[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Debian JP master SVN www commits (rev.989)



=======================================================
Repository: /org/svn.debian.or.jp/repos
  Revision: 989
  Commiter: henrich
      Date: 2010-01-26 11:26:34 +0900 (火, 26  1月 2010)
=======================================================
Log:

apply "debian-doc: 06579" by Seiji Kaneko, Thanks!


=======================================================
Changed:

U   www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml
U   www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ent
U   www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ja.ent

Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml	2010-01-21 08:10:03 UTC (rev 988)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml	2010-01-26 02:26:34 UTC (rev 989)
@@ -2,7 +2,7 @@
 <!-- include version information so we don't have to hard code it
      within the document -->
 <!-- 文書の中に直接書き込まなくても良いように、
-     ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.7.3.0 ベース-->
+     ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.8.3.0 ベース-->
 <!--
 <!entity % versiondata SYSTEM "version.ent"> %versiondata;
 ]>
@@ -10,6 +10,7 @@
 <!entity % versiondata SYSTEM "version.ja.ent"> %versiondata;
 ]>
 
+
 <debiandoc>
   <!-- JAPANESE
   日本語訳は八田真行 mhatta&#064;debian.or.jp 、かねこ skaneko&#064;a2.mbn.or.jp、
@@ -55,6 +56,16 @@
 	  Copyright &copy; 1996,1997,1998 Ian Jackson
 	  and Christian Schwarz.
 	</copyrightsummary>
+ 	<p><!--
+	  These are the copyright dates of the original Policy manual.
+	  Since then, this manual has been updated by many others.  No
+	  comprehensive collection of copyright notices for subsequent
+	  work exists.-->
+	  これは元々の Policy Manual のコピーライト日付です。
+	  それ以降、このマニュアルは様々な人の手で更新されています。
+	  以降の作業についてのまとまったコピーライト注記はありません。
+	</p>
+
 	<p>
 	  <!--
 	  This manual is free software; you may redistribute it and/or
@@ -451,6 +462,43 @@
 	  にあります。
 	</p>
       </sect>
+      <sect id="definitions">
+	<heading>Definitions</heading>
+
+	<p><!--
+	  The following terms are used in this Policy Manual:-->
+          以下の用語がこのポリシーマニュアル中で使われています。
+	  <taglist>
+	    <tag>ASCII</tag>
+	    <item><!--
+	      The character encoding specified by ANSI X3.4-1986 and its
+	      predecessor standards, referred to in MIME as US-ASCII, and
+	      corresponding to an encoding in eight bits per character of
+	      the first 128 <url id="http://www.unicode.org/";
+	      name="Unicode"> characters, with the eighth bit always zero.-->
+              ANSI X3.4-1986 およびその先行する標準で規定された文字エンコーディングであり、MIME
+              では US-ASCII として参照され、一文字を 8 ビット (列) で表現するエンコーディングである 
+              <url id="http://www.unicode.org/";
+	      name="Unicode"> の最初の 128 文字 (8 ビット目は常に 0) に一致します。
+	      <!-- 原文のまま。間違いだらけだがとりあえず批判は差し控える。 -->
+	    </item>
+	    <tag>UTF-8</tag>
+	    <item><!--
+	      The transformation format (sometimes called encoding) of
+	      <url id="http://www.unicode.org/"; name="Unicode"> defined by
+	      <url id="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3629.txt";
+	      name="RFC 3629">.  UTF-8 has the useful property of having
+	      ASCII as a subset, so any text encoded in ASCII is trivially
+	      also valid UTF-8.-->
+              <url id="http://www.unicode.org/"; name="Unicode"> の転送形式 
+(エンコーディングと呼ばれることもあります) で、<url 
+id="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3629.txt"; name="RFC 3629"> で定義されています。
+UTF-8 は ASCII をサブセットとして含むという役に立つ性質を持っているため、ASCII 
+エンコードされたテキストは自動的に有効な UTF-8 テキストにもなります。
+	    </item>
+	  </taglist>
+	</p>
+      </sect>
     </chapt>
 
     <chapt id="archive">
@@ -480,13 +528,21 @@
 	system, but not every package we want to make accessible is
       <em>free</em> in our sense (see the Debian Free Software
 	Guidelines, below), or may be imported/exported without
-	restrictions. Thus, the archive is split into the distribution
-	areas or categories based on their licenses and other restrictions.
+	restrictions. Thus, the archive is split into areas<footnote>
+	  The Debian archive software uses the term "component" internally
+	  and in the Release file format to refer to the division of an
+	  archive.  The Debian Social Contract simply refers to "areas."
+	  This document uses terminology similar to the Social Contract.
+	</footnote> based on their licenses and other restrictions.
 	-->
 	Debian プロジェクトはフリーなオペレーティングシステムの構築を目指して努力を重ねていますが、私たちが利用可能にしたいと思う全てのパッケージが私たちの定義に沿った
 	 <em>フリー</em> (詳しくは下記記載の <ref id="dfsg"> をご覧下さい)
 	なものとなっているわけではなく、また制限なしに輸出入ができるものともなっていません。
-	そこで、Debian アーカイブは、そのソフトウェアのライセンスやその他の制限条件に基づいて、いくつかの配布エリアまたはカテゴリとして分割されています。
+	そこで、Debian アーカイブは、そのソフトウェアのライセンスやその他の制限条件に基づいて、いくつかの配布エリア<footnote>
+Debian アーカイブソフトウェアでは内部的に、およびリリースファイルフォーマットで、アーカイブの分類を示すのに component という用語を使っています。
+Debian 社会契約では単に『エリア』と呼んでいます。
+この文書では、社会契約と同じ用語法を用いています。</footnote>
+として分割されています。
       </p>
       <p><!--
 	The aims of this are:-->この目的は
@@ -517,11 +573,11 @@
       </p>
       <p>
 	<!--
-	The <em>main</em> category forms the <em>Debian GNU/Linux
+	The <em>main</em> archive area forms the <em>Debian GNU/Linux
 	distribution</em>.
 	-->
 	<em>Debian GNU/Linux ディストリビューション</em> とは <em>main</em>
-	カテゴリのことです。
+	アーカイブエリアのことです。
       </p>
       <p>
 	<!--
@@ -715,13 +771,13 @@
 	  </p>
       </sect>
       <sect id="sections">
-	<heading><!--Categories-->カテゴリ</heading>
+	<heading><!--Archive areas-->アーカイブエリア</heading>
 
 	<sect1 id="main">
 	  <!--
-	<heading>The main category</heading>
+	  <heading>The main archive area</heading>
 	  -->
-	  <heading>main カテゴリ</heading>
+	  <heading>main アーカイブエリア</heading>
 	  <p>
 	    <!--
 	    Every package in <em>main</em> must comply with the DFSG
@@ -771,9 +827,9 @@
 
 	<sect1 id="contrib">
 	  <!--
-	<heading>The contrib category</heading>
+	<heading>The contrib archive area</heading>
 	  -->
-	  <heading>contrib カテゴリ</heading>
+	  <heading>contrib アーカイブエリア</heading>
 
 	  <p>
 	    <!--
@@ -837,9 +893,9 @@
 
 	<sect1 id="non-free">
 	  <!--
-	  <heading>The non-free category</heading>
+	  <heading>The non-free archive area</heading>
 	  -->
-	  <heading>non-free カテゴリ</heading>
+	  <heading>non-free アーカイブエリア</heading>
 
 	  <p>
 	    <!--
@@ -1027,23 +1083,23 @@
 
 	  <p>
 	    <!--
-	    The packages in the categories <em>main</em>,
+	    The packages in the archive areas <em>main</em>,
 	    <em>contrib</em> and <em>non-free</em> are grouped further
 	    into <em>sections</em> to simplify handling.
 	    -->
 	    取り扱いを簡略化するため、<em>main</em>、<em>contrib</em>、
-	    <em>non-free</em> の各カテゴリに含まれる全てのパッケージは、更に
+	    <em>non-free</em> の各アーカイブエリアに含まれる全てのパッケージは、更に
 	    <em>セクション</em> に分類されます。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	  The category and section for each package should be
+	  The archive area and section for each package should be
 	  specified in the package's <tt>Section</tt> control record
 	  (see <ref id="f-Section">).  However, the maintainer of the
 	  Debian archive may override this selection to ensure the
 	  consistency of the Debian distribution.  The <tt>Section</tt> field
 	    should be of the form:-->
-	    それぞれのパッケージのカテゴリとセクションはパッケージの
+	    それぞれのパッケージのアーカイブエリアとセクションはパッケージの
 	    <tt>Section</tt> <em>コントロールファイル</em> (control record)
 	    で指定すべきです (<ref id="f-Section"> 参照)。但し、
 	    Debian ディストリビューションとしての一貫性を保証するため、Debian
@@ -1053,18 +1109,18 @@
 	      <item>
 		<!--
 		  <em>section</em> if the package is in the
-		  <em>main</em> category,-->
+		  <em>main</em> archive area,-->
 		  <em>section</em> これはパッケージが <em>main</em>
-		  カテゴリに属する場合です。
+		  アーカイブエリアに属する場合です。
 	      </item>
 	      <item>
 		<!--
-		  <em>section/section</em> if the package is in
+		  <em>area/section</em> if the package is in
 		  the <em>contrib</em> or <em>non-free</em> section,
-		  and-->
-		  <em>section/section</em> これはパッケージが
+                  archive areas.-->
+		  <em>area/section</em> これはパッケージが
 		  <em>contrib</em> または <em>non-free</em>
-		  配布エリアに属する場合です。
+		  アーカイブエリアに属する場合です。
 	      </item>
 	    </list>
 	  </p>
@@ -1075,18 +1131,20 @@
 	    list of sections.  At present, they are:-->
 	    Debian アーカイブメンテナがセクションの公式リストを提供します。
 	    現時点では、それらは下記の通りです。
-	  <em>admin</em>, <em>comm</em>,
-	  <em>devel</em>, <em>doc</em>,
-	    <em>editors</em>、<em>electronics</em>、<em>embedded</em>、
-	    <em>games</em>、<em>gnome</em>、<em>graphics</em>、
-	    <em>hamradio</em>、<em>interpreters</em>、<em>kde</em>、
-	    <em>libs</em>、<em>libdevel</em>、<em>mail</em>、
-	    <em>math</em>、<em>misc</em>、<em>net</em>、<em>news</em>、
-	  <em>oldlibs</em>,
-	    <em>otherosfs</em>、<em>perl</em>、<em>python</em>、
-	    <em>science</em>、<em>shells</em>、
-	    <em>sound</em>、<em>tex</em>、<em>text</em>、
-	    <em>utils</em>、<em>web</em>、<em>x11</em>。
+	  <em>admin</em>, <em>cli-mono</em>, <em>comm</em>, <em>database</em>,
+	  <em>devel</em>, <em>debug</em>, <em>doc</em>, <em>editors</em>,
+	  <em>electronics</em>, <em>embedded</em>, <em>fonts</em>,
+	  <em>games</em>, <em>gnome</em>, <em>graphics</em>, <em>gnu-r</em>,
+	  <em>gnustep</em>, <em>hamradio</em>, <em>haskell</em>,
+	  <em>httpd</em>, <em>interpreters</em>, <em>java</em>, <em>kde</em>,
+	  <em>kernel</em>, <em>libs</em>, <em>libdevel</em>, <em>lisp</em>,
+	  <em>localization</em>, <em>mail</em>, <em>math</em>, <em>misc</em>,
+	  <em>net</em>, <em>news</em>, <em>ocaml</em>, <em>oldlibs</em>,
+	  <em>otherosfs</em>, <em>perl</em>, <em>php</em>, <em>python</em>,
+	  <em>ruby</em>, <em>science</em>, <em>shells</em>, <em>sound</em>,
+	  <em>tex</em>, <em>text</em>, <em>utils</em>, <em>vcs</em>,
+	  <em>video</em>, <em>web</em>, <em>x11</em>, <em>xfce</em>,
+	  <em>zope</em>.
 	  </p>
 	</sect>
       <sect id="priorities">
@@ -1217,12 +1275,15 @@
 		with required, important, standard or optional
 		priorities, or are only likely to be useful if you
 		already know what they are or have specialized
-		requirements.
+		requirements (such as packages containing only detached
+		debugging symbols).
 		-->
 		プライオリティとして required、important、standard、optional
 		のいずれかが指定されている他のパッケージと衝突するパッケージは全てこれに含まれます。
-		また、それが何なのかすでに知っている場合や、特段の要求事項がある場合にのみ有用であると考えられるパッケージ群もこのプライオリティに収録されます。
-	    </item>
+		また、それが何なのかすでに知っている場合や、特殊な要求に対応したもの 
+                (例として、分離したデバッグシンボルのみを含むパッケージなど) 
+                である場合にのみ有用であると考えられるパッケージ群もこのプライオリティに収録されます。
+             </item>
 	  </taglist>
 	</p>
 
