[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Debian JP master SVN www commits (rev.1179)



=======================================================
Repository: /org/svn.debian.or.jp/repos
  Revision: 1179
  Commiter: iwamatsu
      Date: 2011-07-05 12:28:04 +0900 (火, 05  7月 2011)
=======================================================
Log:

Update policy to 3.9.1.

Copy from d-doc #6797


=======================================================
Changed:

U   www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml

Modified: www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml
===================================================================
--- www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml	2011-06-30 02:11:09 UTC (rev 1178)
+++ www/trunk/src/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.sgml	2011-07-05 03:28:04 UTC (rev 1179)
@@ -2,12 +2,17 @@
 <!-- include version information so we don't have to hard code it
      within the document -->
 <!-- 文書の中に直接書き込まなくても良いように、
-     ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.8.3.0 ベース-->
+     ここでバージョン情報を挿入する。現在 3.9.1.0 ベース-->
 <!--
 <!entity % versiondata SYSTEM "version.ent"> %versiondata;
+-->
+<!-- current Debian changes file format -->
+<!--
+<!entity changesversion "1.8">
 ]>
 -->
 <!entity % versiondata SYSTEM "version.ja.ent"> %versiondata;
+<!entity changesversion "1.8">
 ]>
 
 
@@ -166,7 +171,7 @@
 		    is used by, a significant number of packages, and
 		    therefore should not be changed without peer
 		    review. Package maintainers can then rely on this
-		    interfaces not changing, and the package
+		    interface not changing, and the package
 		    management software authors need to ensure
 		    compatibility with these interface
 		    definitions. (Control file and changelog file
@@ -612,9 +617,9 @@
 	    「フリーソフトウェア」であると考えるソフトウェアの定義です。
 	    <taglist>
 	      <!--
-	    <tag>Free Redistribution</tag>
+	    <tag>1. Free Redistribution</tag>
 	      -->
-	      <tag>自由な再配布</tag>
+	      <tag>1. 自由な再配布</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license of a Debian component may not restrict any
@@ -630,9 +635,9 @@
 	このような販売に対してライセンスはロイヤリティーや、その他の料金を要求してはいけません。
 	      </item>
 	    <!--
-	    <tag>Source Code</tag>
+	    <tag>2. Source Code</tag>
 	      -->
-	      <tag>ソースコード</tag>
+	      <tag>2. ソースコード</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The program must include source code, and must allow
@@ -641,9 +646,9 @@
 		  プログラムはソースコードを含んでいなければならず、コンパイル済み形式の配布だけでなくソースコードの配布も許可しなければなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>Derived Works</tag>
+	    <tag>3. Derived Works</tag>
 	      -->
-	      <tag>派生物作成の許諾</tag>
+	      <tag>3. 派生物作成の許諾</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license must allow modifications and derived
@@ -654,9 +659,9 @@
 		  また、それらがオリジナルのソフトウェアのライセンスと同じ配布条件の元で配布されることを許可しなければなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>Integrity of The Author's Source Code</tag>
+	    <tag>4. Integrity of The Author's Source Code</tag>
 	      -->
-	      <tag>作者のソースコードへの変更の制限と配布条件</tag>
+	      <tag>4. 作者のソースコードへの変更の制限と配布条件</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license may restrict source-code from being
@@ -680,9 +685,9 @@
 		   プロジェクトではすべての作者にソース、バイナリを問わずいかなるファイルへの変更をも制限しないことを推奨しています)。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>No Discrimination Against Persons or Groups</tag>
+	    <tag>5. No Discrimination Against Persons or Groups</tag>
 	      -->
-	      <tag>個人ないし団体に対する排斥の禁止</tag>
+	      <tag>5. 個人ないし団体に対する排斥の禁止</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license must not discriminate against any person
@@ -691,9 +696,9 @@
 		  ライセンスは、いかなる個人ないし個人からなる団体に対しても差別をしてはなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>No Discrimination Against Fields of Endeavor</tag>
+	    <tag>6. No Discrimination Against Fields of Endeavor</tag>
 	      -->
-	      <tag>使用分野に対する排斥の禁止</tag>
+	      <tag>6. 使用分野に対する排斥の禁止</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license must not restrict anyone from making use
@@ -706,9 +711,9 @@
 		  例えば、ライセンスでプログラムを商用で使用すること、または遺伝子研究に使うことなどを制限してはなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>Distribution of License</tag>
+	    <tag>7. Distribution of License</tag>
 	      -->
-	      <tag>ライセンスの配布時の均一性</tag>
