杉山です。 大変遅くなってしまいましたが,Debian GNU/Linux インストールガイド の原文の以下の更新に対する作業をしました。 en/howto/installation-howto.xml : 33725 -> 37295 en/partitioning/partition-programs.xml : 31619 -> 36732 en/post-install/kernel-baking.xml : 36614 -> 36730 登録と査読をお願いします。 -- 杉山友章 --- installation-howto.xml.ori 2006-05-30 12:37:55.791643385 +0900 +++ installation-howto.xml 2006-05-28 14:15:36.000000000 +0900 @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 33725 --> +<!-- original version: 37295 --> <!-- <appendix id="installation-howto"> @@ -255,9 +255,9 @@ <!-- The easiest way to prepare your USB memory stick is to download -<filename>hd-media/boot.img.gz</filename>, and use gunzip to extract the 128 MB +<filename>hd-media/boot.img.gz</filename>, and use gunzip to extract the 256 MB image from that file. Write this image directly to your memory stick, which -must be at least 128 mb in size. Of course this will destroy anything already +must be at least 256 mb in size. Of course this will destroy anything already on the memory stick. Then mount the memory stick, which will now have a FAT filesystem on it. Next, download a Debian netinst CD image, and copy that file to the memory stick; any filename is ok as long as it ends in @@ -265,8 +265,8 @@ --> USB メモリスティックを準備する最も簡単な方法は、 <filename>hd-media/boot.img.gz</filename> をダウンロードし gunzip を使用して、 -そのファイルから 128MB のイメージを抽出することです。そのイメージをメモリスティック -(少なくとも 128 MB のサイズが必要です) に直接書き込んでください。もちろんこれは、 +そのファイルから 256MB のイメージを抽出することです。そのイメージをメモリスティック +(少なくとも 256MB のサイズが必要です) に直接書き込んでください。もちろんこれは、 メモリスティック上のすでにある何もかもを破壊してしまいます。それから、今ではもう FAT ファイルシステムのあるメモリスティックをマウントしてください。次に、Debian netinst CD イメージをダウンロードして、メモリスティックにそのファイルをコピーしてください。 @@ -288,15 +288,13 @@ <!-- Some BIOSes can boot USB storage directly, and some cannot. You may need to configure your BIOS to boot from a <quote>removable drive</quote> or even a -<quote>USB-ZIP</quote> to get it to boot from the USB device. If it -doesn't, you can boot from one floppy and use the USB stick for the rest of -the install. For helpful hints and details, see <xref linkend="usb-boot" />. +<quote>USB-ZIP</quote> to get it to boot from the USB device. For helpful +hints and details, see <xref linkend="usb-boot" />. --> いくつかの BIOS は、USB 記憶装置を直接起動できますが、その他では起動できません。 <quote>リムーバブルドライブ</quote> から起動するために BIOS を, あるいは USB デバイスから起動するためにさらに <quote>USB-ZIP</quote> を設定する -必要があるかもしれません。もし起動できない場合は、1 枚のフロッピーから起動して、 -残りのインストールには USB スティックが使えます。役に立つヒントや詳細に関しては、 +必要があるかもしれません。役に立つヒントや詳細に関しては、 <xref linkend="usb-boot" />をご覧ください。 </para><para arch="powerpc"> @@ -488,18 +486,18 @@ </para><para> <!-- -On the next screen you will see your partition table, how the partitions -will be formatted, and where they will be mounted. Select a partition to -modify or delete it. If you did automatic partitioning, you should just be -able to choose <guimenuitem>Finished partitioning</guimenuitem> from the -menu to use what it set up. Remember to assign at least one partition for -swap space and to mount a partition on <filename>/</filename>. +On the next screen you will see your partition table, how the partitions will +be formatted, and where they will be mounted. Select a partition to modify or +delete it. If you did automatic partitioning, you should just be able to choose +<guimenuitem>Finish partitioning and write changes to disk</guimenuitem> +from the menu to use what it set up. Remember to assign at least one partition +for swap space and to mount a partition on <filename>/</filename>. <xref linkend="partitioning" /> has more information about partitioning. --> -次の画面でパーティションテーブル (パーティションをどうフォーマットするか、 -それをどこにマウントするか) を見ることになります。修正や削除をするためには、 -パーティションを選択してください。もし自動パーティション分割を行っていれば、 -設定したものを使用するメニューから、<guimenuitem>Finished partitioning</guimenuitem> +次の画面でパーティションテーブル (パーティションをどうフォーマットするか、それを +どこにマウントするか) を見ることになります。修正や削除をするためには、パーティション +を選択してください。