@@ -1616,21 +1677,17 @@
 	    と指定されているパッケージに対して、それ以外のパッケージが依存関係を宣言する必要はありません。
 	    また、そのようなパッケージの特定のバージョンに依存しているのでなければ、依存関係を宣言すべきではありません<footnote>
             <p><!--
-              Essential is defined as the minimal set of functionality
-              that must be available and usable on the system even
-              when packages are in an unconfigured (but unpacked)
-              state.  This is needed to avoid unresolvable dependency
-              loops on upgrade.  If packages add unnecessary
-              dependencies on packages in this set, the chances that
-              there <strong>will</strong> be an unresolvable
-              dependency loop caused by forcing these Essential
-              packages to be configured first before they need to be
-              is greatly increased.  It also increases the chances
-              that frontends will be unable to
-              <strong>calculate</strong> an upgrade path, even if one
-              exists.-->
-              Essential は、パッケージ群が展開されてはいるが未設定な状態でも、システム上で提供され使用できなければならない最小の機能の集合として定義されています。
-              これは、アップグレードの際の解決できない依存関係のループを避けるために必要になります。
+	      Essential is needed in part to avoid unresolvable dependency
+	      loops on upgrade.  If packages add unnecessary dependencies
+	      on packages in this set, the chances that there
+	      <strong>will</strong> be an unresolvable dependency loop
+	      caused by forcing these Essential packages to be configured
+	      first before they need to be is greatly increased.  It also
+	      increases the chances that frontends will be unable to
+	      <strong>calculate</strong> an upgrade path, even if one
+	      exists.
+              -->
+              Essential は、アップグレードの際の解決できない依存関係のループを避けるために必要になります。
               パッケージが不必要な依存関係をこの分類に属するパッケージに対して設定した場合、Essential 
               として指定されたパッケージを先に設定しなければならないという、
               解決不能の依存関係のループが起こる可能性が 
@@ -1640,17 +1697,15 @@
               可能性を増やします。
             </p>
             <p><!--
-              Also, it's pretty unlikely that functionality from
-              Essential shall ever be removed (which is one reason why
-              care must be taken before adding to the Essential
-              packages set), but <em>packages</em> have been removed
-              from the Essential set when the functionality moved to a
-              different package. So depending on these packages
-              <em>just in case</em> they stop being essential does way
-              more harm than good.-->
+	      Also, functionality is rarely ever removed from the
+	      Essential set, but <em>packages</em> have been removed from
+	      the Essential set when the functionality moved to a
+	      different package. So depending on these packages <em>just
+	      in case</em> they stop being essential does way more harm
+	      than good.
+	      -->
               また、Essential 
-              の提供する機能が削除されると言うことは通常起こりませんが 
-              (これは Essential パッケージ集合に加えるのに慎重な注意が必要になる理由の一つでもあります)、
+              の提供する機能が削除されると言うことは通常起こりませんが、
               その機能が異なったパッケージに移されたことによって、
               <em>パッケージ</em> が Essential から削除されることはあります。
               このため、これらのパッケージに依存することは Essential
@@ -1797,8 +1852,16 @@
 	  using the <tt>Essential</tt> control file field.
 	  The format of the <tt>Essential</tt> control field is
 	  described in <ref id="f-Essential">.
+	  Essential is defined as the minimal set of functionality that
+	  must be available and usable on the system at all times, even
+	  when packages are in an unconfigured (but unpacked) state.
+	  Packages are tagged <tt>essential</tt> for a system using the
+	  <tt>Essential</tt> control file field.  The format of the
+	  <tt>Essential</tt> control field is described in <ref
+	  id="f-Essential">.
 	    -->
-	  いくつかのパッケージには <tt>Essential</tt> 制御ファイルフィールドで
+          Essential は、パッケージ群が展開されてはいるが未設定な状態でも、システム上で提供され使用できなければならない最小の機能の集合として定義されています。
+	  そのようなパッケージには <tt>Essential</tt> 制御ファイルフィールドで
 	  <tt>Essential</tt> 指定が付加されています。<tt>Essential</tt>
 	  制御ファイルフィールドの書式は <ref id="f-Essential"> 
 	  で記載されています。
@@ -1836,6 +1899,25 @@
             あるパッケージがこの条件を満たせない場合にはこのパッケージに
             <tt>Essential</tt> 指定を行ってはいけませんし、そのパッケージに依存する他のパッケージは明示的に適切な依存関係フィールドを与えなければいけません。
 	  </p>
+	<p><!--
+	  Maintainers should take great care in adding any programs,
+	  interfaces, or functionality to <tt>essential</tt> packages.
+	  Packages may assume that functionality provided by
+	  <tt>essential</tt> packages is always available without
+	  declaring explicit dependencies, which means that removing
+	  functionality from the Essential set is very difficult and is
+	  almost never done.  Any capability added to an
+	  <tt>essential</tt> package therefore creates an obligation to
+	  support that capability as part of the Essential set in
+	  perpetuity.
+	  -->
+	  メンテナは、プログラム、インターフェース、機能を <tt>essential</tt>
+	  パッケージに加える際には細心の注意を払う必要があります。パッケージは
+	  <tt>essential</tt> パッケージの提供する機能は明示的な依存関係の宣言なしに常に提供されていることを期待してよく、逆に Essential 
+	  パッケージ群から機能を削除することは非常に難しく、ほとんどできないものになります。
+	  また、<tt>essential</tt> パッケージに機能を加えることは、その機能を Essential 
+	  群で永久にサポートする義務を負わせることになります。
+	</p>
 	  <p>
 	    <!--
 	    You must not tag any packages <tt>essential</tt> before
@@ -1913,7 +1995,7 @@
 	    <prgn>update-alternatives</prgn>
 	    を使って同時に (複数の実装が) インストールできるようにすべきです。
 	    (まだ) <prgn>update-alternatives</prgn>
-	    を使っていない、このような共有コマンド名を提供する他のパッケージを強制的にインストール解除するためには
+	    を使っていない場合、このような共有コマンド名を提供する他のパッケージを強制的にインストール解除するためには
 	    <tt>Conflicts</tt> を使わなければいけません
 	    (この場合に限って、以前の <prgn>update-alternatives</prgn>
 	    を使っていなかったバージョンに対する Conflict
@@ -1926,31 +2008,24 @@
 	    <heading>メンテナスクリプト中のプロンプト使用について</heading>
 	    <p><!--
 	    Package maintainer scripts may prompt the user if
-	    necessary. Prompting should be done by communicating
+	    necessary. Prompting must be done by communicating
 	    through a program, such as <prgn>debconf</prgn>, which
-	    conforms to the Debian Configuration management
-	    specification, version 2 or higher.  Prompting the user by
-	    other means, such as by hand<footnote>
-		  From the Jargon file: by hand 2. By extension,
-		  writing code which does something in an explicit or
-		  low-level way for which a presupplied library
-		  (<em>debconf, in this instance</em>) routine ought
-		  to have been available.
-	      </footnote>, is now deprecated.-->
+	    conforms to the Debian Configuration Management
+	    Specification, version 2 or higher. -->
 	      パッケージメンテナスクリプトは、必要に応じてプロンプトを使ってユーザに入力を促すことができます。
 	      プロンプト表示は Debian 設定管理仕様の第二版以降に準拠したプログラム
-	      (例えば <prgn>debconf</prgn>) を介して行うべきです。
-	      また、それ以外のプロンプト表示、例えば自分で作成することなど
-	      <footnote>
-	      <p>
-	        Jargon ファイルより: 自分の手で - 2. 広義には、あらかじめ供給されているライブラリ (<em>ここでは例えば debconf のことです</em>) 
-	        で行うべき、決まり切った低水準のなにかを自分で書くこと
-	      </p>
-	      </footnote>、は既に非推奨です。
+	      (例えば <prgn>debconf</prgn>) を介して行わなければいけません。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    Packages which are essential, or which are dependencies of
+	    essential packages, may fall back on another prompting method
+	    if no such interface is available when they are executed.-->
+	    Essential パッケージ、または Essential パッケージから依存されるパッケージは、その実行時点で上記管理仕様にそったインターフェースが存在しない場合には他のプロンプト表示手段を代替として使用することができます。
 	    </p>
 
 	    <p><!--
-	      The Debian Configuration management specification is included
+	      The Debian Configuration Management Specification is included
 	      in the <file>debconf_specification</file> files in the
 	      <package>debian-policy</package> package.
 	      It is also available from the Debian web mirrors at
@@ -1966,8 +2041,8 @@
 	    </p>
 	      
 	    <p><!--
-	    Packages which use the Debian Configuration management
-	    specification may contain an additional
+	    Packages which use the Debian Configuration Management
+	    Specification may contain an additional
 	    <prgn>config</prgn> script and a <tt>templates</tt>
 	    file in their control archive<footnote>
 		The control.tar.gz inside the .deb.
@@ -1992,8 +2067,8 @@
 	      <footnote><p>
 		<!--
 		  <package>Debconf</package> or another tool that
-		  implements the Debian Configuration management
-		  specification will also be installed, and any
+		  implements the Debian Configuration Management
+		  Specification will also be installed, and any
 		  versioned dependencies on it will be satisfied
 		  before preconfiguration begins.-->
 		  初期設定が始まるまでに Debian 設定管理仕様を満たす
@@ -2004,13 +2079,13 @@
 	      使う必要があります。
 	    </p>
 	  <p><!--
-	    Packages which use the Debian Configuration management
-	    specification must allow for translation of their messages
+	    Packages which use the Debian Configuration Management
+	    Specification must allow for translation of their user-visible messages
 	    by using a gettext-based system such as the one provided by
 	    the <package>po-debconf</package> package.-->
 	    Debian 設定管理仕様に準拠したパッケージでは、
 	    <package>po-debconf</package> パッケージなどで提供される gettext 
-	    ベースのシステムを使った、メッセージの翻訳が可能なようにしなければなりません。
+	    ベースのシステムを使った、ユーザから見えるメッセージの翻訳が可能なようにしなければなりません。
 	  </p>
 	   <p><!--
 	      Packages should try to minimize the amount of prompting
@@ -2559,9 +2634,9 @@
 
 	<p>
 	    <!--
-	  The <var>date</var> should be in RFC822 format<footnote>
+	  The <var>date</var> must be in RFC822 format<footnote>
 	      This is generated by <tt>date -R</tt>.
-	  </footnote>; it should include the time zone specified
+	  </footnote>; it must include the time zone specified
 	  numerically, with the time zone name or abbreviation
 	  optionally present as a comment in parentheses.
 	    -->
@@ -2571,24 +2646,29 @@
 	  </p></footnote>
 	  <footnote><p>
 	    訳注: RFC2822 参照。
-	  </p></footnote> にすべきです。
-	  このフォーマットは、数字によって表現されたタイムゾーンを含むべきで、
+	  </p></footnote> でなければいけません。
+	  このフォーマットは、数字によって表現されたタイムゾーンを含まなければならず、
 	  オプションとして、かっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
 	</p>
 	<p>
 	    <!--
-	  The first "title" line with the package name should start
-	  at the left hand margin; the "trailer" line with the
-	  maintainer and date details should be preceded by exactly
+	  The first "title" line with the package name must start
+	  at the left hand margin. The "trailer" line with the
+	  maintainer and date details must be preceded by exactly
 	  one space.  The maintainer details and the date must be
 	  separated by exactly two spaces.
 	    -->
-	  パッケージ名ではじまる最初の「タイトル」の行は、左詰めにすべきです。
-	  それに続く管理者、日付フィールドの詳細は正確に一つのスペースからはじめるべきです。
+	  パッケージ名ではじまる最初の「タイトル」の行は、左詰めにしなければいけません。
+	  それに続く管理者、日付フィールドの詳細は正確に一つのスペースからはじめなければいけません。
 	  管理者の詳細と日付フィールドは、正確に二つのスペースによって区切られていなければいけません。
-	  <!-- ここって「べき」なのかなぁ。元は must みたい -->
 	</p>
 
+	<p><!--
+	  The entire changelog must be encoded in UTF-8.
+	  -->
+	  changelog 全体が UTF-8 でエンコードされていなければいけません。
+	</p>
+
 	<p>
 	    <!--
 	  For more information on placement of the changelog files
@@ -2599,49 +2679,6 @@
 	  を参照ください。
 	</p>
 
-	<sect1>
-	<heading><!-- Defining alternative changelog formats-->changelog の別書式の定義</heading>
-	  <p>
-	    <!--
-	    In non-experimental packages you must use a format for
-	    <file>debian/changelog</file> which is supported by the most
-	    recent released version of <prgn>dpkg</prgn>.
-	    -->
-	    試験的なパッケージ以外では、
-	    <file>debian/changelog</file> には、最新版の <prgn>dpkg</prgn>
-	    がサポートするフォーマットを用いなければいけません。
-	  </p>
-
-	  <p>
-	    <!--
-	    It is possible to use a format different from the standard
-	    one by providing a changelog parser for the format you wish
-	    to use. The parser must have an API compatible with that
-	    expected by <prgn>dpkg-genchanges</prgn> and
-	    <prgn>dpkg-gencontrol</prgn>, and it must not interact with
-	    the user at all.
-	    <footnote>
-	      If there is general interest in the new format, you should
-	      contact the <package>dpkg</package> maintainer to have the
-	      parser script for it included in the <prgn>dpkg</prgn>
-	      package.  (You will need to agree that the parser and its
-	      man page may be distributed under the GNU GPL, just as the rest
-	      of <prgn>dpkg</prgn> is.)
-	    </footnote>
-	    -->
-	    使用したい書式のパーザを用意することで、標準的でない書式を使用することが可能です。
-	    このパーザは <prgn>dpkg-genchanges</prgn> および
-	    <prgn>dpkg-gencontrol</prgn> が期待しているものと API
-	  互換である必要があり、ユーザとの対話的処理を一切行ってはなりません
-	    <footnote><p>
-	新しい書式が広く関心を引く (であろう) ものであるときには、
-	<prgn>dpkg</prgn> のメンテナに連絡をとり、その書式に対応するパーザを
-	<prgn>dpkg</prgn> パッケージに含めてもらうようにして下さい。
-	そのパーザパーサとマニュアルページは、<prgn>dpkg</prgn> の一部として
-	dpkg の他の部分同様 GNU GPL で配付することを認める必要があります。
-	    </p></footnote>。
-	  </p>
-	</sect1>
       </sect>
 
       <sect id="dpkgcopyright">
@@ -3202,6 +3239,12 @@
 	      <tt>DEB_*_ARCH</tt> <!--(the Debian architecture)-->(Debian 形式のアーキテクチャ)
 	    </item>
 	    <item>
+		<tt>DEB_*_ARCH_CPU</tt> <!--(the Debian CPU name)-->(Debian CPU 名)
+	    </item>
+	    <item>
+		<tt>DEB_*_ARCH_OS</tt> <!--(the Debian System name)-->(Debian システム名)
+	    </item>
+	    <item>
 	      <tt>DEB_*_GNU_TYPE</tt> <!-- (the GNU style architecture
 		specification string)-->(GNU 形式アーキテクチャ指定文字列)
 	    </item>
@@ -3236,11 +3279,15 @@
 	  It is important to understand that the <tt>DEB_*_ARCH</tt>
 	  string only determine which Debian architecture we
 	  build on or for. for. It should not be used to get the CPU
-	  or System information, the GNU style variables should be
-	  used for that.-->
-	  <tt>DEB_*_ARCH</tt> は、ビルドするまたはビルド対象となるマシンの Debian アーキテクチャのみを決定するのだということを理解しておくことは重要です。
-	  CPU や システムの情報を得るのにこれを使ってはいけません。
-	  その場合には GNU 書式の変数を使わなくてはいけません。
+	  or system information; the <tt>DEB_*_ARCH_CPU</tt> and
+	  <tt>DEB_*_ARCH_OS</tt> variables should be used for that.
+	  GNU style variables should generally only be used with upstream
+	  build systems.-->
+	  <tt>DEB_*_ARCH</tt> は、ビルドするまたはビルド対象となるマシンの Debian 
+	  アーキテクチャのみを決定するのだということを理解しておくことは重要です。
+	  CPU や システムの情報を得るのにこれを使うべきではありません。
+	  それには、<tt>DEB_*_ARCH_CPU</tt> や <tt>DEB_*_ARCH_OS</tt> 変数を使うべきです。
+	  GNU 書式の変数は、一般的には上流のビルドシステムのみで用いるようにすべきです。
 	</p>
 
