉鎖的なハードウェアの購入はそれを利用する OS を問わず初めから避けるべき"
+"です。"
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:1674
@@ -2593,6 +2592,9 @@
 "hardware to release the documentation and other resources necessary for us "
 "to provide free drivers for their hardware."
 msgstr ""
+"私たちがそのハードウェア向けのフリードライバを提供するために必要な、ドキュ"
+"メントその他の資料を公開するように閉鎖的なハードウェアの生産者に働きかけるこ"
+"とにより、この状況の改善を支援することができます。"
 
 #. Tag: title
 #: hardware.xml:1689
@@ -2698,7 +2700,7 @@
 "entry in the firmware."
 msgstr ""
 "SGI マシンで CD-ROM から起動するには、512 バイトの論理ブロックサイズを扱える "
-"SCSI CD-ROM ドライブが必要です。PC 向けに売られている SCSI CD-ROM の多くは、"
+"SCSI CD-ROM ドライブが必要です。PC 向けに売られている SCSI CD-ROM の多くには"
 "この機能がありません。お持ちの CD-ROM ドライブに <quote>Unix/PC</quote> とか "
 "<quote>512/2048</quote> というラベルのついたジャンパがあったら、<quote>Unix</"
 "quote> または <quote>512</quote> の方にしてください。インストールをはじめるに"
@@ -2722,6 +2724,12 @@
 "from USB media ist the standard way of installing a new operating system on "
 "them."
 msgstr ""
+"USB メモリとしてよく知られる USB フラッシュディスクは広く利用されるようになっ"
+"ている安価なストレージデバイスです。いまのコンピュータシステムではほとんどがこ"
+"ういった USB メモリからの &d-i; のブートにも対応しています。いまのコンピュータ"
+"システムの多く、特にネットブックや薄いノートはもう CD/DVD-ROM ドライブを全く持"
+"たず、こういったシステムに新しい OS をインストールする場合、USB メディアからの"
+"ブートは標準的な手段となっています。"
 
 #. Tag: title
 #: hardware.xml:1768
@@ -2761,6 +2769,14 @@
 "not recommended for novice users. <phrase arch=\"mips;mipsel\">This is the "
 "preferred installation technique for &arch-title;.</phrase>"
 msgstr ""
+"CD/DVD や USB メモリ等のローカルメディアを一切必要とせず、インストールシステ"
+"ムをネットワーク越しに<emphasis>起動</emphasis>することもできます。ネットワー"
+"ク越しに起動するための基盤が既にある (つまり、ネットワーク内で既に DHCP およ"
+"び TFTP サービスが動作している) 場合は、そうすることで大量のマシンへの展開が"
+"簡単、迅速にできるようになります。必要となる基盤の準備にはある程度技術的な経"
+"験が要求されるため、この方法は初心者に勧めるものではありません。<phrase "
+"arch=\"mips;mipsel\">&arch-title; ではこのインストール手法が好まれます。</"
+"phrase>"
 
 #. Tag: para
 #: hardware.xml:1793
Index: manual/po/ja/install-methods.po
===================================================================
--- manual/po/ja/install-methods.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/install-methods.po	(working copy)
@@ -76,20 +76,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: install-methods.xml:38
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If your machine doesn't support CD booting<phrase arch=\"x86\"> (only "
-#| "relevant on very old PC systems)</phrase>, but you do have a CD set, you "
-#| "can use an alternative strategy such as <phrase condition=\"supports-"
-#| "floppy-boot\">floppy disk,</phrase> <phrase arch=\"s390\">tape, emulated "
-#| "tape,</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">hard disk,</phrase> "
-#| "<phrase condition=\"bootable-usb\">usb stick,</phrase> <phrase condition="
-#| "\"supports-tftp\">net boot,</phrase> or manually loading the kernel from "
-#| "the CD to initially boot the system installer. The files you need for "
-#| "booting by another means are also on the CD; the &debian; network archive "
-#| "and CD folder organization are identical. So when archive file paths are "
-#| "given below for particular files you need for booting, look for those "
-#| "files in the same directories and subdirectories on your CD."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If your machine doesn't support CD booting<phrase arch=\"x86\"> (only "
 "relevant on very old PC systems)</phrase>, but you do have a CD set, you can "
@@ -107,15 +94,14 @@
 "あなたのマシンが CD からの起動をサポートしていなくても<phrase arch=\"x86\"> "
 "(非常に古いPCシステムにしか関係しません)</phrase>、CD セットを持っているので"
 "したら、 最初のシステムインストーラの起動に <phrase condition=\"supports-"
-"floppy-boot\">フロッピーディスク、</phrase> <phrase arch=\"s390\">テープ、"
-"テープエミュレーション、</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">ハード"
-"ディスク、</phrase> <phrase condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</phrase> "
-"<phrase condition=\"supports-tftp\">ネットブート、</phrase>CD からカーネルの"
-"手動起動といった別の方法が使えます。これらの方法による起動に必要なファイル"
-"も、CD に収録されており、&debian; ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成"
-"は同じです。そのため、以降で起動に必要なそれぞれのファイルの、アーカイブファ"
-"イルパスがわかれば、CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せ"
-"ます。"
+"floppy-boot\">フロッピーディスク、</phrase> <phrase arch=\"s390\">VM りーダー"
+"</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase> "
+"<phrase condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</phrase> <phrase "
+"condition=\"supports-tftp\">ネットブート、</phrase>CD からカーネルの手動起動"
+"といった別の方法が使えます。これらの方法による起動に必要なファイルも、CD に収"
+"録されており、&debian; ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成は同じです。"
+"そのため、以降で起動に必要なそれぞれのファイルの、アーカイブファイルパスがわ"
+"かれば、CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せます。"
 
