[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

d-iマニュアル更新 (新規文字列1/2)



http://anonscm.debian.org/viewvc/d-i?view=revision&revision=70233

> > phase1: 69377-70230の間での既訳文字列の更新分 (今回)
> >  原文の差分が575kあったのをゴミ削ったら120kくらい
> >  # poの致命的な欠陥で参照行が変更されるために
> >  # ある地点以後のほぼ全文が差分に収められることになる
> > この時点で残りがfu合わせて約250
> > phase2: 2014年分適用
> >  これを統合して更新分適用で100k(2k行)くらい
> fuzzy処理して残りが合わせて約110

> > phase3 新規文字列

半分ほど完了

boot-new: 1u
install-methods: 1u
partitioning: 1u
preseed: 1u
hardware: 25u
boot-installer: 46u -> 21u
 # いまここ

残り
boot-installer: 21u
preparing: 38u

#: boot-new.xml:220
#, no-c-format
msgid ""
"The easiest case is for encrypted volumes holding data like <filename>/home</"
"filename> or <filename>/srv</filename>. You can simply mount them manually "
"after the boot."
msgstr ""
"最も考えられる状況は <filename>/home</filename> や <filename>/srv</filename> "
"のようにデータを保持する暗号化ボリュームです。単純にブート後に手作業でマウン"
"トできます。"

#: install-methods.xml:195
#, no-c-format
msgid ""
"U-boot images for various armhf platforms are available at &armmp-uboot-img;."
msgstr ""
"様々な armhf プラットフォーム用の U-Boot イメージは &armmp-uboot-img; から利"
"用できるようになっています。"

#: partitioning.xml:177
#, no-c-format
msgid ""
"It is now recommended to have <filename>/usr</filename> on the root "
"partition <filename>/</filename>, otherwise it could cause some trouble at "
"boot time. This means that you should provide at least 600&ndash;750MB of "
"disk space for the root partition including <filename>/usr</filename>, or "
"5&ndash;6GB for a workstation or a server installation."
msgstr ""
"現在は <filename>/usr</filename> を root パーティション <filename>/</"
"filename> に置くことが勧められます。そうしない場合はブート時に問題を引き起こ"
"す可能性があります。つまり、<filename>/usr</filename> を含めたルートパーティ"
"ションには最低でも 600&ndash;750MB、ワークステーションやサーバの場合には "
"5&ndash;6GB のディスク容量を割り当てるべきだということです。"

#: preseed.xml:723
#, no-c-format
msgid ""
"During a normal install the questions about localization are asked first, so "
"these values can only be preseeded via the initrd or kernel boot parameter "
"methods. Auto mode (<xref linkend=\"preseed-auto\"/>) includes the setting "
"of <literal>auto-install/enable=true</literal> (normally via the "
"<literal>auto</literal> preseed alias). This delays the asking of the "
"localisation questions, so that they can be preseeded by any method."
msgstr ""
"通常のインストール中、地域化について最初に質問されるため、地域化に関する質問"
"は initrd またはカーネルブート パラメータによる方法でのみ preseed 可能となり"
"ます。自動モード (<xref linkend=\"preseed-auto\"/>) では <literal>auto-"
"install/enable=true</literal> の設定を (通常は preseed の別名 <literal>auto</"
"literal> 経由で) 盛り込むことになります。それにより地域化の質問を聞いてくる時"
"機が後になるため、どの方法でも preseed できるようになります。"

#: hardware.xml:234
#, no-c-format
msgid "Three different ARM ports"
msgstr "3つの異なるARM移植版"

#: hardware.xml:242
#, no-c-format
msgid ""
"&debian;/armel targets older 32-bit ARM processors without support for a "
"hardware floating point unit (FPU),"
msgstr ""
"&debian;/armel はハードウェア浮動小数点演算ユニット (FPU) をサポートしない、"
"古い32ビットのARMプロセッサを対象としています。"

#: hardware.xml:253
#, no-c-format
msgid ""
"&debian;/arm64 works on 64-bit ARM processors which implement at least the "
"ARMv8 architecture."
msgstr ""
"&debian;/arm64 は ARMv8 以降のアーキテクチャを実装する64ビットのARMプロセッサ"
"で動作します。"

#: hardware.xml:269
#, no-c-format
msgid "Variations in ARM CPU designs and support complexity"
msgstr "ARM CPU の設計のばらつきとそのサポートの複雑さ"

