[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:32077] Re: gnumeric で kochi フォントの使用について
どうも上林です。
福田さんから個人的にお返事をいただき
そのヒントで解決できました。
以下の分は福田さんの許可をいただので、
引用します。
On Sat, 16 Mar 2002 00:25:44 +0900
Yasuo Fukuda <yasuo@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>私はxfree86 4.1.0で直接TrueType使ってますのでXF86Config-4で
>
>Section "Files"
> <snip>
> FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
>EndSection
>
>となっておりますが、これで dpkg-reconfigure libgnomeprint-data
>を行ったところ、GnumericのFONT menuで東風フォントを選択出来る
>ようになりました。
わたしの場合は xfs{,-tt} の/etc/X11/fs{,-tt}/config で上記の
フォントパスを記載しておりましたので、あとは
~# dpkg-reconfigure libgnomeprint-data
を行なうだけで gnumeric で kochi フォントが表示されました。
原因として考えられるのは、kochi フォントよりも
libgnomeprint-data パッケージが先に導入されたためだと考えられます。
そう思っていていいのでしょうか?
もしそうだとすると deb パッケージのフォントが導入されたさいに
"dpkg-reconfigure libgnomeprit-date" をやってもらえるように
なると嬉しいなと思ったのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
--
Kazuhiok Uebyashi
e-mail : u_kazu@xxxxxxxxx