+	      <tag>7. ライセンスの配布時の均一性</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The rights attached to the program must apply to all
@@ -719,9 +724,9 @@
 		  プログラムに付属する諸権利は、そのプログラムが再配布されるすべての人びとに、その人びとによるライセンスの追加条項の履行を必要とせずに適用されなければなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-            <tag>License Must Not Be Specific to Debian</tag>
+            <tag>8. License Must Not Be Specific to Debian</tag>
             -->
-	      <tag>ライセンスは Debian においてのみ適用されるものであってはならない
+	      <tag>8. ライセンスは Debian においてのみ適用されるものであってはならない
 	      </tag>
 	      <item>
 		  <!--
@@ -741,9 +746,9 @@
 		  システムとの関連に基づいて認められていたのと同じ諸権利を有さなければなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-            <tag>License Must Not Contaminate Other Software</tag>
+            <tag>9. License Must Not Contaminate Other Software</tag>
 	      -->
-	      <tag>ライセンスは他のソフトウェアに影響を及ぼしてはならない</tag>
+	      <tag>9. ライセンスは他のソフトウェアに影響を及ぼしてはならない</tag>
 	      <item>
 		  <!--
 		  The license must not place restrictions on other
@@ -756,9 +761,9 @@
 		  例えば、ライセンスは同じメディアで配布される他のプログラム全てがフリーソフトウェアであることを主張してはなりません。
 	      </item>
 	      <!--
-	    <tag>Example Licenses</tag>
+	    <tag>10. Example Licenses</tag>
 	      -->
-	      <tag>ライセンスの例</tag>
+	      <tag>10. ライセンスの例</tag>
 	      <item>
 		  <!--
                   The "GPL," "BSD," and "Artistic" licenses are examples of
@@ -947,12 +952,12 @@
 	  <heading>著作権に関する考慮</heading>
 	  <p>
 	    <!--
-	    Every package must be accompanied by a verbatim copy of
-	    its copyright and distribution license in the file
+	    Every package must be accompanied by a verbatim copy of its
+	    copyright information and distribution license in the file
 	    <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>
 	    (see <ref id="copyrightfile"> for further details).
 	    -->
-	    全てのパッケージは、その著作権や配布ライセンスの無修正のコピーを
+	    全てのパッケージは、その著作権情報や配布ライセンスの無修正のコピーを
 	    <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>
 	    ファイルとして同封して配布されなければなりません
 	    (詳細は <ref id="copyrightfile"> を参照ください)。
@@ -1144,7 +1149,21 @@
 	  <em>ruby</em>, <em>science</em>, <em>shells</em>, <em>sound</em>,
 	  <em>tex</em>, <em>text</em>, <em>utils</em>, <em>vcs</em>,
 	  <em>video</em>, <em>web</em>, <em>x11</em>, <em>xfce</em>,
-	  <em>zope</em>.
+	  <em>zope</em><!--.  The additional section <em>debian-installer</em>
+	  contains special packages used by the installer and is not used
+	  for normal Debian packages.-->
+	  さらに追加の <em>debian-installer</em> 
+	  セクションがあり、そこにはインストーラで利用し通常の Debian 
+	  パッケージでは使わないような、特殊なパッケージが収録されています。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  For more information about the sections and their definitions,
+	  see the <url id="http://packages.debian.org/unstable/";
+		       name="list of sections in unstable">.-->
+	セクションとその定義については、
+	<url id="http://packages.debian.org/unstable/";
+		       name="list of sections in unstable"> を参照ください。
 	  </p>
 	</sect>
       <sect id="priorities">
@@ -1318,7 +1337,54 @@
 	  このため、Debian ディストリビューションに含まれる全てのパッケージは
 	   <tt>.deb</tt>ファイル形式で提供されなければなりません。
 	</p>
+ 
+      <p><!--
+	A <tt>.deb</tt> package contains two sets of files: a set of files
+	to install on the system when the package is installed, and a set
+	of files that provide additional metadata about the package or
+	which are executed when the package is installed or removed.  This
+	second set of files is called <em>control information files</em>.
+	Among those files are the package maintainer scripts
+	and <file>control</file>, the <qref id="binarycontrolfiles">binary
+	package control file</qref> that contains the control fields for
+	the package.  Other control information files
+	include <qref id="sharedlibs-shlibdeps">the <file>shlibs</file>
+	file</qref> used to store shared library dependency information
+	and the <file>conffiles</file> file that lists the package's
+	configuration files (described in <ref id="config-files">).-->
+	<tt>.deb</tt> パッケージは二つのファイルの集合が含まれます。
+	パッケージインストールの際にシステムにインストールされる一連のファイル群と、
+	パッケージに対する追加のメタデータの提供や、パッケージインストールや削除の際に実行するための一連のファイル群です。
+	二番目のファイル群を  <em>制御情報ファイル</em> と呼びます。
+	これらのファイルには、パッケージメンテナスクリプトや <file>control</file>
+	ファイル、パッケージのコントロールフィールドを収録した
+	<qref id="binarycontrolfiles">バイナリパッケージコントロールファイル</qref>
+	などがあります。その他の制御情報ファイルには、共有ライブラリの依存情報を格納するのに用いる
+	<qref id="sharedlibs-shlibdeps"><file>shlibs</file> ファイル</qref>
+	や、パッケージ設定ファイルを列挙した <file>conffiles</file>
+	(<ref id="config-files"> で詳説) などがあります。
+      </p>
 
