[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:22969] Re: hwclock can't terminate some PC(was Re: Re: unable to complete shutdown, problem of hwclock?)
- From: MATSUDA Yoh-ichi / 松田陽一 <matsuda@xxxxxxxxxxxx>
- Subject: [debian-users:22969] Re: hwclock can't terminate some PC(was Re: Re: unable to complete shutdown, problem of hwclock?)
- Date: Tue, 27 Jun 2000 08:55:33 +0900
- X-dispatcher: imput version 991025(IM133)
- X-dispatcher: Nomail 0.4.7 (Caravanserai)
- X-ml-info: If you have a question, send a mail with the body "# help" (without quotes) to the address debian-users-ctl@debian.or.jp; help=<mailto:debian-users-ctl@debian.or.jp?body=help>
- X-ml-name: debian-users
- X-mlserver: fml [fml 2.2]; post only (only members can post)
- X-moe: 中澤裕子, 保田圭, 飯田圭織, 安倍なつみ, 矢口真里, 石川梨華, 吉澤ひとみ, 後藤真希, 辻希美, 加護亜依
- References: <y5aem5nfyc2.fsf@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> <200006251603.BAA18492@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> <y5ad7l5dsek.fsf@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Message-id: <200006262355.IAA08980@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- X-mail-count: 22969
- X-mailer: Mew version 1.94.1 on Emacs 19.34 / Mule 2.3 (SUETSUMUHANA)
こんにちは。松田陽一@PAL-NET三鷹です。
From: Taketoshi Sano <kgh12351@xxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:22964] Re: hwclock can't terminate some PC(was Re: Re: unable to complete shutdown, problem of hwclock?)
Date: Mon, 26 Jun 2000 20:59:52 +0900
> 佐野@浜松です。
どうもです。^^
> 2.2.15 と 2.2.16 で kernel の config は同じ内容のはずなんですよね ?
> なにか 2.2.16 で新規追加された設定項目はありませんか ?
いえ、何もないです。
少なくとも、
General setup
Plug and Play support
Block devices
Networking options
SCSI support
Network device support
Character devices
この辺はいじった記憶がないです。
> > 私の場合、 hwclock が正常終了すれば、上述のログのように、 local time
> > に設定されていても正しい時刻が書き込まれます。
> > あくまでも「正常終了すれば」の話ですが。
>
> もしかして 9 時間待ってみたら終了するとかいうことではないんですよね ?
>
> (って、それを試しに確認してみるのも大変だよなあ)
既に試しました。^^;
9時間どころか、3 日経っても終了してくれませんでした。
> 谷川さんから RTC を UTC で使っていれば 2.2.16 + SMP でも問題無いと
> いうレポートがあったので、もしかするとカーネル内部で RTC を扱う場合
> にデフォルト UTC にするという設定か何かあって、そのへんが hwclock の
> RTC が localtime だという前提と食い違っておかしくなるのかな、とか
> 想像したもので。
なるほど、UTC ですか、了解です。
っつっても、LAN 内のマシンなんで、UTC にする必要性があるかどうか…。
> 直接関係の無いところで 2.2.16 のコードに何か RTC の値を変化させてしまう
> ものがあるのかも。やっぱり hwclock --show を起動時のいろんなところに
> 入れて、どこで変化するのか調べるのが早いかもしれない。
了解です。
cron.daily 辺りにも埋め込んでみようかと思います。
> > ところで…
> > hwclock って、ハードウェアクロックが余りにもずれていると、修正できない
> > 代物なのでしょうか?
>
> こっちは arch/i386/kernel/time.c を読むと
>
> /*
> * In order to set the CMOS clock precisely, set_rtc_mmss has to be
> * called 500 ms after the second nowtime has started, because when
> * nowtime is written into the registers of the CMOS clock, it will
> * jump to the next second precisely 500 ms later. Check the Motorola
> * MC146818A or Dallas DS12887 data sheet for details.
> *
> * BUG: This routine does not handle hour overflow properly; it just
> * sets the minutes. Usually you'll only notice that after reboot!
> */
>
> /*
> * since we're only adjusting minutes and seconds,
> * don't interfere with hour overflow. This avoids
> * messing with unknown time zones but requires your
> * RTC not to be off by more than 15 minutes
> */
>
> などと書かれているので、すくなくとも i386 上では時間単位のズレは
> 無視するし、また RTC と system time のズレが 15 分以内であること
> を必要とするみたいです。コメントだけを見ての判断なので実際のコード
> とはもしかしたら違うかもしれませんが。
うげげ。
じゃぁ、マシン稼働中はシステム時刻をハードウェアクロックに合わせ
込むことができない、ってことですか?
んー、それって何か変ですねぇ…。
CMOSクロックの電池切れで、何百年単位でずれてたらどうするんだろう?
15分ずつ延々と修正を繰り返して行くとか…。^^;
--
ぱらっぱら ぱらっぱら ぱらっぱらっぱっぱ♪
松田 陽一(yoh)
mailto:matsuda@xxxxxxxxxxxx
http://www2.palnet.or.jp/~matsuda/index.htm