 #. Tag: para
 #: install-methods.xml:61
@@ -129,15 +115,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: install-methods.xml:66
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you don't have a CD set, then you will need to download the installer "
-#| "system files and place them on the <phrase arch=\"s390\">installation "
-#| "tape</phrase> <phrase condition=\"supports-floppy-boot\">floppy disk or</"
-#| "phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">hard disk or</phrase> <phrase "
-#| "condition=\"bootable-usb\">usb stick or</phrase> <phrase condition="
-#| "\"supports-tftp\">a connected computer</phrase> so they can be used to "
-#| "boot the installer."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you don't have a CD set, then you will need to download the installer "
 "system files and place them on the <phrase arch=\"s390\">VM minidisk</"
@@ -146,8 +124,8 @@
 "\"bootable-usb\">usb stick or</phrase> <phrase condition=\"supports-tftp\">a "
 "connected computer</phrase> so they can be used to boot the installer."
 msgstr ""
-"CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルを ダウンロード"
-"して、 <phrase arch=\"s390\">インストール用テープ</phrase> <phrase condition="
+"CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルをダウンロード"
+"して、<phrase arch=\"s390\">VM minidisk、</phrase> <phrase condition="
 "\"supports-floppy-boot\">フロッピーディスク、</phrase> <phrase condition="
 "\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase> <phrase condition=\"bootable-usb"
 "\">USB メモリ、</phrase> <phrase condition=\"supports-tftp\">接続されたコン"
@@ -2123,17 +2101,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: install-methods.xml:1300
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is really "
-#| "easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special case of "
-#| "DHCP clients. Some architectures require a complex configuration for "
-#| "booting clients via BOOTP. If yours is one of those, read the section "
-#| "<xref linkend=\"dhcpd\"/>. Otherwise you will probably be able to get "
-#| "away with simply adding the <userinput>allow bootp</userinput> directive "
-#| "to the configuration block for the subnet containing the client in "
-#| "<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename>, and restart <command>dhcpd</"
-#| "command> with <userinput>/etc/init.d/isc-dhcp-server restart</userinput>."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is really "
 "easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special case of DHCP "
@@ -2146,13 +2114,13 @@
 "init.d/isc-dhcp-server restart</userinput>."
 msgstr ""
 "対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単で"
-"す。<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントは やや特殊な DHCP クラ"
+"す。<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントはやや特殊な DHCP クラ"
 "イアントとして取り扱われます。アーキテクチャによっては、BOOTP によるクライア"
 "ントの起動には複雑な設定が必要になります。これに該当してしまったら、<xref "
 "linkend=\"dhcpd\"/> の節をお読みください。そうでなければ、おそらく "
 "<filename>/etc/dhcp/dhcpd.conf</filename> にある、クライアントの含まれるサブ"
 "ネットの設定ブロックに、<userinput>allow bootp</userinput> というディレクティ"
-"ブを追加し、 <userinput>/etc/init.d/isc-dhcp-server restart</userinput> で "
+"ブを追加し、<userinput>/etc/init.d/isc-dhcp-server restart</userinput> で "
 "<command>dhcpd</command> を再起動するだけです。"
 
 #. Tag: title
Index: manual/po/ja/partitioning.po
===================================================================
--- manual/po/ja/partitioning.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/partitioning.po	(working copy)
@@ -273,17 +273,15 @@
 
 #. Tag: filename
 #: partitioning.xml:118
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid "<filename>bin</filename>"
+#, no-c-format
 msgid "<filename>run</filename>"
-msgstr "<filename>bin</filename>"
+msgstr "<filename>run</filename>"
 
 #. Tag: entry
 #: partitioning.xml:119
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid "Variable data"
+#, no-c-format
 msgid "Run-time variable data"
-msgstr "可変データ"
+msgstr "ランタイム可変データ"
 