+      <p><!--
+	There is unfortunately a collision of terminology here between
+	control information files and files in the Debian control file
+	format.  Throughout this document, a <em>control file</em> refers
+	to a file in the Debian control file format.  These files are
+	documented in <ref id="controlfields">.  Only files referred to
+	specifically as <em>control information files</em> are the files
+	included in the control information file member of
+	the <file>.deb</file> file format used by binary packages.  Most
+	control information files are not in the Debian control file
+	format.-->
+	制御情報ファイル群と、Debian コントロールファイルフォーマット間に残念ながら用語の衝突があります。
+	この文書では、<em>コントロールファイル (control file)</em> は Debian 
+	コントロールファイルフォーマットにそったファイルを指します。
+	それらファイルについては <ref id="controlfields"> で文書化されています。
+	<em>制御情報ファイル</em> として参照されるファイルとは、バイナリパッケージで利用される
+	<file>.deb</file> ファイルフォーマットの制御情報ファイルのメンバとして含まれているもののみです。
+	殆どの制御情報ファイルは、Debian 制御情報ファイル形式ではありません。
+      </p>
+
 	<sect>
 	  <!--
 	<heading>The package name</heading>
@@ -1340,7 +1406,7 @@
 	  in <ref id="f-Package">.
 	  The package name is also included as a part of the file name
 	  of the <tt>.deb</tt> file.-->
-	  パッケージ名は制御フィールド <tt>Package</tt> に含まれます。
+	  パッケージ名はコントロールフィールド <tt>Package</tt> に含まれます。
 	  また、そのフォーマットは <ref id="f-Package"> で記載されています。
 	  パッケージ名は <tt>.deb</tt> 
 	  ファイルのファイル名の一部としても含まれています。
@@ -1355,7 +1421,7 @@
 	  Every package has a version number recorded in its
 	  <tt>Version</tt> control file field, described in
 	  <ref id="f-Version">.-->
-	  各パッケージは制御フィールド <tt>Version</tt> 
+	  各パッケージはコントロールフィールド <tt>Version</tt> 
 	  にバージョン番号を持ちます。また、そのフォーマットは 
 	  <ref id="f-Version"> で記載されています。
 	</p>
@@ -1388,52 +1454,49 @@
 
