Debian JP Project
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
May
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
List overview
Download
debian-users
----- 2025 -----
May 2025
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
debian-users@debian.or.jp
2 participants
462 discussions
Start a n
N
ew thread
[debian-users 00123] Texmakerでの日本語入力
by Katsuya Umeki
29 Aug '17
29 Aug '17
今晩は、梅木と申します。 件名についてお尋ね致します。 先日debian9にアップグレード(/home は以前のまま、新規インストール)致しました。 Texmaker5.02をインストール致しましたが、日本語での入力ができません。(日本語入力はSCIM-Anthy) 他にも、Kate、KWrite、Konsole等で日本語を入力できない状態です。(切替キーを押してもSCIMのツールバーが出ない) Texmakerは公式リポジトリーからではなく単体でインストールしています。(Tex liveをdebianのリポジトリからではなく、Tex liveの 公式サイトより入手した iso ファイルを使用しインストールしています、/usr/local/texlive以下に2014を配置、texmf-localを別に配置しています) 因みに、debian8の時には上記アプリケーション全てで日本語入力が可能でした。 解決方法をご教示下さい。 宜しくお願い致します。 =========================== neutrino(a)msg.biglobe.ne.
…
[View More]
jp Katsuya Umeki ===========================
[View Less]
4
3
0
0
[debian-users 00125] Sphinx 入門
by yoshida
29 Aug '17
29 Aug '17
d-u,d-d各位 こんばんは。吉田@板橋です 私が座長をしているPyCon JP 2017でSphinx入門の チュートリアルを行います。 Linuxのカーネルのドキュメントや、Debianのドキュメントなどでも 使用されているツールです。 以下募集blogから抜粋します。 Sphinxとは、reStructuredText(reST)記法と呼ばれる、Markdownによく似た記法 を使ってHTML, ePub, PDFなどの複数のドキュメント形式に併せたドキュメント を作成できるツールです。 HTMLを作成する場合は様々なテーマを選んで作ることが可能です。 reStructuredText記法はプレーンテキストベースなので、好きなエディタを使って編集ができ、Gitなどのバージョン管理ツールを使ってのバージョン管理ができます。 バージョン管理ツールでの管理がしやすいということは、何か間違えてもすぐにもとの版に戻すことができたり、複数人での執筆がよりやりやすくなったりと利点が多くあります。 なお、SphinxではMarkdownは拡張機能を入れることでそのまま扱うことができます
…
[View More]
。 その他の拡張機能も多く、たとえばコードを書くことでフローチャートのような図を書くことができたり、ソースコードにコメントを書くことでドキュメントを生成できたりします。 最近ではSphinxはLinuxのカーネルのドキュメントや、Debianのドキュメントなどでも使われるようになり、注目を集めています。 今回のチュートリアルでは、HTMLへの変換や、基本的な段落、箇条書き、文字の強調、リンク、コードブロック、表、画像、そしてファイルのリンクを使ったreStructuredText記法の書き方、そしてMarkdownとの併用やSphinxリファレンスの読み方、わからなくなったときの助けの呼び方などを扱う予定です。 なお、当日の講師およびTAとして、Sphinxの開発に実際に携わっているSphinx-Users.jpの皆様が参加予定です。 もしかしたら、普段聞けないお話が聞けるかもしれません。 当日は、SphinxをインストールしたPCをお持ちください。
http://sphinx-users.jp/gettingstarted/index.html
に手順が掲載されています。 わからないことがあった場合、connpass のコメント欄や Twitter( #sphinxjp タグ付き)などで質問していただけるとサポート可能です。 平日の日中の開催になってしまいますが、お誘い合わせの上、お申し込みいただければ幸いです。 参加申し込みは8/31(木)23:59までとなっておりますので、お早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらから:https://pyconjp.connpass.com/event/63152/
以上よろしくお願いします。 ------------------------------- 吉田
[View Less]
1
0
0
0
[debian-users 00122] Re: stretchで日本語入力できない
by Kenji Matsui
20 Aug '17
20 Aug '17
松井です。 青木さん レスありがとうございます。 On 2017年08月15日 01:13, Osamu Aoki wrote: > aptitudeで日本語タスクで、もしuimでなくibusにしたいならそこだけ > 変えれば簡単です。 青木さんのお話を聞いてから aptitude を初めて使いまして $ aptitude の後に タスク 地域化 日本語デスクトップ task-japanese-desktop と選んでいきまして anthy が一覧の中に出て来ます。ここの画面で i (=installed) p (=purged) A (=automatically installed) などの意味はやっと分かりました。 しかし、uim を ibus に置き換えるのは 画面上部のメニューの中を探しても マニュアルの中を change, alter などで検索しても どのようにすればできるのか分かりませんでした。 教えていただけると大変ありがたいです。 > タスクに頼らず、apt-getだけで依存関係の状況を > 見ずにするような手法はちょっと状況が変わると
