[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Debian Policy Manual Chapter 5



おつかれさまです。普段ポリシーマニュアルを読んでないので(だめじゃ)、
いい勉強にもなります。例によって趣味が入ってます。

From: Seiji Kaneko <skaneko@xxxxxxxxxxxx>
Subject: Debian Policy Manual Chapter 5
Date: Sun, 28 May 2000 13:51:35 +0900
> 	  <!-- If a program needs to specify an <em>architecture specification
> 	    string</em> in some place, the following format has to be used: -->
> 	  もしプログラムに<em>アーキテクチャを指定するための文字列</em>が
> 	  必要な場合には以下の書式を使わなければなりません。

「以下の書式を使わなければ」→「以下の書式に従わなければ」
言葉の響きがいいように変えてみただけ。:-)


> 	  `&lt;arch&gt;-unknown-linux', since the `unknown' does not
> 	  look very good.-->

> 	  使わないようにしています。また、`unknown' は見るからに良くない
> 	  ので、`&lt;arch&gt;-unknown-linux' も使いません。

「見るからに良くない」→「好ましくない」「かっこわるい」


> 	  パッケージの都合でこれらのファイルに新エントリが必要な場合には
> 	  メンテナは <prgn>netbase</prgn> パッケージのメンテナに連絡を取

「必要な場合には、」


> 	  パッケージから <tt>/etc/inetd.conf</tt> に設定例としてエントリ
> 	  を挿入したい場合には、対象となるエントリは最初に一つだけのコメ
> 	  ントキャラクタ (<tt>#</tt>) を置いてください。そのように書かれ
> 	  た行は <prgn>update-inetd</prgn> からは『ユーザによってコメン
> 	  トアウトされた行』と扱われ、変更されたりパッケージ更新時に有効
> 	  化されたりすることはありません。

原文にそう書かれているんですが、/etc/inetd.confにパッケージが追加
したのに、「ユーザによって」コメントにされた扱い、ってのもナンですね。
まあ、ちょっと変に思っただけです。


> 	  <!-- Some programs need to create pseudo-ttys. This should be done
> 	  using Unix98 ptys if the C library supports it. The resulting
> 	  program must not be installed setuid root, unless that
> 	  is required for other functionality. -->
> 	  一部のプログラムでは仮想 tty の作成が必要になります。これは C
> 	  ライブラリのサポートがあれば Unix98 pty を使うことで実現できま
> 	  す。このようなプログラムは、ほかの機能実現のために必要でなけれ
> 	  ば、root に setuid してはいけません。

「このようなプログラムは、ほかの機能実現のために必要でなければ
(仮想 tty 作成のためだけに)、root に setuid してはいけません」


> 	  エディタやページャをテキスト文書の編集、表示に使うプログラムが
> 	  あります。Debian ディストリビューションで利用できるエディタやペ

「エディタやページャを、テキスト文書の編集や表示に使う」


> 	  <!-- In addition, every program should choose a good default
> 	  editor/pager if none is selected by the user or system
> 	  administrator.-->
> 	  さらに、各々のプログラムは、ユーザまたはシステム管理者が特定の
> 	  選択を行っていない場合には、相応しいデフォルトのエディタとページ
> 	  ャを選択すべきです。

「相応しい」→「ふさわしい」


> 	  <!-- If it is very hard to adapt a program to make us of the
> 	  EDITOR and PAGER variable, that program should be configured

> 	  EDITOR、PAGER 環境変数にプログラムが適応するのが困難な場合は、

「EDITOR、PAGER 環境変数を利用するようにプログラムを変更するのが困難な
場合には、」


> 	  should take precedence over EDITOR. This is in fact what
> 	  <tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> does. -->

> 	  EDITOR による設定より優先させてください。これは
> 	  <tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> でも同様に処理されています。

「このような処理は、<tt>/usr/bin/sensible-editor</tt> で実際に行なわれて
います」


> 	  <!-- Since the Debian base system already provides an editor and
> 	  a pager program, there is no need for a package to depend on
> 	  `editor' and `pager', nor is it necessary for a package to
> 	  provide such virtual packages.-->
> 	  Debian 基本システムがエディタとページャプログラムを提供してい
> 	  るので、パッケージは `editor' や `pager' に依存する必要がなく、
> 	  パッケージからこの二つの仮想パッケージを提供する必要もありませ
> 	  ん。

「〜、パッケージを `editor' や `pager' に依存させる必要はなく、パッケージが
この二つの仮想パッケージを提供する必要もありません」

なんか、ほかのエディタやページャがいらないように読めるんですが、
気のせい?