 	  <p><!--
 	    In general, Debian packages should use the same version
-	    numbers as the upstream sources.-->
-	 一般的に、Debian
-	 パッケージは上流ソースと同じバージョン番号を使うべきです。
-	  </p>
-	  <p><!--
-	    However, in some cases where the upstream version number is
-	    based on a date (e.g., a development "snapshot" release) the
-	    package management system cannot handle these version
-	    numbers without epochs. For example, dpkg will consider
-	    "96May01" to be greater than "96Dec24".-->
+	    numbers as the upstream sources.  However, upstream version
+	    numbers based on some date formats (sometimes used for
+	    development or "snapshot" releases) will not be ordered
+	    correctly by the package management software.  For
+	    example, <prgn>dpkg</prgn> will consider "96May01" to be
+	    greater than "96Dec24".
+	    -->
+	 一般的に、Debian パッケージは上流ソースと同じバージョン番号を使うべきです。
 	  しかし、上流のバージョン番号が日付に基づくような場合
-	  (例えば、開発中の "snapshot" リリースの場合)
-	  には、パッケージ管理システムはこのようなバージョン番号を epoch
-	  を使わずに扱うことはできません。
-	  例えば、dpkg は "96May01" を "96Dec24"
-	  よりも大きいと判断するでしょう。
+	  (例えば、開発中や "snapshot" リリースの場合)
+	  には、パッケージ管理システムはこのようなバージョン番号を正しく順序判断することができません。
+	  例えば、dpkg は "96May01" を "96Dec24" よりも大きいと判断するでしょう。
 	  </p>
+
 	  <p><!--
 	    To prevent having to use epochs for every new upstream
-	    version, the date based portion of the version number
-	    should be changed to the following format in such cases:
-	    "19960501", "19961224". It is up to the maintainer whether
-	    they wants to bother the upstream maintainer to change
-	    the version numbers upstream, too.-->
+	    version, the date-based portion of any upstream version number
+	    should be given in a way that sorts correctly: four-digit year
+	    first, followed by a two-digit numeric month, followed by a
+	    two-digit numeric date, possibly with punctuation between the
+	    components.
+	    -->
 	  そのような場合に、今後の新しい上流バージョンに対して epoch
-	  を使わなくて済むようにするためには、日付を元にしたバージョン番号部を
-	  "19960501"、"19961224" といった書式に変更すべきです。
-	  上流のメンテナに、上流のバージョン番号も変更するようにお願いするかどうかはメンテナの裁量範囲です。
-	  </p>
+	  を使わなくて済むようにするためには、上流のバージョン番号を順序づけが正しく行われるような方法に変更すべきです。
+	  具体的には、日付を元にしたバージョン番号部を 4 桁の年、 2 桁の月、2 
+	  桁の日で、各部の間に区切り文字を挿入可、と言うように直すべきです。
 
 	  <p><!--
-	    Note that other version formats based on dates which are
-	    parsed correctly by the package management system should
-	    <em>not</em> be changed.-->
-	  日付に基づいた、このほかのバージョン番号の書式がパッケージ管理システムによって正しく解析されるなら、そのバージョン番号を変更
-	  <em>すべきではない</em> ことに注意して下さい。
-	  </p>
+	    Native Debian packages (i.e., packages which have been written
+	    especially for Debian) whose version numbers include dates
+	    should also follow these rules.  If punctuation is desired
+	    between the date components, remember that hyphen (<tt>-</tt>)
+	    cannot be used in native package versions.  Period
+	    (<tt>.</tt>) is normally a good choice.
 
