たけです。-private から(許可付きで) -devel に振ります。
At Fri, 16 Mar 2001 22:31:41 +0900,
Taketoshi Sano wrote:
> === 以下の部分に限定して 公開 ML への引用可 ===
> gs-ja を JP にだけ置いておけばいいかどうか、という話。
>
> Unix User の付録 DVD の話にもあったように JP にだけ
> 置くのだと CD などに収録してもらえないのでそのへんが
> 不便かな、と。debian-japanese とか読んでるとけっこう
> 各国の人が日本語文書の postscript を読みたい / 印刷したい
> という希望を持っていたりするようなので、そのへんも
> 気になるところ。
>
> まあ gs-cjk / defoma でカンペキ、実用上問題無し、
> ということならそれで良いと思いますが。
>
> もし gs-ja が必要になる可能性があるとすれば、
> 例えば task-japanese はどういう依存関係を設定すべきか、
> というあたりが気になりますね。
>
> それと、話は違うのだけれど、例の freetype library との
> ライセンス衝突問題が気になるところ。
>
> ちょっと見てみましたが Aladdin ghostscript の AFPL は
> GPL をベースに、さらに制約を加えるかたちのものみたい
> なので、どうも gs-aladdin にも VFlib を直接リンクする
> かたちにするのはやはりマズイような気が。
>
> +(c) You must meet all of the following conditions with respect to any work
> + that you distribute or publish that in whole or in part contains or is
> + derived from the Program or any part thereof ("the Work"):
>
> + (iv) You must accompany the Work with the complete corresponding
> + machine-readable source code, delivered on a medium customarily
> + used for software interchange. The source code for a work means
> + the preferred form of the work for making modifications to it. For
> + an executable work, complete source code means all the source code
> + for all modules it contains, plus any associated interface
> + definition files, plus the scripts used to control compilation and
> + installation of the executable code. If you distribute with the
> + Work any component that is normally distributed (in either source
> + or binary form) with the major components (compiler, kernel, and
> + so on) of the operating system on which the executable runs, you
> + must also distribute the source code of that component if you have
> + it and are allowed to do so;
>
> のあたりが衝突しそうです。
>
> gs-aladdin の changelog.Debian に
>
> + * New version of Uli's hp8xx driver is included (but not compiled
> + by default for copyright problems: hp8xx is GPL and the Aladdin license
> + is not GPL-compatible)
>
> + * Solved COPYRIGHT problem that was present in the
> + previous version: GPL files have been removed from the
> + binary distribution, since GPL is not compatible with the
> + Aladdin license.
>
> などの記載があったので、そういうのってアリかなぁという気が
> するのですが、もしこれが OK ならそういう対処は可能でしょう。
>
> あるいは、たしか香田さんが片山さんに OK もらっていたはずなので
> VFlib を使わない初期の頃の日本語対応パッチ (縦書き対応とかする
> ためのもの) を抽出して、これだけを merge してもらうという手は
> あるかも。
>
> Ghostscript version 2.6.1 日本語化パッケージ gs261j
> Version 1.0 Jan.11,1994 by 片山紀生 (katayama@xxxxxxxxxxxx)
> Copyright (C) 1991,1992,1993,1994 Norio Katayama.
>
> に含まれている
>
> 1. Ghostscriptの日本語への拡張
> a. 複合フォントのサポート
> b. 文字メトリックス(Metrics, Metrics2, CDevProc)のサポート
> c. 縦書きモードのサポート
>
> 2. 漢字フォントのサポート
> a. X11R5 PCFフォントファイルからの読出し
> b. X11R4 SNFフォントファイルからの読出し
> c. Sony(TM)ベクターフォントファイルからの読出し
> d. Zeit(TM)フォーマットフォントファイルからの読出し
> 作者: 川本琢二(Ext)さん、井上康成(K-ras)さん
> e Zeit(TM) JG フォーマットフォントファイルからの読出し
> 作者: 淺山和典さん
> f. 日本語TeX PKフォントファイルからの読出し
>
> などの機能拡張は VFlib にも TrueType にも関係無いはずなので
> 最悪字はあまりキレイじゃなくても表示や印刷はできる、という
> あたりで妥協するとか。
>
> そのうちに gs-cjk / defoma で本当にカンペキ、実用上問題無し、
> ということがはっきりすれば、そっちに乗り換えればいいわけだし。
>
> === ここまでの部分に限定して 公開 ML への引用可 ===
さて、どうしましょう。
gs-cjk の問題点としては
* 遅い? (わらしは気にならないけど)
* 設定がややこい?(defoma 勝手にやってくれるけど)
* msmincho/msgothic のカタカナがきれいに表示されない?
(gs7 で解決? curveto が lineto でモゲとか? そもそも
msmincho/msgothic 使っちゃいけませんよ?)
* rearrangefont が未実装で Tgif3 のはく .eps はダメとか?
(もう Tgif4 に移行ギミだけど? 他にもあるかな?)
rearrangefont が大問題なのでしょう。
# 私は abiword と tgif と ptex を使っていますが、とりあえず
# これらでは問題ないですね。> gs-cjk
まず Debian に install されている gs ですが、
* vflib patch は外す
* gs5.5 も GPL なので、それベースにパケジングしてもらって、
CID を扱えるようであればそれでGo?
* 4月に gs7 がリリースされるので、その後 gs6 が GPL になるのを待って、
gs-cjk をマージしてもらう。
* Torsten の作業を増やすことにもなるし、Debian Kr の人(Changwoo)も
Japanizing patch を快く思っていないようだし、gs-cjk 以外の日本語
サポートパッチをマージしてもらうことはしない。
* 日本語プリンタドライバは今まで通り。
私はこのようなポリシーでいいのでは、と思っています。
んで、「必要としている日本人の便宜を図るため」に gs-ja(= gs + vflib) を
Debian JP に置いておけばいいかも、私は嫌なのだけどなぁ、と思っていたのですが、
例のライセンス問題が浮上しているので、そういう訳にも行きません。
私は vflib パッチ ステ派です。
gs + vflib を必要としている人の意見をお待ちしています。
freetype と link しない vflib2 を作ってみる?
--
Yasuhiro Take aka hirot / <take@debian.org>
Debian Project
http://www.debian.org
Attachment:
pgptH1oLU1inq.pgp
Description: PGP signature