#: hardware.xml:277
#, no-c-format
msgid ""
"The ARM architecture is used mainly in so-called <quote>system-on-chip</"
"quote> (SoC) designs. These SoCs are designed by many different companies "
"with vastly varying hardware components even for the very basic "
"functionality required to bring the system up. System firmware interfaces "
"have been increasingly standardised over time, but especially on older "
"hardware firmware/boot interfaces vary a great deal, so on these systems the "
"Linux kernel has to take care of many system-specific low-level issues which "
"would be handled by the mainboard's BIOS in the PC world."
msgstr ""
"ARMアーキテクチャはいわゆる <quote>systems-on-chip</quote> (SoC) で主に利用さ"
"れています。こういったSoCは多くの様々な企業により設計され、そのハードウェアの"
"構成要素はシステムの起動に必要となるような非常に基本的な機能までが非常に様々"
"です。システムファームウェアのインターフェイスは時とともに標準化が進みました"
"が、特に古いハードウェアではファームウェアやブート用インターフェイスは非常に"
"様々であるため、PCの世界ではマザーボードの BIOS が扱うようなシステム固有の低"
"レベルの問題についても、そういったシステムでは Linux カーネルが担当しないとい"
"けない、ということになります。"

#: hardware.xml:316
#, no-c-format
msgid ""
"Server versions of ARMv8 hardware are typically configured using the Unified "
"Extensible Firmware Interface (UEFI) and Advanced Configuration and Power "
"Interface (ACPI) standards. These two provide common, device-independent "
"ways to boot and configure computer hardware. They are also common in the "
"x86 PC world."
msgstr ""
"サーバ版の ARMv8 ハードウェアは通常、Unified Extensible Firmware Interface "
"(UEFI) 及び Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) 標準を使って設"
"定されます。この2つにより、一般的で機器に依存しない方法でコンピュータハード"
"ウェアをブート、設定できるようになります。これは x86 PC の世界でも共通してい"
"ます。"

#: hardware.xml:328
#, no-c-format
msgid ""
"Arm64/AArch64/ARMv8 hardware became available quite late in the &debian; "
"&releasename-cap; release cycle so not many platforms had support merged in "
"the mainline kernel version by the time of this release; this is the main "
"requirement to have &d-i; working on them. The following platforms are known "
"to be supported by &debian;/arm64 in this release. There is only one kernel "
"image, which supports all the listed platforms."
msgstr ""
"Arm64/AArch64/ARMv8 ハードウェアは &debian; &releasename-cap; リリースサイク"
"ルのかなり終盤になって利用できるようになったため、このリリース時点までの主流"
"側カーネルのバージョンでサポートがマージされているプラットフォームはあまり多"
"くありません。これは &d-i; を使えるようにするための大きな要件なのです。以下の"
"プラットフォームはこのリリースの &debian;/arm64 でサポートされていることがわ"
"かっています。挙げられているプラットフォームは全て、ただ一つのカーネルイメー"
"ジでサポートします。"

#: hardware.xml:342
#, no-c-format
msgid ""
"The APM Mustang was the first Linux-capable ARMv8 system available. It uses "
"the X-gene SoC, which has since also been used in other machines. It is an 8-"
"core CPU, with ethernet, USB and serial. A common form-factor looks just "
"like a desktop PC box, but many other versions are expected in the future. "
"Most of the hardware is supported in the mainline kernel, but at this point "
"USB support is lacking in the &releasename-cap; kernel."
msgstr ""
"APM Mustang は Linux が動作する最初に利用可能となった ARMv8 システムでした。"
"X-gene SoC を採用で、これはその後他のマシンでも採用されました。8コア CPU、"
"イーサネット、USB、シリアルポートを搭載します。共通フォームファクターはデスク"
"トップPC用と酷似していますが、別バージョンが今後多数出てくることが期待されま"
"す。ハードウェアはほとんどが主流側カーネルでサポートされていますが、"
"&releasename-cap; のカーネルでは現時点でUSBのサポートが欠けています。"

#: hardware.xml:358
#, no-c-format
msgid ""
"Juno is a capable development board with a 6-core (2xA57, 4xA53) ARMv8-A "
"800Mhz CPU, Mali (T624) graphics, 8GB DDR3 RAM, Ethernet, USB, Serial. It "
"was designed for system bring-up and power testing so is neither small nor "
"cheap, but was one of the first boards available. All the on-board hardware "
"is supported in the mainline kernel and in &releasename-cap;."
msgstr ""
"Juno は 6コア (2xA57, 4xA53) ARMv8-A 800Mhz CPU、Mali (T624) グラフィック、"
"8GB DDR3 RAM、イーサネット、USB、シリアルポートを搭載する高性能開発用ボードで"
"す。システムの提示や電力テスト向けに設計されたため、小型でもなく安価でもあり"
"ませんが、最初に利用できるようになったボードの一つです。オンボードのハード"
"ウェアは全て主流側カーネル及び &releasename-cap; でサポートされています。"

