やまねです。
ちょっと私のワークロードが諸事情で今厳し目なので、テストできる人お願いしたいですー
Begin forwarded message:
Date: Wed, 17 Apr 2019 12:53:35 +0100
From: Alastair McKinstry <alastair.mckinstry(a)sceal.ie>
To: Hideki Yamane <henrich(a)iijmio-mail.jp>, debian-i18n(a)lists.debian.org, debian-release(a)lists.debian.org, debian-devel(a)lists.debian.org
Subject: Re: Handling Japanese new era "令和 (Reiwa)"
Hi
On 12/04/2019 10:32, Alastair McKinstry wrote:
>
>
> On 09/04/2019 02:18, Hideki Yamane wrote:
>> Hi,
> Hi
>> I've noticed that Japan renews its era from 平成 (Heisei) to 令和 (Reiwa)
>> (U+32FF) at 1st May and it's necessary to update some packages to deal
>> with it.
>>
>> > To Release Managers
>> How do we handle with it for buster? (and stretch?)
>>
>> > Folks
>> Some packages list to be updated as far as I know
>> Please let me know if you've noticed more
>>
>>
>> - unicode-data [2]
>>
>>
>> [1]https://sourceware.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=22964
>> (debian)$ LC_ALL=ja_JP.utf8 date +%EY -d 20190501
>> 平成31年
>> (fedora)$ LC_ALL=ja_JP.utf8 date +%EY -d 20190501
>> 令和元年
>> [2] Unicode 12.1 contains "令和"
>
> unicode-data in Buster is currently at 11.0.0; there being a major
> release upstream 12.0.0 just after Buster freeze.
>
> I've uploaded 12.0.0 to unstable; 12.1 is not officially released yet.
> unicode-data itself is small and easy to validate, but the following
> packages will need to be rebuilt as they build-depend on unicode-data
> (and typically hard-code the tables internally):
>
I've uploaded unicode-data 12.1.0~pre1-1 to experimental.
This includes Unicode-data 12.0.0 updated with the Reiwa changes from
12.1.0 directory on Unicode-data; there is no official 12.1.0 release yet.
The way unicode-data is patched/built, the changed files are in the
upstream tarball UCD.zip ( + allkeys.txt and depcomp.txt). So I've put a
file debian/reiwa.patch in the debian dir to document the changes. Only
the files changing for ReiWa are changing (from what I can tell, the
only changes in the other files in the upstream are version
numbers/dates in comment lines on other other files).
Please test if this is suitable for Buster.
Best regards
Alastair
--
Alastair McKinstry, email: alastair(a)sceal.ie, matrix: @alastair:sceal.ie
Commander Vimes didn’t like the phrase “The innocent have nothing to fear,”
believing the innocent had everything to fear, mostly from the guilty but in the longer term
even more from those who say things like “The innocent have nothing to fear.”
- T. Pratchett, Snuff
--
Hideki Yamane <henrich(a)iijmio-mail.jp>
こんにちは。野方です。
5月25日(土),26日に東京日本橋のサイボウズ株式会社東京オフィスにて、
LibreOffice Asia Conference 2019を開催します。(2016年にMini DebConfを
開催した場所と同じところですね。)
ということで発表者募集のお知らせです。今回は国際カンファレンスで、英語
での発表も受け付けています。そして、遠方の方も採択された方には旅費補助
の検討もしているので、ぜひ応募をしていただければと思います。
また、スポンサーになっていただける方も募集していますので、ご興味のある
方は libo-asia-contact(a)libreoffice.jp までメールをいただけると資料をお
送りします。
みなさまのご応募お待ちしております。
-----
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo: 発表者募集を行います
Call for proposals is open
(English announcement follows Japanese)
LibreOffice Asia Conference実行委員会は、来る5月25日(土)、26日(日)
に東京日本橋タワー(サイボウズ株式会社 東京オフィス)にて開催される
LibreOffice Asia Conferenceへの発表を公募いたします。