 	<sect1 id="debianrules-options">
@@ -3287,6 +3334,12 @@
 	    The meaning of the following tags has been standardized:-->
 	    以下のタグの意味は標準化されています。
 	    <taglist>
+	      <tag>nocheck</tag>
+	      <item><!--
+		  This tag says to not run any build-time test suite
+		  provided by the package.-->
+		  このタグは、パッケージで提供されているビルド時のテスト集を実行しないことを指示します。
+	      </item>
 	      <tag>noopt</tag>
 	      <item><!--
 		  The presence of this tag means that the package should
@@ -3375,6 +3428,12 @@
     NUMJOBS = $(patsubst parallel=%,%,$(filter parallel=%,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
     MAKEFLAGS += -j$(NUMJOBS)
 endif
+build:
+	# ...
+ifeq (,$(filter nocheck,$(DEB_BUILD_OPTIONS)))
+<!--	# Code to run the package test suite.-->
+        # パッケージテスト群を実行するためのコード
+endif
 	    </example>
 	  </p>
 	</sect1>
@@ -3747,9 +3806,12 @@
 
 	<p><!--
 	  Field names are not case-sensitive, but it is usual to
-	  capitalise the field names using mixed case as shown below.-->
+	  capitalise the field names using mixed case as shown below.
+	  Field values are case-sensitive unless the description of the
+	  field says otherwise.-->
 	  フィールドの名前には、大文字か小文字かは関係ありません。
 	  しかし、以下に示すように、大文字小文字を混在させる場合には、最初の一文字だけを大文字にするのが普通です。
+	  フィールドの値は、フィールドの説明で特段の記載がない限り、大文字と小文字は区別されます。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -3759,6 +3821,11 @@
 	  空白行や空白とタブでだけ構成されている行は、フィールドの値や、フィールドとフィールドの間にあってはいけません
 	  - それは、新しい段落を意味してしまいます。
 	</p>
+	<p><!--
+	  All control files must be encoded in UTF-8.-->
+	  コントロールファイルは UTF-8 でエンコードしなければいけません。
+	</p>
+      </sect>
 
       <sect id="sourcecontrolfiles">
 	<!--<heading>Source package control files &#045;- <file>debian/control</file></heading>-->
@@ -3866,6 +3933,18 @@
 	    及び <prgn>dpkg-source</prgn> によって使用されます。
 	    詳細は、<ref id="substvars"> をご覧ください。
 	  </p>
+	<p><!--
+	  In addition to the control file syntax described <qref
+	  id="controlsyntax">above</qref>, this file may also contain
+	  comment lines starting with <tt>#</tt> without any preceding
+	  whitespace.  All such lines are ignored, even in the middle of
+	  continuation lines for a multiline field, and do not end a
+	  multiline field.-->
+	  <qref id="controlsyntax">上記のコントロールファイルの書式</qref> 
+	  に加え、このファイルには先頭に空白なしで <tt>#</tt> 
+	  から始まるコメント行を含めることができます。
+	  そのような行は、複数行からなるフィールドの途中でも無視され、フィールドを終わらせるようなことはありません。
+	</p>
       </sect>
 
       <sect id="binarycontrolfiles">
@@ -4051,6 +4130,20 @@
 	    また、ソースパッケージがバイナリパッケージと同じ名前とバージョンを持っていた場合は、
 	    このフィールド自体がバイナリパッケージコントロールファイルから削除されます。
 	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    Package names (both source and binary,
+	    see <ref id="f-Package">) must consist only of lower case
+	    letters (<tt>a-z</tt>), digits (<tt>0-9</tt>), plus
+	    (<tt>+</tt>) and minus (<tt>-</tt>) signs, and periods
+	    (<tt>.</tt>).  They must be at least two characters long and
+	    must start with an alphanumeric character.-->
+	    パッケージ名 (ソースパッケージとバイナリパッケージの両方とも。
+	    <ref id="f-Package"> 参照) 小文字英字 (<tt>a-z</tt>), 数字
+	    (<tt>0-9</tt>), プラス記号 (<tt>+</tt>) マイナス記号 (<tt>-</tt>) 
+	    とピリオド (<tt>.</tt>) のみを含むようにしなければいけません。
+	    また、少なくとも二文字で、英数字から始まらなければいけません。
+	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1 id="f-Maintainer">
@@ -4198,15 +4291,11 @@
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    Package names must consist only of lower case letters
-	    (<tt>a-z</tt>), digits (<tt>0-9</tt>), plus (<tt>+</tt>)
-	    and minus (<tt>-</tt>) signs, and periods (<tt>.</tt>).
-	    They must be at least two characters long and must start
-	    with an alphanumeric character.-->
-	    パッケージの名前は、 英小文字 (<tt>a-z</tt>)、数字 (<tt>0-9</tt>)
-	    と <tt>+</tt> <tt>-</tt> <tt>.</tt> (プラスとマイナス、ピリオド)
-	    のみを含みます。
-	    少なくとも二文字以上で、英数字から始まらなければいけません。
+	    Binary package names must follow the same syntax and
+	    restrictions as source package names.  See <ref id="f-Source">
+	    for the details.-->
+	    バイナリパッケージの名前は、ソースパッケージの名前と同じ書式および制限を持ちます。
+	    詳細は <ref id="f-Source"> を参照ください。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -4224,9 +4313,9 @@
 	    <tt>Architecture</tt> は以下の値を取ることができます。
 	    <list>
 		<item><!--A unique single word identifying a Debian machine
-		      architecture, see <ref id="arch-spec">.-->
+		      architecture as described in <ref id="arch-spec">.-->
 		      Debian マシンアーキテクチャを示す、一意の一語。
-		      <ref id="arch-spec"> の項を参照ください。
+		      <ref id="arch-spec"> で規定されています。
 		<item><tt>all</tt><!--, which indicates an
 		      architecture-independent package.-->
 		      これはアーキテクチャに依存しないパッケージであることを示します。
@@ -4240,46 +4329,80 @@
 
 	  <p><!--
 	    In the main <file>debian/control</file> file in the source
-	    package, or in the source package control file
-	    <file>.dsc</file>, one may specify a list of architectures
-	    separated by spaces, or the special values <tt>any</tt> or
-	    <tt>all</tt>.-->
+	    package, this field may contain the special value
+	    <tt>any</tt>, the special value <tt>all</tt>, or a list of
+	    architectures separated by spaces.	If <tt>any</tt> or
+	    <tt>all</tt> appear, they must be the entire contents of the
+	    field.  Most packages will use either <tt>any</tt> or
+	    <tt>all</tt>.  Specifying a specific list of architectures is
+	    for the minority of cases where a program is not portable or
+	    is not useful on some architectures, and where possible the
+	    program should be made portable instead.-->
 	    ソースパッケージの中の、メインの <file>debian/control</file>
-	    ファイル中や、ソースパッケージコントロールファイル 
-	    <file>.dsc</file> の中には、スペースで区切られた複数のアーキテクチャのリストを書くことでもできます。
-	    また、特別な値 <tt>any</tt> と <tt>all</tt> も許されます。
+	    ファイル中では、このフィールドには特別な値 <tt>any</tt> または
+	    <tt>all</tt> か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャのリストが許されます。
+	    <tt>any</tt> または <tt>all</tt>
+	    が記載されている場合、これ以外の値を書くことは許されません。
+	    殆どのパッケージでは、<tt>any</tt> または <tt>all</tt> 
+	    のいずれかを使うことになります。
+	    特定のアーキテクチャのリストを使う場合は例外的で、プログラムに可搬性がないか、一部のアーキテクチャでは役に立たない場合であり、可能な限りプログラムは可搬性を持つように作成すべきです。
+	    また、
 	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    In the source package control file <file>.dsc</file>, this
+	    field may contain either the special value <tt>any</tt> or a
+	    list of architectures separated by spaces. If a list is given,
+	    it may include (or consist solely of) the special value
+	    <tt>all</tt>.  In other words, in <file>.dsc</file> files
+	    unlike the <file>debian/control</file>, <tt>all</tt> may occur
+	    in combination with specific architectures.  The
+	    <tt>Architecture</tt> field in the source package control file
+	    <file>.dsc</file> is generally constructed from the
+	    <tt>Architecture</tt> fields in the
+	    <file>debian/control</file> in the source package.-->
+	    ソースパッケージの中の、ソースパッケージコントロールファイル 
+	    <file>.dsc</file> の中には、特別な値 <tt>any</tt> 
+	    か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャのリストを書くことができます。
+	    リストが記載されている場合、特別な値 <tt>all</tt> (あるいはそれのみ)
+	    を記載することが許されます。言い方を変えれば、<file>.dsc</file> は
+	    <file>debian/control</file> とは異なり、<tt>all</tt> 
+	    は他の特定のアーキテクチャとの組み合わせとして記載することが許されています。
+	    ソースパッケージコントロールファイル中の <file>.dsc</file> の <tt>Architecture</tt>
+	    フィールドは、通常はソースパッケージの <file>debian/control</file>
+	    の <tt>Architecture</tt> フィールドから作成されます。
+	  </p>
 	  <p><!--  
 	    Specifying <tt>any</tt> indicates that the source package
 	    isn't dependent on any particular architecture and should
 	    compile fine on any one. The produced binary package(s)
-	    will be specific to whatever the current build architecture
-	    is.<footnote>
-		This is the most often used setting, and is recommended
-		for new packages that aren't <tt>Architecture: all</tt>.
-	    </footnote>-->
-	    <tt>any</tt> は、ソースパッケージは特定のアーキテクチャに依存しないことを示しており、
-	    あらゆるアーキテクチャにおいて正常にコンパイルできなければなりませんが、
-	    生成されたバイナリパッケージは、アーキテクチャ独立なものではなく、
-	    作成時に指定したアーキテクチャがなんであれ、
-	    そのアーキテクチャ専用の (依存した) ものとなります <footnote><p>
-	      これが最もよく使われる設定で、また <tt>Architecture: all</tt>
-	      ではない新規パッケージで推奨される設定です。
-	    </p></footnote>。
+	    will either be specific to whatever the current build
+	    architecture is or will be architecture-independent.-->
+	    <tt>any</tt> を指定した場合、ソースパッケージは特定のアーキテクチャへの依存性はなく、どのアーキテクチャでもコンパイルできるはずであるということを意味します。
+	    作成されたバイナリパッケージ (群) は、現在のビルドアーキテクチャ依存か、アーキテクチャ非依存のいずれかになります。
 	  </p>
+
 	  <p><!--
+	    Specifying only <tt>all</tt> indicates that the source package
+	    will only build architecture-independent packages.  If this is
+	    the case, <tt>all</tt> must be used rather than <tt>any</tt>;
+	    <tt>any</tt> implies that the source package will build at
+	    least one architecture-dependent package.
+	    -->
+	    単に <tt>all</tt> は、ソースパッケージは特定のアーキテクチャに依存しないパッケージのみをビルドすることを示しています。
+	    この場合、<tt>any</tt> ではなく <tt>all</tt> を使用しなければいけません。
+	    <tt>any</tt> は、ソースパッケージから少なくともひとつはアーキテクチャ依存のパッケージが作成されることを意味しています。
+	  </p>
+	  <p><!--
 	    Specifying a list of architectures indicates that the source
 	    will build an architecture-dependent package, and will only
-	    work correctly on the listed architectures.<footnote>
-		This is a setting used for a minority of cases where the
-		program is not portable. Generally, it should not be used
-		for new packages.
-	    </footnote>-->
-	    アーキテクチャが列挙されている場合、ソースはアーキテクチャ依存としてビルドされることを示しており、列挙されたアーキテクチャでのみ動作します
-	    <footnote><p>
-	      これはプログラムに移植性がない少数の場合で使われる設定です。
-	      新規パッケージでは、普通は使うべきではありません。
-	    </p></footnote>。
+	    work correctly on the listed architectures.  If the source
+	    package also builds at least one architecture-independent
+	    package, <tt>all</tt> will also be included in the list.
+	    -->
+	    アーキテクチャが列挙されている場合、ソースはアーキテクチャ依存としてビルドされることを示しており、列挙されたアーキテクチャでのみ動作します。
+	    ソースパッケージから少なくとも一種類のアーキテクチャ非依存のパッケージがビルドされる場合、リストに
+	    <tt>all</tt> を含めてください。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
@@ -4287,11 +4410,18 @@
 	    field lists the architecture(s) of the package(s)
 	    currently being uploaded.  This will be a list; if the
 	    source for the package is also being uploaded too the special
-	    entry <tt>source</tt> is also present.-->
+	    entry <tt>source</tt> is also present.  <tt>all</tt> will be
+	    present if any architecture-independent packages are being
+	    uploaded.  <tt>any</tt> may never occur in the
+	    <tt>Architecture</tt> field in the <file>.changes</file>
+	    file.-->
 	    <file>.changes</file> ファイルの中の、<tt>Architecture</tt>
 	    フィールドは、そのパッケージが現在対応しているアーキテクチャを示します。
 	    これはリストです。もし、特別なエントリ <tt>source</tt>
 	    があれば、そのパッケージのソースもアップロードされます。
+	    アーキテクチャ非依存のパッケージがアップロードされる場合、<tt>all</tt>
+	    を含めます。<file>.changes</file> ファイルの <tt>Architecture</tt>
+	    フィールドに <tt>any</tt> が現れてはいけません。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
@@ -4743,22 +4873,25 @@
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    In a <file>.changes</file> file, the <tt>Description</tt> field
-	    contains a summary of the descriptions for the packages being
-	    uploaded.-->
-	    <file>.changes</file> ファイル中には、<tt>Description</tt>
-	    フィールドにはアップロードされるパッケージの説明文の要約を含んでいます。
+	    In a <file>.changes</file> file, the <tt>Description</tt>
+	    field contains a summary of the descriptions for the packages
+	    being uploaded.  For this case, the first line of the field
+	    value (the part on the same line as <tt>Description:</tt>) is
+	    always empty.  The content of the field is expressed as
+	    continuation lines, one line per package.  Each line is
+	    indented by one space and contains the name of a binary
+	    package, a space, a hyphen (<tt>-</tt>), a space, and the
+	    short description line from that package.
+	    -->
+	    <file>.changes</file> ファイル中では、<tt>Description</tt>
+	    フィールドにアップロードされるパッケージの説明文の要約を含んでいます。
+	    この場合、フィールド値の最初の行 (<tt>Description:</tt> 
+	    などと同じ行の部分) は常に空行です。
+	    フィールドの内容は、継続行にパッケージ毎に1行で記述されます。
+	    それぞれの行は、一つの空白でインデントされ、バイナリパッケージ名、空白、
+	    ハイフン (<tt>-</tt>)、空白、パッケージから持ってきた短い説明という構成になっています。
 	  </p>
 
