[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:22048] Re: man-db-ja
 元木です。
In [debian-users : No.22034]
  Toyohiko Nagai <nagai@xxxxxxxxxxxx> wrote:
sin>  なので安直な手としては dpkg --purge man-db-ja してから 
sin>  man-db を入れ直せばよいのではないでしょうか。
|   ありがとうございます。これでOKでした。やっぱり postinst とか
| は一度はチェックしてみるべきだと思い知りました。(手にはいらな
| いパッケージとかだと実際にオペレーションするのも怖くって… :-) )
 ですです。何が入るかはパッケージを見ればわかるのですが、何
 が作られて、何が消えるのかは pre(inst|rm), post(inst|rm) を
 見ないとわからないですし。
 たしか私が一番最初に見たのは postrm のエラーで purge できな
 くなった時に原因を探るためでした。
|   ちなみに、woody や potato のパッケージでは、このあたり自動で
| 切り替わってくれたりはしないのでしょうか?単にwoodyだから、と
| いうのもあるかもしれないんですが、potato だとどうなんでしょう?
| 最終的に man-db-ja がパッケージとして存在しない場合、potato が
| リリースされたときに、slink -> potato のアップグレードで同じよ
| うなことがおきたりはしないんでしょうか?
 全然詳しくないので憶測ですが多分起こると思います。
 slink な状態で man-db-ja -> man-db をしてから potato にアッ
 プグレードすれば今回のような問題は起こらない気がします。
 man-db-ja からのアップグレードだと potato の man-db は 
 conffiles に /etc/manpath.config が入っていないので 
 man-db-ja を purge した時点で /etc/manpath.config が消える
 のだと思います。
 slink の man-db には conffiles に /etc/manpath.config が入っ
 ているのである時点で conffiles から /etc/manpath.config を
 意図的に外したっぽいですね。
# /usr/lib/man-db/chconfig のためだろうか。
 この状態になると Debian のパッケージシステムでは対応できな
 いような気もしますがどーなんでしょう?
元木