[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Debian Policy Manual Chapter 5
おつかれさまです。普段ポリシーマニュアルを読んでないので(だめじゃ)、
いい勉強にもなります。例によって趣味が入ってます。
From: Seiji Kaneko <skaneko@xxxxxxxxxxxx>
Subject: Debian Policy Manual Chapter 5
Date: Sun, 28 May 2000 13:51:35 +0900
> <!-- If a program needs to specify an <em>architecture specification
> string</em> in some place, the following format has to be used: -->
> もしプログラムに<em>アーキテクチャを指定するための文字列</em>が
> 必要な場合には以下の書式を使わなければなりません。
「以下の書式を使わなければ」→「以下の書式に従わなければ」
言葉の響きがいいように変えてみただけ。:-)
> `<arch>-unknown-linux', since the `unknown' does not
> look very good.-->
> 使わないようにしています。また、`unknown' は見るからに良くない
> ので、`<arch>-unknown-linux' も使いません。
「見るからに良くない」→「好ましくない」「かっこわるい」
> パッケージの都合でこれらのファイルに新エントリが必要な場合には
> メンテナは <prgn>netbase</prgn> パッケージのメンテナに連絡を取
「必要な場合には、」
> パッケージから <tt>/etc/inetd.conf</tt> に設定例としてエントリ
> を挿入したい場合には、対象となるエントリは最初に一つだけのコメ
> ントキャラクタ (<tt>#</tt>) を置いてください。そのように書かれ
> た行は <prgn>update-inetd</prgn> からは『ユーザによってコメン
> トアウトされた行』と扱われ、変更されたりパッケージ更新時に有効
> 化されたりすることはありません。
原文にそう書かれているんですが、/etc/inetd.confにパッケージが追加
したのに、「ユーザによって」コメントにされた扱い、ってのもナンですね。
まあ、ちょっと変に思っただけです。
> <!-- Some programs need to create pseudo-ttys. This should be done
> using Unix98 ptys if the C library supports it. The resulting
> program must not be installed setuid root, unless that
> is required for other functionality. -->
> 一部のプログラムでは仮想 tty の作成が必要になります。これは C
> ライブラリのサポートがあれば Unix98 pty を使うことで実現できま
> す。このようなプログラムは、ほかの機能実現のために必要でなけれ
> ば、root に setuid してはいけません。
「このようなプログラムは、ほかの機能実現のために必要でなければ
(仮想 tty 作成のためだけに)、root に setuid してはいけません」
> エディタやページャをテキスト文書の編集、表示に使うプログラムが
> あります。Debian ディストリビューションで利用できるエディタやペ
「エディタやページャを、テキスト文書の編集や表示に使う」
> <!-- In addition, every program should choose a good default
> editor/pager if none is selected by the user or system
> administrator.-->
> さらに、各々のプログラムは、ユーザまたはシステム管理者が特定の
> 選択を行っていない場合には、相応しいデフォルトのエディタとページ
> ャを選択すべきです。
「相応しい」→「ふさわしい」
> <!-- If it is very hard to adapt a program to make us of the
> EDITOR and PAGER variable, that program should be configured
> EDITOR、PAGER 環境変数にプログラムが適応するのが困難な場合は、
「EDITOR、PAGER 環境変数を利用するようにプログラムを変更するのが困難な
場合には、」
> should take precedence over EDITOR. This is in fact what
> <tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> does. -->
> EDITOR による設定より優先させてください。これは
> <tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> でも同様に処理されています。
「このような処理は、<tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> で実際に行なわれて
います」
> <!-- Since the Debian base system already provides an editor and
> a pager program, there is no need for a package to depend on
> `editor' and `pager', nor is it necessary for a package to
> provide such virtual packages.-->
> Debian 基本システムがエディタとページャプログラムを提供してい
> るので、パッケージは `editor' や `pager' に依存する必要がなく、
> パッケージからこの二つの仮想パッケージを提供する必要もありませ
> ん。
「〜、パッケージを `editor' や `pager' に依存させる必要はなく、パッケージが
この二つの仮想パッケージを提供する必要もありません」
なんか、ほかのエディタやページャがいらないように読めるんですが、
気のせい?