-	  <p><!--
-	    The part of the field before the first newline is empty;
-	    thereafter each line has the name of a binary package and
-	    the summary description line from that binary package.
-	    Each line is indented by one space.-->
-	    このフィールドが始まる直前の行は、空行です。
-	    その後のそれぞれの行にバイナリパッケージ名とそのパッケージの説明文の要約が記されます。
-	    それぞれの行は、一つの空白でインデントされます。
-	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1 id="f-Distribution">
@@ -4774,77 +4907,24 @@
 	    このパッケージがインストールされていた、またはこれからインストールされるディストリビューションの名前が空白で区切られて含まれます。
 	    有効なディストリビューション名はアーカイブメンテナが決定します。
 	    <footnote><p><!--
-		Current distribution names are:-->
-	    現在、ディストリビューションの取り得る値は
+	      Example distribution names in the Debian archive used in
+	      <file>.changes</file> files are:-->
+	    現在、<file>.changes</file> ファイル中で使用されている Debian
+	    アーカイブでのディストリビューション名の例は下記のとおりです。
 		<taglist compact="compact">
-		  <tag><em>stable</em></tag>
-		  <item><!--
-		      This is the current "released" version of Debian
-		      GNU/Linux.  Once the distribution is
-		      <em>stable</em> only security fixes and other
-		      major bug fixes are allowed. When changes are
-		      made to this distribution, the release number is
-		      increased (for example: 2.2r1 becomes 2.2r2 then
-		      2.2r3, etc).-->
-		これは、現在の Debian GNU/Linux 
-		としてリリースされているバージョンです。
-		新しいバージョンは、開発コードが凍結されたのち一ヶ月ほどのテスト期間をおいて、だいたい三ヶ月ごとにリリースされています。
-		ディストリビューションが、<em>stable</em>
-		になり安定したら、主要なバグフィックスだけが許されます。
-		このディストリビューションに変更が加えられるときは、リリース番号が増えます
-		(例えば、1.2r1 は 1.2r2 になり、1.2r3になります)。
-		  </item>
 		  <tag><em>unstable (不安定版)</em></tag>
 		  <item><!--
 		      This distribution value refers to the
 		      <em>developmental</em> part of the Debian
 		      distribution tree. New packages, new upstream
 		      versions of packages and bug fixes go into the
-		      <em>unstable</em> directory tree. Download from
-		      this distribution at your own risk.-->
+		      <em>unstable</em> directory tree. -->
 		このディストリビューションは、Debian
 		の配布ツリーの中で、<em>開発中</em> のものであるということを示します。
-		新しいパッケージおよびパッケージの最新のバージョン、バグフィックスは、この <em>unstable</em> ディレクトリに収録されます。
-		個人の責任においてダウンロードしてください。
+		新しいパッケージおよびパッケージの最新のバージョン、バグフィックスは、この
+		<em>unstable</em> ディレクトリに収録されます。
 		  </item>
 
-		  <tag><em>testing (テスト版)</em></tag>
-		  <item><!--
-		      This distribution value refers to the
-		      <em>testing</em> part of the Debian distribution
-		      tree.  It receives its packages from the
-		      unstable distribution after a short time lag to
-		      ensure that there are no major issues with the
-		      unstable packages.  It is less prone to breakage
-		      than unstable, but still risky.  It is not
-		      possible to upload packages directly to
-		      <em>testing</em>.-->
-	このディストリビューション名は Debian のディストリビューションのうち、
-	<em>テスト (testing)</em> 中の部分を示します。
-	このディストリビューションでは unstable 
-	ディストリビューションからのパッケージを、unstable
-	中で大きな問題が発生しないことを確認する短い猶予期間をおいて、受け入れます。
-	これは unstable 
-	よりは問題が起こる可能性は少ないでしょうが、危険性は残っています。
-	パッケージを直接 <em>testing</em> にアップロードすることはできません。
-		  </item>
-
-		  <tag><em>frozen (フリーズ版)</em></tag>
-		  <item><!--
-		      From time to time, the <em>testing</em>
-		      distribution enters a state of "code-freeze" in
-		      anticipation of release as a <em>stable</em>
-		      version. During this period of testing only
-		      fixes for existing or newly-discovered bugs will
-		      be allowed.  The exact details of this stage are
-		      determined by the Release Manager.-->
-		時々、<em>unstable</em>
-		ディストリビューションが、「コード凍結」の状態に移行します。
-		<em>stable</em> バージョンとしてリリースされるためです。
-		このテスト期間には、現存するバグか新しく発見したバグについての手直しだけが許されます。
-		この段階の詳細はリリースマネージャが決定します。
-		  </item>
-
 		  <tag><em>experimental (試験版)</em></tag>
 		  <item><!--
 		      The packages with this distribution value are
@@ -4853,12 +4933,10 @@
 		      developmental packages from various sources that
 		      the maintainers want people to try, but are not
 		      ready to be a part of the other parts of the
-		      Debian distribution tree. Download at your own
-		      risk.-->
+		      Debian distribution tree. -->
 		このディストリビューションのパッケージは、メンテナから、ハイリスクであると宣言されています。
 		初期のβ版や開発中のパッケージなど、多くのソースコードから構成されている開発中のパッケージや、試してほしいと思っているけれども
 		Debian の他の ディストリビューションに含まれるほどの完成度ではないものが含まれています。
-		これらのディストリビューションからダウンロードするときは自分で判断を行ってください。
 		  </item>
 		</taglist></p>
 
@@ -4870,12 +4948,20 @@
 		</p>
 
 		<p><!--
-		  More information is available in the Debian Developer's
-		  Reference, section "The Debian archive".-->
+		  Others are used for updating stable releases or for
+		  security uploads.  More information is available in the
+		  Debian Developer's Reference, section "The Debian
+		  archive".-->
+		  他の指定も、安定版リリースの更新やセキュリティアップロードで使用されます。
 		  より詳しい情報は Debian Developer's Reference の
 		  "The Debian archive" の項を参照してください。
 		</p>
-	    </footnote>
+	    </footnote><!--
+	    The Debian archive software only supports listing a single
+	    distribution.  Migration of packages to other distributions is
+	    handled outside of the upload process.-->
+	    Debian アーカイブソフトウェアは、単一のディストリビューションの記載しかサポートしていません。
+	    パッケージを他のディストリビューションに移動する処理はアップロードプロセスの外で行われます。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -4973,13 +5059,16 @@
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    There should be nothing in this field before the first
-	    newline; all the subsequent lines must be indented by at
-	    least one space; blank lines must be represented by a line
-	    consisting only of a space and a full stop.-->
-	    最初の改行までは何もデータを含んではいけません。
-	    そして、それに続く各行は、最低限一つの空白によってインデントされなければなりません。
-	    空行は、空白とピリオドだけからなります。
+	    The first line of the field value (the part on the same line
+	    as <tt>Changes:</tt>) is always empty.  The content of the
+	    field is expressed as continuation lines, with each line
+	    indented by at least one space.  Blank lines must be
+	    represented by a line consisting only of a space and a full
+	    stop (<tt>.</tt>).-->
+	    フィールドの最初の値 (<tt>Changes:</tt> と同じ行の部分) 
+	    は必ず空です。
+	    フィールドの値は継続行に記載され、最低限一つの空白によってインデントされます。
+	    空行は、空白とピリオド (<tt>.</tt>) だけからなる行で作成されます。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
@@ -5015,63 +5104,66 @@
 	  <heading><tt>Binary</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    This field is a list of binary packages.-->
+	    This field is a list of binary packages.  Its syntax and
+	    meaning varies depending on the control file in which it
+	    appears.
+	    -->
 	    このフィールドはバイナリパッケージのリストです。
+	    書式と意味は、このフィールドが現れたコントロールパッケージが何であるかに依存します。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    When it appears in the <file>.dsc</file> file it is the list
-	    of binary packages which a source package can produce.  It
-	    does not necessarily produce all of these binary packages
-	    for every architecture.  The source control file doesn't
-	    contain details of which architectures are appropriate for
-	    which of the binary packages.-->
+	    When it appears in the <file>.dsc</file> file, it lists binary
+	    packages which a source package can produce, separated by
+	    commas<footnote>
+		A space after each comma is conventional.
+	    </footnote>.  It may span multiple lines.  The source package
+	    does not necessarily produce all of these binary packages for
+	    every architecture.  The source control file doesn't contain
+	    details of which architectures are appropriate for which of
+	    the binary packages.-->
 	    <file>.dsc</file>
-	    ファイルに記載されている場合は、それはそのソースパッケージが生成できるバイナリパッケージのリストです。
-	    すべてのアーキテクチャで、ここに記載された全バイナリパッケージが生成できる必要はありません。
+	    ファイルに記載されている場合は、それはそのソースパッケージが生成できるバイナリパッケージのカンマで区切られたリストです <footnote>
+	      慣行上、カンマの後には空白を入れます。
+	    </footnote>。
+	    ソースパッケージでは、すべてのアーキテクチャで、ここに記載された全バイナリパッケージが生成できる必要はありません。
 	    個々のバイナリパッケージがどのアーキテクチャに対応しているかの詳細は、ソースコントロールファイルには含まれません。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    When it appears in a <file>.changes</file> file it lists the
-	    names of the binary packages actually being uploaded.-->
-	    <file>.changes</file> ファイル中でのこのフィールドの値は、
-	    実際にアップロードされているバイナリパッケージの名前のリストです。
+	    When it appears in a <file>.changes</file> file, it lists the
+	    names of the binary packages being uploaded, separated by
+	    whitespace (not commas).  It may span multiple lines.
+	    -->
+	    <file>.changes</file> ファイル中では、このフィールドの値は、
+	    実際にアップロードされているバイナリパッケージの名前の、空白
+	    (カンマではなく) で区切られたリストです。
+	    複数行に渡って記載することもできます。
 	  </p>
-
-	  <p><!--
-	    The syntax is a list of binary packages separated by
-	    commas.-->
-	    その書式は、コンマで区切られた
-	    <footnote><p>
-	      <!--
-		A space after each comma is conventional.-->
-	        慣行上、コンマの後には空白を入れます。
-	    </p></footnote> バイナリパッケージのリストです。
-	    <!--Currently the packages must be separated using
-	    only spaces in the <file>.changes</file> file.-->
-	    現在は、<file>.changes</file>
-	    ファイルの中は空白だけで区切られていなければいけません。
-	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1 id="f-Installed-Size">
 	  <heading><tt>Installed-Size</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    This field appears in the control files of binary
-	    packages, and in the <file>Packages</file> files.  It gives
-	    the total amount of disk space required to install the
-	    named package.-->
+	    This field appears in the control files of binary packages,
+	    and in the <file>Packages</file> files.  It gives an estimate
+	    of the total amount of disk space required to install the
+	    named package.  Actual installed size may vary based on block
+	    size, file system properties, or actions taken by package
+	    maintainer scripts.-->
 	    このフィールドは、バイナリパッケージのコントロールファイルと
 	    <file>Packages</file>ファイルに現われます。
-	    そのパッケージをインストールするのに必要なディスク容量を示します。
+	    名前で指定されたパッケージをインストールするのに必要なディスク容量の概算値を示します。
+	    実際に消費されるインストールサイズはブロックサイズ、ファイルシステムプロパティやパッケージメンテナスクリプトでの処理に依存します。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    The disk space is represented in kilobytes as a simple
-	    decimal number.-->
-	    ディスク容量は、十進整数であらわされ単位はキロバイトです。
+	    The disk space is given as the integer value of the estimated
+	    installed size in bytes, divided by 1024 and rounded up.
+	    -->
+	    ディスク容量は、バイト値のインストールサイズを 1,024 
+	    で割って切り上げた整数値です。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -5081,28 +5173,33 @@
 	  <p><!--
 	    This field contains a list of files with information about
 	    each one.  The exact information and syntax varies with
-	    the context.  In all cases the part of the field
-	    contents on the same line as the field name is empty.  The
-	    remainder of the field is one line per file, each line
-	    being indented by one space and containing a number of
-	    sub-fields separated by spaces.-->
+	    the context.-->
 	    このフィールドは、ファイルとそれについての情報を逐一記したリストから構成されます。
 	    厳密な情報と書式は使われる状況によります。
-	    どの場合においても、 フィールド名 (即ち Files:)
-	    のある行にはフィールドの内容は記述できません。
-	    引き続く残りの部分には 1 つのファイルにつき一行の内容が記されます。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    In all cases, Files is a multiline field.  The first line of
+	    the field value (the part on the same line as <tt>Files:</tt>)
+	    is always empty.  The content of the field is expressed as
+	    continuation lines, one line per file.  Each line must be
+	    indented by one space and contain a number of sub-fields,
+	    separated by spaces, as described below.-->
+	    どの場合においても、Files は複数行からなるフィールドです。
+	    フィールドの最初の行 (即ち <tt>Files:</tt> のある行) は空です。
+	    継続行に 1 つのファイルにつき一行の内容が記されます。
 	    このとき各行は 1
-	    つの空白文字でインデントされ、フィールドの各サブフィールドが空白で区切られて続きます。
+	    つの空白文字でインデントされ、下記の通り、空白で区切られた各サブフィールドが続きます。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    In the <file>.dsc</file> file each
-	    line contains the MD5 checksum, size and filename of the
-	    tarfile and (if applicable) diff file which make up the
-	    remainder of the source package.-->
+	    In the <file>.dsc</file> file, each line contains the MD5
+	    checksum, size and filename of the tar file and (if
+	    applicable) diff file which make up the remainder of the
+	    source package-->
 	    <file>.dsc</file> ファイルの場合には、このフィールドには
-	    tar ファイルと必要ならソースパッケージの残りの部分になる diff
-	    ファイルの各々について、MD5
+	    tar ファイルと、ソースパッケージの残りの部分である diff
+	    ファイル (存在する場合) の各々について、MD5
 	    チェックサム、サイズ、ファイル名が記されます。
 	    この diff ファイルは、ソースパッケージの変更分
 	    <footnote><p>
@@ -5110,26 +5207,46 @@
 		That is, the parts which are not the <tt>.dsc</tt>.-->
 		つまり、tar ファイルに無い部分のうちで、<tt>.dsc</tt>
 		 ファイル以外の部分のことです。
-	    </p></footnote> <!--The exact forms of the filenames are described
+	    </p></footnote> <!--.  For example:-->です。例を挙げます。
+	    <example>
+Files:
+ c6f698f19f2a2aa07dbb9bbda90a2754 571925 example_1.2.orig.tar.gz
+ 938512f08422f3509ff36f125f5873ba 6220 example_1.2-1.diff.gz
+	    </example>	    
+	    <!--The exact forms of the filenames are described
 	    in <ref id="pkg-sourcearchives">.-->
-	    です。ファイル名などの項目についての正確な書式は、
+	    ファイル名などの項目についての正確な書式は、
 	    <ref id="pkg-sourcearchives"> をごらんください。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
 	    In the <file>.changes</file> file this contains one line per
 	    file being uploaded.  Each line contains the MD5 checksum,
-	    size, section and priority and the filename.  
+	    size, section and priority and the filename.  For example:
+	    <example>
+Files:
+ 4c31ab7bfc40d3cf49d7811987390357 1428 text extra example_1.2-1.dsc
+ c6f698f19f2a2aa07dbb9bbda90a2754 571925 text extra example_1.2.orig.tar.gz
+ 938512f08422f3509ff36f125f5873ba 6220 text extra example_1.2-1.diff.gz
+ 7c98fe853b3bbb47a00e5cd129b6cb56 703542 text extra example_1.2-1_i386.deb
+	    </example>
 	    The <qref id="f-Section">section</qref>
-	    and <qref id="f-Priority">priority</qref>
-	    are the values of the corresponding fields in
-	    the main source control file.  If no section or priority is
-	    specified then <tt>-</tt> should be used, though section
-	    and priority values must be specified for new packages to
-	    be installed properly.-->
+	    and <qref id="f-Priority">priority</qref> are the values of
+	    the corresponding fields in the main source control file.  If
+	    no section or priority is specified then <tt>-</tt> should be
+	    used, though section and priority values must be specified for
+	    new packages to be installed properly.-->
 	    <file>.changes</file> ファイルの場合には、このフィールドには
 	    1 つのアップロードされるファイルごとに 1 行ずつ、 MD5
 	    チェックサムとサイズ、セクション、プライオリティ、ファイル名が記述されます。
+	    以下に例を示します。
+	    <example>
+Files:
+ 4c31ab7bfc40d3cf49d7811987390357 1428 text extra example_1.2-1.dsc
+ c6f698f19f2a2aa07dbb9bbda90a2754 571925 text extra example_1.2.orig.tar.gz
+ 938512f08422f3509ff36f125f5873ba 6220 text extra example_1.2-1.diff.gz
+ 7c98fe853b3bbb47a00e5cd129b6cb56 703542 text extra example_1.2-1_i386.deb
+	    </example>
 	    <qref id="f-Section">セクション (section)</qref>
 	    と<qref id="f-Priority">プライオリティ (priority)</qref>
 	    フィールドはメインのソースコントロールファイルの対応する値となります。
@@ -5310,7 +5427,7 @@
 	  scripts this means that you <em>almost always</em> need to
 	  use <tt>set -e</tt> (this is usually true when writing shell
 	  scripts, in fact).  It is also important, of course, that
-	  they don't exit with a non-zero status if everything went
+	  they don't exit with a zero status if everything went
 	  well.-->
 	  パッケージ管理システムはこれらのスクリプトからの終了ステータスを見ます。
 	  パッケージ管理システムが手続きを止められるように、
@@ -5319,7 +5436,7 @@
 	  シェルスクリプトでは <em>ほとんど常に</em> <tt>set -e</tt>
 	  を使う必要があるということを意味します (実際には、
 	  通常シェルスクリプトを書く場合は一般に、このようにします)。
-	  もちろん、全てがうまくいった場合に、0 でないステータスで終了しないことも重要です。
+	  もちろん、全てがうまくいった場合に、0 ステータスで終了しないことも重要です。
 	</p>
         <p><!--
           Additionally, packages interacting with users using
@@ -6352,10 +6469,35 @@
 Build-Depends-Indep: texinfo
 Build-Depends: kernel-headers-2.2.10 [!hurd-i386],
 	    hurd-dev [hurd-i386], gnumach-dev [hurd-i386]
-	  </example>
+	  </example><!--
+	  requires <tt>kernel-headers-2.2.10</tt> on all architectures
+	  other than hurd-i386 and requires <tt>hurd-dev</tt> and
+	  <tt>gnumach-dev</tt> only on hurd-i386.-->
+	  という指定は hurd-i386 以外のすべてのアーキテクチャで
+	  <tt>kernel-headers-2.2.10</tt> を要求し、hurd-i386 のみで
+	  <tt>gnumach-dev</tt> を要求するものとなります。
 	</p>
 
