佐野です。
# Linux Internationalization Initiative (Li18nux) への挨拶文の件です。
# To: jp-policy, Cc: debian-doc@JP
In article <14302.36752.686398.26482Z@lavender>
Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp> さん writes:
> 仕事がらみ(WorldPCExpo) && 体調くずし(夏バテか夏風邪)
> && 数度にわたるメインマシントラブル(HDがぼろぼろ)
> からようやく復帰かな…
>
> # が、明日から LinuxWest にいく予定… って台風大丈夫か?
# お疲れさまです。LinuxWest の抽選は無事に終りましたか ?
> ふむ。まぁとりあえず出してしまってもいいような気もしますが。
では、特に異議が無ければ「出す」という方向で検討してみましょう。
せっかく吉山さんがわざわざ連絡してくださったことですし。
> Debianからの参加があるとよいですね
なんかやたらと危機感を煽っている雰囲気なので、ちょっとタイミング的に
あまり良いとはいえない気もしますが、我々としても Debian から
この「globalization 標準化」を推進しようという意見が出てきたほうが
今後活動しやすいだろうと思います。
> > あと、Debian に呼びかけるなら debian-i18n@lists.debian.org というリストも
> > ありますね。これも誰でも投稿可能だと思いました。
>
> 久保田さんが既に debian-devel@lists.debian.org になげてましたね
どうもです。(> 久保田さん) 雰囲気とかどうだったのかな。
# ニュース経由なんですが、ちょっと time lag があるみたい。
> > KIDO> 2. Your organization / project (if applicable):
> > KIDO> - Name of the organization / project
> # Japan Linux Association 名義もあった方がよいのかもしれないな…
# そちら方面ではどなたか名前を出そうという方はいらっしゃいますか ?
# まあ「ハクを付ける」ためのお墨つきだから、ということらしいので
# 鵜飼さんが一通で両方を兼ねてしまってもいいかもしれませんが、
# ちょっとどうやって書いたらいいのか、難しくなりそうですね。
> > KIDO> 5. Your postal address:
> # whois すればわかるけど:)
# あ、そうなんですか。今度やってみよう。
> > KIDO> - E-mail discussion
> このためのMLつくっちまえばいいんでは?
ではよろしく。名前は jp-li18nux@xxxxxxxxxxx (安直)
> > KIDO> - Your technical expertise:
> >
> > # experience in development of libwcsmbs for locale-ja
> > # とか。鵜飼さんなら書けそう。
>
> あれは yosshy patch をむりやり preload library にしただけですよ。
# では in development team of とか
> > KIDO> - What contribution would you like to do?
> >
> > # effective use of your contributor's working
> > # promote to adopt of proposed APIs and components for Debian
> > # coordinate on relations with Debian Project
> > # とか。
>
> そうですね。
じゃあこれにしときましょう。
> > KIDO> - What would you expect for this working group?
> >
> > # we expect the APIs and components to make easy our work
> spec よりも implementation かなぁ
we expect sample implementations for usage of newly created APIs
and components to make easy our work.
ではいかが ? ちょっと違うか。implementations of APIs and components かな。
> > さて、とりあえず「もし出すとしたら」な案を書いてみましたが、
> > そもそも出すべきかどうか、あるいは出すとしても鵜飼さんの名前じゃなくて
> > 最初から「代表代行」として他の人 (例えば吉山さん) が出してもいいんじゃ
> > ないの、とか、まずは Debian で相談したほうがいいんじゃないの、とか
> > いろいろ意見があるんじゃないかなと思います。
>
> 私である必要はないのかもしれないけど、DebianとしてもJPとしても
> 動けるように、Debian memberの人がよいような気がしますね…
とりあえず「ハクをつける」には JP Leader な鵜飼さんの名前が最適かも。
実際に動くのは吉山さんや鴨志田さん、それに久保田さんや他のこれから
参加される方に任せるとしても。
# 鴨志田さんは Debian member だから、li18nux と Debian の両方に
# 通じているはずですよね。
ということで、鵜飼さんの名前で「ハクをつける」ためのメールのドラフトを
添付して -doc に cc: します。校正のほう、よろしく。
--
#わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。
<xlj06203@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)
Attachment:
chk.form
Description: Binary data