…
[View More]
壊れるのであまりお勧 > めし無い方がいいですよ。 私はこれまでいつも $ sudo apt-get install -y package_name でパッケージのインストールをしてきました。 日本語関連でもこれまで何の問題も発生しなかったので何か問題があるとは思いもしませんでした。 このMLは上級者向けの知識やアドバイスがいただけるので 本当にありがたいです。 ブログを書いている多くの人達もほとんど apt-get を使っていますね。 やはり知識がないということだと思います。 最近は $ sudo apt install package_name こちらの方が apt-get よりは推奨されているようですが、 これも依存関係の観点から言えば似たようなものでしょうね。 > 僕ならずぼらなので、locales-allをinstallして、再起動しGDM3の起動 > メニューで日本語を選定するだけです。手動設定をすると、折角のGUI設定 > 機能が死にます。色々設定されているいますが、ほとんど意味が意味が無い > 設定があります。UBUNTUのlocalesパッケージはDebianのlocales-all > に対応します。 起動メニューというのはグラフィカルなログイン画面のことでしょうか。 xfce や Mate で locales-all を入れてない時はここで ja_JP.utf8 を選んでも日本語化はされませんでしたが、 locales-all を入れれば xfce や Mate でもここで設定可能なのかは 今度クリーンインストールした時に試してみます。 >> ちなみに、私は wheezy や jessie の時は >> 文字化けの発生がイヤでしたので > > ???きっとちゃんとタスクで入れないからですね。 ここはよく分からないです。 ネットにつながずにインストールしていたので インストール時に日本語を選んでおくとインストール直後に文字化けするということで、 自作の一発日本語化スクリプトで日本語化した後は文字化けすることはありませんでした。 >> ここで >> 「* 言語固有の入力変換サポート: >> *日本語: ibus-mozc(最善)または ibus-anthy または ibus-skk」 >> という部分で ibus-kkc が表示されないのは何故かなと気になったのですけど、 >> 別に ibus-kkc の信頼性が低いとか見なされているわけではないと >> 思っていて大丈夫でしょうか? > > ibus-kkcは新しいので、まだ追記していません。 > ただ、あまり性能がよくない感じなので、変換の正確さではMOZC、あとは趣味で > ibus-anthy または ibus-skkです。(私はANTHY派です) 了解いたしました。 > Debian の MOZC はデーターを垂れ流すようなこと花井と考えていますが、 > ネガティブな事を言う根拠があります? すみません。 明白な根拠があるわけではありません。 ただ、メンテナの方達もソースコードの検査までしているわけではないと以前にこのMLでお聞きしました。 検査がなされているわけでなければ絶対に安全とも言えなくなるので、 私の偏見もあるかもしれないですけど私としては mozc は敬遠しておこうかなくらいの感じです。 私が Ubuntu を使わないのも同じ理由です。 --- Kenji Matsui
[View Less]
1
0
0
0
[debian-users 00121] 第126回関西Debain勉強会 開催のお知らせ: 2017/08/27(日)
by Yosuke Otsuki
16 Aug '17
16 Aug '17
Debian 開発者、ユーザーの皆様 オオツキです。 2017/08/27(日)に福島区民センターにおいて、表題の勉強会を開催いたします。発表内容は以下となっております。 発表内容: Debian Stretchのインプットメソッドの現状 by AWASHIRO Ikuya 皆様のご参加お待ちしております。 なお、参加申込みは、connpass からお願いいたします。
https://debianjp.connpass.com/event/64465/
よろしくお願いいたします。
1
0
0
0
[debian-users 00120] コミックマーケット出展のお知らせ
by yoshida
09 Aug '17
09 Aug '17
d-u,d-d各位 吉田@板橋です お知らせ遅れました。 例年通り今週のコミックマーケットで、 あんどきゅめんてっどでびあん 2017年夏号 を頒布します。 日時 1日目 8/11(金) 場所 東京ビックサイト 東7ホール 8/11(金) 東そ20a USAGI補完計画 それ以外のUNIX系含めたリストについてはcodezineの下記の紹介を 参照してください。
https://codezine.jp/article/detail/10333
新作DebianTシャツも頒布予定です。 コミケに行けず、次回の東京Debian勉強会に参加するかたは取り置き できます
https://debianjp.connpass.com/event/62367/
その場合、Tシャツのサイズ(M/L/XL)or本の希望を 私(koedoyoshida(a)gmail.xn--com)-853cnczb9ereu469ggesb. Tシャツデザイン:
https://twitter.com/nogajun/status/892557642782191616
以上お知らせです。 ------------------------------- 吉田
1
0
0
0
[debian-users 00114] インストールできません
by Masa Takeuti
09 Aug '17