もし自動パーティション分割を行っていれば、設定したものを使用する +メニューから、<guimenuitem>Finish partitioning and write changes to disk</guimenuitem> で決定できます。スワップスペースのために少なくとも 1 つのパーティションを割り当てることと <filename>/</filename> にパーティションをマウントすることを忘れないようにしてください。 <xref linkend="partitioning" />にパーティション分割に関するもっと多くの情報があります。 --- partition-programs.xml.ori 2006-05-30 12:38:25.958347634 +0900 +++ partition-programs.xml 2006-05-30 12:33:43.895463086 +0900 @@ -1,8 +1,11 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 31619 --> +<!-- original version: 36732 --> <sect1 id="partition-programs"> +<!-- + <title>Debian Partitioning Programs</title> +--> <title>Debian のパーティション分割プログラム</title> <para> @@ -161,23 +164,14 @@ <!-- One of these programs will be run by default when you select -<guimenuitem>Partition a Hard Disk</guimenuitem>. If the one which is run -by default isn't the one you want, quit the partitioner, go to the shell -(<userinput>tty2</userinput>) by pressing <keycap>Alt</keycap> -and <keycap>F2</keycap> keys together, and manually type in the -name of the program you want to use (and arguments, if any). Then -skip the <guimenuitem>Partition a Hard Disk</guimenuitem> step in -<command>debian-installer</command> and continue to the next step. ---> -<guimenuitem>Partition a Hard Disk</guimenuitem> を選択すると、 -上記のプログラムの 1 つがデフォルトで実行されます。 -もしデフォルトで実行されるプログラムがお望みのものでない場合は、 -まずそのディスクパーティション作成プログラムを終了してから、 -<keycap>Alt</keycap> と <keycap>F2</keycap> キーをいっしょに押して -シェル (<userinput>tty2</userinput>) を起動し、お望みのプログラムの名前を -(必要なら引数を添えて) 直接入力してください。 -プログラムを終了したら、<command>debian-installer</command> の -<guimenuitem>Partition a Hard Disk</guimenuitem> という作業段階はとばして、次に進んでください。 +<guimenuitem>Partition disks</guimenuitem> (or similar). It may be possible +to use a different partitioning tool from the command line on VT2, but this +is not recommended. +--> +<guimenuitem>Partition disks</guimenuitem> (あるいは同様のもの) +を選択すると、上記のプログラムの中のひとつがデフォルトで実行されます。 +VT2 のコマンドラインから、異なるパーティション分割ツールを使うこともできますが +お勧めしません。 </para><para> @@ -186,15 +180,15 @@ you will need to create devices for partitions 21 and beyond. The next step of initializing the partition will fail unless a proper device is present. As an example, here are commands you can use in -<userinput>tty2</userinput> or under Execute A Shell to add a device -so the 21st partition can be initialized: +<userinput>tty2</userinput> or under <guimenuitem>Execute a shell</guimenuitem> +to add a device so the 21st partition can be initialized: --> IDE ディスクに 20 以上のパーティションを作ろうとしている場合は、 21 番目以降のパーティションに対応するデバイスを作成しなければなりません。 適切なデバイスが存在しないと、パーティションを初期化した後の次のステップで -失敗します。例として、21 番目のパーティションが初期化できるよう、 -デバイスを追加するためのコマンド群を示します。これらは -<userinput>tty2</userinput> や Execute A Shell から実行できます。 +失敗します。例として、21 番目のパーティションが初期化できるよう、デバイスを +追加するためのコマンド群を示します。これらは <userinput>tty2</userinput> +や <guimenuitem>Execute a shell</guimenuitem> から実行できます。 <informalexample><screen> # cd /dev --- kernel-baking.xml.ori 2006-05-30 12:38:48.967359327 +0900 +++ kernel-baking.xml 2006-05-30 12:35:53.748885489 +0900 @@ -1,7 +1,10 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 36614 --> +<!-- original version: 36730 --> +<!-- + <sect1 id="kernel-baking"><title>Compiling a New Kernel</title> +--> <sect1 id="kernel-baking"><title>新しいカーネルのコンパイル</title> <para> @@ -245,7 +248,7 @@ <!-- Now, compile the kernel: -<userinput>fakeroot make-kpkg -\-revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>. +<userinput>fakeroot make-kpkg -\-initrd -\-revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>. The version number of <quote>1.0</quote> can be changed at will; this is just a version number that you will use to track your kernel builds. Likewise, you can put any word you like in place of <quote>custom</quote> @@ -253,69 +256,63 @@ the power of your machine. --> さあ、カーネルをコンパイルしましょう。 -<userinput>fakeroot make-kpkg --revision=custom.1.0 kernel_image</userinput> +<userinput>fakeroot make-kpkg --initrd --revision=custom.1.0 kernel_image</userinput> を実行してください。