[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:10686] I/O データの VL バスの SVGA カード
青木です。
「[debian-users:09900] 古いマシンに・・・」に
> 先日、#Official" Debian/GNU Linux 2.02 と Debian Hamm-jp のCD−ROMを
> 手に入れました。
> うちのマシンは
> MB COUGAR (ALARIS製)
> CPU BlueLightning3X(75MHz) (IBM)
> Memory 16Mbyte
> HDD IDE 1Mbyte
> SVGA Cirus Logic 5434(?) VLBus (I/Oデータ製)
> CD-ROM) MITSUMI専用I/F 2倍速
> という古いマシンなのですが、
> FDに resc1440.bin を rawrite2 してたちあげ
> Linuxパーティションとswapパーティションの設定まではいくのですが、
> カーネルとモジュールのインストールのところで
> 「CD−ROMから」を選び、次に
> 「propietary」を指定すると
> 「ドライバのFDを入れろ」といってくるので
> drv1440.bin を rawrite2 したFD をいれて、enterを押すと
> 「カラーかモノクロか」の選択画面に戻ってしまいます。
>
> 何か原因に思い当たる事をご存知の方がおられましたら、
> 是非、ご教授ください。
とかきましたが、
結局、CD-ROM drive の ドライバはまだインストールされてなかったので
1回目は「FDから」を選択でOK。
2回目はHDDのWin95のフォルダに
RESC1440 BIN
DRV1440 BIN
BASE2_0 TGZ
ROOT BIN
INSTALL BAT
LOADLIN EXE
LINUX
TMPDB をコピーしてDOSプロンプトからインストール
したのでこれもOK。
インストールは一応できたようです。
カーネルとドライバの導入元を間違ってただけのようです。
で、いまのところXF86Setupでうまくいかないので、Xは動きません。
どなたか同じSVGAボードを使用している方の情報をお待ちしています。
(I/Oデータのボードがコンパチブルリストにありませんので)
----------------------------------------------------------------
Name : 青木寛実
e_mail : mailto:lzparks@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Organization : 高分子計器(株) 技術部
〒602-8027 京都市上京区下立売通室町西入
Tel : 075-414-1433
Fax : 075-414-1437
ここも見に来てね。(^^)
Portrait Music Kyoto Japan http://www.osk.3web.ne.jp/~moro/
----------------------------------------------------------------