#: hardware.xml:381
#, no-c-format
msgid ""
"The multiplatform support in the arm64 Linux kernel may also allow running "
"&d-i; on arm64 systems not explicitly listed above. So long as the kernel "
"used by &d-i; has support for the target system's components, and a device-"
"tree file for that target is available, a new target system may work just "
"fine. In these cases, the installer can usually provide a working "
"installation, and so long as UEFI is in use, it should be able to make the "
"system bootable as well. If UEFI is not used you may also need to perform "
"some manual configuration steps to make the system bootable."
msgstr ""
"arm64 Linux カーネルの複数プラットフォームサポートにより、上記に明記されてい"
"ない arm64 システムでも &d-i; を実行できるかもしれません。&d-i; により利用さ"
"れるカーネルで対象システムの構成要素をサポートしていて、対象システムのデバイ"
"スツリーファイルが利用可能であれば、新しい対象システムでも普通に動作するかも"
"しれません。その場合は通常、インストーラによってインストールした後も機能する"
"ため、UEFI を利用している場合は同様にシステムをブート可能にできるはずです。"
"UEFI を利用していない場合は、システムをブート可能にするために何らかのマニュア"
"ル設定を行う必要があるかもしれません。"

#: hardware.xml:477
#, no-c-format
msgid ""
"Using a local display is technically possible without native display drivers "
"via the <quote>simplefb</quote> infrastructure in the mainline kernel, which "
"relies on the <quote>U-Boot</quote> bootloader for initialising the display "
"hardware."
msgstr ""
"ローカルディスプレイの利用は技術的にはネイティブのディスプレイドライバがなく"
"ても主流側カーネルの<quote>simplefb</quote>経由で可能です。これはディスプレイ"
"ハードウェアの初期化を<quote>U-Boot</quote>ブートローダに依存しています。"

#: hardware.xml:507
#, no-c-format
msgid ""
"The Wandboard Quad is a development board based on the Freescale i.MX6 Quad "
"SoC. System support for it is limited to drivers and device-tree information "
"available in the mainline Linux kernel; the wandboard-specific 3.0 and 3.10 "
"kernel series from wandboard.org are not supported by &debian;. The mainline "
"kernel includes driver support for serial console, display via HDMI (console "
"and X11), ethernet, USB, MMC/SD and SATA. Support for the onboard audio "
"options (analog, S/PDIF, HDMI-Audio) and for the onboard WLAN/Bluetooth "
"module is not available in &debian; 8."
msgstr ""
"Wandboard Quad は Freescale i.MX6 Quad SoC ベースの開発用ボードです。システム"
"サポートは主流側カーネルで利用できるドライバ及びデバイスツリーの情報に限定さ"
"れています。wandboard.org で配布している wandboard 特有の 3.0 及び 3.10 カー"
"ネル系列は &debian; ではサポートしていません。主流側カーネルにはシリアルコン"
"ソール、HDMI経由のディスプレイ (コンソールと X11)、イーサネット、USB、MMC/"
"SD、SATA のドライバサポートが収録されています。オンボードのオーディオオプ"
"ション (アナログ、S/PDIF、HDMIオーディオ) やオンボードの WLAN/Bluetooth モ"
"ジュールのサポートは &debian; 8 では利用できません。"

#: hardware.xml:580
#, no-c-format
msgid ""
"Kirkwood is a system-on-chip (SoC) from Marvell that integrates an ARM CPU, "
"Ethernet, SATA, USB, and other functionality in one chip. &debian; currently "
"supports the following Kirkwood based devices:"
msgstr ""
"Kirkwood は Marvell 製の system-on-chip (SoC) で、ARM CPU、イーサネット、"
"SATA、USB その他の機能が 1 チップに統合されています。&debian; は現在、以下に"
"挙げる Kirkwood ベースの機器をサポートしています:"

#: hardware.xml:643
#, no-c-format
msgid ""
"Support for the Intel IXP4xx platform has been dropped in &debian; 9. The "
"Linksys NSLU2 device is based on IXP4xx and is therefore no longer supported."
msgstr ""
"Intel IXP4xx プラットフォームのサポートは &debian; 9 では外されています。"
"Linksys NSLU2 機器は IXP4xx ベースであるため、サポートされません。"