-	  <p><!--
-	    Native Debian packages (i.e., packages which have been
 	    written especially for Debian) whose version numbers include
-	    dates should always use the "YYYYMMDD" format.-->
-	  Debian 固有のパッケージ (つまり、Debian 
-	  向けに特別に書かれたパッケージ) 
-	  のバージョン番号に日付を含めるならば、 常に `YYYYMMDD' 
-	  という書式を使うべきです。
+	    dates should always use the "YYYYMMDD" format.
+	    -->
+	  Debian 固有のパッケージ (つまり、Debian 向けに特別に書かれたパッケージ) 
+	  の日付を含んだバージョン番号は、同じ規則に従うべきです。
+	  日付の各部の間に区切り文字を含めたい場合、ハイフン (<tt>-</tt>)
+	  は固有パッケージのバージョンには使えないことに注意してください。
+	  通常は、ピリオド (<tt>.</tt>) が適切です。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -1468,7 +1531,7 @@
 	    the <tt>Maintainer</tt> fields of those packages.
 	    -->
 	    Debian パッケージのメンテナは各パッケージの <tt>Maintainer</tt>
-	    制御フィールドに、正しい名前と有効な電子メールアドレスの両方により指定されていなければなりません。
+	    コントロールフィールドに、正しい名前と有効な電子メールアドレスの両方により指定されていなければなりません。
 	    もしその人がいくつかのパッケージを管理している場合、個々のパッケージの
 	    <tt>Maintainer</tt> フィールドに異なった形式の名前と電子メールアドレスを記入することは避けるべきです。
 
@@ -1515,12 +1578,13 @@
 	  <heading>パッケージの説明</heading>
 	  <p>
 	    <!--
-	    Every Debian package must have an extended description
-	    stored in the appropriate field of the control record.
-	  The technical information about the format of the
+	  Every Debian package must have a <tt>Description</tt> control
+	  field which contains a synopsis and extended description of the
+	  package.  Technical information about the format of the
 	  <tt>Description</tt> field is in <ref id="f-Description">.
 	    -->
-	    全ての Debian パッケージには、コントロールファイル中の適切なフィールドに詳細な説明文が記入されていなければなりません。
+	    全ての Debian パッケージは、パッケージの簡潔な説明文と、やや詳細な説明文を含む
+	    <tt>Description</tt> フィールドを持たなければなりません。
 	    <tt>Description</tt> フィールドの書式の技術的詳細は
 	    <ref id="f-Description"> に記載されています。
 	  </p>
@@ -1740,7 +1804,7 @@
 	  The format of the package interrelationship control fields is
 	  described in <ref id="relationships">.
 	    -->
-	  パッケージ相互関係を指定する制御フィールドの書式は
+	  パッケージ相互関係を指定するコントロールフィールドの書式は
 	  <ref id="relationships"> に記載されています。
 	</p>
 
@@ -1848,22 +1912,19 @@
 	  <heading>Essential パッケージ</heading>
 	  <p>
 	    <!--
-	  Some packages are tagged <tt>essential</tt> for a system
-	  using the <tt>Essential</tt> control file field.
-	  The format of the <tt>Essential</tt> control field is
-	  described in <ref id="f-Essential">.
 	  Essential is defined as the minimal set of functionality that
 	  must be available and usable on the system at all times, even
 	  when packages are in an unconfigured (but unpacked) state.
 	  Packages are tagged <tt>essential</tt> for a system using the
-	  <tt>Essential</tt> control file field.  The format of the
+	  <tt>Essential</tt> control field.  The format of the
 	  <tt>Essential</tt> control field is described in <ref
 	  id="f-Essential">.
 	    -->
-          Essential は、パッケージ群が展開されてはいるが未設定な状態でも、システム上で提供され使用できなければならない最小の機能の集合として定義されています。
-	  そのようなパッケージには <tt>Essential</tt> 制御ファイルフィールドで
+          Essential は、パッケージ群が展開されてはいるが未設定な状態でも、
+          システム上で提供され使用できなければならない最小の機能の集合として定義されています。
+	  そのようなパッケージには <tt>Essential</tt> コントロールフィールドで
 	  <tt>Essential</tt> 指定が付加されています。<tt>Essential</tt>
-	  制御ファイルフィールドの書式は <ref id="f-Essential"> 
+	  コントロールフィールドの書式は <ref id="f-Essential"> 
 	  で記載されています。
 	  </p>
 