LibreOffice Asia Conferenceは、アジア地区におけるLibreOfficeの利用者と
さまざまな貢献者(たとえば開発者や翻訳者、品質保証、広報、マーケティン
グなど)が集まり、さまざまなノウハウを共有し合うイベントです。アジア圏
におけるユーザーサポートやトレーニングといったビジネス、LibreOfficeや
その標準フォーマットへの移行の現状、使い方、開発、その他のコミュニティ
活動について議論します。このたび、初のAsia Conferenceを東京で開催する
こととなりました。
LibreOfficeの母体となる非営利組織The Document Foundationの理事複数を含
む多彩な海外ゲストを招待して実施します。
今回、公募するのは、5月25日(土)に実施されるカンファレンスデーの講演
です。このイベントは例年行われておりますLibreOffice Kaigiを含んだ形と
なっておりますので、日本語トラックと英語トラックの2トラックを予定して
おります。
LibreOfficeを活用した事例の紹介や、コード開発の技術的な解説、あるいは
Tipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどのようなテーマでも構
いません。発表時間は質疑応答を含め30分です。
発表が採択された方で、会場が遠く宿泊が必要な場合には
ー 会場までの交通費(新幹線・飛行機・夜行バスなど。在来線は含みません)
ー 宿泊費(2泊)
の支援を検討していますので、ぜひご応募ください。
発表をご希望される方は、メール libo-asia-contact(a)libreoffice.jp まで、
下記の要項にてご応募ください。締切は3月10日(日)です。
採択の結果は3月22日(金)までにお知らせする予定です(いずれも日本時間)。
記
メールの表題: [CFP] 発表のタイトル
ーーー
発表者氏名(漢字 + アルファベット表記)
発表者メールアドレス
発表者プロフィール(英語での発表を希望される場合は英文)
発表タイトル(英語での発表を希望される発表の場合は英文)
発表概要(150字程度)(英語での発表を希望される発表の場合は300語程度の英文)
旅費の概算見積もり(旅費サポートを希望される場合)
--------------------------------
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo: Call for proposals is open
===================================================================
LibreOffice Asia Committee calls for proposals of talks for
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo held at the Nihonbashi Tokyo
Tower (Cyboze, Inc. Tokyo office) on May 25th (Sat) and 26th (Sun).
LibreOffice Asia Conference is the event to gather LibreOffice users
and contributors (such as development, translation, PR/marketing,
quality assurance, or else) in the Asian region to exchange each
knowledge. In there, we will discuss LibreOffice business such as
support and training, the current status of migrations for LibreOffice
and its standard format ODF, how to use, development, and any other
community activities around Asia in it. This year’s Tokyo conference
is the first Asia Conference. We will also invite various guests
includes some of the board of directors of The Document Foundation
which is the charitable Foundation to be a home of LibreOffice
This call is for the conference day on May 25th (Sat). This event will
include annual LibreOffice Kaigi, which is a local event for Japanese
speakers, thus it will have at least two tracks; English track and
Japanese track.
Any topics related to LibreOffice are welcome; introductions of
LibreOffice use-cases, technical deeper commentary of LibreOffice code
development, or small tips of LibreOffice usage and so on. The talk
will be 30 min includes Q&A.
We are planning to offer travel support for the accepted speakers for:
ー tickets for airlines, bullet trains or else (the fee of local trains
NOT included)
ー accommodations (two nights)
Even if you live far from Tokyo, please don’t hesitate to apply your
proposals.
To submit your talk proposal, please mail to
libo-asia-contact(a)libreoffice.jp with:
Subject: [CFP] a title of your talk
---
Your Name:
Your e-mail address:
Your profile:
Title of the talk:
Description (around 300 words)
Travel cost approximate estimation (if you want to get travel support)
The deadline will be March 10th (Sun) JST.
We will inform you if your talk was accepted or not by March 22nd
(Fri) JST.
