[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:18079] Re: gnome (potato)
久保田です。
# 外野からのちゃちゃ入れになってしまいますが。
> AE5T-KSN> > # てます。それにKDEとかでもそうですが、あの手のファイルは多言
> AE5T-KSN> > # 語ファイルなのでなんとなく編集するのに躊躇してしまいます。
> AE5T-KSN>
> AE5T-KSN> #あれは面倒ですね。ja.po で msgid に 8bit な ISO-8859-1 の文字が入っ
> AE5T-KSN> #ているときもやっかいだし、msgmerge も…
>
> 必要なすべてのフォントをXにインストールして、なおかつファイ
> ル自体も本物の多言語ファイル(←こういう表現があっているのかど
> うか自信がないですが)、つまりコード切り替えシーケンスも含むファ
> イルだったりすると、Emacsで編集できるんですかね。今の状態だと、
> なまじEmacsで無造作に編集すると痛い目をみますもんね。でもこの
> あたりはglibcが抱えているロケールの問題とかいろいろ複雑そうで
> すね。
msgid には ASCII 文字しか入れないべきだと思うのは私だけでしょうか?
gettext にしている、ということは、upstream も i18n について考慮している
ということなので、説明すれば分かってくれるんじゃないでしょうか。
たぶん、ISO-8859-1 をいちばん使いたいのは人名でしょうが、どうせ
われわれだってローマ字表記に甘んじているのだし (すくなくとも、私の
正しい名前は漢字表記)、ヘブライ文字とかキリル文字とかで表記される
名前を持つ人だって同じ境遇にあるはず。
どうしても ISO-8859-1 を使いたいのなら、それ用のカタログファイルを
書けばいいんだし。(ロケール名は何になるのかな...)
/***********************************************************
* 久保田智広 Tomohiro KUBOTA
* tkubota@xxxxxxxxxxx / kubota@debian.or.jp
***********************************************************/