[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:04398] Re: ある URL  で Netscape-ja4.03  が落ちる。
香田@徳島大学です。html については全くの素人です。
Yutaka Takeuchi writes:
 > 武内@JALです。
 > こんにちは。
 > 
 > このMLが適切かどうか分からないのですが...実は、会社のWeb Pageを
 > 開こうとすると、mozzilaが死んでしまいます。
(略)
 > URL: http://www.jal.co.jp/
おもしろそう(すみません)なのでアクセスしたら netscape の 3.01
は OK でしたが 4.04 (だと思うのですが。一応そう表示されます)は
死んでしまいました。どちらも Debian のパッケージではありません。
(bo に 4.04 てありましたっけ?)
そこでソースを get して jweblint にかけると
jal.html(2): <BASE> は HEAD エレメント内でのみ使うことができます.
jal.html(169): <OBJECT> は 拡張マークアップです (これを許すには "-x <extension>" を使ってください).
jal.html(169): <PARAM> にとって不正な文脈です - <APPLET> エレメント内で使わなければなりません.
jal.html(169): <PARAM> にとって不正な文脈です - <APPLET> エレメント内で使わなければなりません.
jal.html(169): <PARAM> にとって不正な文脈です - <APPLET> エレメント内で使わなければなりません.
jal.html(169): EMBED エレメントの TYPE 属性の値 (application/x-shockwave-flash) は引用符で囲まれるべきです. (i.e. TYPE="application/x-shockwave-flash")
jal.html(169): <EMBED> エレメントの "QUALITY" 属性は不明です.
jal.html(169): </OBJECT> は 拡張マークアップです (これを許すには "-x <extension>" を使ってください).
などと表示されました。(本質的でないメッセージは一杯ありますが)
で,そのまま 169 行目の <OBJECT> を <APPLET> にかえて local な
ファイルにアクセスしてみたら JAL にアクセスして,ちゃんと見えました。
(ここらの仕組みはさっぱり理解できませんが)
ただ変更したのを jweblint にかけても
jal.html(169): <APPLET> エレメントの "CLASSID" 属性は不明です.
jal.html(169): <APPLET> の `ID' 属性は拡張マークアップです (これを許すには "-x <extension>" を使ってください).
jal.html(169): <APPLET> エレメントには CODE 属性が必要です.
などメッセージは表示されますので問題はあるのだと思います。
以上は状況証拠ですが 169 行目が問題なのではないでしょうか。
jweblint は weblint97 というパッケージです。
			平成10年2月20日(金)
-- 
 ***************************
 香田 温人(こうだ あつひと)
 kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
 http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/%7Ekohda/