#: hardware.xml:654
#, no-c-format
msgid ""
"Support for the D-Link DNS-323 and Conceptronic CH3SNAS devices has been "
"dropped from the Orion5x platform in &debian; 9. The Linux kernel no longer "
"fits into the flash on these devices. Other Orion devices, such as Buffalo "
"Kurobox and HP mv2120, are still supported."
msgstr ""
"D-Link DNS-323 及び Conceptronic CH3SNAS 機器のサポートは &debian; 9 では "
"Orion5x プラットフォームから外されています。Linux カーネルはこういった機器の"
"フラッシュに収まらなくなっています。Buffalo 玄箱や HP mv2120 等他の Orion 機"
"器のサポートは続いています。"

#: hardware.xml:690
#, no-c-format
msgid ""
"However, &debian; GNU/Linux &releasename; will <emphasis>not</emphasis> run "
"on 586 (Pentium) or earlier processors."
msgstr ""
"しかし、&debian; GNU/Linux &releasename; は 586 (Pentium) 以前のプロセッサで"
"は動作<emphasis>しません</emphasis>。"

#: hardware.xml:1522
#, no-c-format
msgid ""
"On modern PCs, having a graphical display usually works out of the box. In "
"very few cases there have been reports about hardware on which installation "
"of additional graphics card firmware was required even for basic graphics "
"support, but these have been rare exceptions. For quite a lot of hardware, "
"3D acceleration also works well out of the box, but there is still some "
"hardware that needs binary blobs to work well."
msgstr ""
"現在のPCでは、グラフィカルディスプレイは搭載されていれば通常そのままで動作し"
"ます。ほとんどありませんが、基本的なグラフィックサポートであってもグラフィッ"
"クカードのファームウェアを追加でインストールすることが要求されるハードウェア"
"について報告されています。しかしこれはまれな例外です。かなり多くのハードウェ"
"アで 3D アクセラレーションもそのままでうまく動作しますが、うまく動作するため"
"にはバイナリ blob を必要とするハードウェアもまだ一部にあります。"

#: hardware.xml:1533
#, no-c-format
msgid ""
"Nearly all ARM machines have the graphics hardware built-in, rather than "
"being on a plug-in card. Some machines do have expansion slots which will "
"take graphics cards, but that is a rarity. Hardware designed to be headless "
"with no graphics at all is quite common. Whilst basic framebuffer video "
"provided by the kernel should work on all devices that have graphics, fast "
"3D graphics invariably needs binary drivers to work. The situation is "
"changing quickly but at the time of the &releasename; release free drivers "
"for nouveau (Nvidia Tegra K1 SoC) and freedreno (Qualcomm Snapdragon SoCs) "
"are available in the release. Other hardware needs non-free drivers from 3rd "
"parties."
msgstr ""
"ほぼ全てのARMマシンがグラフィックハードウェアを、プラグインカードに依らず組み"
"込みで持っています。グラフィックカードを増設できる拡張スロットを備えるマシン"
"はありますが、それは希少です。グラフィックを一切持たないヘッドレス設計のハー"
"ドウェアがかなり一般的です。カーネルにより提供される基本的なフレームバッファ"
"のビデオはグラフィックを備えた機器であればどれでも使えるはずですが、高速 3D "
"グラフィックを使うためにはバイナリドライバが必ず必要です。状況は刻々と変わり"
"ますが、&releasename; のリリース時点では nouveau (Nvidia Tegra K1 の SoC) 及"
"び freedreno (Qualcomm Snapdragon の SoC) 用のフリードライバがこのリリースで"
"利用できるようになっています。他のハードウェアではサードパーティの non-free "
"ドライバが必要です。"

#: boot-installer.xml:69
#, no-c-format
msgid ""
"The netboot tarball (<xref linkend=\"boot-armhf-netboot.tar.gz\"/>), and the "
"installer SD-card images (<xref linkend=\"boot-installer-sd-image\"/>) use "
"the (platform-specific) default console that is defined by U-Boot in the "
"<quote>console</quote> variable. In most cases that is a serial console, so "
"on those platforms you by default need a serial console cable to use the "
"installer."
msgstr ""
"netboot 用の tar アーカイブ (<xref linkend=\"boot-armhf-netboot.tar.gz\"/>) "
"及びインストーラのSDカード用イメージ (<xref linkend=\"boot-installer-sd-imag"
"e\"/>) は U-Boot により<quote>console</quote>変数で定義される (プラットフォー"
"ム特有の) デフォルトのコンソールを使います。ほとんどの場合これはシリアルコン"
"ソールなので、そういったプラットフォームでインストーラを利用するにはデフォル"
"トでシリアルコンソールのケーブルが必要となります。"