@@ -1969,12 +2030,17 @@
 	  </p>
 	  <p>
 	    <!--
-	    You should not use <prgn>dpkg-divert</prgn> on a file belonging to
-	    another package without consulting the maintainer of that
-	    package first.
+	  You should not use <prgn>dpkg-divert</prgn> on a file belonging
+	  to another package without consulting the maintainer of that
+	  package first.  When adding or removing diversions, package
+	  maintainer scripts must provide the <tt>&#45;&#45;package</tt> flag
+	  to <prgn>dpkg-divert</prgn> and must not use <tt>&#45;&#45;local</tt>.
 	    -->
 	    あるパッケージのメンテナと協議せずに、そのパッケージに属するファイルを置きかえるべく
 	     <prgn>dpkg-divert</prgn> を使うべきではありません。
+	     代替指定を追加あるいは削除する際には、パッケージメンテナスクリプトでは
+	     <prgn>dpkg-divert</prgn> に <tt>--package</tt> フラグを必ずつけ、
+	     <tt>--local</tt> を使用してはいけません。
 	  </p>
 	  <p>
 	    <!--
@@ -2021,7 +2087,9 @@
 	    Packages which are essential, or which are dependencies of
 	    essential packages, may fall back on another prompting method
 	    if no such interface is available when they are executed.-->
-	    Essential パッケージ、または Essential パッケージから依存されるパッケージは、その実行時点で上記管理仕様にそったインターフェースが存在しない場合には他のプロンプト表示手段を代替として使用することができます。
+	    Essential パッケージ、または Essential パッケージから依存されるパッケージは、
+	    その実行時点で上記管理仕様にそったインターフェースが存在しない場合には、
+	    他のプロンプト表示手段を代替として使用することができます。
 	    </p>
 
 	    <p><!--
@@ -2039,45 +2107,42 @@
     id="http://www.debian.org/doc/packaging-manuals/debconf_specification.html";>
 		</tt> に置かれています。
 	    </p>
-	      
-	    <p><!--
+
+	  <p><!--
 	    Packages which use the Debian Configuration Management
-	    Specification may contain an additional
-	    <prgn>config</prgn> script and a <tt>templates</tt>
-	    file in their control archive<footnote>
-		The control.tar.gz inside the .deb.
-		See <manref name="deb" section="5">.
-	    </footnote>.
-	    The <prgn>config</prgn> script might be run before the
-	    <prgn>preinst</prgn> script, and before the package is unpacked
-	    or any of its dependencies or pre-dependencies are satisfied.
-	    Therefore it must work using only the tools present in
-	      <em>essential</em> packages.-->
-	      Debian 設定管理仕様を用いるパッケージには、制御アーカイブ
-	      <footnote><p>
-	        .deb パッケージ中の control.tar.gz です。
-	        <manref name="deb" section="5"> 参照。
-	      </p></footnote> 中に追加で <prgn>config</prgn> スクリプトと 
-	      <tt>templates</tt> ファイルを含めることができます。
+	    Specification may contain the additional control information
+	    files <file>config</file>
+	    and <file>templates</file>.  <file>config</file> is an
+	    additional maintainer script used for package configuration,
+	    and <file>templates</file> contains templates used for user
+	    prompting.  The <prgn>config</prgn> script might be run before
+	    the <prgn>preinst</prgn> script and before the package is
+	    unpacked or any of its dependencies or pre-dependencies are
+	    satisfied.  Therefore it must work using only the tools
+	    present in <em>essential</em> packages.-->
+	    Debian 設定管理仕様を用いるパッケージには、制御情報ファイル 
+	    <prgn>config</prgn> と <tt>templates</tt> ファイルを含めることができます。
+	    <file>config</file> ファイルはパッケージ設定のための追加のメンテナスクリプトで、
+	    <file>templates</file> にはユーザ問い合わせ用のテンプレートが収録されています。
 	      <prgn>config</prgn> は、<prgn>preinst</prgn>
 	      の前、かつパッケージがアンパックされる前、かつ
 	      依存関係 (dependency) および先行依存関係 (pre-dependency)
 	      が満たされる前に走ることがありますので、
 	      <em>Essential</em> パッケージに属するツールのみを
-	      <footnote><p>
-		<!--
+	    <footnote><!--
 		  <package>Debconf</package> or another tool that
 		  implements the Debian Configuration Management
 		  Specification will also be installed, and any
 		  versioned dependencies on it will be satisfied
 		  before preconfiguration begins.-->
 		  初期設定が始まるまでに Debian 設定管理仕様を満たす
-		  <package>Debconf</package>
-		  や他のツールもインストールされていて、
-		  それらからのバージョン指定の依存関係がある場合、それがあらかじめ満たされている必要があります。
-	      </p></footnote>
+		  <package>Debconf</package> や他のツールもインストールされていて、
+		  それらからのバージョン指定の依存関係がある場合、
+		  その依存関係があらかじめ満たされている必要があります。
+	    </footnote>
 	      使う必要があります。
-	    </p>
+	  </p>
+	      
 	  <p><!--
 	    Packages which use the Debian Configuration Management
 	    Specification must allow for translation of their user-visible messages
@@ -2205,7 +2270,7 @@
 	  The format of the <tt>Standards-Version</tt> field is
 	  described in <ref id="f-Standards-Version">.-->
 	  このバージョンは <tt>Standards-Version</tt> 
-	  制御フィールドで指定されます。<tt>Standards-Version</tt>
+	  コントロールフィールドで指定されます。<tt>Standards-Version</tt>
 	  フィールドの書式は <ref id="f-Standards-Version"> 
 	  で記載されています。
 	</p>
@@ -2612,21 +2677,38 @@
 	  アーカイブに収録された時点でバグが自動的に閉じられます。
 	</p>
 