バージョン番号 <quote>1.0</quote> は自由に変えられます。 この番号は、構築したカーネルを後から確認できるようにするためのものだからです。 同様に、<quote>custom</quote> の箇所にもお好みのキーワード (例えばホスト名など) を使うことができます。マシンのパワーにもよりますが、カーネルのコンパイルには かなり時間がかかります。 -</para><para condition="supports-pcmcia"> - -<!-- -If you require PCMCIA support, you'll also need to install the -<classname>pcmcia-source</classname> package. Unpack the gzipped tar file -as root in the directory <filename>/usr/src</filename> (it's important that -modules are found where they are expected to be found, namely, -<filename>/usr/src/modules</filename>). Then, as root, do <userinput>make-kpkg -modules_image</userinput>. ---> -PCMCIA の機能が必要なら、<classname>pcmcia-source</classname> -のインストールも必要です。root アカウントで <filename>/usr/src</filename> -ディレクトリに gzip で圧縮された tar ファイルを展開します (モジュールは -あるべき場所、つまり <filename>/usr/src/modules</filename> -になくてはなりません)。それから root アカウントで <userinput>make-kpkg -modules_image</userinput> を実行します。 - </para><para> <!-- Once the compilation is complete, you can install your custom kernel -like any package. As root, do <userinput>dpkg -i +like any package. As root, do +<phrase condition="classic-kpkg"> +<userinput>dpkg -i ../kernel-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>. +</phrase> +<phrase condition="common-kpkg"> +<userinput>dpkg -i +../linux-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>. +</phrase> The <replaceable>subarchitecture</replaceable> part is an optional sub-architecture, <phrase arch="i386"> such as <quote>i586</quote>, </phrase> depending on what kernel options you set. -<userinput>dpkg -i kernel-image...</userinput> will install the +<userinput>dpkg -i</userinput> will install the kernel, along with some other nice supporting files. For instance, the <filename>System.map</filename> will be properly installed (helpful for debugging kernel problems), and <filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> will be installed, containing your current configuration set. Your new -<classname>kernel-image-&kernelversion;</classname> package is also clever -enough to automatically use your platform's boot-loader to run an -update on the booting, allowing you to boot without re-running the -boot loader. If you have created a modules package, e.g., if you have -PCMCIA, you'll need to install that package as well. +kernel package is also clever enough to automatically update your boot +loader to use the new kernel. If you have created a modules package, +<phrase condition="classic-kpkg">e.g., if you have PCMCIA,</phrase> +you'll need to install that package as well. --> 一旦コンパイルが完了すれば、他のパッケージと同じように、そのカスタムカーネルを -インストールできます。root アカウントで <userinput>dpkg -i +インストールできます。root アカウントで +<phrase condition="classic-kpkg"> +<userinput>dpkg -i ../kernel-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput> +</phrase> +<phrase condition="common-kpkg"> +<userinput>dpkg -i +../linux-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>. +</phrase> を実行してください。<replaceable>subarchitecture</replaceable> は、 カーネルのオプションで設定された <phrase arch="i386"> <quote>i586</quote> のような</phrase> 任意のサブアーキテクチャを表しています。 -また <userinput>dpkg -i kernel-image...</userinput> とすると、カーネルと一緒に +また <userinput>dpkg -i</userinput> とすると、カーネルと一緒に 役に立つ補助的なファイルもいくつかインストールされます。例えば カーネルの問題をデバッグするのに役立つ <filename>System.map</filename> や、 現行のカーネルの設定が記録されている <filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> などが適切にインストールされます。 -さらに、新たに作成された -<classname>kernel-image-&kernelversion;</classname> パッケージは、 -自動的にあなたのプラットフォームのブートローダを設定してくれますので、 -ブートローダを再度実行する必要はありません。 -なお、モジュールパッケージを作成した場合、例えば PCMCIA がある場合は、 +さらに、新たに作成されたカーネルパッケージは、新しいカーネルを使用するように +ブートローダの設定を自動的に更新してくれます。なお、モジュールパッケージを作成した場合、 +<phrase condition="classic-kpkg">例えば PCMCIA がある場合は、</phrase> 同様にそれらもインストールする必要があるでしょう。 </para><para>
Attachment:
d-i_update0530.tar.gz
Description: Binary data