[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: svn.debian.or.jp の活用
鍋太郎です。
On Fri, 31 Aug 2007 10:42:01 +0900
Kenshi Muto <kmuto@xxxxxxxx> wrote:
> 武藤@Debianぷろじぇくとです。
>
> At Thu, 30 Aug 2007 22:42:31 +0900,
> Hideki Yamane wrote:
> > 現在、メーリングリストを介して査読/修正などを実施していますが、
> > ・新規参入者が状況把握が困難
> > ・担当者が指摘された修正を反映するのが手間
> > という状況であるという認識です。
> >
> > 作業をすべて debian.or.jp の svn レポジトリに収めて、そこから
> > checkoutして作業する形にするのはどうでしょうか。
>
> いまいちイメージがつかめないのですが、world readable/writableな
> svnリポジトリに成果物を入れて誰でも編集できるようにするという
> ことでしょうか。
私もやまねさんがイメージする運用形態がうまくつかめなかったので、
言葉のイメージから私なりに考えてみました。
現状(メーリングリストのみ)の課題(?)
・新規参入者が状況把握が困難
メーリングリストをかなりさかのぼる必要がある。(これは手間)
・担当者が指摘された修正を反映するのが手間
直接直せれば効率がいいかも。
しかし、その修正は入れない方がいいケースもある。
svnを使ったワークフロー案
前提:
・翻訳者・査読者は各自svnへのcommit権限があるとする。
・コミットログをメールでdebian-doc@jpに送信する。
1.翻訳者が自分の作業をsvnにコミットする。
この時、コミットログに作業内容、査読依頼などを「日本語で」記述する。
(debian-doc@jpに送るメールのイメージ)
2.査読者は査読・修正した結果をコミットする。
コメント等はコミットログに「日本語で」記述する。
3.翻訳者は、その修正から採用できないものは、元に戻しコミットする。
理由はコミットログに記述する。
4.修正が終わったところで、upstreamに送信する。
簡単に書き出してみましたが、翻訳者・査読者というより、
共同でひとつの翻訳を仕上げるイメージですね。
まぁ、upstreamに送ってもいいという判断は誰がするかとか、
考えることは多そう。
うまく運用できるかどうかは、分からないですが、
diffをメールで通知すれば、diffをとってメールに書いたり、
アーカイブをまとめてメールに添付したりする手間は減りそうですね。
とはいえ、上記は考えてみただけですが。
--
+--------------------------------------------------------+
倉澤 望(鍋太郎)
KURASAWA Nozomu (nabetaro) <nabetaro @ caldron.jp>
GnuPG FingerPrint:
C4E5 7063 FD75 02EB E71D 559B ECF6 B9D2 8147 ADFB
+--------------------------------------------------------+