[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [d-i doc]翻訳更新



武井伸光です。主にdiffを見ました。

From: nabetaro@xxxxxxxxxx
Subject: Re: [d-i doc]翻訳更新
Date: Thu, 2 Oct 2008 07:44:50 +0900
> また、更新がたまっていましたが、最新に追従したつもりです。
> diffとpoを添付しますので、チェックしていただけるとありがたいです。

> -#: partitioning.xml:983
> +#: partitioning.xml:973
>  msgid ""
>  "Furthermore, on &arch-title; disks, make sure your first partition on your "
> @@ -1726,7 +1714,7 @@
>  "テーブルとブートブロックの内容を そのままにし、変更しません。"

「そのまま」の直前にある空白を削除でしょうか。

> -#: install-methods.xml:99
> +#: install-methods.xml:98
>  msgid "Where to Find Installation Images"
>  msgstr "どこで インストールイメージを探すか"

「で」の直後の空白を削除でしょうか。

> -#: install-methods.xml:335
> +#: install-methods.xml:334
>  msgid ""
>  "Bootable floppy disks are generally used as a last resort to boot the "
> @@ -450,7 +449,7 @@
>  "ンストーラを起動するのに 起動可能なフロッピーディスクを用います。"

「起動可能」の直前の空白を削除でしょうか。


> #: using-d-i.xml:1180
> #| msgid ""
> #| "What benefits this brings depends on the type of MD device you are "
> #| "creating. Currently supported are: <variablelist> <varlistentry> "
> #| "<term>RAID0</term><listitem><para> Is mainly aimed at performance. RAID0 "
> #| "splits all incoming data into <firstterm>stripes</firstterm> and "
> #| "distributes them equally over each disk in the array. This can increase "
> #| "the speed of read/write operations, but when one of the disks fails, you "
> #| "will lose <emphasis>everything</emphasis> (part of the information is "
> #| "still on the healthy disk(s), the other part <emphasis>was</emphasis> on "
> #| "the failed disk). </para><para> The typical use for RAID0 is a partition "
> #| "for video editing. </para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> "
> #| "<term>RAID1</term><listitem><para> Is suitable for setups where "
> #| "reliability is the first concern. It consists of several (usually two) "
> #| "equally-sized partitions where every partition contains exactly the same "
> #| "data. This essentially means three things. First, if one of your disks "
> #| "fails, you still have the data mirrored on the remaining disks. Second, "
> #| "you can use only a fraction of the available capacity (more precisely, it "
> #| "is the size of the smallest partition in the RAID). Third, file-reads are "
> #| "load-balanced among the disks, which can improve performance on a server, "
> #| "such as a file server, that tends to be loaded with more disk reads than "
> #| "writes. </para><para> Optionally you can have a spare disk in the array "
> #| "which will take the place of the failed disk in the case of failure. </"
> #| "para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> <term>RAID5</"
> #| "term><listitem><para> Is a good compromise between speed, reliability and "
> #| "data redundancy. RAID5 splits all incoming data into stripes and "
> #| "distributes them equally on all but one disk (similar to RAID0). Unlike "
> #| "RAID0, RAID5 also computes <firstterm>parity</firstterm> information, "
> #| "which gets written on the remaining disk. The parity disk is not static "
> #| "(that would be called RAID4), but is changing periodically, so the parity "
> #| "information is distributed equally on all disks. When one of the disks "
> #| "fails, the missing part of information can be computed from remaining "
> #| "data and its parity. RAID5 must consist of at least three active "
> #| "partitions. Optionally you can have a spare disk in the array which will "