#: boot-installer.xml:78
#, no-c-format
msgid ""
"On platforms which also support a video console, you can modify the U-Boot "
"<quote>console</quote> variable accordingly if you would like the installer "
"to start on the video console."
msgstr ""
"ビデオコンソールもサポートしているプラットフォームでは、インストーラをビデオ"
"コンソールで起動したければ U-Boot の<quote>console</quote>変数をそれに合わせ"
"て変更することもできます。"

#: boot-installer.xml:87
#, no-c-format
msgid ""
"The graphical installer is not enabled on the arm64 &d-i; images for jessie "
"so the serial console is used. The console device should be detected "
"automatically from the firmware, but if it is not then after you boot linux "
"from the GRUB menu you will see a <quote>Booting Linux</quote> message, then "
"nothing more."
msgstr ""
"jessie の arm64 &d-i; イメージではグラフィカルインストーラは有効化されていな"
"いため、シリアルコンソールを利用します。コンソールデバイスはファームウェアに"
"よって自動的検出されるはずですが、検出されなかった場合は GRUB メニューから "
"linux をブートした後<quote>Booting Linux</quote>メッセージを見ることになりま"
"す。そうなるともう何も起こりません。"

#: boot-installer.xml:94
#, no-c-format
msgid ""
"If you hit this issue you will need to set a specific console config on the "
"kernel command line. Hit <userinput>e</userinput> for <quote>Edit Kernel "
"command-line</quote> at the GRUB menu, and change "
"<informalexample><screen>--- quiet</screen></informalexample> to "
"<informalexample><screen>console=&lt;device&gt;,&lt;speed&gt;</screen></"
"informalexample> e.g. <informalexample><screen>console=ttyAMA0,115200n8</"
"screen></informalexample>. When finished hit <keycombo><keycap>Control</"
"keycap> <keycap>x</keycap></keycombo> to continue booting with new setting."
msgstr ""
"この問題が起きた場合はカーネルコマンドラインで特定のコンソール設定を行う必要"
"があります。GRUB メニューで <userinput>e</userinput> を押して <quote>Edit "
"Kernel command-line</quote> に進み、<informalexample><screen>--- quiet</"
"screen></informalexample> を <informalexample><screen>console=&lt;デバイス"
"&gt;,&lt;速度&gt;</screen></informalexample>、例えば "
"<informalexample><screen>console=ttyAMA0,115200n8</screen></informalexample> "
"のように変更します。変更できたら <keycombo><keycap>Control</keycap> "
"<keycap>x</keycap></keycombo> を押して新しい設定でブートを続けます。"

#: boot-installer.xml:109
#, no-c-format
msgid ""
"Juno has UEFI so the install is straightforward. The most practical method "
"is installing from USB stick. You need up to date firmware for USB-booting "
"to work. Builds from <ulink url=\"&url-juno-firmware;\">&url-juno-firmware;</"
"ulink> after March 2015 tested OK. Consult Juno documentation on firmware "
"updating."
msgstr ""
"Juno には UEFI があるためインストールは明快です。最も実践的なのはUSBメモリか"
"らインストールする方法です。USBでのブートを機能させるためには最新のファーム"
"ウェアが必要です。2015年3月以降にビルドされた <ulink url=\"&url-juno-"
"firmware;\">&url-juno-firmware;</ulink> でテストが成功しています。ファーム"
"ウェアの更新については Juno の文書を参照してください。"

#: boot-installer.xml:116
#, no-c-format
msgid ""
"Prepare a standard arm64 CD image on a USB stick. Insert it in one of the "
"USB ports on the back. Plug a serial cable into the upper 9-pin serial port "
"on the back. If you need networking (netboot image) plug the ethernet cable "
"into the socket on the front of the machine."
msgstr ""
"USBメモリに書き込んだ標準の arm64 CD イメージを用意します。背面のUSBポートに"
"差し込みます。シリアルケーブルを背面の上部にある9ピンのシリアルポートに差し込"
"みます。ネットワーク接続が必要 (netboot イメージ) であればイーサネットケーブ"
"ルをマシン全面のソケットに差し込んでください。"