--
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: nogajun(a)gmail.com
- web: http://www.nofuture.tv/diary/
こんにちは。野方です。
5月25日(土),26日に東京日本橋のサイボウズ株式会社東京オフィスにて、
LibreOffice Asia Conference 2019を開催します。(2016年にMini DebConfを
開催した場所と同じところですね。)
ということで発表者募集のお知らせです。今回は国際カンファレンスで、英語
での発表も受け付けています。そして、遠方の方も採択された方には旅費補助
の検討もしているので、ぜひ応募をしていただければと思います。
また、スポンサーになっていただける方も募集していますので、ご興味のある
方は libo-asia-contact(a)libreoffice.jp までメールをいただけると資料をお
送りします。
みなさまのご応募お待ちしております。
-----
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo: 発表者募集を行います
Call for proposals is open
(English announcement follows Japanese)
LibreOffice Asia Conference実行委員会は、来る5月25日(土)、26日(日)
に東京日本橋タワー(サイボウズ株式会社 東京オフィス)にて開催される
LibreOffice Asia Conferenceへの発表を公募いたします。
LibreOffice Asia Conferenceは、アジア地区におけるLibreOfficeの利用者と
さまざまな貢献者(たとえば開発者や翻訳者、品質保証、広報、マーケティン
グなど)が集まり、さまざまなノウハウを共有し合うイベントです。アジア圏
におけるユーザーサポートやトレーニングといったビジネス、LibreOfficeや
その標準フォーマットへの移行の現状、使い方、開発、その他のコミュニティ
活動について議論します。このたび、初のAsia Conferenceを東京で開催する
こととなりました。
LibreOfficeの母体となる非営利組織The Document Foundationの理事複数を含
む多彩な海外ゲストを招待して実施します。
今回、公募するのは、5月25日(土)に実施されるカンファレンスデーの講演
です。このイベントは例年行われておりますLibreOffice Kaigiを含んだ形と
なっておりますので、日本語トラックと英語トラックの2トラックを予定して
おります。
LibreOfficeを活用した事例の紹介や、コード開発の技術的な解説、あるいは
Tipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどのようなテーマでも構
いません。発表時間は質疑応答を含め30分です。
発表が採択された方で、会場が遠く宿泊が必要な場合には
ー 会場までの交通費(新幹線・飛行機・夜行バスなど。在来線は含みません)
ー 宿泊費(2泊)
の支援を検討していますので、ぜひご応募ください。
発表をご希望される方は、メール libo-asia-contact(a)libreoffice.jp まで、
下記の要項にてご応募ください。締切は3月10日(日)です。
採択の結果は3月22日(金)までにお知らせする予定です(いずれも日本時間)。
記
メールの表題: [CFP] 発表のタイトル
ーーー
発表者氏名(漢字 + アルファベット表記)
発表者メールアドレス
発表者プロフィール(英語での発表を希望される場合は英文)
発表タイトル(英語での発表を希望される発表の場合は英文)
発表概要(150字程度)(英語での発表を希望される発表の場合は300語程度の英文)
旅費の概算見積もり(旅費サポートを希望される場合)
--------------------------------
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo: Call for proposals is open
===================================================================
LibreOffice Asia Committee calls for proposals of talks for
LibreOffice Asia Conference 2019, Tokyo held at the Nihonbashi Tokyo
Tower (Cyboze, Inc. Tokyo office) on May 25th (Sat) and 26th (Sun).
LibreOffice Asia Conference is the event to gather LibreOffice users
and contributors (such as development, translation, PR/marketing,
quality assurance, or else) in the Asian region to exchange each
knowledge. In there, we will discuss LibreOffice business such as
support and training, the current status of migrations for LibreOffice
and its standard format ODF, how to use, development, and any other
community activities around Asia in it. This year’s Tokyo conference
is the first Asia Conference. We will also invite various guests
includes some of the board of directors of The Document Foundation
which is the charitable Foundation to be a home of LibreOffice
This call is for the conference day on May 25th (Sat). This event will
include annual LibreOffice Kaigi, which is a local event for Japanese
speakers, thus it will have at least two tracks; English track and
Japanese track.
Any topics related to LibreOffice are welcome; introductions of
LibreOffice use-cases, technical deeper commentary of LibreOffice code
development, or small tips of LibreOffice usage and so on. The talk
will be 30 min includes Q&A.
We are planning to offer travel support for the accepted speakers for:
ー tickets for airlines, bullet trains or else (the fee of local trains
NOT included)
ー accommodations (two nights)
Even if you live far from Tokyo, please don’t hesitate to apply your
proposals.
To submit your talk proposal, please mail to
libo-asia-contact(a)libreoffice.jp with:
Subject: [CFP] a title of your talk
---
Your Name:
Your e-mail address:
Your profile:
Title of the talk:
Description (around 300 words)
Travel cost approximate estimation (if you want to get travel support)
The deadline will be March 10th (Sun) JST.
We will inform you if your talk was accepted or not by March 22nd
(Fri) JST.
--
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: nogajun(a)gmail.com
- web: http://www.nofuture.tv/diary/