> #| "take the place of the failed disk in the case of failure. </para><para> "
> #| "As you can see, RAID5 has a similar degree of reliability to RAID1 while "
> #| "achieving less redundancy. On the other hand, it might be a bit slower on "
> #| "write operations than RAID0 due to computation of parity information. </"
> #| "para></listitem> </varlistentry> </variablelist> To sum it up:"
> msgid ""
> "What benefits this brings depends on the type of MD device you are creating. "
> "Currently supported are: <variablelist> <varlistentry> <term>RAID0</"
> "term><listitem><para> Is mainly aimed at performance. RAID0 splits all "
> "incoming data into <firstterm>stripes</firstterm> and distributes them "
> "equally over each disk in the array. This can increase the speed of read/"
> "write operations, but when one of the disks fails, you will lose "
> "<emphasis>everything</emphasis> (part of the information is still on the "
> "healthy disk(s), the other part <emphasis>was</emphasis> on the failed "
> "disk). </para><para> The typical use for RAID0 is a partition for video "
> "editing. </para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> <term>RAID1</"
> "term><listitem><para> Is suitable for setups where reliability is the first "
> "concern. It consists of several (usually two) equally-sized partitions where "
> "every partition contains exactly the same data. This essentially means three "
> "things. First, if one of your disks fails, you still have the data mirrored "
> "on the remaining disks. Second, you can use only a fraction of the available "
> "capacity (more precisely, it is the size of the smallest partition in the "
> "RAID). Third, file-reads are load-balanced among the disks, which can "
> "improve performance on a server, such as a file server, that tends to be "
> "loaded with more disk reads than writes. </para><para> Optionally you can "
> "have a spare disk in the array which will take the place of the failed disk "
> "in the case of failure. </para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> "
> "<term>RAID5</term><listitem><para> Is a good compromise between speed, "
> "reliability and data redundancy. RAID5 splits all incoming data into stripes "
> "and distributes them equally on all but one disk (similar to RAID0). Unlike "
> "RAID0, RAID5 also computes <firstterm>parity</firstterm> information, which "
> "gets written on the remaining disk. The parity disk is not static (that "
> "would be called RAID4), but is changing periodically, so the parity "
> "information is distributed equally on all disks. When one of the disks "
> "fails, the missing part of information can be computed from remaining data "
> "and its parity. RAID5 must consist of at least three active partitions. "
> "Optionally you can have a spare disk in the array which will take the place "
> "of the failed disk in the case of failure. </para><para> As you can see, "
> "RAID5 has a similar degree of reliability to RAID1 while achieving less "
> "redundancy. On the other hand, it might be a bit slower on write operations "
> "than RAID0 due to computation of parity information. </para></listitem> </"
> "varlistentry> <varlistentry> <term>RAID6</term><listitem><para> Is similar "
> "to RAID5 except that it uses two parity devices instead of one. </"
> "para><para> A RAID6 array can survive up to two disk failures. </para></"
> "listitem> </varlistentry> <varlistentry> <term>RAID10</term><listitem><para> "