 	<p><!--
+	  If the architecture-restricted dependency is part of a set of
+	  alternatives using <tt>|</tt>, that alternative is ignored
+	  completely on architectures that do not match the restriction.
+	  For example:-->
+	  アーキテクチャ制限つきの依存関係が <tt>|</tt> 
+	  を使った代替パッケージ集合の一部であった場合、制約を満たさないアーキテクチャ上では代替パッケージは完全に無視されます。
+	  例を以下に示します。
+	  <example compact="compact">
+Build-Depends: foo [!i386] | bar [!amd64]
+	  </example><!--
+	  is equivalent to <tt>bar</tt> on the i386 architecture, to
+	  <tt>foo</tt> on the amd64 architecture, and to <tt>foo |
+	  bar</tt> on all other architectures.-->
+	  という記載は i386 アーキテクチャでは <tt>bar</tt> に等しく、amd64 アーキテクチャでは
+	  <tt>foo</tt> に等しく、その他のアーキテクチャでは <tt>foo | bar</tt>
+	  に等しいものとなります。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  Note that the binary package relationship fields such as
 	  <tt>Depends</tt> appear in one of the binary package
 	  sections of the control file, whereas the build-time
@@ -6397,11 +6539,16 @@
           This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
           <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
           <tt>Breaks</tt> and <tt>Conflicts</tt> control file fields.
+          <tt>Breaks</tt> is described in <ref id="breaks">, and
+          <tt>Conflicts</tt> is described in <ref id="conflicts">.  The
+          rest are described below.
 	-->
 	この宣言には、コントロールファイルの <tt>Depends</tt>、
 	<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
 	<tt>Enhances</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>
 	フィールドを使用します。
+        <tt>Breaks</tt> は <ref id="breaks"> で、<tt>Conflicts</tt> は
+        <ref id="conflicts"> で説明されています。残りは以下で説明されています。
       </p>
 
 	<p>	  <!--
@@ -6662,15 +6809,6 @@
 	<heading>他のパッケージを壊すパッケージ - <tt>Breaks</tt></heading>
 
 	<p><!--
-	  Using <tt>Breaks</tt> may cause problems for upgrades from older
-	  versions of Debian and should not be used until the stable
-	  release of Debian supports <tt>Breaks</tt>.-->
-	  <tt>Breaks</tt> の利用は Debian 
-	  の旧バージョンからのアップグレードで問題を起こすかも知れないため、安定版の
-	  Debian で <tt>Breaks</tt> がサポートされるまで利用すべきではありません。
-	</p>
-
-	<p><!--
 	  When one binary package declares that it breaks another,
 	  <prgn>dpkg</prgn> will refuse to allow the package which
 	  declares <tt>Breaks</tt> be installed unless the broken
@@ -6795,13 +6933,11 @@
 	  <prgn>dpkg</prgn> from upgrading or installing the package
 	  which declared such a conflict until the upgrade or removal
 	  of the conflicted-with package had been completed.  Instead,
-	  <tt>Breaks</tt> may be used (once <tt>Breaks</tt> is supported
-	  by the stable release of Debian).-->
+	  <tt>Breaks</tt> may be used.-->
 	  <tt>Conflicts</tt> フィールドは、ほとんど常にバージョン番号の指定に「より古い」という指定を含むべきではありません。
 	  このような指定を行うと、<prgn>dpkg</prgn>
-	  は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまでそのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
-	  代わりにこの場合は (Debian の安定版でサポートされ次第) <tt>Breaks</tt>
-	  を使うことができます。
+	  は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまで、そのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
+	  代わりにこの場合は <tt>Breaks</tt> を使うことができます。
 	</p>
       </sect>
 
@@ -8353,33 +8489,23 @@
 	<heading>ファイルシステムの階層構造</heading>
 
 	<sect1 id="fhs">
-	  <!--<heading>File system Structure</heading>-->
+	  <!--<heading>File System Structure</heading>-->
 	  <heading>ファイルシステム構造</heading>
 	  <p>
 	    <!--
 	    The location of all installed files and directories must
-	    comply with the File system Hierarchy Standard (FHS),
+	    comply with the Filesystem Hierarchy Standard (FHS),
 	    version 2.3, with the exceptions noted below, and except
 	    where doing so would violate other terms of Debian
 	    Policy.  The following exceptions to the FHS apply:-->
 	    インストールされるファイルやディレクトリの配置は、それが他で記載されている
 	    Debian ポリシーの項目に違反しない限り、そして以下の例外を除いて、
-	    すべて File system Hierarchy Standard (FHS) バージョン 2.3
+	    すべて Filesystem Hierarchy Standard (FHS) バージョン 2.3
 	    に従わなければなりません。以下に FHS に対する例外を列挙します。
 
             <enumlist>
               <item>
                 <p><!--
-                  Legacy XFree86 servers are permitted to retain the
-                  configuration file location 
-                  <file>/etc/X11/XF86Config-4</file>.-->
-                  レガシィな XFree86 サーバは、設定ファイルを
-                  <file>/etc/X11/XF86Config-4</file> 
-                  に引き続き置くことが許されています。
-                </p>
-              </item>
-              <item>
-                <p><!--
                   The optional rules related to user specific
                   configuration files for applications are stored in
                   the user's home directory are relaxed.  It is
@@ -8622,11 +8748,11 @@
 	    <!-- The <file>/usr/local</file> directory itself and all the
 	    subdirectories created by the package should (by default) have
 	    permissions 2775 (group-writable and set-group-id) and be
-	    owned by <tt>root.staff</tt>.  -->
+	    owned by <tt>root:staff</tt>.  -->
 	    <file>/usr/local</file>
 	    ディレクトリ自身と、パッケージによって作成されたそのサブディレクトリは、標準設定のパーミッションとして
 	    2775 (group 書き込み許可、group id セット)
-	    を、そしてオーナとしては <tt>root.staff</tt>
+	    を、そしてオーナとしては <tt>root:staff</tt>
 	    を設定しておくべきです。
 	  </p>
 	</sect1>
@@ -8639,22 +8765,11 @@
 	    directory is part of the base system and should not owned
 	    by any particular mail agents.  The use of the old
 	    location <file>/var/spool/mail</file> is deprecated, even
-	    though the spool may still be physically located there.
-	    To maintain partial upgrade compatibility for systems
-	    which have <file>/var/spool/mail</file> as their physical mail
-	    spool, packages using <file>/var/mail</file> must depend on
-	    either <package>libc6</package> (&gt;= 2.1.3-13), or on
-	    <package>base-files</package> (&gt;= 2.2.0), or on later
-	    versions of either one of these packages. -->
+	    though the spool may still be physically located there. -->
 	    システムで使うメールディレクトリは <file>/var/mail</file> です。
 	    このディレクトリは基本システムの一部で、特定のメールエージェントに属しているべきではありません。
 	    以前の場所の <file>/var/spool/mail</file>
-	    は、スプールの実体が依然として物理的にその場所に置かれている場合でも、使うべきではありません。
-	    物理メールスプールが <file>/var/spool/mail</file>
-	    であるようなシステムからの部分アップグレード時の互換性を維持するため、<file>/var/mail</file>
-	    を用いるパッケージは <package>libc6</package> (&gt;= 2.1.3-13)
-	    か <package>base-files</package> (&gt;= 2.2.0)
-	    への、またはこのどちらかのパッケージのこれ以降のバージョンへの依存関係を宣言しなければいけません。
+	    は、スプールが依然として物理的にその場所に置かれている場合でも、使うべきではありません。
 	  </p>
 	</sect1>
       </sect>
@@ -9004,19 +9119,6 @@
 	    <tt>K</tt> で始まるスクリプトの後に実行されるという点では他と変わりませんが、どちらも引数
 	    <tt>stop</tt> 付きで実行されます。
 	  </p>
-
-	  <p><!--
-	    Also, if the script name ends in <tt>.sh</tt>, the script
-	    will be sourced in runlevel <tt>S</tt> rather than being
-	    run in a forked subprocess, but will be explicitly run by
-	    <prgn>sh</prgn> in all other runlevels.-->
-	    また、もしスクリプト名が <tt>.sh</tt> 
-	    で終わっていた場合、そのようなスクリプトはランレベル
-	    <tt>S</tt> ではフォークされた子プロセスではなく、そのまま実行されます。
-	    その他のランレベルでは、スクリプトは明示的に <prgn>sh</prgn>
-	    で実行されます。
-	    <!-- 原文首傾げるが、要するに S 以外では fork するということらしい-->
-	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1>
@@ -9084,20 +9186,23 @@
 	  </p>
 
 	  <p>
-	    <!-- The <file>init.d</file> scripts must ensure that they
-	    will behave sensibly if invoked with <tt>start</tt> when
-	    the service is already running, or with <tt>stop</tt> when
-	    it isn't, and that they don't kill unfortunately-named
-	    user processes.  The best way to achieve this is usually
-	    to use <prgn>start-stop-daemon</prgn>. -->
+	    <!-- The <file>init.d</file> scripts must ensure that they will
+	    behave sensibly (i.e., returning success and not starting
+	    multiple copies of a service) if invoked with <tt>start</tt>
+	    when the service is already running, or with <tt>stop</tt>
+	    when it isn't, and that they don't kill unfortunately-named
+	    user processes.  The best way to achieve this is usually to
+	    use <prgn>start-stop-daemon</prgn> with the <tt>&#045;-oknodo</tt>
+	    option. -->
 	    <file>init.d</file>
 	    スクリプトは、該当するサービスが既に起動しているのに
 	    <tt>start</tt>
-	    オプション付きで実行された場合の動作に慎重さをもって実行されるようにしなければなりません。
-	    逆に起動していないのに
+	    オプション付きで実行された場合の動作に慎重さをもって 
+	    (即ち、実行時に成功を返し、複数のサービスのコピーを同時に起動しない) 
+	    実行されるようにしなければなりません。逆に起動していないのに
 	    <tt>stop</tt> オプション付きで実行された際には、他のユーザプロセスを落さないようにしなければなりません。
-	    これを実現するのに通常最良の方法は
-	    <prgn>start-stop-daemon</prgn> を用いるようにすることです。
+	    これを実現するのに通常最良の方法は <prgn>start-stop-daemon</prgn> に 
+	    <tt>--oknodo</tt> オプションをつけて用いるようにすることです。
 	  </p>
 