09 Aug '17
新しく組んだマシンに Debianをインストールしようとしましたが どうしても できませんでした。 これまで、10数年Debianを 使っているのですが こんなことは始めてです。 マシンは次の通りです。 AMD Ryzen5 + Asus B350 + Gigabite AX370 AMD FX8320E + Asus 990FX インストーラは testing の ネット版 testing の 3枚組DVDの1枚め 安定版9.1のネット版 安定版9.1の ファームウェア入りDVD いずれも、7月25日にDebianのサイトから ダウンロードしたものです。 1週間ほどにわたって悪戦苦闘しましたが ついに諦めました。 どうやってもエラーの連続で立ち上がりません。 Ryzenはともかくとして なぜ、FX8320Eにインストールできないのでしょうか。 こちらの組み合わせに ubuntu(16.04)を 入れることにしましたが (つまり、いったんDebianを諦めたのです) 一発で入りましたし 何の問題もなく正常に動いております。 Debianのイン
…
[View More]
ストーラは どれを使ってもほぼ同じです。 さまざまなエラーが出ますが 何といっても致命的なのは ミラーが設定されないことです。 DHCPの設定に成功したという表示が出ているのに ミラーサイトは設定できないというのです。 アフリカから南米まで どこのサイトでも同じことです。 Asus 990FX につけてある ethernetの部品は e1000 と r8169 で 何の変哲もありません。 ハードウェアのせいではないと思います。 DVDならミラーサイトなしでも 一応、最後まで行くわけですが grubも正常には設定されず Xも立ち上がりません。 手直ししようにも aptができませんので (結局、この段階になっても ミラーは設定できないのです) 何ともなりませんでした。 雅 -- Masa Takeuti <delphyne(a)sb.starcat.ne.jp>
[View Less]
3
3
0
0
[debian-users 00118] 東京エリアDebian勉強会開催のお知らせ(2017-08-19(土))
by SUGIMOTO Norimitsu
08 Aug '17
08 Aug '17
d-u,d-d各位 こんにちは、杉本です。 次回、東京エリアDebian勉強会の開催案内及び参加者の募集を 公開いたしました。 2017/08/19(土) 13:00-18:00 場所:東銀座 (株)朝日ネット会議室
https://debianjp.connpass.com/event/62367/
ご参加よろしくお願いします。 今回は各自で行うハックタイムのみを設けています。 そのためセミナーは予定しておりませんが、 debianに関連した作業を進めるにあたって疑問点の相談や 議論をする場として活用ください。 また、発表いただける方がおられましたら、MLまたは 杉本までメールの返信をお願いいたします。 以上よろしくお願いします。 -- SUGIMOTO Norimitsu <dictoss(a)live.jp>
1
0
0
0
[debian-users 00116] 「あえてのPerl」
by Keiji KOSAKA
08 Aug '17
08 Aug '17
小坂@岡山です。 「あえてのPerl」シリーズ、2つ追加。 「PerlとJAGSで赤池情報量基準(AIC)」
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/perl/jags-aic/index.html
「PerlとMXNetで文章生成」
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/perl/mxnet-lstm/index.html
# しばらく、打ち止めかも。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. kgk(a)film.rlss.okayama-u.ac.jp
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
1
0
0
0
[debian-users 00093] stretchで日本語入力できない
by Kenji Matsui
31 Jul '17
31 Jul '17
こんばんは、松井です。 xfceデスクトップを選択し、stretchを新規インストールしてみたのですが 問題に遭遇しております。 まず、jessieからインストール直後の文字化けは解消されたのかなと思っていたのですけど、 ログインすると日本語が文字化けしていました。 (これはデスクトップ環境によるということなのかもしれないですけども。) # apt-get update の後に apt-get install -y ibus-kkc locales echo "ja_JP.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen echo "ja_JP.SHIFT_JIS SHIFT_JIS" >> /etc/locale.gen locale-gen update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja locale をスクリプトとして実行しました。これだけでは直らなかったので # apt-get install -y task-japanese までやってやっと文字化けが直りました。 (task-
…
[View More]