> "RAID10 combines striping (as in RAID0) and mirroring (as in RAID1). It "
> "creates <replaceable>n</replaceable> copies of incoming data and distributes "
> "them across the partitions so that none of the copies of the same data are "
> "on the same device. The default value of <replaceable>n</replaceable> is 2, "
> "but it can be set to something else in expert mode. The number of partitions "
> "used must be at least <replaceable>n</replaceable>. RAID10 has different "
> "layouts for distributing the copies. The default is near copies. Near copies "
> "have all of the copies at about the same offset on all of the disks. Far "
> "copies have the copies at different offsets on the disks. Offset copies copy "
> "the stripe, not the individual copies. </para><para> RAID10 can be used to "
> "achieve reliability and redundancy without the drawback of having to "
> "calculate parity. </para></listitem> </varlistentry> </variablelist> To sum "
> "it up:"
> msgstr ""
> "どんな恩恵を受けるかは、作成する MD デバイスの種類に依存します。現在、以下を"
> "サポートしています。<variablelist> <varlistentry> <term>RAID0</"
> "term><listitem><para> RAID0 はパフォーマンスに主眼をおいています。RAID0 は全"
> "入力データを <firstterm>stripes</firstterm> へ分割し、均等にディスクアレイの"
> "各ディスクに分配します。これにより、読み取り・書き込みの処理速度を向上できま"
> "すが、ディスクのうちの 1 つが破損したら、<emphasis>すべて</emphasis>を失って"
> "しまいます。(情報の一部は正常なディスク上にありますが、他の部分は<emphasis>破"
> "損したディスク上にある</emphasis>からです) </para><para>RAID0 の典型的な使用"
> "法は映像編集用のパーティションです。</para></listitem> </varlistentry> "
> "<varlistentry> <term>RAID1</term><listitem><para>信頼性第一である場合、RAID1 "
> "を構成するとよいでしょう。全パーティションが正確に同じデータを含むような、い"
> "くつかの (たいてい 2 つ) 等しいサイズのパーティションから成ります。これは本質"
> "的に 3 つのことを意味します。まずディスクの 1 つが破損した場合、残ったディス"
> "クにデータミラーが残ります。次に利用可能領域の断片だけの使用もできます。(もっ"
> "と正確には、RAID で構成する最小のパーティションサイズとなります) 第 3 に、"
> "ディスクからのファイルの読み込みをロードバランスする事ができます。これによ"
> "り、ファイルサーバのような、書き込みより読み込みの方が負荷が高くなる傾向のあ"
> "るサーバのパフォーマンスを改善できます。</para><para>破損した場合に、任意に予"
> "備ディスクを破損したディスクの代わりに、ディスクアレイにつけることができま"
> "す。</para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> <term>RAID5</"
> "term><listitem><para>RAID5 は速度と信頼性、データの冗長性をうまく折衷していま"
> "す。RAID5 はストライプへ入力するデータをすべて分割し、1 つ以外の全ディスクに "
> "(RAID0 のように) 等しく分配します。RAID0 と違い、RAID5 は (残りのディスクに書"
> "かれている) <firstterm>パリティ</firstterm>情報も計算します。パリティディスク"
> "は静的 (これを RAID4 と呼ぶ) ではありません。(定期的に変更され) パリティ情報"
> "を全ディスクに等しく分配します。あるディスクが故障した場合、情報の失った部分"
> "は残ったディスクとそのパリティから計算されます。RAID5 は少なくとも 3 つのアク"
> "ティブなパーティションから成ります。故障した場合に、任意でディスクアレイ中の"
> "故障したディスクの箇所に予備のディスクをセットできます。</para><para>おわかり"
> "のように、RAID5 は RAID1 より冗長性が少なく、同程度の信頼性を持ちます。一方、"
> "パリティ情報を計算するため、RAID0 より書き込み操作が少し遅いかもしれません。"
> "</para></listitem> <term>RAID6</term><listitem><para> RAID6 はパリティデバイ"
> "スが 1 つではなく 2 つであるという点を除き、RAID5と似ています。</"
> "para><para>RAID6 アレイは、2 つのディスクが故障するまで存続できます。</"
> "para></listitem> </varlistentry> <varlistentry> <term>RAID10</"
> "term><listitem><para>RAID10 はストライピング (RAID0) とミラーリング (RAID1) "
> "を組み合わせたものです。格納データの <replaceable>n</replaceable> 個のコピー"
> "を作成し、パーティションをまたがって分配するため、同じデバイスに同じデータを"
> "格納することはありません。<replaceable>n</replaceable> のデフォルト値は 2 で"
> "すが、エキスパートモードで別の値を設定できます。使用するパーティションの数"
> "は、少なくとも <replaceable>n</replaceable> 個必要です。RAID10 はコピーを分配"
> "するために、異なるレイアウトを用意しています。デフォルトは near コピーです。"
> "near コピーは、ディスクのすべてにほぼ同じくらいのオフセットでコピーのすべてを"
> "持っています。far コピーは、ディスク上の異なるオフセットにコピーを保持してい"
> "ます。offset コピーは、実際のコピーではなく、ストライピングしたものをコピーし"
> "ます。</para><para>RAID10 はパリティを計算するという難点を回避しつつ、信頼性"
> "と冗長性を確保するのに使用できます。</para></listitem> </varlistentry> </"
> "variablelist> まとめると以下のようになります。"