#: boot-installer.xml:123
#, no-c-format
msgid ""
"Run a serial console at 115200, 8bit no parity, and boot the Juno. It should "
"boot from the USB stick to a GRUB menu. The console config is not correctly "
"detected on Juno so just hitting return will show no kernel output. Set the "
"console to <informalexample><screen>console=ttyAMA0,115200n8</screen></"
"informalexample> as described in (<xref linkend=\"arm64-console-setup\"/>). "
"<keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>x</keycap></keycombo> to boot "
"should show you the &d-i; screens, and allow you to proceed with a standard "
"installation."
msgstr ""
"シリアルコンソールを 115200、8ビットパリティなしで実行し、Juno をブートしま"
"す。USBメモリからブートして GRUB メニューが表示されるはずです。コンソール設定"
"は Juno で正しく検出されないため、ただ<keycap>Enter</keycap>を押してもカーネ"
"ル出力は何も表示されません。<xref linkend=\"arm64-console-setup\"/> で説明し"
"ているように、コンソールを <informalexample><screen>console=ttyAMA0,"
"115200n8</screen></informalexample> と設定します。<keycombo><keycap>Control</"
"keycap> <keycap>x</keycap></keycombo> でブートすると &d-i; の画面が表示され、"
"標準のインストールを続けられるはずです。"

#: boot-installer.xml:137
#, no-c-format
msgid ""
"UEFI is available for this machine but it is normally shipped with U-Boot so "
"you will need to either install UEFI firmware first then use standard boot/"
"install methods, or use U-Boot boot methods. Also USB is not supported in "
"the jessie kernel so installing from a USB stick does not work. You must use "
"a serial console to control the installation because the graphical installer "
"is not enabled on the arm64 architecture."
msgstr ""
"このマシンでは UEFI が利用できますが、通常は U-Boot を使うようになっているた"
"め、UEFI ファームウェアをまずインストールしてから標準のブート/インストールを"
"行う方法か、U-Boot を使ってブートする方法のどちらかが必要です。また、jessie "
"カーネルではUSBをサポートしていないため、USBメモリからのインストールは機能し"
"ません。arm64 アーキテクチャではグラフィカルインストーラは有効化されていない"
"ため、インストール処理の制御にはシリアルコンソールを使う必要があります。"

#: boot-installer.xml:146
#, no-c-format
msgid ""
"The recommended install method is to copy the &d-i; kernel and initrd onto "
"the hard drive, using the openembedded system supplied with the machine, "
"then boot from that to run the installer. Alternatively use TFTP to get the "
"kernel/dtb/initrd copied over and booted (<xref linkend=\"boot-tftp-uboot\"/"
">). After installation, manual changes to boot from the installed image are "
"needed."
msgstr ""
"推奨するインストール方法はマシンに同梱されている openembedded システムを使っ"
"て &d-i; カーネルと initrd をハードドライブにコピーし、それをインストーラから"
"ブートします。TFTP を使ってカーネル/dtb/initrd をコピーし、ブートする方法 "
"(<xref linkend=\"boot-tftp-uboot\"/>) もあります。インストールしたイメージか"
"らブートするためには、インストール後に手作業での調整が必要です。"

#: boot-installer.xml:155
#, no-c-format
msgid ""
"Run a serial console at 115200, 8bit no parity, and boot the machine. Reboot "
"the machine and when you see <quote>Hit any key to stop autoboot:</quote> "
"hit a key to get a Mustang# prompt. Then use U-Boot commands to load and "
"boot the kernel, dtb and initrd."
msgstr ""
"シリアルコンソールを 115200、8ビットパリティなしで実行し、マシンをブートしま"
"す。マシンを再起動して<quote>Hit any key to stop autoboot:</quote>が表示され"
"たら何かキーを押して Mustang# プロンプトに入ります。それから U-Boot のコマン"
"ドを使ってカーネル、dtb、initrd を読み込み、ブートします。"

#: boot-installer.xml:258
#, no-c-format
msgid "Pre-built netboot tarball"
msgstr "ビルド済み netboot tar アーカイブ"

#: boot-installer.xml:259
#, no-c-format
msgid ""
"&debian; provides a pre-built tarball (&armmp-netboot-tarball;) that can "
"simply be unpacked on your tftp server and contains all files necessary for "
"netbooting. It also includes a boot script that automates all steps to load "
"the installer. Modern U-Boot versions contain a tftp autoboot feature that "
"becomes active if there is no bootable local storage device (MMC/SD, USB, "
"IDE/SATA/SCSI) and then loads this boot script from the tftp server. "
"Prerequisite for using this feature is that you have a dhcp server in your "
"network which provides the client with the address of the tftp server."
msgstr ""
"&debian; は、tftp サーバ上で単純に展開でき、netboot に必要なファイルを全て収"
"録しているビルド済みの tar アーカイブ (&armmp-netboot-tarball;) を提供してい"
"ます。また、これにはインストーラを読み込む手順を全て自動化するブートスクリプ"
"トも収録しています。現在の U-Boot バージョンにはブート可能なローカルストレー"
"ジ機器 (MMC/SD、USB、IDE/SATA/SCSI) がない場合には tftp の autoboot 機能が有"
"効化されて tftp サーバからブートスクリプトを読み込むという機能があります。こ"
"の機能を使うにはクライアントに tftp サーバのアドレスを提供する dhcp サーバが"
"ネットワークにあることが条件となります。"