japaneseを使わない文字化けの直し方もあるのでしょうか?) 次に日本語入力をしようとしましたが 「iBusの設定」の「一般」タブで 次の入力メソッド: <Super>space となっているのですが Windowsキー+spaceキーを押しても 半角/全角キーを押しても 英語しか打てません。 ルートユーザーとしてデスクップにログインしますと 「iBusの設定」をいじらなくとも # locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8" LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8" LC_TIME="ja_JP.UTF-8" LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8" LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8" LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8" LC_PAPER="ja_JP.UTF-8" LC_NAME="ja_JP.UTF-8" LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8" LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8" LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8" LC_ALL= ちゃんとこうなっていて、日本語入力できました。 しかし、一般ユーザーだと $ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja $ sudo bash /etc/default/locale (ちなみに、一般ユーザーではbashだとうまくいきますがsourceだと $ sudo source /etc/default/locale sudo: source: コマンドが見つかりません となってしまいます。何なんでしょう、これ?) をやった後でも $ locale LANG=en_US.utf8 LANGUAGE=ja_JP:ja LC_CTYPE="en_US.utf8" LC_NUMERIC="en_US.utf8" LC_TIME="en_US.utf8" LC_COLLATE="en_US.utf8" LC_MONETARY="en_US.utf8" LC_MESSAGES="en_US.utf8" LC_PAPER="en_US.utf8" LC_NAME="en_US.utf8" LC_ADDRESS="en_US.utf8" LC_TELEPHONE="en_US.utf8" LC_MEASUREMENT="en_US.utf8" LC_IDENTIFICATION="en_US.utf8" LC_ALL= こういうおかしな状態です。 ログイン時に Defaut Xsession Xfce セッション のどちらを選んでも同じことでした。 現在jessieで使っているmateデスクトップでは
https://www.server-world.info/query?os=Debian_9&p=japanese
で説明されている IME アイコンのようなものが同じ場所に表示されていますので これを表示させることができればいいのかもしれませんけど、 画面上部パネルの「新しいアイテムの追加」の中を探してもそういう項目はないようです。 なるべくなら他のデスクトップ環境をインストールせずに解決する方法を知りたいのですけど、 どのようにすれば解決できますでしょうか? よろしくお願いします。 --- Kenji Matsui
[View Less]
4
17
0
0
[debian-users 00112] Re: stretchで日本語入力できない
by Kenji Matsui
31 Jul '17
31 Jul '17
松井です。 青木さん レスありがとうございます。 >> $ apt show task-japanese-desktop >> - snip - >> Depends: tasksel (= 3.31+deb8u1) >> Recommends: iceweasel-l10n-ja, fonts-vlgothic, fonts-ipafont, uim, >> uim-anthy, uim-mozc, mozc-utils-gui, anthy, libreoffice-l10n-ja, >> libreoffice-help-ja, poppler-data > > ... > >> 問題なく日本語入力するために鍵となるのは >> task-japanese, task-japanese-desktop の依存パッケージだとすれば、 >> ここで調べた結果から判断するかぎ 重要なのは nkf か? > > うーん、何をされたのかよく分かりませんで
…
[View More]
した。 現在メインで使って日本語入力が問題なくできているいる jessieマシンでは task-japanese や task-japanese-desktop の依存パッケージのどれかがインストールされているから 日本語入力がうまくいっているのだろうか、 と誤解していたわけです。 debian-9.1.0-amd64-xfce-CD-1.iso を用いて新規インストールしてみました。 日本語設定をするためには task-japanese も task-japanese-desktop もそれ自体は入れなくてよいことが分かりました。 > この前に、文字化けを直そうとした時に > $ LANG=C > # update-locale LANG=en_US.UTF-8 LANGUAGE=en_US:en > # dpkg-reconfigure locales (en_US.UTF-8 UTF-8 を追加しました) > という操作をやりました。 (この部分は一発日本語化スクリプトには存在しません。今回だけ文字化け対策で実行しただけです。) 一番最初に stretch をインストールした時は ここで変えた設定を自分ではきちんと元に戻すことができず、 task-japanese-desktop を入れることにより日本語設定がなされて、問題が解決したのではないかと推測しています。 debian のオフラインインストールをして日本語設定につまずくと、すぐにあきらめて Ubuntu に行っちゃう方も多いだろうと思います。 debian が初めての方がこのメールのアーカイブにたどり着いた時のために 手順をかなり詳しく書いておくことにします。 以下、日本語入力システムとしてを ibus-anthy を選んだ場合を例として説明します。 インストール時に言語選択で日本語を選択しておけば インストール後に再起動した時に ターミナルでrootに入って echo "deb
