[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:50210] Re: irqbalanceについて
ここらへんの話はわからないのですが、首をつっこんでみます。
From: 郷田 史介 <gouda@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:50207] Re: irqbalanceについて
Date: Tue, 26 Feb 2008 11:16:26 +0900
> 結論を先にいってしまいますと、おそらくP4以降のプロセッサによるSMPシステムに
> はirqbalanceを走らせておくべきです。
分散させたければ、ですね。
手元のMacBookで/proc/interruptsをみてみました。
CPU0 CPU1
0: 1391994 0 IO-APIC-edge timer
8: 1 0 IO-APIC-edge rtc
9: 3516 0 IO-APIC-fasteoi acpi
14: 61188 0 IO-APIC-edge ide0
16: 39 0 IO-APIC-fasteoi uhci_hcd:usb4, i915@pci:0000:00:02.0
18: 40 0 IO-APIC-fasteoi uhci_hcd:usb3
19: 48229 0 IO-APIC-fasteoi uhci_hcd:usb2, firewire_ohci, libata
21: 108928 0 IO-APIC-fasteoi uhci_hcd:usb1, ehci_hcd:usb5
22: 315059 0 IO-APIC-fasteoi HDA Intel
1277: 9515 0 PCI-MSI-edge eth1
NMI: 0 0 Non-maskable interrupts
LOC: 399469 1126424 Local timer interrupts
RES: 253713 271163 Rescheduling interrupts
CAL: 238 211 function call interrupts
TLB: 1656 1557 TLB shootdowns
TRM: 0 0 Thermal event interrupts
THR: 0 0 Threshold APIC interrupts
SPU: 0 0 Spurious interrupts
ERR: 0
たしかに偏っています。両方あるのはCPU関連のものですかね。
CPU0に集中しているのはCPUの外との何か、I/O関連でしょうか。
> P3まではハードウエア的に割り込みの配分をしていましたが、P4以降この機能が削除
> されました。OSがその機能を行わなければならない。おそらくAMDOpteronについても
> 結果から同様だと推測されます。
ふむふむ。
> 以上から判断して、せっかくのMPでcpu0以外は割り込みが行われていないのは寂しい
> ので、とりあえずirqbalanceを入れておこうということにしました。
本来の使い方としては、ディスクアクセスが多過ぎて1つのCPUでは
さばききれないなどのときに導入するものではないかと思います。
> およそ消費電力の問題ではありませんね。
どれか1つにやらせて、他はクロックを下げるなどして寝かせて
おいたほうが消費電力的に小さくなりそうな気もします。
--
喜瀬“冬猫”浩