 #. Tag: filename
 #: partitioning.xml:121
Index: manual/po/ja/preparing.po
===================================================================
--- manual/po/ja/preparing.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/preparing.po	(working copy)
@@ -748,6 +748,12 @@
 "products based on their chips which are then used by several different "
 "device manufacturers and sold under lots of different product or brand names."
 msgstr ""
+"&arch-kernel; に収録されているドライバはほとんどの場合特定の製造者の一部の"
+"<quote>製品</quote>や<quote>商標</quote>向けではなく、あるハードウェア/チッ"
+"プセット向けに書かれています。一見異なるように見える製品/商標が同一のハード"
+"ウェア設計を基にしています。チップ製造者が自社チップを基に<quote>リファレン"
+"ス設計</quote>と呼ばれる製品を提供し、それが複数の異なるデバイス製造者によ"
+"り利用され、多くの異なる製品や商標名で売られることは珍しくありません。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:527
@@ -764,6 +770,14 @@
 "different chipsets and therefore use two different drivers or there might be "
 "no driver at all for one of them."
 msgstr ""
+"これには利点と欠点があります。利点は、製品が同一チップセットを基にしている限"
+"りは製品や製造者が異なっていても、一つのチップセットに一つのドライバで動作す"
+"ることです。欠点はある製品/商標で実際にはどのチップセットが使われているのか"
+"判定するのが常に簡単だとは限らないことです。残念なことに、デバイス製造者は製"
+"品のベースとなるハードウェアを変更してもその製品名や製品のバージョン番号すら"
+"変えないことが時々あり、そのために別々に買った商標/製品名が同一の製品が二つ"
+"ある場合、異なる二種のチップセットを基にしているため異なるドライバを使う必要"
+"があったり、一方には使えるドライバが何もないということもあります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:540
@@ -775,6 +789,11 @@
 "<quote>product</quote> IDs, and the combination of these two is usually the "
 "same for any product based on the same chipset."
 msgstr ""
+"USB や PCI/PCI-Express/ExpressCard 用のデバイスが基にしているチップセットを"
+"調べるにはデバイス ID を確認するのが良い方法です。USB/PCI/PCI-Express/"
+"ExpressCard デバイスには全て、<quote>ベンダー</quote>および<quote>製品</"
+"quote> ID というものがあり、同一チップセットを基にしている製品であればこれは"
+"通常同じ組み合わせになります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:548
@@ -786,6 +805,11 @@
 "usually given in the form of two hexadecimal numbers, seperated by a colon, "
 "such as <quote>1d6b:0001</quote>."
 msgstr ""
+"Linux システムでは、この ID は USB デバイスでは <command>lsusb</command> コ"
+"マンド、PCI/PCI-Express/ExpressCard デバイスでは <command>lspci -nn</"
+"command> コマンドで読み取ることができます。ベンダーおよび製品 ID は通常 "
+"<quote>1d6b:0001</quote> のように二つの 16 進数をコロンで区切った形式になっ"
+"ています。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:556
@@ -795,6 +819,9 @@
 "001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub</quote>, whereby 1d6b is the "
 "vendor ID and 0002 is the product ID."
 msgstr ""
+"<command>lsusb</command> の出力例: <quote>Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 "
+"Linux Foundation 2.0 root hub</quote> の場合、1d6b がベンダー ID で 0002 が"
+"製品 ID です。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:562
@@ -806,6 +833,11 @@
 "06)</quote>. The IDs are given inside the rightmost square brackets, i.e. "
 "here 10ec is the vendor- and 8168 is the product ID."
 msgstr ""
+"イーサネットカードに対する <command>lspci -nn</command> の出力例: <quote>03:"
+"00.0 Ethernet controller [0200]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/"
+"8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller [10ec:8168] (rev 06)</quote>。"
+"ID は最も右側の [] 内にあります。つまりこの場合 10ec がベンダー、8168 が製品"
+"の ID です。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:570
@@ -815,6 +847,9 @@
 "<quote>04:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices "
 "[AMD] nee ATI RV710 [Radeon HD 4350] [1002:954f]</quote>."
 msgstr ""
+"また別の例として、あるグラフィックスカードでは次のような出力になります: "
+"<quote>04:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices "
+"[AMD] nee ATI RV710 [Radeon HD 4350] [1002:954f]</quote>。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:576
@@ -827,6 +862,11 @@
 "manager's details tab to actually see the IDs, as they are not displayed by "
 "default."
 msgstr ""
+"Windows システムでは、デバイスの ID は Windows デバイスマネージャの<quote>詳"
+"細</quote>タブで確認できます。ベンダー ID には先頭に VEN_、製品 ID には先頭"
+"に DEV_ が付けられます。Windows 7 システムではデフォルトでは表示されていない"
+"ため、実際に ID を確認するにはデバイスマネージャの詳細タブのプロパティから"
+"<quote>ハードウェア ID</quote> を選択する必要があります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:586
@@ -840,6 +880,13 @@
 "(<quote>RTL8111</quote>/<quote>RTL8168B</quote> in the network card example "
 "and <quote>RV710</quote> in the graphics card example), can help."
 msgstr ""
+"ベンダー/製品 ID、<quote>&arch-kernel;</quote>、<quote>ドライバ</quote>を検"
+"索語としてインターネットで検索すると多くの場合そのチップセット向けドライバの"
+"対応状態に関する情報が得られるでしょう。ベンダー/製品 ID を検索してあまり有"
+"効な検索結果が得られなかった場合は、多くの場合 lsusb や lspci でも提供される"
+"チップのコード名 (ネットワークカードの例では <quote>RTL8111</quote>/<quote>"
+"RTL8168B</quote>、グラフィックスカードの例では <quote>RV710</quote>) を検索"
+"することで手がかりが得られるかもしれません。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:599
@@ -862,6 +909,15 @@
 "hardware is supported by &debian-gnu;, the easiest way is to run a &debian; "
 "live system on it and try it out."
 msgstr ""
+"&debian-gnu; は一部のアーキテクチャで<quote>ライブシステム</quote>というもの"
+"も利用できます。ライブシステムは設定済みですぐに使える圧縮形式のシステムで、"
+"CD や DVD のような読み込み専用メディアから起動して使えます。デフォルトでの使"
+"用では、コンピュータ上への恒久的な変更は一切行いません。ライブシステム内で"
+"ユーザ設定を変更したりプログラムを追加でインストールすることはできますが、全"
+"てコンピュータの RAM 上でのみ発生します。つまり、コンピュータの電源を落とし"
+"てライブシステムを起動し直すと、全てがデフォルトにリセットされます。手持ちの"
+"ハードウェアが &debian-gnu; でサポートされているか確認する最も簡単な方法は "
+"&debian; ライブシステムを使って試してみることです。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:614
@@ -878,6 +934,16 @@
 "automatic detection of required firmware files like in the &d-i;, so "
 "installation of non-free components must be done manually if needed."
 msgstr ""
+"ライブシステムの使用にはいくつか制限があります。まず、ライブシステム内での変"
+"更は全てコンピュータの RAM に保持する必要があることで、そのため十分な RAM の"
+"あるシステムでないと機能しません。巨大なソフトウェアパッケージを追加でインス"
+"トールすることはメモリの制約のために失敗するかもしれません。もう一つの制限は"
+"ハードウェア互換性テストに関するもので、公式の &debian-gnu; ライブシステムに"
+"はフリーなものしか含まれません。つまり、フリーでないファームウェアファイルは"
+"一切含まれません。そういったフリーでないパッケージを手作業でシステムにインス"
+"トールすることはもちろんできますが、&d-i; のように必要なファームウェアファイ"
+"ルを自動的に検出するようなものは一切ないため、フリーでないものが必要であれば"
+"全て手作業によってインストールしなければなりません。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:627
@@ -887,6 +953,8 @@
 "found at the <ulink url=\"&url-debian-live-cd;\">Debian Live Images website</"
 "ulink>."
 msgstr ""
+"利用可能な &debian; ライブイメージの種類についての情報は <ulink url=\"&url-"
+"debian-live-cd;\">Debian ライブイメージのウェブサイト</ulink>にあります。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:641
@@ -971,6 +1039,10 @@
 "catv provider) which handles your network connectivity, DHCP is usually "
 "available by default."
 msgstr ""
+"DSL やケーブルモデム (つまりケーブルテレビネットワーク) を経由したインター"
+"ネット接続とルータ (設定済みのものが電話や CATV の提供業者により提供される"
+"ことがよくあります) があって、それがネットワーク接続を処理している場合、通"
+"常 DHCP がデフォルトで使えるようになっています。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:700
@@ -981,6 +1053,9 @@
 "access, network connectivity in &debian-gnu; will also be configured "
 "automatically."
 msgstr ""
+"これは経験則ですが、ホームネットワークで Windows システムを使っていて特に手で"
+"ネットワーク設定をせずにインターネットにアクセスできている場合、&debian-gnu; "
+"でのネットワーク接続も自動で設定されるでしょう。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:707
@@ -1240,17 +1315,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:855
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you already have an operating system on your system <phrase arch=\"any-"
-#| "x86\"> (Windows 9x, Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7, OS/2, MacOS, "
-#| "Solaris, FreeBSD, &hellip;) </phrase> <phrase arch=\"s390\"> (VM, z/OS, "
-#| "OS/390, &hellip;) </phrase> and want to stick &debian; on the same disk, "
-#| "you will need to repartition the disk. &debian; requires its own hard "
-#| "disk partitions. It cannot be installed on Windows or MacOS partitions. "
-#| "It may be able to share some partitions with other Unix systems, but "
-#| "that's not covered here. At the very least you will need a dedicated "
-#| "partition for the &debian; root."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you already have an operating system on your system <phrase arch=\"any-"
 "x86\"> (Windows 9x, Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7, OS/2, MacOS, Solaris, "
@@ -1263,24 +1328,18 @@
 "partition for the &debian; root filesystem."
 msgstr ""
 "システム上に既にオペレーティングシステム <phrase arch=\"any-x86\"> (Windows "
-"9x, Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7, OS/2, MacOS, Solaris, FreeBSD, "
-"&hellip;) </phrase> <phrase arch=\"s390\"> (VM, z/OS, OS/390, &hellip;) </"
-"phrase> が入っていて、同じディスクに &debian; も入れたい場合には、ディスクの"
-"パーティション分割をやり直す必要があります。&debian; は Windows や MacOS の"
-"パーティションにはインストールできません。他の Unix システムとはパーティショ"
-"ンを共有することも可能かもしれませんが、ここではそれは取り扱いません。少なく"
-"とも、&debian; の root には専用のパーティションが必要となります。"
+"9x、Windows NT/2000/XP/2003/Vista/7、OS/2、MacOS、Solaris、FreeBSD、"
+"&hellip;) </phrase> <phrase arch=\"s390\"> (VM、z/OS、OS/390、&hellip;) </"
+"phrase> が入っていてディスク全体を使っているときに同じディスクに &debian; も"
+"入れたい場合には、ディスクのパーティション分割をやり直す必要があります。"
+"&debian; は Windows や MacOS のパーティションにはインストールできません。他"
+"の Unix システムとはパーティションを共有することも可能かもしれませんが、ここ"
+"ではそれは取り扱いません。少なくとも、&debian; の root ファイルシステムには専"
+"用のパーティションが必要となります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:874
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "You can find information about your current partition setup by using a "
-#| "partitioning tool for your current operating system<phrase arch=\"any-"
-#| "x86\">, such as fdisk or PartitionMagic</phrase><phrase arch=\"powerpc"
-#| "\">, such as Drive Setup, HD Toolkit, or MacTools</phrase><phrase arch="
-#| "\"s390\">, such as the VM diskmap</phrase>. Partitioning tools always "
-#| "provide a way to show existing partitions without making changes."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "You can find information about your current partition setup by using a "
 "partitioning tool for your current operating system<phrase arch=\"any-"
@@ -1290,12 +1349,12 @@
 "phrase>. Partitioning tools always provide a way to show existing partitions "
 "without making changes."
 msgstr ""
-"現在のパーティションの設定は、<phrase arch=\"any-x86\">fdisk や "
-"PartitionMagic</phrase><phrase arch=\"powerpc\">Drive Setup、HD Toolkit、"
-"MacTools</phrase><phrase arch=\"s390\">VM diskmap</phrase>のような、現在の "
-"OS に対応したパーティション分割ツールを使えばわかります。パーティション分割"
-"ツールには、必ず既存のパーティションを (変更せずに) 表示する機能が付いていま"
-"す。"
+"現在のパーティションの設定は、<phrase arch=\"any-x86\">Windows の統合ディスク"
+"マネージャや DOS の fdisk</phrase><phrase arch=\"powerpc\">Disk Utility や "
+"Drive Setup、HD Toolkit、MacTools</phrase><phrase arch=\"s390\">VM diskmap</"
+"phrase>のような、現在の OS に対応したパーティション分割ツールを使えばわかりま"
+"す。パーティション分割ツールには、必ず既存のパーティションを (変更せずに) 表"
+"示する機能が付いています。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:884
@@ -1326,6 +1385,14 @@
 "the ability to move and resize them losslessly is provided both by &d-i; as "
 "well as by the integrated Disk Manager of Windows 7. </phrase>"
 msgstr ""
+"今の OS の中には、既存のパーティションをその内容を壊さずに移動、サイズ変更で"
+"きる機能を提供しているものがあります。この機能を使うと既存データを失うことな"
+"くスペースを作ることができます。これはほとんどの場合問題なく成功しますが、"
+"ディスクのパーティションを変更することは本質的に危険な操作であり、全データを"
+"完全にバックアップした上で行うべきものです。<phrase arch=\"any-x86\">DOS や "
+"Windows システムで利用される FAT/FAT32 や NTFS パーティションについては、損"
+"失なく移動、サイズ変更する機能は Windows 7 の統合ディスクマネージャと同様に "
+"&d-i; でも提供されています。</phrase>"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:907
@@ -1335,6 +1402,9 @@
 "to the partitioning step, select the option for manual partitioning, select "
 "the partition to resize, and simply specify its new size."
 msgstr ""
+"既存の FAT や NTFS パーティションを &d-i; から損失無く移動、サイズ変更するに"
+"は、パーティション作業に進んで手作業でのパーティション作業を選択し、サイズ変"
+"更するパーティションを選択し、単純に変更後のサイズを指定します。"
 
