武藤@Debianぷろじぇくとです。
Debconf 5 at Helsinkiに参加中です。
そのうちのひとつ、Debian Installer Open Meeting BOFにて、d-iの2nd
stage以降もUTF-8でいこうという話になりました。
これまで幾度か出てはきましたが、Sargeもリリースされて次のハックにチャ
レンジするには十分な時間があることもあり、d-iの2nd stage以降では
いよいよja_JP.UTF-8を日本語のデフォルトロケールにします
(localesメンテナの後藤さんとは会場にて話し合い済み)。
・ 本件はlocalesからEUC-JPを捨てるという話ではありません。新規にEtchの
インストーラでインストールしたときに、ja_JP.UTF-8がデフォルトロケールにな
るという話です。
・ デフォルトはja_JP.UTF-8にするとして、ja_JP.EUC-JPも(expertモードな
どで)選べるようにできるかどうかは、localechooserメンテナのChristianと
相談してみます。
追伸。
・ jfbtermやbtermの代わりにカーネルレベルでUTF-8文字の表示ができないか
という妄想があります。求むハッカー。
--
武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp
Debian/JPプロジェクト (kmuto@debian.org, kmuto@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (kmuto@xxxxxxxxxxxxxxx)
URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など)
Attachment:
pgp18moMcdrmT.pgp
Description: PGP signature