> 	      <p><!-- Cgi-bin executable files are installed in the
> 		directory -->
> 		Cgi-bin 実行ファイルは以下のディレクトリにインストールし
> 		てください。

「cgi-bin 実行ファイル」


> 		register the Web Application via the menu package. If

> 		い、メニューパッケージ経由で web アプリケーションとして

「menu パッケージ」


> 		登録してください。Web 文書ルートディレクトリを使うことが
> 		さけられない場合には、Web 文書ルートディレクトリとして

「さけられない場合には、」ここで切って、

> 		<example>
> 		  /var/www
> 		</example>
> 		<!-- as the Document Root. This might be just a
> 		symbolic link to the location where the sysadmin has
> 		put the real document root.-->

「Web 文書ルートディレクトリとしてください」ここに移動。

> 		これは、システム管理者が実際に Document Rootへ設定した場
> 		所へのシンボリックリンクでも良いでしょう。


> 	  <!-- Debian packages which process electronic mail, whether
> 	  result in lost mail, broken <tt>From:</tt> lines, and other
> 	  serious brain damage!-->

> 	  ルを失ったり、<code>From:</code> 行がおかしかったり、他の流血の
> 	  惨事をを引き起こすかもしれません。

“serious brain damage!”「流血の惨事」いいですねぇ。おっと、「をを」に
なってます。


> 	      established, but remove the first lock, wait a (random)
> 	      time, and start over locking again.-->

> 	      クが取得できるまで待つのではなく、最初のロックを解放して、
> 	      乱数で決定した時間だけ待ち、再度ロックの収録をおこなうよう
> 	      にしてください。

「ロックの収録」→「ロックの取得」


> 	  <!-- Mailboxes are generally 660 <tt><var>user</var>.mail</tt>
> 	  unless the user has chosen otherwise.  A MUA may remove a

> 	  メールボックスはユーザが他を選ばない限り、通常は 660
> 	  <tt><var>user</var>.mail</tt> のパーミッションです。MUA は必要

「通常は 660 が <tt><var>user</var>.mail</tt> のパーミッションです」
ところで、/var/spoool/mailの下の話なんでしょうか。最近は“user.mail”
なんですか? 僕の環境では“.mail”はつかないです。


> 	  obviously need to avoid accessing other users' mailboxes
> 	  using this privilege).-->

> 	  ます。当然、この特権を使って他のメールボックスにアクセスするこ
> 	  とを避けなければなりません。</p>

「他人のメールボックスに」「ほかのユーザのメールボックスに」


> 	  <tt>/etc/aliases</tt> <!-- is the source file for the system mail
> 	  aliases (e.g., postmaster, usenet, etc.)--it is the one
> 	  which the sysadmin and <tt>postinst</tt> scripts may edit.

> 	  はシステムのメール alias(例えば、postmaster、usenetなど)が記

“alias”→「エイリアス」

> 	  載されたソースファイルで、システム管理者と <tt>postinst</tt>
> 	  スクリプトからの編集が許されています。<tt>/etc/aliases</tt> を

prermやpostrmは? :-)


> 	  you should use the file <tt>/etc/mailname</tt>.  It will
> 	  contain the portion after the username and <tt>@</tt> (at)
> 	  sign for email addresses of users on the machine (followed
> 	  by a newline).-->

> 	  使ってください。そのファイル中にはそのマシンのユーザのメール
> 	  アドレスとして、ユーザ名と <tt>@</tt> 、およびその後に続くも
> 	  のが書かれています (最後に改行が入ります)。</p>

「このファイルには、このマシンのユーザのメールアドレスの、ユーザ名と
<tt>@</tt> の次に続く部分が書かれています」


> 	  does not follow when unpacking a package.  Instead, use
> 	  <tt>/usr/X11R6/bin/</tt>, <tt>/usr/share/doc/package/</tt>
> 	  (i.e., place files with the rest of your package's
> 	  documentation), <tt>/usr/X11R6/include/</tt>, and

> 	  <tt>/usr/X11R6/bin/</tt>、
> 	  <tt>/usr/share/doc/package/</tt> (即、あなたのパッケージの残り
> 	  の説明文書の行き先です), <tt>/usr/X11R6/include/</tt> と

「即」→「すなわち」「つまり」「いいかえると」


> 	  パッケージが non-free な OSF/Motif ライブラリを必要とする場合
> 	  フリーな Motif の別実装である LessTif で問題なく動作するかを
> 	  調べるべきです。問題がなければ、LessTif ライブラリを使ってパッ
> 	  ケージングしてください。そうすればパッケージを main セクショ
> 	  ンに移して Debian の公式配布部に含めることができるようになり
> 	  ます。
> 	  <!-- ここは追っつけ改訂される、のでしょうね。-->

ですね。でも、あれはnon-freeですね。


> 	  emacs lisp プログラムをパッケージングする際には『Debian Emacs
> 	  Policy』(<prgn>emacsen-common</prgn> パッケージの文書中に
> 	  <tt>debian-emacs-policy.gz</tt> という名で収録されています) に
> 	  当たってください。
> 	  </p></sect>

これの日本語版も欲しいですね。:-)
-- 
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