 #. Tag: emphasis
 #: preparing.xml:915
@@ -1357,16 +1427,18 @@
 "if you want to be sure, use the native partitioning tools to create "
 "partitions for use by other operating systems."
 msgstr ""
+"パーティションの作成や削除は既存の OS からと同じように &d-i; からもできます。"
+"経験則ですが、パーティションはそれを使うシステムから作成すべきです。つまり、"
+"&debian-gnu; により使われるパーティションは &d-i; から作成すべきで、他の OS "
+"から利用するパーティションはそちらから作成すべきです。&d-i; には &arch-"
+"kernel; 以外のパーティションを作成する機能があり、そうやって作成したパーティ"
+"ションは他の OS から通常問題なく使えますが、ごくレアな状況でこれが問題となる"
+"可能性があります。そのため、確実を期するのであれば、他の OS で利用するパー"
+"ティションの作成にはネイティブのパーティション用ツールを使ってください。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:930
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you are going to install more than one operating system on the same "
-#| "machine, you should install all other system(s) before proceeding with "
-#| "&debian; installation. Windows and other OS installations may destroy "
-#| "your ability to start &debian;, or encourage you to reformat non-native "
-#| "partitions."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you are going to install more than one operating system on the same "
 "machine, you should install all other system(s) before proceeding with the "
@@ -1393,17 +1465,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:943
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "In order for OpenFirmware to automatically boot &debian-gnu; the &arch-"
-#| "parttype; partitions should appear before all other partitions on the "
-#| "disk, especially MacOS boot partitions. This should be kept in mind when "
-#| "pre-partitioning; you should create a &arch-parttype; placeholder "
-#| "partition to come <emphasis>before</emphasis> the other bootable "
-#| "partitions on the disk. (The small partitions dedicated to Apple disk "
-#| "drivers are not bootable.) You can delete the placeholder with the "
-#| "&debian; partition tools later during the actual install, and replace it "
-#| "with &arch-parttype; partitions."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "In order for OpenFirmware to automatically boot &debian-gnu; the &arch-"
 "parttype; partitions should appear before all other partitions on the disk, "
@@ -1415,14 +1477,14 @@
 "the actual install, and replace it with &arch-parttype; partitions."
 msgstr ""
 "OpenFirmware に &debian-gnu; を自動的に起動させるには、&arch-parttype; パー"
-"ティションを他の OS のパーティション (特に MacOS のブートパーティション) より"
-"ディスクの先頭近くに置かなければなりません。事前パーティション分割を行うとき"
-"にはこのことを心に留めておきましょう。&arch-parttype; 用に使う場所を埋めてお"
-"くパーティションを、他の起動可能なパーティションよりもディスクの <emphasis>前"
-"の方</emphasis> に作らなければなりません (Apple ディスクドライバ用の小さな"
-"パーティションは起動可能ではありません)。この場所埋めのパーティションは、実際"
-"にインストールする際に、&debian; パーティションツールで削除し、実際の &arch-"
-"parttype; パーティションと置き換えることができます。"
+"ティションを他の OS のパーティション (特に Mac OS X のブートパーティション) "
+"よりディスクの先頭近くに置かなければなりません。事前パーティション分割を行う"
+"ときにはこのことを心に留めておきましょう。&arch-parttype; 用に使う場所を埋め"
+"ておくパーティションを、他の起動可能なパーティションよりもディスクの "
+"<emphasis>前の方</emphasis> に作らなければなりません (Apple ディスクドライバ"
+"用の小さなパーティションは起動可能ではありません)。この場所埋めのパーティ"
+"ションは、実際にインストールする際に、&debian; パーティションツールで削除し、"
+"実際の &arch-parttype; パーティションと置き換えることができます。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:1019
@@ -1499,24 +1561,17 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1064
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "The <application>Apple Drive Setup</application> application can be found "
-#| "in the <filename>Utilities</filename> folder on the MacOS CD. It will not "
-#| "adjust existing partitions; it is limited to partitioning the entire disk "
-#| "at once. The disk driver partitions don't show up in <application>Drive "
-#| "Setup</application>."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The <application>Disk Utility</application> application can be found under "
 "the <filename>Utilities</filename> menu in Mac OS X Installer. It will not "
 "adjust existing partitions; it is limited to partitioning the entire disk at "
 "once."
 msgstr ""
-"MacOS CD の <filename>Utilities</filename> フォルダに、<application>Apple "
-"Drive Setup</application> アプリケーションが入っているはずです。これを用いて"
-"既存のパーティションを調整できます。ただしディスク全体をいちどにパーティショ"
-"ン分割することしかできません。ディスクドライバパーティションは "
-"<application>Drive Setup</application> からは見えません。"
+"Mac OS X インストーラの <filename>Utilities</filename> メニューに "
+"<application>Disk Utility</application> アプリケーションが入っているはずです。"
+"これは既存のパーティションの調整は行いません。ディスク全体を一括でパーティショ"
+"ン処理することに限られます。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1070
@@ -1541,17 +1596,17 @@
 "holding the <keycap>option</keycap> key at boot time, and separate options "
 "can be installed in the <application>yaboot</application> boot menu as well."
 msgstr ""
+"&debian; インストーラのパーティションテーブル編集ツールは OS X とは互換性が"
+"ありますが MacOS 9 との互換性はありません。MacOS 9 と OS X の両方を使うつも"
+"りであれば、OS X と &debian; を同じハードドライブにインストールし、MacOS 9 "
+"は別のハードドライブにインストールするのが最善です。分離オプションは OS 9 "
+"と OS X では起動時に <keycap>option</keycap> キーを押していると現れます。分"
+"離オプションのインストールは同様に <application>yaboot</application> ブート"
+"メニューでインストールできます。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1086
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "GNU/Linux is unable to access information on UFS partitions, but does "
-#| "support HFS+ (aka MacOS Extended) partitions. OS X requires one of these "
-#| "two types for its boot partition. MacOS 9 can be installed on either HFS "
-#| "(aka MacOS Standard) or HFS+. To share information between the MacOS and "
-#| "GNU/Linux systems, an exchange partition is handy. HFS, HFS+ and MS-DOS "
-#| "FAT partitions are supported by both MacOS and Linux."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "GNU/Linux is unable to access information on UFS partitions, but can access "
 "HFS+ (aka MacOS Extended) partitions. OS X requires one of these two types "
@@ -1561,12 +1616,12 @@
 "systems are supported by MacOS 9, Mac OS X and GNU/Linux."
 msgstr ""
 "GNU/Linux は UFS パーティションの情報にはアクセスできませんが、HFS+ パーティ"
-"ション (MacOS 拡張パーティション) をサポートしています。OS X は、この 2 つの"
+"ション (MacOS 拡張パーティション) にはアクセスできます。OS X は、この 2 つの"
 "いずれかをブートパーティションに必要とします。MacOS 9 は HFS パーティション "
-"(MacOS 標準パーティション) か HFS+ にインストールできます。MacOS と GNU/"
+"(MacOS 標準パーティション) か HFS+ にインストールできます。Mac OS X と GNU/"