 	  <p>
@@ -9213,6 +9318,24 @@
 	    また、<file>init.d</file> スクリプトは <file>/etc/default/</file>
 	    が消されていた場合にも失敗することなく妥当に振る舞わなければいけません。
 	  </p>
+	  <p><!--
+	    <file>/var/run</file> and <file>/var/lock</file> may be mounted
+	    as temporary filesystems<footnote>
+		For example, using the <tt>RAMRUN</tt> and <tt>RAMLOCK</tt>
+		options in <file>/etc/default/rcS</file>.
+	    </footnote>, so the <file>init.d</file> scripts must handle this
+	    correctly. This will typically amount to creating any required
+	    subdirectories dynamically when the <file>init.d</file> script
+	    is run, rather than including them in the package and relying on
+	    <prgn>dpkg</prgn> to create them.-->
+	    <file>/var/run</file> および <file>/var/lock</file> は一時ファイルシステムとしてマウントされている場合があるため<footnote>
+	      例えば、<file>/etc/default/rcS</file> で <tt>RAMRUN</tt> や <tt>RAMLOCK</tt>
+	      オプションを用いた場合などです。
+	    </footnote>、<file>init.d</file> 
+	    はそのような場合を正しく処理できなければいけません。これは <file>init.d</file>
+	    実行時に、パッケージにサブディレクトリを含めて <prgn>dpkg</prgn>
+	    に作成を任せるのではなく、必要なディレクトリを動的に生成することによって実現可能です。
+	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1>
@@ -9636,11 +9759,12 @@
 	      </p>
 
 	      <p><!--
-                Note that the same symbol (<tt>"</tt>) is used for the left
-                and right quotation marks.  A grave accent (<tt>`</tt>) is
-                not a quote character; neither is an apostrophe
-                (<tt>'</tt>).-->
-		同じ二重引用符 (<tt>"</tt>) が、左右の引用符として使われていることに注意してください。
+                Note that the same symbol (<tt>"</tt>) <!&#045;- " &#045;&#045;> is used
+                for the left and right quotation marks.  A grave accent
+                (<tt>`</tt>) is not a quote character; neither is an
+                apostrophe (<tt>'</tt>).-->
+		同じ二重引用符 (<tt>"</tt>) 
+		が、左右の引用符として使われていることに注意してください。
 		グラーヴアクセント (<tt>`</tt>) は引用符ではありません。
 		アポストロフィ (<tt>'</tt>) も違います。
 	      </p>
@@ -10504,24 +10628,6 @@
 	  </p></footnote>。
 	</p>
 
-	<p><!--
-	  Packages containing shared libraries that may be linked to
-	  by other packages' binaries, but which for some
-	  <em>compelling</em> reason can not be installed in
-	  <file>/usr/lib</file> directory, may install the shared library
-	  files in subdirectories of the <file>/usr/lib</file> directory,
-	  in which case they should arrange to add that directory in
-	  <file>/etc/ld.so.conf</file> in the package's post-installation
-	  script, and remove it in the package's post-removal script.-->
-	  他のパッケージのバイナリとリンクしても良い共有ライブラリを含むが、
-	  <em>やむを得ない</em> 理由でそれを <file>/usr/lib</file>
-	  にインストールできない場合は、共有ライブラリを <file>/usr/lib</file>
-	  以下のサブディレクトリにインストールしてもかまいません。
-	  この場合、<file>/etc/ld.so.conf</file>
-	  に当該ディレクトリをパッケージの <prgn>postinst</prgn> で追加し、
-	  <prgn>postrm</prgn> で削除するようにする必要があります。
- 	</p>
-
  	<p><!--
 	  An ever increasing number of packages are using
 	  <prgn>libtool</prgn> to do their linking.  The latest GNU
@@ -10687,25 +10793,28 @@
 	      support <tt>-a</tt> and <tt>-o</tt> as binary logical
 	      operators.</item>
 	    <item><tt>local</tt> to create a scoped variable must be
-	      supported; however, <tt>local</tt> may or may not preserve
-	      the variable value from an outer scope and may or may not
-	      support arguments more complex than simple variables.  Only
-	      uses such as:-->
+	      supported, including listing multiple variables in a single
+	      local command and assigning a value to a variable at the
+	      same time as localizing it.  <tt>local</tt> may or
+	      may not preserve the variable value from an outer scope if
+	      no assignment is present.	 Uses such as:-->
 	    <item><tt>echo -n</tt> これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、改行を挿入してはいけません。</item>
 	    <item><tt>test</tt> これがシェルの内部コマンドとして実装されている場合、
 	    <tt>-a</tt> と <tt>-o</tt> を二値の論理値を返すオペレータとしてサポートしていなければいけません。</item>
 	    <item>スコープをもつ変数を作成する <tt>local</tt> 
-	    をサポートしていなければいけません。但し、<tt>local</tt> 
-	    がスコープ外で変数の値を保持してもしなくてもよく、単純な変数以上に複雑な引数のサポートも要求されません。
-	    使用は以下のような場合に限られます。
+	    を、複数の変数を一つの local コマンドに並べて、ローカル変数として生成するとともに初期値を設定することを含めてサポートしていなければいけません。
+	    但し、<tt>local</tt> 
+	    が代入を伴わない場合は、スコープ外からの変数の値を保持してもしなくてもかまいません。
+	    即ち、以下のような使用方法はサポートされ、<tt>c</tt> の値は <tt>delta</tt>
+	    に設定されなければいけません。
 <example compact>
 fname () {
-    local a
-    a=''
-    # ... use a ...
+    local a b c=delta d
+    # ... use a, b, c, d ...
 }
-</example>
-              <!--must be supported.-->
+</example><!--
+	      must be supported and must set the value of <tt>c</tt> to
+	      <tt>delta</tt>.-->
             </item>
 	  </list><!--
 	  If a shell script requires non-SUSv3 features from the shell
@@ -11423,10 +11532,10 @@
 	    </p>
 
 	  <p>
-	    <!-- Files should be owned by <tt>root.root</tt>, and made
+	    <!-- Files should be owned by <tt>root:root</tt>, and made
 	    writable only by the owner and universally readable (and
 	    executable, if appropriate), that is mode 644 or 755.-->
-	    ファイルは <tt>root.root</tt>
+	    ファイルは <tt>root:root</tt>
 	    の所有権で、所有者書き込み可能で誰でも読める
 	    (および適宜実行可能である) ようにしてください。
 	    すなわち、ファイルモードは 644 か 755 になります。</p>
@@ -11705,11 +11814,18 @@
   fi
 done
 	    </example><!--
-	    The corresponding <tt>dpkg-statoverride &#045;&#045;remove</tt>
-	    calls can then be made unconditionally when the package is
-	    purged.-->
-	    パッケージパージの際、対応して
-	    <tt>dpkg-statoverride --remove</tt> を呼べば条件を削除できます。
+	    The corresponding code to remove the override when the package
+	    is purged would be:.-->
+	    以下はパッケージ完全削除 (purge) の際、override を削除するコードです。
+	    <example>
+for i in /usr/bin/foo /usr/sbin/bar
+do
+  if dpkg-statoverride --list $i >/dev/null 2>&1
+  then
+    dpkg-statoverride --remove $i
+  fi
+done
+	    </example>
 	  </p>
 	</sect1>
       </sect>
@@ -11970,17 +12086,17 @@
 	  use <file>/usr/bin/sensible-editor</file> and
 	  <file>/usr/bin/sensible-pager</file> as the editor or pager
 	  program respectively.  These are two scripts provided in the
-	  Debian base system that check the EDITOR and PAGER variables
-	  and launch the appropriate program, and fall back to
-	  <file>/usr/bin/editor</file> and <file>/usr/bin/pager</file> if the
-	  variable is not set.-->
+	  <package>sensible-utils</package> package that check the EDITOR
+	  and PAGER variables and launch the appropriate program, and fall
+	  back to <file>/usr/bin/editor</file>
+	  and <file>/usr/bin/pager</file> if the variable is not set.-->
 	  EDITOR、PAGER
 	  環境変数を参照して動作するようプログラムを修正するのが困難な場合は、
 	  <file>/usr/bin/sensible-editor</file> と
 	  <file>/usr/bin/sensible-pager</file>
 	  をエディタ及びページャのプログラムとして使うように設定してもかまいません。
-	  これらは Debian 基本システムで提供されるスクリプトで、自動的に
-	  EDITOR と PAGER
+	  これらは <package>sensible-utils</package> 
+	  パッケージで提供されるスクリプトで、自動的に EDITOR と PAGER
 	  の各環境変数を調べて適当なプログラムを起動し、環境変数が未設定なら
 	  <file>/usr/bin/editor</file> や <file>/usr/bin/pager</file>
 	  を起動します。
@@ -12229,27 +12345,54 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Mailboxes are generally mode 660
-	  <tt><var>user</var>.mail</tt> unless the system
-	  administrator has chosen otherwise.  A MUA may remove a
-	  mailbox (unless it has nonstandard permissions) in which
-	  case the MTA or another MUA must recreate it if needed.
-	  Mailboxes must be writable by group mail.-->
-	  メールボックスはシステム管理者が他を選ばない限り、通常はモード
-	  660 <tt><var>user</var>.mail</tt> のパーミッションです。
+	  Mailboxes are generally either mode 600 and owned by
+	  <var>user</var> or mode 660 and owned by
+	  <tt><var>user</var>:mail</tt><footnote>
+	    There are two traditional permission schemes for mail spools:
+	    mode 600 with all mail delivery done by processes running as
+	    the destination user, or mode 660 and owned by group mail with
+	    mail delivery done by a process running as a system user in
+	    group mail.  Historically, Debian required mode 660 mail
+	    spools to enable the latter model, but that model has become
+	    increasingly uncommon and the principle of least privilege
+	    indicates that mail systems that use the first model should
+	    use permissions of 600.  If delivery to programs is permitted,
+	    it's easier to keep the mail system secure if the delivery
+	    agent runs as the destination user.  Debian Policy therefore
+	    permits either scheme.
+	  </footnote>. The local system administrator may choose a
+	  different permission scheme; packages should not make
+	  assumptions about the permission and ownership of mailboxes
+	  unless required (such as when creating a new mailbox).  A MUA
+	  may remove a mailbox (unless it has nonstandard permissions) in
+	  which case the MTA or another MUA must recreate it if needed.-->
+	  メールボックスは、通常は <var>user</var> 所有でモード 600 
+	  か、<tt><var>user</var>:mail</tt> 所有でモード 660 のいずれかとします
+	  <footnote>
+	    メールスプールに関しては、昔から使われている二つのパーミッション手法があります。
+	    一つは宛先ユーザ権限で動かすプロセスですべてのメール配送を行い、モード
+	    600 を使うもの、もう一つは mail グループのシステムユーザがメール配送を行い、モード
+	    660 で所有権を mail とするものです。歴史的には、Debian 
+	    では後者の手法を使うためモード 660 のメールスプールを要求していました。
+	    しかしながら、この方法は時とともに一般的ではないものとなり、また最小特権の原理に基づいても最初のモデルでメールシステムがモード 600 を使う方法の方が望ましいものです。
+	    配送プログラムさえ許すなら、配送エージェントを宛先ユーザ権限で動かす方がメールシステムのセキュリティを保つのが容易です。
+	    このため Debian Policy では両方の手法を許しています。 
+	  </footnote>。
+	  ローカルのシステム管理者は、これと異なったパーミッション手法をとることができます。
+	  このため、パッケージは特定の要求 (例えば新規にメールボックスを作成するなど) 
+	  がない限り、メールボックスのパーミッションと所有者について仮定を置くべきではありません。
 	  MUA は必要に応じてメールボックスを削除してもかまいません
 	  (特殊なパーミッションになっていない場合)。
 	  その場合には MTA や ほかの MUA
-	  は必要に応じてメールボックスを再作成できなければなりません。
-	  メールボックスは mail グループから書き込み可能でなければなりません。
+	  は必要に応じてメールボックスを再作成しなければなりません。
 	</p>
 
 	<p>
-	  <!-- The mail spool is 2775 <tt>root.mail</tt>, and MUAs should
+	  <!-- The mail spool is 2775 <tt>root:mail</tt>, and MUAs should
 	  be setgid mail to do the locking mentioned above (and
 	  must obviously avoid accessing other users' mailboxes
 	  using this privilege).-->
-	  メールスプールディレクトリは 2775 <tt>root.mail</tt> で、MUA
+	  メールスプールディレクトリは 2775 <tt>root:mail</tt> で、MUA
 	  は上記のロックを取得するため mail に setgid されているべきです。
 	  当然、この特権を使って他の人のメールボックスにアクセスすることは避けなければなりません。
 	  </p>
@@ -12709,14 +12852,6 @@
 	      </item>
 
 	      <item><!--
-		  Speedo fonts must be placed in
-		  <file>/usr/share/fonts/X11/Speedo/</file>.-->
-		Speedo フォントは
-		<file>/usr/share/fonts/X11/Speedo/</file>
-		      に置かなければいけません。
-		</item>
-
-	      <item><!--
 		  Type 1 fonts must be placed in
 		  <file>/usr/share/fonts/X11/Type1/</file>.  If font
 		  metric files are available, they must be placed here
@@ -12732,12 +12867,13 @@
 		  Subdirectories of <file>/usr/share/fonts/X11/</file>
 		  other than those listed above must be neither
 		  created nor used.  (The <file>PEX</file>, <file>CID</file>,
-		  and <file>cyrillic</file> directories are excepted for
-		  historical reasons, but installation of files into
-		  these directories remains discouraged.)-->
+		  <file>Speedo</file>, and <file>cyrillic</file> directories
+		  are excepted for historical reasons, but installation of
+		  files into these directories remains discouraged.)-->
 		上記で並べられた以外の <file>/usr/share/fonts/X11/</file>
 		以下のサブディレクトリを作成したり使ったりしてはいけません。
-		<file>PEX</file>、<file>CID</file> と <file>cyrillic</file>
+		<file>PEX</file>、<file>CID</file>、<file>Speedo</file>、
+		<file>cyrillic</file>
 		ディレクトリは歴史的経緯で例外扱いされていますが、これらディレクトリ中にファイルをインストールすることはやはり避けたほうがいいでしょう。
 	      </item>
 
