[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: update SPI/projects/berlin.wml, gnome.wml
鍋谷です。
お疲れ様です。
少々私の好みが入ってますが、以下の感じでいかがでしょう。
y-endo@xxxxxxxxxxxxxxx (Yoshizumi Endo) writes:
> [1 <text/plain; ISO-2022-JP (7bit)>]
> 遠藤です。
>
> SPI/projects/berlin.wml
--- berlin.wml.orig Thu Aug 12 19:26:25 1999
+++ berlin.wml Thu Aug 12 19:58:34 1999
@@ -9,20 +9,22 @@
<br clear=all>
-<a href="http://www.berlin-consortium.org/">Berlin</a> はウィンドウシ
-ステムで、フリーソフトウェアコミュニティのメンバーによって活発に開発さ
-れています。この特徴は、国際化されたテキストレンダリングシステム、ディ
-スプレイサーバのプロセス中に存在する拡張可能なユーザインタフェースコ
-ンポーネントの集合、ハードウェアアクセラレーションを強力にサポートした
-先進的なイメージングモデル、永続的ユーザ設定データベースを含みます。
+<a href="http://www.berlin-consortium.org/">Berlin</a> は、
+フリーソフトウェアコミュニティのメンバーによって活発に開発されている
+ウィンドウシステムです。
+これは、多言語化テキストレンダリングシステム、ディ
+スプレイサーバと接続中でも拡張可能なユーザインタフェースコ
+ンポーネントセット、ハードウェアアクセラレーションを強力にサポートした
+最新のイメージングモデル、保存可能なユーザプリファレンスデータベース
+のような特徴を持っています。
</p>
<p>
-Berlin は 3 つの主要な実在する標準を備えた設計になっています:
+Berlin は既存の主要な標準である
<a href="http://www.unicode.org/">Unicode</a>、
-<a href="http://www.opengl.org/">OpenGL</a>、そして
-<a href="http://www.omg.org/corba/">Corba</a> です。
-これは <a href="http://www.gnu.org/copyleft/lgpl.html">
-GNU Library General Public License</a> の基にリリースされ、
+<a href="http://www.opengl.org/">OpenGL</a>、
+<a href="http://www.omg.org/corba/">Corba</a> を備えた設計になっています。
+また、Berlin は <a href="http://www.gnu.org/copyleft/lgpl.html">
+GNU Library General Public License</a> に従ってリリースされ、
<a href="http://www.linux.org/">GNU/Linux</a>、
<a href="http://www.orl.co.uk/omniORB/">OmniORB</a>、
<a href="http://www.mesa3d.org/">Mesa</a> そして
@@ -36,7 +38,7 @@
同研究を含みます。
</p>
<p>
-Berlin のウェブサイトに加えて、このプロジェクトは一般のメーリングリス
-トや CVS リポジトリーも機能しているので、だれでもこれらの進捗状況や配
-布状況を見守ることができます。
+Berlin ウェブサイト以外に、このプロジェクトではメーリングリス
+トや CVS リポジトリも公開していますので、誰でもこれらの進捗状況を見た
+り開発に貢献したりすることができます。
</p>
--
大阪大学理学研究科物理学専攻 博士後期課程2年 大坪研究室(06-6850-5346)
鍋谷 栄展 nabetani@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
#use wml::template title="Software in the Public Interest, Inc."
<!--original_revision: 1.5 :-->
<center>
<a href="http://www.berlin-consortium.org/">
<IMG SRC="berlin-logo.gif" border=0 hspace=10 vspace=10 align=top
alt="Berlin Logo"></a>
</center>
<br clear=all>
<a href="http://www.berlin-consortium.org/">Berlin</a> は、
フリーソフトウェアコミュニティのメンバーによって活発に開発されている
ウィンドウシステムです。
これは、多言語化テキストレンダリングシステム、ディ
スプレイサーバと接続中でも拡張可能なユーザインタフェースコ
ンポーネントセット、ハードウェアアクセラレーションを強力にサポートした
最新のイメージングモデル、保存可能なユーザプリファレンスデータベース
のような特徴を持っています。
</p>
<p>
Berlin は既存の主要な標準である
<a href="http://www.unicode.org/">Unicode</a>、
<a href="http://www.opengl.org/">OpenGL</a>、
<a href="http://www.omg.org/corba/">Corba</a> を備えた設計になっています。
また、Berlin は <a href="http://www.gnu.org/copyleft/lgpl.html">
GNU Library General Public License</a> に従ってリリースされ、
<a href="http://www.linux.org/">GNU/Linux</a>、
<a href="http://www.orl.co.uk/omniORB/">OmniORB</a>、
<a href="http://www.mesa3d.org/">Mesa</a> そして
<a href="http://egcs.cygnus.com/">egcs</a> -- すべてフリーソフトウェア
を使って、完全にボランティアによって書かれています。
</p>
<p>
Berlin の長期的な目標は、最も強力でできるだけ柔軟な GUI を提案し、見つ
けられる限り多くのハードウェアプラットフォームおよび OS 上でリリースす
ることです。この試みは数年間にわたり、膨大な数の他のプロジェクトとの協
同研究を含みます。
</p>
<p>
Berlin ウェブサイト以外に、このプロジェクトではメーリングリス
トや CVS リポジトリも公開していますので、誰でもこれらの進捗状況を見た
り開発に貢献したりすることができます。
</p>