 "Linux システムで情報を共有するには、情報交換用のパーティションを作るのが手軽"
-"です。HFS パーティションと MS-DOS FAT パーティションが MacOS と Linux の双方"
-"でサポートされています。"
+"です。HFS、HFS+、MS-DOS FAT ファイルシステムが MacOS 9、Mac OS X、Linux でサ"
+"ポートされています。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:1106
@@ -1576,15 +1631,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1107
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "This section will walk you through pre-installation hardware setup, if "
-#| "any, that you will need to do prior to installing &debian;. Generally, "
-#| "this involves checking and possibly changing firmware settings for your "
-#| "system. The <quote>firmware</quote> is the core software used by the "
-#| "hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process "
-#| "(after power-up). Known hardware issues affecting the reliability of "
-#| "&debian-gnu; on your system are also highlighted."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "This section will walk you through pre-installation hardware setup, if any, "
 "that you will need to do prior to installing &debian;. Generally, this "
@@ -1594,12 +1641,11 @@
 "the bootstrap process (after power-up)."
 msgstr ""
 "この節では、&debian; のインストールに先立って必要となるハードウェアの設定につ"
-"いて見ていきます。通常この作業では、システムのファームウェアの設定をチェック"
-"し、場合によってはその設定を変更することになります。<quote>ファームウェア</"
-"quote>は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、電源投入後のブートプ"
-"ロセスの間に起動される、最も重要なものです。あなたが使うことになる &debian-"
-"gnu; の信頼性に影響を与えうる、既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取"
-"り扱っていく予定です。"
+"いて見ていきます。通常この作業では、システムの BIOS/システム用ファームウェア"
+"の設定をチェックし、場合によってはその設定を変更することになります。<quote>"
+"BIOS</quote> や<quote>システムファームウェア</quote>は、ハードウェアが利用す"
+"る中核的なソフトウェアで、電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重"
+"要なものです。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:1122
@@ -1609,14 +1655,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1124
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "BIOS provides the basic functions needed to boot your machine to allow "
-#| "your operating system to access your hardware. Your system probably "
-#| "provides a BIOS setup menu, which is used to configure the BIOS. Before "
-#| "installing, you <emphasis>must</emphasis> ensure that your BIOS is set up "
-#| "correctly; not doing so can lead to intermittent crashes or an inability "
-#| "to install &debian;."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "The BIOS provides the basic functions needed to boot your machine and to "
 "allow your operating system to access your hardware. Your system provides a "
@@ -1629,10 +1668,12 @@
 msgstr ""
 "BIOS はマシンのブートに必要となる基本的機能を提供し、OS がハードウェアにアク"
 "セスできるようにするものです。これからインストールしようとしているマシンで"
-"も、恐らく BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。インストー"
-"ルの前に、BIOS が正しく設定されているかどうかを <emphasis>必ず</emphasis> 確"
-"認してください。さもないとシステムが不意にクラッシュしたり、&debian; のインス"
-"トールができなくなるかもしれません。"
+"も、BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。BIOS 設定メニュー"
+"に入るには、コンピュータの電源を入れてからキーを (一つまたは組み合わせて) 押"
+"しておく必要があります。多いのは <keycap>Delete</keycap> や <keycap>F2</"
+"keycap> キーですが、製造者によっては別のキーを使うこともあります。通常はコン"
+"ピュータの起動時にどのキーを押して設定画面に入るのか指示するメッセージが表示"
+"されるでしょう。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:1138 preparing.xml:1290
@@ -1650,6 +1691,11 @@
 "devices such as USB sticks or external USB harddisks. On modern systems "
 "there is also often a possibility to enable network booting via PXE."
 msgstr ""
+"BIOS 設定メニューで起動可能な OS をどのデバイスから順に探すのか選択できるよ"
+"うになっています。通常、内蔵ハードドライブや CD/DVD-ROM ドライブ、USB メモリ"
+"や外付け USB ハードディスクのような USB 大容量デバイスが選択できるでしょう。"
+"いまのシステムでは PXE 経由でネットワークからの起動ができるようになっている"
+"ものもよくあります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1148
@@ -1659,6 +1705,9 @@
 "you have chosen you should enable the appropriate boot devices if they are "
 "not already enabled."
 msgstr ""
+"選択したインストール用メディア (CD/DVD ROM、USB メモリ、ネットワーク経由) に"
+"よりますが、適切な起動デバイスが有効になっていなければここで有効化してくださ"
+"い。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1154
@@ -1675,6 +1724,15 @@
 "while having configured the internal harddisk as the normal primary boot "
 "device."
 msgstr ""
+"ほとんどの BIOS で、システム起動時に起動メニューを呼び出してコンピュータがそ"
+"のセッションでどのデバイスから起動するか選べるようになっています。これが可能"
+"な場合は、通常システム起動時に <quote>press <keycap>F12</keycap> for boot "
+"menu</quote> のような短いメッセージを BIOS が表示します。実際にこのメニュー"
+"に入るために使うキーはシステムにより様々ですが、よく使われるキーは <keycap>"
+"F12</keycap> や <keycap>F11</keycap>、<keycap>F8</keycap> があります。このメ"
+"ニューからデバイスを選択した場合は BIOS のデフォルトの順は変更されません。つ"
+"まり、内蔵ハードディスクを通常第一の起動デバイスに設定している状態で USB メ"
+"モリから一度だけ起動することができます。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1168
@@ -1684,6 +1742,9 @@
 "the current boot device, you have to change your BIOS setup to make the "
 "device from which the &d-i; shall be booted the primary boot device."
 msgstr ""
+"BIOS がその時限りの起動デバイス選択メニューを提供していない場合は、BIOS の設"
+"定を変更して &d-i; を起動するデバイスを第一の起動デバイスにする必要がありま"
+"す。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1174
@@ -1701,6 +1762,18 @@
 "changing the device type to <quote>USB CDROM</quote> helps on some BIOSes "
 "which will not boot from a USB stick in USB harddisk mode.</phrase>"
 msgstr ""
+"残念ながら一部のコンピュータには BIOS の動作がおかしいものがあります。BIOS "
+"設定メニューにしかるべきオプションがあって USB メモリが第一の起動デバイスに"
+"選択されていても USB メモリからの &d-i; の起動ができないかもしれません。こ"
+"ういったシステムの一部では USB メモリを起動メディアとして使うことができませ"
+"ん。BIOS 設定のデバイスタイプをデフォルトの <quote>USB ハードディスク</"
+"quote>や <quote>USB メモリ</quote> から <quote>USB ZIP</quote> や <quote>"
+"USB CDROM</quote> に変更することにより BIOS を騙して USB メモリから起動する"
+"ことができるものもあります。<phrase condition=\"isohybrid-supported\">特に "
+"isohybrid CD/DVD イメージを USB メモリで使う場合 (<xref linkend=\"usb-copy-"
+"isohybrid\"/> 参照)、USB ハードディスクモードで USB メモリから起動しない "
+"BIOS では、デバイスタイプを <quote>USB CDROM</quote> に変更すると起動できる"
+"ことがあります。</phrase>"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1189
@@ -1712,6 +1785,11 @@
 "an installer ISO image, select the USB device and choose an installation "
 "image."
 msgstr ""
+"BIOS を操作して USB メモリから直接起動することができない場合でも、まだ USB "
+"メモリにコピーした ISO を使うという選択があります。<xref linkend=\"boot-"
+"drive-files\"/> を使って &d-i; を起動し、インストーラの ISO イメージを探して"
+"ハードドライブを走査した後で USB デバイスを選択し、インストール用イメージを"
+"選びます。"
 
