[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: install manual (slink) chap. 8-10



遠藤です。

お疲れさまです。

# slink-jp のリリース予定日で今日でしたっけ?

Tadashi Kadowaki <kadowaki@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> writes:

> だいたいは提案通りに直して、その他一部変更しました。
> 元の文のリビジョンは1.44です。

すいませんが、一応リビジョン番号をコメントとして埋め込むようお願いします。

> 以下の文の後半の部分の意味が良く分かりませんでした。
> 文の流れからすると、DebianパッケージでないソースでもDebian流で
> インストールできるという意味だと思うのですが。
> 
> en> Note that you don't <em>have</em> to compile your kernel the
> en> ``Debian way''; but we find that using the packaging system to manage
> en> your kernel is actually safer and easier.  In fact, you can get your
> en> kernel sources right from Linus, and you don't have to use the
> en> <package>kernel-source-&kernelversion;</package> to get your kernel
> en> sources.
> 
> ja> 必ずしも``Debian 流に''カーネルをコンパイルする必要は<em>ありません</em>。
> ja> しかし、パッケージングシステムによるカーネルの管理はより安全で簡単です。
> ja> 実際、<package>kernel-source-&kernelversion;</package> を使わずに
> ja> Linus のところから正式なソースを持って来てコンパイルすることも出来ます。

門脇さんのその理解で正しいと思います。
というか、私には特に分かりにくいとは思えないのですが、どのあたりが分か
りにくいのでしょうか?

なお「Linus のところから直接ソースを持って来て」でしょうか。

> それから、10.1に debian-boot@lists.debian.org の案内があるのですが、
> Debian JP では対応するメーリングリストはありませんよね。
> debian-usre@debian.or.jp の案内でも載せておいた方がいいのかなとも
> 思うのですがどうでしょう?(他に目につきやすいところにこのメーリングリストの
> 案内があれば必要ないと思いますが)

わざわざ訳注を付けていただきありがとうございます。ただこれに関しては、

  訳注なら footnote にすべき? とか、ライセンス上の問題(?)や今後のメン
  テナンスを考えるとタグを増設する必要があろうとか、そもそもこの翻訳版
  は boot-floppies に付属するものの翻訳なのか boot-floppies-ja に付属
  するものなのか (その意味でも「10.1 この文書への寄与」の訳注の付け方
  には、若干問題があります) などとか (ふぅ)

いろいろ面倒なことに関して、確認したり決めごとをしなければならないので、
まずは訳注など日本語独自の情報を加えることよりも、正確な翻訳をして 
slink-jp リリースになるべく間に合うようにすることに力を注ぎましょう。
(私の翻訳をチェックしていただけると助かります。)

大変恐縮ですが、つけられた訳注はとりあえずコメントアウトして、その段落
の下辺りでも置いといてください。

# 何か事を起こす前には、その旨をお知らせいただけると助かります。

あとはちょっと気づいたところを...

>       <sect id="unix-intro">Unix を始めて使う方

# しつこいですが...

Unix を*初めて*使う方へ

# こちらの節は、「Unix を初めて使う方」に関する情報ではなく、「Unix を
# 初めて使う方への」情報を扱っているので、最後に「へ」を付けたほうがよ
# ろしいかと思います。

> Linux は Unix の実装の一つです。<url id="url-ldp" name="Linux
> Documentation Project (LDP)"> では Linux に関するたくさんの
> HOWTO やオンラインの書籍をまとめています。

訳注の JF とのからみで訳されていないかと思いますが、
(debian-www では前のメールのように訳されているので)、LDP も訳してください。

> これらの文書の多くはオンラインでなくても見ることが出来るように、

# 「見る」→「読む」

なおこの箇所に関して、私は原文通りでも意味が通りそうな気がするのですが、
やっぱりこのような文章の補間は必要ですかね?
(この部分は原文にはないですよね。)

# 先の訳注のこととも関係するし、ここだけのことではないので、ちょっと
# 触れておきますが...

判断の難しいところですが、今後翻訳担当者が交替してもメンテナンスしやす
いように、あきらかに日本語として意味が通らない限りは、原文を補間するよ
うな日本語は付け加え*すぎ*ないほうがいいかと思います。

# あとあと、事情を知らないメンテナが「あれこの文は全く原文にはないなー。
# 削んなきゃいけないよね」などと無駄な判断、作業をしなくて済むようにと
# いうことです。

本来は原文自体に問題があるなら本家にレポートすべきでしょうしね。

# 私自身も、これに関しては結構矛盾した翻訳作業をすることもありますが...
# チェックしてやってください。

もちろん、その判断は最終的には現在の担当者である門脇さんがお決めになる
ことです。

なお、他の節はまだチェックしていないのですが、
うーん...ちなみに、[debian-doc: 00587] は参照されましたか?

もしご覧になっていないなら、「9.3 カーネルの交換」、「9.4 Base Floppy 
」の二つの節に関しては、[debian-doc: 00587] の八田(ま)さんの訳を取り入
れてください。なお現時点では Rescue Floppy を訳せないようなので、Base
Floppy(ies) は Base Floppy で結構です(というかしてください)。

いろいろ書きましたが、疑問に思うことやご意見がありましたら、
こちらの ML に流してください。

-- 
Yoshizumi Endo <y-endo@xxxxxxxxxxxxxxx>