#: boot-installer.xml:271
#, no-c-format
msgid ""
"If you would like to trigger the tftp autoboot feature from the U-Boot "
"commandline, you can use the follwing command:"
msgstr ""
"U-Boot のコマンドラインから tftp の autoboot 機能を作動させたい場合は以下のコ"
"マンドを使えます:"

#: boot-installer.xml:276
#, no-c-format
msgid ""
"To manually load the bootscript provided by the tarball, you can "
"alternatively issue the following commands at the U-Boot prompt:"
msgstr ""
"tar アーカイブにより提供されたブートスクリプトを手作業でロードするには、U-"
"Boot プロンプトで以下のコマンドを実行する方法もあります:"

#: boot-installer.xml:311
#, no-c-format
msgid ""
"Many modern U-Boot versions have USB support and allow booting from USB mass "
"storage devices such as USB sticks. Unfortunately the exact steps required "
"to do that can vary quite a bit from device to device."
msgstr ""
"現在の U-Boot バージョンの多くがUSBをサポートし、USBメモリ等のUSB大容量スト"
"レージ機器からのブートができるようになっています。しかし残念ながら実際に必要"
"な手順は機器によってかなり様々です。"

#: boot-installer.xml:318
#, no-c-format
msgid ""
"U-Boot v2014.10 has introduced a common commandline handling and autoboot "
"framework. This allows building generic boot images that work on any system "
"implementing this framework. The &d-i; supports installation from a USB "
"stick on such systems, but unfortunately not all platforms have adopted this "
"new framework yet."
msgstr ""
"U-Boot v2014.10 で一般的なコマンドラインの処理と autoboot フレームワークが導"
"入されました。これによって、このフレームワークを実装したシステムであればどれ"
"でも機能する包括的なブートイメージを作れるようになりました。&d-i; はこういっ"
"たシステムでのUSBメモリからのインストールをサポートしていますが、残念ながら全"
"ての基盤でこの新しいフレームワークを採用するには至っていません。"

#: boot-installer.xml:327
#, no-c-format
msgid ""
"To build a bootable USB stick for installing &debian;, unpack the hd-media "
"tarball (see <xref linkend=\"where-files\"/>) onto a USB stick formatted "
"with a filesystem supported by the U-Boot version on your device. For modern "
"U-Boot versions, any of FAT16 / FAT32 / ext2 / ext3 / ext4 usually works. "
"Then copy the ISO image file of the first &debian; installation CD or DVD "
"onto the stick."
msgstr ""
"ブート可能な &debian; インストール用USBメモリをビルドするには、hd-media の "
"tar アーカイブ (<xref linkend=\"where-files\"/> 参照) をその機器の U-Boot "
"バージョンでサポートしているファイルシステムでフォーマットしたUSBメモリに展開"
"します。現在の U-Boot バージョンでは通常 FAT16 / FAT32 / ext2 / ext3 / ext4 "
"のどれでも使えます。それから1枚目の &debian; インストール CD/DVD の ISO イ"
"メージファイルをUSBメモリにコピーします。"

#: boot-installer.xml:337
#, no-c-format
msgid ""
"The autoboot framework in modern U-Boot versions works similar to the boot "
"ordering options in a PC BIOS, i.e. it checks a list of possible boot "
"devices for a valid boot image and starts the first one it finds. If there "
"is no operating system installed, plugging in the USB stick and powering up "
"the system should result in starting the installer. You can also initiate "
"the USB-boot process any time from the U-Boot prompt by entering the "
"<quote>run bootcmd_usb0</quote> command."
msgstr ""
"現在の U-Boot バージョンの autoboot フレームワークは PC BIOS のブート順オプ"
"ションと似た動作をします。つまり、ブート可能機器一覧から有効なブートイメージ"
"を確認して最初に見つけたものを起動します。OSがインストールされていなければ、"
"USBメモリを差し込んでシステムの電源を入れればインストーラが起動するはずです。"
"また、U-Boot のプロンプトで<quote>run bootcmd_usb0</quote>コマンドを入力すれ"
"ばいつでもUSBの起動処理を始められます。"