@@ -12915,7 +13051,7 @@
 	  </p>
 	</sect1>
 
-	<sect1>
+	<sect1 id="appdefaults">
 	  <!-- <heading>Application defaults files</heading>-->
 	  <heading>アプリケーションの標準設定ファイル</heading>
 
@@ -12969,94 +13105,60 @@
 	  <heading>インストール対象ディレクトリに関する事項</heading>
 
 	  <p><!--
-	    Packages using the X Window System should not be
-	    configured to install files under the
-	    <file>/usr/X11R6/</file> directory. The
-	    <file>/usr/X11R6/</file> directory hierarchy should be
+	    Historically, packages using the X Window System used a
+	    separate set of installation directories from other packages.
+	    This practice has been discontinued and packages using the X
+	    Window System should now generally be installed in the same
+	    directories as any other package.  Specifically, packages must
+	    not install files under the <file>/usr/X11R6/</file> directory
+	    and the <file>/usr/X11R6/</file> directory hierarchy should be
 	    regarded as obsolete.-->
-	    X ウィンドウシステムを使うパッケージは、<file>/usr/X11R6/</file>
-	    以下にファイルをインストールするよう設定すべきではありません。
+	    歴史的には、X ウィンドウシステムを用いるパッケージは他のパッケージと独立したインストールディレクトリ群を用いていました。
+	    このような運用は打ち切られ、X 
+	    ウィンドウシステムを用いるパッケージは、一般的には他のパッケージと同じディレクトリにインストールされるようになっています。
+	    特に、パッケージは <file>/usr/X11R6/</file>
+	    以下にファイルをインストールするよう設定してはいけません。
 	    <file>/usr/X11R6/</file> ディレクトリ階層は、
 	    廃止になったと見なしてください。
 	  </p>
 	  <p>
 	    <!--
-	    Programs that use GNU <prgn>autoconf</prgn> and
-	    <prgn>automake</prgn> are usually easily configured at
-	    compile time to use <file>/usr/</file> instead of
-	    <file>/usr/X11R6/</file>, and this should be done whenever
-	    possible.  Configuration files for window managers and
-	    display managers should be placed in a subdirectory of
-	    <file>/etc/X11/</file> corresponding to the package name due
-	    to these programs' tight integration with the mechanisms
-	    of the X Window System.  Application-level programs should
-	    use the <file>/etc/</file> directory unless otherwise mandated
-	    by policy.  
+	    Include files previously installed under
+	    <file>/usr/X11R6/include/X11/</file> should be installed into
+	    <file>/usr/include/X11/</file>.  For files previously
+	    installed into subdirectories of
+	    <file>/usr/X11R6/lib/X11/</file>, package maintainers should
+	    determine if subdirectories of <file>/usr/lib/</file> and
+	    <file>/usr/share/</file> can be used.  If not, a subdirectory
+	    of <file>/usr/lib/X11/</file> should be used.-->
+	    以前 <file>/usr/X11R6/include/X11/</file> 
+	    にヘッダファイルをインストールしていたパッケージは、
+	    <file>/usr/include/X11/</file> 
+	    にインストールを行うよう変更すべきです。以前
+	    <file>/usr/X11R6/lib/X11/</file> 
+	    以下のサブディレクトリにインストールを行っていた場合には、パッケージメンテナは 
+	    <file>/usr/lib/</file> と <file>/usr/share/</file> 
+	    の何れかのサブディレクトリにインストールすることができるかを判断してください。
+	    いずれも不適当な場合は、<file>/usr/lib/X11/</file>
+	    以下のサブディレクトリを使うべきです。
 	  </p>
-	  <p>
-	    The installation of files into subdirectories
-	    of <file>/usr/X11R6/include/X11/</file> and
-	    <file>/usr/X11R6/lib/X11/</file> is now prohibited;
-	    package maintainers should determine if subdirectories of
-	    <file>/usr/lib/</file> and <file>/usr/share/</file> can be used
-	    instead. 
+
+	  <p><!--
+	    Configuration files for window, display, or session managers
+	    or other applications that are tightly integrated with the X
+	    Window System may be placed in a subdirectory
+	    of <file>/etc/X11/</file> corresponding to the package name.
+	    Other X Window System applications should use
+	    the <file>/etc/</file> directory unless otherwise mandated by
+	    policy (such as for <ref id="appdefaults">).-->
+	    ウィンドウ、ディスプレイ、セッションマネージャや、それ以外でも
+	    X ウィンドウシステムに密接に統合されたアプリケーションについては、
+	    <file>/etc/X11/</file> 
+	    以下、対応するパッケージ名に合わせたサブディレクトリを利用することができます。
+	    他の X ウィンドウシステムアプリケーションでは、ポリシィ制限
+	    (例えば <ref id="appdefaults">) などで必須となる場合を除いては、
+	    <file>/etc/</file> ディレクトリを用いてください。
 	  </p>
-	  <p>
-            Packages should install any relevant files into the
-	    directories <file>/usr/include/X11/</file> and
-	    <file>/usr/lib/X11/</file>, but if they do so, they must
-	    pre-depend on <tt>x11-common (&gt;=
-	    1:7.0.0)</tt><footnote>
-              <p>
-                These libraries used to be all symbolic
-                links. However, with <tt>X11R7</tt>,
-                <tt>/usr/include/X11</tt> and <tt>/usr/lib/X11</tt>
-                are now real directories, and packages
-                <strong>should</strong> ship their files here instead
-                of in <tt>/usr/X11R6/{include,lib}/X11</tt>.
-                <tt>x11-common (&gt;= 1:7.0.0) </tt> is the package
-                responsible for converting these symlinks into
-                directories.
-              </p>
-            </footnote>
-	    -->
-	    GNU の <prgn>autoconf</prgn> と <prgn>automake</prgn>
-	    を使うプログラムを <file>/usr/X11R6/</file> ではなく
-	    <file>/usr/</file>
-	    を使うようコンパイル時に変更するのは通常容易ですので、可能な限りそうすべきです。
-	     ディスプレイマネージャやウィンドウマネージャの設定ファイルは
-	     <file>/etc/X11/</file>
-	     ディレクトリ以下のパッケージ名称のサブディレクトリにインストールしてください。
-	     これは、これらのプログラムが X
-	     ウィンドウシステムの動作と密に関連するためです。
-	     アプリケーションレベルのプログラムは、ポリシー中で別途指示されていない限り
-	     <file>/etc/</file> 以下を用いてください。
-	  </p>
-	  <p>
-	     サブディレクトリ <file>/usr/X11R6/include/X11/</file> と
-	     <file>/usr/X11R6/lib/X11/</file>
-	     以下にファイルをインストールすることは現在は禁止です。
-	     パッケージメンテナは、代わりに <file>/usr/lib/</file> か 
-	     <file>/usr/share/</file>
-	     のどちらかを使うよう判断すべきです。
-	  </p>
-	  <p>
-	     パッケージは、ディレクトリ <file>/usr/include/X11/</file> や 
-	    <file>/usr/lib/X11/</file> に関連ファイルをインストールすべきです。
-	    但し、これを行う場合には、パッケージは 
-	    <tt>x11-common (&gt;= 1:7.0.0)</tt><footnote>
-	     <p>
-	      これらのライブラリは、以前はシンボリックリンクでした。しかし、
-	      <tt>X11R7</tt> で、<tt>/usr/include/X11</tt> と 
-	      <tt>/usr/lib/X11</tt> が本物のディレクトリになったため、
-	      パッケージは <tt>/usr/X11R6/{include,lib}/X11</tt> ではなく、
-	      こちらの方に関連ファイルをインストール <strong>すべき</strong>
-	      です。<tt>x11-common (&gt;= 1:7.0.0) </tt> 
-	      が、上記ディレクトリがシンボリックリンクではなく、
-	      本物のディレクトリであることを保証するパッケージです。
-	      </p>
-            </footnote> に先行依存しなければいけません。
-	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1>
@@ -13185,8 +13287,8 @@
 	  <!-- Games which require protected, privileged access to
 	  high-score files, saved games, etc., may be made
 	  set-<em>group</em>-id (mode 2755) and owned by
-	  <tt>root.games</tt>, and use files and directories with
-	  appropriate permissions (770 <tt>root.games</tt>, for
+	  <tt>root:games</tt>, and use files and directories with
+	  appropriate permissions (770 <tt>root:games</tt>, for
 	  example).  They must not be made
 	  set-<em>user</em>-id, as this causes security problems. (If
 	  an attacker can subvert any set-user-id game they can
@@ -13198,9 +13300,9 @@
 	  effort.)-->
 	  ハイスコアファイル、保存ファイルなどの保護され、アクセスに特権
 	  が必要なファイルを持つゲームは、オーナ・グループを
-	  <tt>root.games</tt> にして 2755 で set-gid
+	  <tt>root:games</tt> にして 2755 で set-gid
 	  しておき、ファイルとディレクトリには適当なパーミッション
-	  (例えば、770 <tt>root.games</tt>) を与えてもかまいません。
+	  (例えば、770 <tt>root:games</tt>) を与えてもかまいません。
 	  set-<em>user</em>-id はセキュリティ上の問題が起きるのでしてはいけません
 	  (アタックする人は set-<em>user</em>-id
 	  されたゲームを破ることができたら、そのファイルを他の実行ファイルで上書きし、ほかのプレイヤーがトロイの木馬を実行してしまうことになります。
@@ -13420,16 +13522,14 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Due to limitations in current implementations, all characters
-	  in the manual page source should be representable in the usual
-	  legacy encoding for that language, even if the file is
-	  actually encoded in UTF-8. Safe alternative ways to write many
-	  characters outside that range may be found in
-	  <manref name="groff_char" section="7">.-->
-	  現在の実装の制約のため、マニュアルページソース中のすべての文字は、その言語の規定レガシーエンコーディングで表現できなければいけません。
-	  これは、マニュアルページが UTF-8 でエンコードされている場合も同様です。
-	  範囲外の文字を書く場合の安全な代替法は、
-	  <manref name="groff_char" section="7"> に説明されています。
+	  If a localized version of a manual page is provided, it should
+	  either be up-to-date or it should be obvious to the reader that
+	  it is outdated and the original manual page should be used
+	  instead.  This can be done either by a note at the beginning of
+	  the manual page or by showing the missing or changed portions in
+	  the original language instead of the target language.-->
+	  マニュアルページのローカライズされた版を提供する場合、最新版であるか、読み手にとってそれが古いものであるため原語のマニュアルページを使った方が良いことが明確になっていなければいけません。
+	  これは、マニュアルページの最初に注記を入れるか、現マニュアルと対象言語との抜けや変更部分を示すことによって達成可能です。
 	</p>
       </sect>
 
@@ -13446,61 +13546,88 @@
 	  </p>
 
 	<p><!--
-	  Your package should call <prgn>install-info</prgn> to update
-	  the Info <file>dir</file> file in its <prgn>postinst</prgn>
-	  script when called with a <tt>configure</tt> argument, for
-	  example:-->
-	  パッケージは Info システムの <file>dir</file>
-	  ファイルを更新するために
-	  <prgn>postinst</prgn> スクリプト中で <tt>configure</tt>
-	  引数付きで呼び出されたときに <prgn>install-info</prgn>
- 	  を呼び出すべきです。
-	  <example compact="compact">
-install-info --quiet --section Development Development \
-  /usr/share/info/foobar.info
-	  </example>
+	  The <prgn>install-info</prgn> program maintains a directory of
+	  installed info documents in <file>/usr/share/info/dir</file> for
+	  the use of info readers.<footnote>
+	    It was previously necessary for packages installing info
+	    documents to run <prgn>install-info</prgn> from maintainer
+	    scripts.  This is no longer necessary.  The installation
+	    system now uses dpkg triggers.
+	  </footnote>
+	  This file must not be included in packages.  Packages containing
+	  info documents should depend on <tt>dpkg (>= 1.15.4) |
+	  install-info</tt> to ensure that the directory file is properly
+	  rebuilt during partial upgrades from Debian 5.0 (lenny) and
+	  earlier.-->
+	  <prgn>install-info</prgn> プログラムが info の読み手のため
+	  <file>/usr/share/info/dir</file> にインストールされた info
+	  ドキュメントの管理を行います<footnote>
+	    以前は各パッケージでメンテナスクリプトから 
+	    <prgn>install-info</prgn> 
+	    を実行して文書をインストールする必要がありました。
+	    この処理はもう必要ありません。インストールシステムでは、dpkg
+	    をトリガーとするようになっています。
+	  </footnote>。このファイルはパッケージに含めてはいけません。info 
+	  文書を含むパッケージは <tt>dpkg (>= 1.15.4) | install-info</tt>
+	  に依存関係を宣言し、ディレクトリファイルが確実に Debian 5.0 (lenny)
+	  およびそれ以前のリリースからの部分アップグレードで再ビルドされるようにすべきです。
 	</p>
-  	<p>
-	  <!-- It is a good idea to specify a section for the location of
-	  your program; this is done with the <tt>&#45;&#45;section</tt>
-	  switch.  To determine which section to use, you should look
-	  at <file>/usr/share/info/dir</file> on your system and choose the most
-	  relevant (or create a new section if none of the current
-	  sections are relevant).  Note that the <tt>&#45;&#45;section</tt>
-	  flag takes two arguments; the first is a regular expression
-	  to match (case-insensitively) against an existing section,
-	  the second is used when creating a new one.-->
-	  あなたのプログラムの場所を示すためにセクションを指定するのは良いことです。
-	  それには <tt>--section</tt> オプションを使用してください。
-	  どのセクションにするかは、自分のシステムの
-	  <file>/usr/share/info/dir</file>
-	  を見て最もふさわしいものを選んでください。
-	  適当なものが見つからない場合は新しいセクションを作成してください。
-	  <tt>--section</tt>
-	  オプションは二つの引数を取ることに注意してください。
-	  最初の引数は存在しているセクションと一致させる正規表現
-	  (大文字小文字は区別しません) で、もう一つは最初の引数に一致するセクションがないときに作成する、新しいセクション名として使います。
-	  </p>
 
