[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:18142] Re: PC98-NX シリ - ズでの Linux 使用の参考になれば
長文ですね。おつかれさまです。
From: Takayoshi Matsushita <toross@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:18139] PC98-NX シリ - ズでの Linux 使用の参考になれば
Date: Tue, 5 Oct 1999 16:53:34 +0900
> ・”[S]elect〜”にカ−ソルがあるのを確認して
> Enterキ−を入力。
> ・画面上部左側に”Help:〜”が表示されるので確認して
> Spaceキ−を入力。
> ・画面上部左側に”dselect−〜”が表示されるので確認して
> Enterキ−を入力。
> ・画面上部左側に”Help:〜”が表示されるので確認して
> Spaceキ−を入力。
> ・画面上部左側に”dselect−〜”が表示されるので確認して
> Enterキ−を入力。
ここらへんは依存関係を解決してるようですね。インストールするパッケージの
状況によって変わってきます。
> ・”[I]nstall〜”にカ−ソルがあるのを確認して
> Enterキ−を入力。
> ・”[−−−Press return−−−]”と表示されるので
> 確認してEnterキ−を入力。
> ・”Enter value”と聞いてくるので5を入力。
> Enterキ−を入力。
> ・”Install OK Hit RETURN”が表示されるので
> 確認してEnterキ−を入力。
これは何かのパッケージの設定をしているようですが。ここらへんは
もうちょっとくわしく書かないと…。
> 注意する事はシャットダウンのコマンドは”root”でログイン
> しないと使えないみたい?。
そうですね、shutdownは普通rootでしかできません。
より安全に使うために、普通のユーザでログインして、root権限が必要なとき
だけ、“su”コマンドでrootに変身するとよいです。戻るときは“exit”かな。
> 上記の様にkonというソフトを起動させてexportで環境設定
> (日本語の指示)をすると
> 日本語で表示できるものは日本語で表示してくれる。
えっと、「環境」を設定する変数を環境変数といいます(そのままや)。
> 日本語が出来る様にする準備1
「日本語の入力ができるようにする」準備1、すね。
> 日本語が出来る様にする準備2
> ・CD−ROMがCD2になっていたらCD1にかえて下さい。
この段階ではCD-ROMはいらないと思います。
> ・”root”でログインしてください。
> ・次のコマンドを入力。
> ”cp /usr/X11R6/lib/X11/fvwm95/system.fvwm95rc /root”
> ”mv system.fvwm95rc .fvwm95rc”
rootではやらなくてもいいですから(rootでログインしないから。rootでしか
ログインできないときは、非常事態でXなんか起動できない可能性高し)、
普通のユーザでログインして、上の手順で設定ファイルを作成するといいと
思います。
> 以上でxserverの設定が終了しました。
> 画面はWin98とよく似ているのでなんとなくわかると思います。
fvwm95をインストールして、それがデフォルトになっているからですね。(^_^)
> mount ドライブを使用出来る様にする。
> Linuxは、Win98みたいにCD−ROMや
> FDをそのまま使えない。
自動的にマウントするためのパッケージもありはします。このコマンド、特に
設定をしなければ、だいたいの場合root権限が必要でしょう。
> mdir FDのディレクトリ表示。
> mcopy FDからまたはFDへのコピ−。
このコマンドは“mtools”パッケージのものです。MS-DOS形式のフロッピーを
扱えるようになります。これもデフォルトではroot権限が必要…かな?
> vi エディタ−(標準で入っている、結構小回りがきく)
“ae”ってのも入ってるはずですから、viに慣れてなければそちらもお試しを。
--
喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