 #. Tag: title
 #: preparing.xml:1207
@@ -1988,15 +2066,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1367
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "Linux on this platform runs either natively on the bare machine, in a so-"
-#| "called LPAR (Logical Partition) or in a virtual machine supplied by the "
-#| "VM system. You can use a boot tape on all of those systems; you may use "
-#| "some other boot media, too, but those may not be generally available. For "
-#| "example, you can use the virtual card reader of a virtual machine, or "
-#| "boot from the HMC (Hardware Management Console) of an LPAR if the HMC and "
-#| "this option is available for you."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Linux on this platform runs either natively on the bare machine, in a so-"
 "called LPAR (Logical Partition) or in a virtual machine supplied by the VM "
@@ -2006,11 +2076,10 @@
 "available for you."
 msgstr ""
 "このプラットフォームでの Linux は、マシン本体そのもので、LPAR (Logical "
-"Partition) と呼ばれるものの上、あるいは VM システムから与えられた仮想マシン上"
-"で動作させることが可能です。ブートテープはどんな場合でも利用できます。他にも"
-"使えるブートメディアはありますが、いつでも利用できるとは限りません。例えば仮"
-"想マシンでは仮想カードリーダーが使えますし、LPAR では HMC (Hardware "
-"Management Console) から起動できることもあります。"
+"Partition) と呼ばれるものの上、あるいは VM システムから与えられた仮想マシン"
+"上で動作させることが可能です。ブートメディアはランタイムモードにより異なり"
+"ます。例えば仮想マシンでは仮想カードリーダーが使えますし、LPAR では HMC "
+"(Hardware Management Console) から起動できることもあります。"
 
