[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:25966] Re: /dev/hda?
伊東@初心者 です。
解説ありがとうございました>森さん、masaさん、佐野さん
From: Taketoshi Sano <kgh12351@xxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:25955] Re: /dev/hda?
Date: Thu, 14 Dec 2000 03:43:32 +0900
kgh12351> > 確か、HDの領域は基本領域としては4つまでしか区切れないので、
kgh12351> > さらに区切りたい時等には論理ドライブとして設定する。(論理ドライブ=
kgh12351> > 1台の仮想HDとして認識させる)
kgh12351> > その仮想HDを使うためには5以降の番号を使って、領域を指定する。
kgh12351> >
kgh12351> > という段取りだったと理解しています。
kgh12351>
kgh12351> 基本的にはそのとおりですね。ただ、「論理ドライブ」というのは
kgh12351> DOS/Windows の用語だと思うし、そもそも「ドライブ」という用語が
kgh12351> ディスク全体だったり分割された領域だったりと意味するところが
kgh12351> 曖昧で、かえってわかりにくくなるような気がしないでもないです。
正確さには書けてるかも知れないですね。今回はこれでも意味は
分りますのでだいじょうぶです。(よね?)
kgh12351> > てなワケで、論理ドライブである/dev/hda2はOSで認識される領域では
kgh12351> > なく、その仮想HDの全領域を割り当てた/dev/hda5でなら認識できる、
kgh12351> > という状態になっているのだと思います。
kgh12351>
kgh12351> /sbin/fdisk -l /dev/hda とか /sbin/cfdisk -P t /dev/hda とかして
kgh12351> それぞれの領域がどこの位置にあるのか確認してみると良いでしょう。
確認してあります。/dev/hda2と/dev/hda5のスタート、エンドの
アドレスが完全に一致してます(^^;)
問題(ボクの心のですが)は解決致しました。(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京大学工学部 システム量子工学科
矢川研究室
伊東 聰
Mail:ito@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~