> <p><!-- Cgi-bin executable files are installed in the
> directory -->
> Cgi-bin 実行ファイルは以下のディレクトリにインストールし
> てください。
「cgi-bin 実行ファイル」
> register the Web Application via the menu package. If
> い、メニューパッケージ経由で web アプリケーションとして
「menu パッケージ」
> 登録してください。Web 文書ルートディレクトリを使うことが
> さけられない場合には、Web 文書ルートディレクトリとして
「さけられない場合には、」ここで切って、
> <example>
> /var/www
> </example>
> <!-- as the Document Root. This might be just a
> symbolic link to the location where the sysadmin has
> put the real document root.-->
「Web 文書ルートディレクトリとしてください」ここに移動。
> これは、システム管理者が実際に Document Rootへ設定した場
> 所へのシンボリックリンクでも良いでしょう。
> <!-- Debian packages which process electronic mail, whether
> result in lost mail, broken <tt>From:</tt> lines, and other
> serious brain damage!-->
> ルを失ったり、<code>From:</code> 行がおかしかったり、他の流血の
> 惨事をを引き起こすかもしれません。
“serious brain damage!”「流血の惨事」いいですねぇ。おっと、「をを」に
なってます。
> established, but remove the first lock, wait a (random)
> time, and start over locking again.-->
> クが取得できるまで待つのではなく、最初のロックを解放して、
> 乱数で決定した時間だけ待ち、再度ロックの収録をおこなうよう
> にしてください。
「ロックの収録」→「ロックの取得」
> <!-- Mailboxes are generally 660 <tt><var>user</var>.mail</tt>
> unless the user has chosen otherwise. A MUA may remove a
> メールボックスはユーザが他を選ばない限り、通常は 660
> <tt><var>user</var>.mail</tt> のパーミッションです。MUA は必要
「通常は 660 が <tt><var>user</var>.mail</tt> のパーミッションです」
ところで、/var/spoool/mailの下の話なんでしょうか。最近は“user.mail”
なんですか? 僕の環境では“.mail”はつかないです。
> obviously need to avoid accessing other users' mailboxes
> using this privilege).-->
> ます。当然、この特権を使って他のメールボックスにアクセスするこ
> とを避けなければなりません。</p>
「他人のメールボックスに」「ほかのユーザのメールボックスに」
> <tt>/etc/aliases</tt> <!-- is the source file for the system mail
> aliases (e.g., postmaster, usenet, etc.)--it is the one
> which the sysadmin and <tt>postinst</tt> scripts may edit.
> はシステムのメール alias(例えば、postmaster、usenetなど)が記
“alias”→「エイリアス」
> 載されたソースファイルで、システム管理者と <tt>postinst</tt>
> スクリプトからの編集が許されています。<tt>/etc/aliases</tt> を
prermやpostrmは? :-)
> you should use the file <tt>/etc/mailname</tt>. It will
> contain the portion after the username and <tt>@</tt> (at)
> sign for email addresses of users on the machine (followed
> by a newline).-->
> 使ってください。そのファイル中にはそのマシンのユーザのメール
> アドレスとして、ユーザ名と <tt>@</tt> 、およびその後に続くも
> のが書かれています (最後に改行が入ります)。</p>
「このファイルには、このマシンのユーザのメールアドレスの、ユーザ名と
<tt>@</tt> の次に続く部分が書かれています」
> does not follow when unpacking a package. Instead, use
> <tt>/usr/X11R6/bin/</tt>, <tt>/usr/share/doc/package/</tt>
> (i.e., place files with the rest of your package's
> documentation), <tt>/usr/X11R6/include/</tt>, and
> <tt>/usr/X11R6/bin/</tt>、
> <tt>/usr/share/doc/package/</tt> (即、あなたのパッケージの残り
> の説明文書の行き先です), <tt>/usr/X11R6/include/</tt> と
「即」→「すなわち」「つまり」「いいかえると」
> パッケージが non-free な OSF/Motif ライブラリを必要とする場合
> フリーな Motif の別実装である LessTif で問題なく動作するかを
> 調べるべきです。問題がなければ、LessTif ライブラリを使ってパッ
> ケージングしてください。そうすればパッケージを main セクショ
> ンに移して Debian の公式配布部に含めることができるようになり
> ます。
> <!-- ここは追っつけ改訂される、のでしょうね。-->
ですね。でも、あれはnon-freeですね。
> emacs lisp プログラムをパッケージングする際には『Debian Emacs
> Policy』(<prgn>emacsen-common</prgn> パッケージの文書中に
> <tt>debian-emacs-policy.gz</tt> という名で収録されています) に
> 当たってください。
> </p></sect>
これの日本語版も欲しいですね。:-)
--
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