 #. Tag: para
 #: preparing.xml:1376
Index: manual/po/ja/preseed.po
===================================================================
--- manual/po/ja/preseed.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/preseed.po	(working copy)
@@ -186,10 +186,9 @@
 
 #. Tag: entry
 #: preseed.xml:108
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid "generic/tape"
+#, no-c-format
 msgid "generic"
-msgstr "generic/tape"
+msgstr "generic"
 
 #. Tag: para
 #: preseed.xml:117
@@ -582,6 +581,9 @@
 "fairly simple command lines at the boot prompt to result in arbitrarily "
 "complex customized automatic installs."
 msgstr ""
+"&debian; インストーラのいくつかの機能を組み合わせて使うことで、複雑な独自化"
+"を自由に行ったインストールの自動化が起動時のプロンプトでごく簡単なコマンド"
+"ラインを入力するだけでできるようになります。"
 
 #. Tag: para
 #: preseed.xml:388
@@ -594,24 +596,15 @@
 "parameters on the boot prompt. <phrase arch=\"x86\">See <xref linkend=\"boot-"
 "screen\"/> for information on how to add a boot parameter.</phrase>"
 msgstr ""
+"これは起動時の選択から<literal>インストールの自動化</literal>を使うことで有効"
+"化できます。アーキテクチャや起動方法によっては <literal>auto</literal> とも呼"
+"ばれます。ここでは、<literal>auto</literal> パラメータではなく、起動時の選択"
+"でそれを選択して起動時のプロンプトに以下のパラメータを付加するという意味にな"
+"ります。<phrase arch=\"x86\">起動パラメータの追加方法についての情報は、<xref "
+"linkend=\"boot-screen\"/>を見てください。</phrase>"
 
 #. Tag: para
 #: preseed.xml:397
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "There are several features of &debian; Installer that combine to allow "
-#| "fairly simple command lines at the boot prompt to result in arbitrarily "
-#| "complex customized automatic installs. To illustrate this, here are some "
-#| "examples that can be used at the boot prompt: <informalexample><screen>\n"
-#| "auto url=autoserver\n"
-#| "</screen></informalexample> This relies on there being a DHCP server that "
-#| "will get the machine to the point where <literal>autoserver</literal> can "
-#| "be resolved by DNS, perhaps after adding the local domain if that was "
-#| "provided by DHCP. If this was done at a site where the domain is "
-#| "<literal>example.com</literal>, and they have a reasonably sane DHCP "
-#| "setup, it would result in the preseed file being retrieved from "
-#| "<literal>http://autoserver.example.com/d-i/&releasename;/./preseed.cfg</"
-#| "literal>."
 msgid ""
 "To illustrate this, here are some examples that can be used at the boot "
 "prompt: <informalexample><screen>\n"
@@ -624,9 +617,7 @@
 "in the preseed file being retrieved from <literal>http://autoserver.example.";
 "com/d-i/&releasename;/./preseed.cfg</literal>."
 msgstr ""
-"かなりシンプルなコマンドラインをブートプロンプトに与え、任意の複雑なカスタマ"
-"イズを自動インストールに対して行う &debian; Installer の機能があります。これ"
-"を説明するため、以下にブートプロンプトで使用できる例を示します。"
+"これを説明するため、以下にブートプロンプトで使用できる例を示します。"
 "<informalexample><screen>\n"
 "auto url=autoserver\n"
 "</screen></informalexample> これは、DNS で <literal>autoserver</literal> の名"
@@ -764,17 +755,6 @@
 
 #. Tag: para
 #: preseed.xml:481
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "The <literal>auto</literal> boot label is not yet defined everywhere. The "
-#| "same effect may be achieved by simply adding the two parameters "
-#| "<literal>auto=true priority=critical</literal> to the kernel command "
-#| "line. The <literal>auto</literal> parameter is an alias for <literal>auto-"
-#| "install/enable</literal> and setting it to <literal>true</literal> delays "
-#| "the locale and keyboard questions until after there has been a chance to "
-#| "preseed them, while <literal>priority</literal> is an alias for "
-#| "<literal>debconf/priority</literal> and setting it to <literal>critical</"
-#| "literal> stops any questions with a lower priority from being asked."
 msgid ""
 "The <literal>auto</literal> boot choice is not yet defined on all arches. "
 "The same effect may be achieved by simply adding the two parameters "
@@ -786,10 +766,10 @@
 "<literal>debconf/priority</literal> and setting it to <literal>critical</"
 "literal> stops any questions with a lower priority from being asked."
 msgstr ""
-"<literal>auto</literal> ブートラベルは、まだどこにも定義されていません。カー"
-"ネルのコマンドラインに、単にパラメータを 2 つ <literal>auto=true "
-"priority=critical</literal> を追加すると、同じ効果を得られます。"
-"<literal>auto</literal> パラメータは <literal>auto-install/enable</literal> "
+"<literal>auto</literal> ブートの選択肢は、まだ全てのアーキテクチャで定義され"
+"てはいません。カーネルのコマンドラインに、単にパラメータを 2 つ <literal>"
+"auto=true priority=critical</literal> を追加すると、同じ効果を得られます。"
+"<literal>auto</literal> カーネルパラメータは <literal>auto-install/enable</literal> "
 "のエイリアスで、<literal>true</literal> に設定するとロケールやキーボードの質"
 "問を preseed で行えるよう遅らせます。また、<literal>priority</literal> は "
 "<literal>debconf/priority</literal> のエイリアスで、<literal>critical</"
@@ -2503,35 +2483,7 @@
 
