御無沙汰してます。佐野@浜松です。
反応が遅くてすみません。2ヶ月前のメールですが、どなたからも
フォローが無かったので気になってました。
In <200504171556.j3HFunbp013377@xxxxxxxxxxxxxxxxx>,
on "Mon, 18 Apr 2005 00:56:51 +0900",
with "[debian-devel:16253] Re: パッケージ名のネーミングルールなど",
Hideki Yamane <henrich@xxxxxxxxxxx> さん wrote:
> やまね です。
JP Web ページの更新、よろしくお願いします :)
> "Sun, 17 Apr 2005 02:27:31 +0900", "Osamu Aoki"
> "[debian-devel:16251] Re: パッケージ名のネーミングルールなど"
> >赤い帽子は商標登録されたものですか。またソース中に意匠権などの
> >記載はありますか?それに従う制約の文は?
> >
> >またソースがどういう条件で配布されているかにもよる気がします。
>
> http://cvs.fedora.redhat.com/viewcvs/devel/redhat-artwork/
> にソースはありますが、ソース自体は GPL と明記してあります。
>
> …といって調べていたら redhat-artwork/art/cursor/cursorthemegen/README
> に以下の記述が。
> ---------------------------------------------------------------------------
> License
> =======
>
> Copyright c 2003 Red Hat, Inc.
>
> Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
> documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
> the above copyright notice appear in all copies and that both that
> copyright notice and this permission notice appear in supporting
> documentation, and that the name of Red Hat not be used in advertising or
> publicity pertaining to distribution of the software without specific,
> written prior permission. Red Hat makes no representations about the
> suitability of this software for any purpose. It is provided "as is"
> without express or implied warranty.
>
> RED HAT DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL
> IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS, IN NO EVENT SHALL RED HAT
> BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
> WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN ACTION
> OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR IN
> CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
> ---------------------------------------------------------------------------
>
> はて、これは GPL とは別のライセンスですよね? 謎だ…。
ちゃんとソースアーカイブを展開して調べてはいませんが、
上記のディレクトリ名からすると、この部分はカーソルの
デザインに関するライセンスなのではありませんか ?
引用されたライセンスはいわゆる X/MIT スタイルと分類
されるものに見えます。もしそうであれば、GPL と矛盾
しないライセンスですから、GPL なコードの中に含めて
利用することは可能でしょう。
ただ、別のライセンスのコードを利用する場合、元の
ライセンスに従うことが必要となりますから、上記の
> provided that
> the above copyright notice appear in all copies and that both that
> copyright notice and this permission notice appear in supporting
> documentation,
に従ってライセンス文も明示することが必要ですよね。
GPL な Linux カーネルや GLIBC のコード中にも、細かく
見ていくと BSD 由来の部分とか X/MIT 風ライセンスの
部分とか、GPL と矛盾しない既存のコードを利用している
ものがあったと思います。
ということで、特に「謎」というほどのことは無いような。
> #ここら辺をクリアにしていないのは、わざとじゃないか、と
> 勘ぐりたくもなってきます…。
「全体として GPL」というのは間違いじゃないでしょうから、
気にするほどのことはないような。
# 気にしだすと、「GNU/Linux じゃ説明が足りない、
# BSD+X+GNU+その他もろもろ/Linux と呼ばないと!」
# とか主張したくなってきてしまうかもしれませんよ :-P
ではでは。
--
# わたしのおうちは浜松市、アカウミガメもやってくる
<kgh12351@xxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)
Attachment:
pgppPZahTb7pv.pgp
Description: PGP signature