 	<p><!--
-	  You should remove the entries in the <prgn>prerm</prgn>
-	  script when called with a <tt>remove</tt> argument:-->
-	  <prgn>prerm</prgn> では、<tt>remove</tt>
-	  引数付きで呼び出された場合、次のようにしてエントリを削除するべきです。
-	  <example compact="compact">
-install-info --quiet --remove /usr/share/info/foobar.info
-	  </example>
+	  Info documents should contain section and directory entry
+	  information in the document for the use
+	  of <prgn>install-info</prgn>.  The section should be specified
+	  via a line starting with <tt>INFO-DIR-SECTION</tt> followed by a
+	  space and the section of this info page.  The directory entry or
+	  entries should be included between
+	  a <tt>START-INFO-DIR-ENTRY</tt> line and
+	  an <tt>END-INFO-DIR-ENTRY</tt> line.  For example:-->
+	  info 文書は、<prgn>install-info</prgn> 
+	  で利用できるよう、文書中にセクションとディレクトリエントリ情報を含むようにすべきです。
+	  セクションは <tt>INFO-DIR-SECTION</tt> 
+	  で始まり、空白を置いて該当文書ページのセクションを指定した行で指定すべきです。
+	  ひとつあるいは複数のディレクトリエントリは <tt>START-INFO-DIR-ENTRY</tt>
+	  と <tt>END-INFO-DIR-ENTRY</tt> 行の間で記載すべきです。
+	  例を以下に示します。
+	  <example>
+INFO-DIR-SECTION Individual utilities
+START-INFO-DIR-ENTRY
+* example: (example).               An example info directory entry.
+END-INFO-DIR-ENTRY
+	  </example><!--
+	  To determine which section to use, you should look
+	  at <file>/usr/share/info/dir</file> on your system and choose
+	  the most relevant (or create a new section if none of the
+	  current sections are relevant).<footnote>
+	    Normally, info documents are generated from Texinfo source.
+	    To include this information in the generated info document, if
+	    it is absent, add commands like:
+	    <example>
+@dircategory Individual utilities
+@direntry
+* example: (example).               An example info directory entry.
+@end direntry
+	    </example>
+	    to the Texinfo source of the document and ensure that the info
+	    documents are rebuilt from source during the package build.
+	  </footnote>-->
+	  どのセクションを使うべきかについては、自分のシステムの
+	  <file>/usr/share/info/dir</file> を調べて最も関係の深そうなものを
+	  (現状に適切なものがない場合には、新規に作成して) 選択してください
+	  <footnote>
+	    通常は、info 文書は Texinfo ソースから作成されます。
+	    これらの情報を作成された info 
+	    文書に上手く含められない場合、以下のように文書の Texinfo 
+	    ソースに以下のコマンドを足して、パッケージビルド時にソースから
+	    info 文書がリビルドされるようにしてください。
+	    <example>
+@dircategory Individual utilities
+@direntry
+* example: (example).               An example info directory entry.
+@end direntry
+	    </example>
+	  </footnote>。
 	</p>
-
-	<p>
-	  <!-- If <prgn>install-info</prgn> cannot find a description entry
-	  in the Info file you must supply one.  See <manref
-	  name="install-info" section="8"> for details.-->
-	  <prgn>install-info</prgn> が info ファイル中に説明部のエントリ
-	  ポイントを見つけられない場合、エントリポイントを付け足さなければなりません。
-	  この件の詳細は <manref name="install-info" section="8">
-	  を参考にしてください。
-	  </p>
       </sect>
 
       <sect>
@@ -13688,11 +13815,11 @@
 	  Debian メンテナの名前を載せるべきです。
 	</p>
 	<p><!--
-	  Packages in the <em>contrib</em> or <em>non-free</em> categories
-	  should state in the copyright file that the package is not part
+	  Packages in the <em>contrib</em> or <em>non-free</em> archive
+	  areas should state in the copyright file that the package is not part
 	  of the Debian GNU/Linux distribution and briefly explain why.-->
 	  <em>contrib</em> または <em>non-free</em> 
-	  カテゴリのパッケージは、著作権情報ファイルにこのパッケージが 
+	  アーカイブエリアのパッケージは、著作権情報ファイルにこのパッケージが 
 	  Debian GNU/Linux の一部ではないこと、およびその簡潔な理由を示すべきです。
 	</p>
 	<p>
@@ -13721,7 +13848,7 @@
 	  Packages distributed under the UCB BSD license, the Apache
 	  license (version 2.0), the Artistic license, the GNU GPL
 	  (version 2 or 3), the GNU LGPL (versions 2, 2.1, or 3), and
-	  the GNU FDL (version 1.2) should refer to the corresponding
+	  the GNU FDL (version 1.2 or 1.3) should refer to the corresponding
 	  files under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
 	    <p>
 	      In particular,
@@ -13731,8 +13858,9 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>,
-              <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, and
-              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>
+              <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>,
+              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>, and
+              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.3</file>
               respectively.
             </p>
           </footnote> rather than quoting them in the copyright
@@ -13740,8 +13868,8 @@
 	  パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、
 	  Apache ライセンス (version 2)、
 	  Artistic License、the GNU GPL (version 2 または 3), GNU LGPL 
-	  (versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2)
-	  に基づいて配布されている場合には、copyright 
+	  (versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2
+	  または 1.3) に基づいて配布されている場合には、copyright 
 	  ファイルで引用するのではなく、<file>/usr/share/common-licenses</file>
 	  以下の各ファイル<footnote>
 	  <p>
@@ -13753,8 +13881,9 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2.1</file>,
-              <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, および
-              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file> です。
+              <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>, 
+              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file> および
+              <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.3</file> です。
             </p>
           </footnote>
 	  を参照するようにしてください。
@@ -14185,7 +14314,7 @@
 	  To view the copyright file for a package you could use this command:-->
 	  パッケージの copyright 関連のファイルを見るには、以下のコマンドを使います。
 	  <example>
-  dpkg --fsys-tarfile <var>filename</var>.deb | tar xOf - \*/copyright | pager
+  dpkg --fsys-tarfile <var>filename</var>.deb | tar xOf - --wildcards \*/copyright | pager
 	  </example>
 	</p>
       </sect>
@@ -14994,54 +15123,6 @@
 	    <ref id="dpkgchangelog"> を参照ください。
 	  </p>
 
-	  <p><!--
-	    It is recommended that the entire changelog be encoded in the
-	    <url id="http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc2279.html"; name="UTF-8">
-	    encoding of
-	    <url id="http://www.unicode.org/";
-	    name="Unicode">.-->
-	    changelog 全体は、<url id="http://www.unicode.org/";
-	    name="Unicode"> の <url id="http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc2279.html"; name="UTF-8">
-	    でエンコードすることを推奨します。
-	    <footnote>
-		      <p><!--
-		I think it is fairly obvious that we need to
-		eventually transition to UTF-8 for our package
-		infrastructure; it is really the only sane char-set in
-		an international environment.  Now, we can't switch to
-		using UTF-8 for package control fields and the like
-		until dpkg has better support, but one thing we can
-		start doing today is requesting that Debian changelogs
-		are UTF-8 encoded. At some point in time, we can start
-		requiring them to do so. -->
-		また、パッケージの枠組を UTF-8 
-		に移行する必要があるのはほとんど明らかだと思います。
-		国際化環境ではほとんど唯一のまともな文字集合ですから。
-		現在、dpkg のサポートが改善されるまでは UTF-8 をパッケージのコントロールファイルフィールドなどに書くことはできませんが、少なくとも
-		Debian changelogs を UTF-8 エンコードすることを推奨は可能です。
-		ある時点からは、それを要請することも可能になるでしょう。
-	      </p>
-	      <p><!--
-		Checking for non-UTF8 characters in a changelog is
-		trivial.  Dump the file through 
-		<example>iconv -f utf-8 -t ucs-4</example>
-                  discard the output, and check the return
-		value.  If there are any characters in the stream
-		which are invalid UTF-8 sequences, iconv will exit
-		with an error code; and this will be the case for the
-		vast majority of other character sets.-->
-		changelog 中で UTF-8 ではない文字を調べるのは簡単です。
-		ファイルを <example>iconv -f utf-8 -t ucs-4</example>
-		に通して、出力を捨て、結果の値を調べてください。
-		もし UTF-8 として不正な文字列があった場合、iconv
-		はエラーコードを返して終了します。ほとんどの UTF-8 
-		以外の文字集合では、このようなエラーになります。
-		<!-- このチェック方法はあんまりでは -->
-	      </p>
-	    </footnote>
-	  </p>
-
-
 	  <!--<sect2><heading>Defining alternative changelog formats-->
 	  <sect2><heading>changelog の別書式の定義
 	    </heading>
@@ -16091,33 +16172,67 @@
 	<file>/usr/sbin/smail</file>
 	を包含するラッパーをインストールしようとしている場合を考えます。
 	<example>
-  if [ install = "$1" ]; then
-     dpkg-divert --package smailwrapper --add --rename \
-        --divert /usr/sbin/smail.real /usr/sbin/smail
-  fi
-	</example>
-	<!--Testing <tt>$1</tt> is necessary so that the script
-	doesn't try to add the diversion again when
-	<prgn>smailwrapper</prgn> is upgraded.  The <tt>&#045;-package
-	smailwrapper</tt> ensures that <prgn>smailwrapper</prgn>'s
-	copy of <file>/usr/sbin/smail</file> can bypass the diversion and
-	get installed as the true version.-->
-	最初の引数 <tt>$1</tt> をテストしているのは、<prgn>smailwrapper</prgn>
-	を更新するときに、スクリプトが再度退避操作を行わないようにするためです。
+    dpkg-divert --package smailwrapper --add --rename \
+      --divert /usr/sbin/smail.real /usr/sbin/smail
+	</example><!--
+	The <tt>&#045;-package smailwrapper</tt> ensures that
+	<prgn>smailwrapper</prgn>'s copy of <file>/usr/sbin/smail</file>
+	can bypass the diversion and get installed as the true version.
+	It's safe to add the diversion unconditionally on upgrades since
+	it will be left unchanged if it already exists, but
+	<prgn>dpkg-divert</prgn> will display a message.  To suppress that
+	message, make the command conditional on the version from which
+	the package is being upgraded:-->
 	オプション <tt>--package smailwrapper</tt> は、<prgn>smailwrapper</prgn>
 	に含まれる <file>/usr/sbin/smail</file>
 	が、退避バージョンではなく本来のバージョンとしてそのままインストールされることを保証します。
+	アップグレード時に退避バージョンを無条件に指定することは問題ありません。
+	これは、もし既に存在していた場合には変更は行われず、<prgn>dpkg-divert</prgn>
+	がメッセージを表示するだけとなるためです。このメッセージを抑止する場合には、
+	コマンドをアップグレードしようとするバージョンを条件とするものとしてください。
+	<example>
+   if [ upgrade != "$1" ] || dpkg --compare-versions "$2" lt 1.0-2; then
+      dpkg-divert --package smailwrapper --add --rename \
+         --divert /usr/sbin/smail.real /usr/sbin/smail
+   fi
+	</example><!-- where <tt>1.0-2</tt> is the version at which the
+	diversion was first added to the package.  Running the command
+	during abort-upgrade is pointless but harmless.-->
+	以上の例では、<tt>1.0-2</tt> が、最初にパッケージに退避バージョンが追加されたバージョンです。
+	abort-upgrade 時にこのコマンドを実行することに意味はありませんが、害もありません。
       </p>
 
       <p><!--
 	The postrm has to do the reverse:-->
 	postrm の場合はちょうどこの逆を行ないます。
 	<example>
-  if [ remove = "$1" ]; then
+  if [ remove = "$1" -o abort-install = "$1" -o disappear = "$1" ]; then
      dpkg-divert --package smailwrapper --remove --rename \
         --divert /usr/sbin/smail.real /usr/sbin/smail
   fi
-	</example>
+	</example><!-- If the diversion was added at a particular version, the
+	postrm should also handle the failure case of upgrading from an
+	older version (unless the older version is so old that direct
+	upgrades are no longer supported):-->
+	特定のバージョン以降で退避バージョンが導入されている場合、postrm
+	はそれ以前のバージョンからのアップグレード失敗の場合を扱えなければいけません
+	(旧バージョンがあまりにも古く、直接のアップグレードがすでにサポートされていない場合は除きます)。
+	以下に例を示します。
+	<example>
+  if [ abort-upgrade = "$1" ] && dpkg --compare-versions "$2" lt 1.0-2; then
+     dpkg-divert --package smailwrapper --remove --rename \
+        --divert /usr/sbin/smail.real /usr/sbin/smail
+  fi
+	</example><!-- where <tt>1.02-2</tt> is the version at which the
+	diversion was first added to the package.  The postrm should not
+	remove the diversion on upgrades both because there's no reason to
+	remove the diversion only to immediately re-add it and since the
+	postrm of the old package is run after unpacking so the removal of
+	the diversion will fail.-->
+	ここでは、<tt>1.02-2</tt> が退避バージョンの追加がおこなわれたバージョンです。
+	アップグレードの際の postrm ではいずれの退避バージョンも削除してはいけません。
+	これは、直後に再度追加するために退避バージョンを削除する理由がないこと、および古いパッケージの
+	postrm が展開後に走った場合、退避バージョンの削除は失敗するためです。
       </p>
 
       <p><!--
@@ -16126,7 +16241,7 @@
 	there is a time, after it has been diverted but before
 	<prgn>dpkg</prgn> has installed the new version, when the file
 	does not exist.-->
-	システムの運用に必須となるファイルを退避しようとしないで下さい。
+	システムの運用に必須となるファイルに、退避バージョンを用いようとはしないで下さい。
 	<prgn>dpkg-divert</prgn> の使用時には、ファイルの退避が行われた後に
 	<prgn>dpkg</prgn> が新しいバージョンをインストールするまでの間、そのファイルが存在しないタイミングがあるのです。
       </p>

Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ent
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ent	2010-01-21 08:10:03 UTC (rev 988)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ent	2010-01-26 02:26:34 UTC (rev 989)
@@ -1,2 +1,2 @@
-<!entity version "3.8.0.1">
-<!entity date    "2008-06-05">
+<!entity version "3.8.3.0">
+<!entity date    "2009-08-16">

Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ja.ent
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ja.ent	2010-01-21 08:10:03 UTC (rev 988)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/version.ja.ent	2010-01-26 02:26:34 UTC (rev 989)
@@ -1,2 +1,2 @@
-<!entity version "3.8.0.1">
-<!entity date    "2008-06-11">
+<!entity version "3.8.3.0">
+<!entity date    "2009-08-16">