 #. Tag: screen
 #: preseed.xml:1035
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "# You can choose to install non-free and contrib software.\n"
-#| "#d-i apt-setup/non-free boolean true\n"
-#| "#d-i apt-setup/contrib boolean true\n"
-#| "# Uncomment this if you don't want to use a network mirror.\n"
-#| "#d-i apt-setup/use_mirror boolean false\n"
-#| "# Select which update services to use; define the mirrors to be used.\n"
-#| "# Values shown below are the normal defaults.\n"
-#| "#d-i apt-setup/services-select multiselect security, volatile\n"
-#| "#d-i apt-setup/security_host string security.debian.org\n"
-#| "#d-i apt-setup/volatile_host string volatile.debian.org\n"
-#| "\n"
-#| "# Additional repositories, local[0-9] available\n"
-#| "#d-i apt-setup/local0/repository string \\\n"
-#| "#       http://local.server/debian stable main\n"
-#| "#d-i apt-setup/local0/comment string local server\n"
-#| "# Enable deb-src lines\n"
-#| "#d-i apt-setup/local0/source boolean true\n"
-#| "# URL to the public key of the local repository; you must provide a key "
-#| "or\n"
-#| "# apt will complain about the unauthenticated repository and so the\n"
-#| "# sources.list line will be left commented out\n"
-#| "#d-i apt-setup/local0/key string http://local.server/key\n";
-#| "\n"
-#| "# By default the installer requires that repositories be authenticated\n"
-#| "# using a known gpg key. This setting can be used to disable that\n"
-#| "# authentication. Warning: Insecure, not recommended.\n"
-#| "#d-i debian-installer/allow_unauthenticated boolean true"
+#, no-c-format
 msgid ""
 "# You can choose to install non-free and contrib software.\n"
 "#d-i apt-setup/non-free boolean true\n"
@@ -2566,9 +2518,8 @@
 "#d-i apt-setup/use_mirror boolean false\n"
 "# Select which update services to use; define the mirrors to be used.\n"
 "# Values shown below are the normal defaults.\n"
-"#d-i apt-setup/services-select multiselect security, volatile\n"
+"#d-i apt-setup/services-select multiselect security, updates\n"
 "#d-i apt-setup/security_host string security.debian.org\n"
-"#d-i apt-setup/volatile_host string volatile.debian.org\n"
 "\n"
 "# Additional repositories, local[0-9] available\n"
 "#d-i apt-setup/local0/repository string \\\n"
Index: manual/po/ja/using-d-i.po
===================================================================
--- manual/po/ja/using-d-i.po	(revision 68687)
+++ manual/po/ja/using-d-i.po	(working copy)
@@ -3708,14 +3708,7 @@
 
 #. Tag: para
 #: using-d-i.xml:2329
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you are installing at default priority, the installer will largely "
-#| "take care of the configuration automatically, based on the installation "
-#| "method you are using and possibly using choices made earlier in the "
-#| "installation. In most cases the installer will automatically add a "
-#| "security mirror and, if you are installing the stable distribution, a "
-#| "mirror for the <quote>volatile</quote> update service."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you are installing at default priority, the installer will largely take "
 "care of the configuration automatically, based on the installation method "
@@ -3727,18 +3720,12 @@
 "デフォルトの優先度でインストールしている場合、インストール方法と、可能であれ"
 "ばインストールの初期に選択した内容から、大部分の設定を自動で面倒みてくれま"
 "す。ほとんどの場合、インストーラは自動でセキュリティミラーを追加します。ま"
-"た、安定版をインストールしている場合、<quote>volatile</quote> 更新サービスの"
-"ミラーを追加します。"
+"た、安定版をインストールしている場合、<quote>stable-updates</quote> 更新サー"
+"ビスのミラーを追加します。"
 
 #. Tag: para
 #: using-d-i.xml:2338
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you are installing at a lower priority (e.g. in expert mode), you will "
-#| "be able to make more decisions yourself. You can choose whether or not to "
-#| "use the security and/or volatile update services, and you can choose to "
-#| "add packages from the <quote>contrib</quote> and <quote>non-free</quote> "
-#| "sections of the archive."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "If you are installing at a lower priority (e.g. in expert mode), you will be "
 "able to make more decisions yourself. You can choose whether or not to use "
@@ -3747,9 +3734,9 @@
 "sections of the archive."
 msgstr ""
 "低い優先度でインストールしている場合 (例: エキスパートモード)、もっと多くのこ"
-"とを自分で決定できます。セキュリティや volatile 更新サービスの有無や、アーカ"
-"イブの <quote>contrib</quote> や <quote>non-free</quote> からのパッケージ追加"
-"の有無を選べます。"
+"とを自分で決定できます。セキュリティや stable-updates 更新サービスの有無や、"
+"アーカイブの <quote>contrib</quote> や <quote>non-free</quote> からのパッケー"
+"ジ追加の有無を選べます。"
 
 #. Tag: title
 #: using-d-i.xml:2349
@@ -3964,28 +3951,19 @@
 
 #. Tag: para
 #: using-d-i.xml:2469
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "whether any updated versions of packages included on the CDs or DVDs are "
-#| "available from a mirror (either a regular package mirror, or a mirror for "
-#| "security or volatile updates)."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "whether any updated versions of packages included on the CDs or DVDs are "
 "available from a mirror (either a regular package mirror, or a mirror for "
 "security or stable-updates)."
 msgstr ""
 "CDやDVDに収録したパッケージの更新版が、ミラーサイト (通常のパッケージのミラー"
-"サイトだけでなく、セキュリティのミラーサイトや volatile のミラーサイト) に用"
-"意されているかどうか。"
+"サイトだけでなく、セキュリティのミラーサイトや stable-updates のミラーサイト) "
+"に用意されているかどうか。"
 
 #. Tag: para
 #: using-d-i.xml:2478
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "Note that the last point means that, even if you choose not to use a "
-#| "network mirror, some packages may still be downloaded from the Internet "
-#| "if there is a security or volatile update available for them and those "
-#| "services have been configured."
+#, no-c-format
 msgid ""
 "Note that the last point means that, even if you choose not to use a network "
 "mirror, some packages may still be downloaded from the Internet if there is "
@@ -3993,9 +3971,9 @@
 "have been configured."
 msgstr ""
 "最後の点については、ネットワークミラーを使用しないように選択したとしても、セ"
-"キュリティや volatile に更新があり、そのサービスを使用するように設定している"
-"場合は、パッケージをダウンロードする可能性が残っている、ということに注意して"
-"ください。"
+"キュリティや stable-updates に更新があり、そのサービスを使用するように設定し"
+"ている場合は、パッケージをダウンロードする可能性が残っている、ということに注"
+"意してください。"
 
 #. Tag: title
 #: using-d-i.xml:2489
@@ -4029,6 +4007,10 @@
 "specifying an IPv6 address, one has to add square brackets around it, for "
 "instance <quote>[2001:db8::1]</quote>."
 msgstr ""
+"<quote>情報を手動で入力</quote>を選択することで、ミラーを手で指定することもで"
+"きます。そうするとミラーのホスト名とオプションでポート番号を指定できます。"
+"Wheezy で、これは実際の URL ベース、つまり IPv6 アドレスを指定する場合には "
+"[] で囲まなければならなくなりました。例えば <quote>[2001:db8::1]</quote>。"
 
 #. Tag: para
 #: using-d-i.xml:2506