新規追加されたRAID6のところ。
> "</para></listitem> <term>RAID6</term><listitem><para> RAID6 はパリティデバイ"
> "スが 1 つではなく 2 つであるという点を除き、RAID5と似ています。</"

RAID5 の直後に空白文字を挿入でしょうか。

> "para><para>RAID6 アレイは、2 つのディスクが故障するまで存続できます。</"



新規追加されたRAID10の訳文について。
> "RAID10 はコピーを分配"
> "するために、異なるレイアウトを用意しています。デフォルトは near コピーです。"
> "near コピーは、ディスクのすべてにほぼ同じくらいのオフセットでコピーのすべてを"
> "持っています。far コピーは、ディスク上の異なるオフセットにコピーを保持してい"
> "ます。offset コピーは、実際のコピーではなく、ストライピングしたものをコピーし"
> "ます。</para><para>RAID10 はパリティを計算するという難点を回避しつつ、信頼性"
> "と冗長性を確保するのに使用できます。</para></listitem> </varlistentry> </"
> "variablelist> まとめると以下のようになります。"


http://en.wikipedia.org/wiki/Non-standard_RAID_levels#Linux_MD_RAID_10
の図を見ると、
・near コピー
  A1 が書かれた直後のパーティションに、コピーのA1を書きこんでいる。A2以下も同様。
・far コピー
  Aの"全データ"が書かれた直後に、A3 A1 A2 のように順序を変えてコピーが書きこまれる。
・offset コピー(wikipedia上ではoffset layout)
  A1 A2 A3 と書かれた直後に、(farコピーのように)順序を変えたコピーが書かれる。
ということかなと僕は理解しました。なので、以下のように案を出します。丸カッコ内は変更意図。

"RAID10 はコピーを分配するために、様々なレイアウトを用意しています。"
(3種類のコピー書き込み方法があるので、 different を"様々な"と変更 )
"デフォルトは near コピーです。"
(元訳から無変更)
"near コピーは、全ディスクにおいて同一のオフセットで全てのコピーを分配します。"
(have を layout のように訳す/ at about the same を"同一の"と変更)
"far コピーは、全ディスクにおいて異なるオフセットで全てのコピーを分配します。"
(disksと複数なので all the disk のように訳す/)
"offset コピーは、個々のコピーではなく、ストライピングしたものをコピーします。"
(individual を"個々の"と変更)

far copy や near copy の所で使われている offset と、offset copy の offset は
どうやら意味が異なるように思いますが、どう訳しわけたらいいか分からないので、offset copy
のほうはカナにはしないでおきます。


> +#: using-d-i.xml:1346
> +msgid ""
> +"Total of all partitions divided by the number of chunk copies (defaults to "
> +"two)"
> +msgstr "全パーティション÷塊のコピー数 (デフォルトは 2)"

RAID での chunk の訳語は、どうやら、そのまま「チャンク」と訳したほうが良さそうです。
google では、"raid チャンク に一致する日本語のページ 約 8,240 件"なのに対し、"raid 塊 
に一致する日本語のページ 約 54,700 件"と、「塊」の訳語のほうが多いように見えますが、塊
のほうは、chunk に対応した意味以外で使っている文章以外のものを拾っているようなので、チャ
ンクと訳したほうがいいのではないでしょうか。

それから、all と total の両方があるので訳しにくいですね。うーんと、

msgstr "全パーティションサイズ÷チャンクのコピー数 (デフォルトは 2)"

というところかしら。

-- 
タケイノブミツ