#: boot-installer.xml:347
#, no-c-format
msgid ""
"One problem that can come up when booting from a USB stick while using a "
"serial console can be a console baudrate mismatch. If a console variable is "
"defined in U-Boot, the &d-i; boot script automatically passes it to the "
"kernel to set the primary console device and, if applicable, the console "
"baudrate. Unfortunately the handling of the console variable varies from "
"platform to platform - on some platforms, the console variable includes the "
"baudrate (as in <quote>console=ttyS0,115200</quote>), while on other "
"platforms the console variable contains only the device (as in "
"<quote>console=ttyS0</quote>). The latter case leads to a garbled console "
"output when the default baudrate differs between U-Boot and the kernel. "
"Modern U-Boot versions often use 115200 baud while the kernel still defaults "
"to the traditional 9600 baud. If this happens, you should manually set the "
"console variable to contain the correct baudrate for your system and then "
"start the installer with the <quote>run bootcmd_usb0</quote> command."
msgstr ""
"シリアルコンソールを使ってUSBメモリからブートした場合に起きる問題として、コン"
"ソールボーレートの不一致があります。console 変数が U-Boot で定義されている場"
"合、&d-i; ブートスクリプトは第一のコンソールデバイスをセットするために、可能"
"であればコンソールボーレートを含めて、それを自動的にカーネルに渡します。残念"
"ながら console 変数の処理は基盤によって様々です - console 変数にボーレートま"
"で含める (<quote>console=ttyS0,115200</quote>) 基盤もあれば console 変数には "
"(<quote>console=ttyS0</quote> のように) デバイスだけを含める基盤もあります。"
"後者の場合に U-Boot とカーネルのボーレートのデフォルト値が異なっていると、"
"コンソール出力が化ける原因となります。カーネルは未だに古い 9600 ボーをデフォ"
"ルト値としていますが、U-Boot の現在のバージョンでは 115200 ボーがよく使われて"
"います。そうなった場合は、手作業で console 変数にシステムの正しいボーレートを"
"指定して、<quote>run bootcmd_usb0</quote> コマンドでインストーラを起動しま"
"す。"

#: boot-installer.xml:368
#, no-c-format
msgid "Using pre-built SD-card images with the installer"
msgstr "インストーラでのビルド済みSDカードイメージの利用"

#: boot-installer.xml:369
#, no-c-format
msgid ""
"For a number of systems, Debian provides SD card images that contain both U-"
"Boot and the &d-i;. These images are provided in two variants - one for "
"downloading the software packages over the network (available at &armmp-"
"netboot-sd-img;) and one for offline installations using a Debian CD/DVD "
"(available at &armmp-hd-media-sd-img;). To save space and network bandwidth, "
"the images consist of two parts - a system-dependent part named "
"<quote>firmware.&lt;system-type&gt;.img.gz</quote>, and a system-independent "
"part named <quote>partition.img.gz</quote>."
msgstr ""
"いくつかのシステムでは U-Boot と &d-i; を両方とも収録したSDカード用のイメージ"
"を Debian で提供しています。SDカード用のイメージは2種類 - ソフトウェアパッ"
"ケージをネットワークからダウンロードするタイプ (&armmp-netboot-sd-img; から利"
"用可) と Debian CD/DVD を使用してオフラインでインストールするタイプ (&armmp-"
"hd-media-sd-img; から利用可) を提供しています。容量とネットワーク帯域を節約す"
"るためにイメージは2部構成となっています - システムに依存する部分 "
"(<quote>firmware.&lt;system-type&gt;.img.gz</quote>) とシステムに依存しない部"
"分 (<quote>partition.img.gz</quote>) です。"

#: boot-installer.xml:380
#, no-c-format
msgid ""
"To create a complete image from the two parts on Linux systems, you can use "
"zcat as follows: <informalexample><screen>zcat firmware.&lt;system-type&gt;."
"img.gz partition.img.gz > complete_image.img</screen></informalexample> On "
"Windows systems, you have to first decompress the two parts separately, "
"which can be done e.g. by using 7-Zip, and then concatenate the decompressed "
"parts together by running the command <informalexample><screen>copy /b "
"firmware.&lt;system-type&gt;.img + partition.img complete_image.img</"
"screen></informalexample> in a Windows CMD.exe window."
msgstr ""
"Linux システムの2つの部分から完全なイメージを作成するには zcat を使って "
"<informalexample><screen>zcat firmware.&lt;system-type&gt;.img.gz partition."
"img.gz > complete_image.img</screen></informalexample> のようにします。"
"Windows システムでは2つをまず別個に伸張する必要があります。これには例えば 7-"
"Zip を使えます。それから Windows CMD.exe ウィンドウでコマンド "
"<informalexample><screen>copy /b firmware.&lt;system-type&gt;.img + "
"partition.img complete_image.img</screen></informalexample>を実行してそれぞれ"
"伸長したものを結合します。"


-- 
victory
no need to CC me :-)