http://deb.debian.org/debian/
stretch main" > /etc/apt/sources.list echo "deb
http://security.debian.org/
stretch/updates main" >> /etc/apt/sources.list apt-get update apt-get install -y ibus-anthy ttf-unifont の4行さえ実行すれば、まず文字化けが直ります。 そして、画面左上の アプリケーション から 設定 iBus の設定 「入力メソッド」タブ 追加 日本語 anthy 追加 閉じる の順でクリックして設定を行い再起動すれば まず画面右上の ibus のアイコンをクリックして anthy を選択しなければいけなかったかもしれませんが 全角/半角キーによって英語・日本語を切り替えて、自在に日本語入力ができるようになります。 > ちなみに日本語入力設定とlocale設定とはまったく関係ありません。 > localeを日本語にしないとメッセージは英語ですが、anthyは使えま > すよ。 私は青木さんのこのコメントを確かめたかったので 今回はインストール時に英語を選んでインストールしました。 そしてrootでさっき書いた4行の後に echo "ja_JP.UTF-8 UTF-8" >> /etc/locale.gen locale-gen update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja を実行してから、一般ユーザーに戻って echo "LANG=ja_JP.UTF-8" >> ‾/.bashrc echo "LANGUAGE=ja_JP:ja" >> ‾/.bashrc とやって再起動すると、無事にメニューまで日本語化されました。 一般ユーザーで実行するコマンドは LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=ja_JP:ja でやろうとすると、再起動するとなぜかロケールが元に戻っていました。 ちなみに、私は wheezy や jessie の時は 文字化けの発生がイヤでしたので いつもインストール時に英語を選んでインストールしてから、 何回か前のメールに少し書きました一発日本語化スクリプトで日本語化するという手順でやってました。 それで今回 stretch をインストールする時も 日本語を選んでインストールしたにも関わらず その同じスクリプトで日本語設定を行おうとしたために 喜瀬さんには無駄なことをしているように見えたようです。 ただ、wheezy や jessie ではそのスクリプトを用いた後に(日本語を選んでインストールした場合でも)日本語入力関係で問題が発生したことはありませんでしたので、 そのスクリプト自体がシステム設定を壊すというようなことはないだろうと思っています。 > 「ネット接続ならセキュリティーが。。。」ということをご心配のようですが、 > ほとんど杞憂だと思います。 ネットインストールのセキュリティ面に関しては 皆さんのおっしゃる通り確かに杞憂だったかな、と私も思い始めています。 しかし、ネットインストールで(DVD1でも)mozcが自動的にインストールされてしまうのが私には抵抗があります。 Google が作成した mozc が入ることに抵抗がない方であれば ネットインストールが一番いいだろうなとは私も思います。 それと、少し細かいのですけど、 $ im-config において ibus が選択されている場合は 最初に「OK」を選び、次に「いいえ」を選んだ後の画面で ユーザー設定 /home/debmania/.xinputrc を変更せずに default のまま維持する。 自動設定による選択: ibus インテリジェントインプットバス (IBus) * 必ず必要: ibus * 言語固有の入力変換サポート: * 日本語: ibus-mozc (最善) または ibus-anthy または ibus-skk * 韓国語: ibus-hangul * 簡体中国語: ibus-pinyin または ibus-sunpinyin または ibus-googlepinyin * 繁体中国語: ibus-chewing * タイ語: ibus-table-thai * ヴェトナム語: ibus-unikey または ibus-table-viqr * X キーボードエミュレーション: ibus-xkbc * 汎用キーボード変換テーブル: ibus-m17n または ibus-table* パッケージ * アプリケーションプラットフォームサポート: * GNOME/GTK+: ibus-gtk と ibus-gtk3 (両方) * KDE/Qt: ibus-qt4 * Clutter: ibus-clutter * EMACS: ibus-el もし過去の設定によるデーモンプログラムが X セッションマネージャーにより再起動される場合には、kill(1) を用いてそのプロセスをマニュアルで殺す必要があるかもしれません。 詳細は im-config(8) と /usr/share/doc/im-config/README.Debian.gz を参照。 ここで 「* 言語固有の入力変換サポート: *日本語: ibus-mozc(最善)または ibus-anthy または ibus-skk」 という部分で ibus-kkc が表示されないのは何故かなと気になったのですけど、 別に ibus-kkc の信頼性が低いとか見なされているわけではないと 思っていて大丈夫でしょうか? --- Kenji Matsui
[View Less]
1
0
0
0
← Newer
1
...
37
38
39
40
41
42
43
...
47
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
Results per page:
10
25
50
100
200