-	<p>
-	    <!--
+	<p> <!--
 	  The maintainer name and email address used in the changelog
 	  should be the details of the person uploading <em>this</em>
 	  version.  They are <em>not</em> necessarily those of the
-	  usual package maintainer.  The information here will be
-	  copied to the <tt>Changed-By</tt> field in the
-	  <tt>.changes</tt> file (see <ref id="f-Changed-By">),
-	  and then later used to send an acknowledgement when the
-	  upload has been installed.
+	  usual package maintainer.<footnote>
+	    If the developer uploading the package is not one of the usual
+	    maintainers of the package (as listed in
+	    the <qref id="f-Maintainer"><tt>Maintainer</tt></qref>
+	    or <qref id="f-Uploaders"><tt>Uploaders</tt></qref> control
+	    fields of the package), the first line of the changelog is
+	    conventionally used to explain why a non-maintainer is
+	    uploading the package.  The Debian Developer's Reference
+	    (see <ref id="related">) documents the conventions
+	    used.</footnote>
+	  The information here will be copied to the <tt>Changed-By</tt>
+	  field in the <tt>.changes</tt> file
+	  (see <ref id="f-Changed-By">), and then later used to send an
+	  acknowledgement when the upload has been installed.
 	    -->
 	  changelog ファイルに記載するメンテナの名前と電子メールアドレスは
 	  <em>この</em> 
 	  バージョンをアップロードした人について記されているべきです。
-	  必ずしも通常のパッケージ管理者である必要は <em>ありません</em>。
+	  それは、必ずしも通常のパッケージ管理者である必要は <em>ありません</em>
+	  <footnote>
+	    パッケージをアップロードした開発者がそのパッケージの通常のメンテナで無い場合
+	    (つまり、パッケージのコントロールフィールドの 
+	    <qref id="f-Maintainer"><tt>Maintainer</tt></qref> や
+	    <qref id="f-Uploaders"><tt>Uploaders</tt></qref> に列挙されていない場合)、
+	    changelog の最初の一行にメンテナ以外のパッケージのアップロードを行った理由を説明することが慣行になっています。
+	    The Debian Developer's Reference (see <ref id="related">) 
+	    に使われている慣行の説明があります。
+	  </footnote>。
 	  ここでの情報は、<tt>.changes</tt> ファイルの <tt>Changed-By</tt>
 	  (<ref id="f-Changed-By"> 参照)
 	  フィールドにコピーされ、その後アップロードの完了時に通知を送るために使用します。
@@ -2634,19 +2716,70 @@
 
 	<p>
 	    <!--
-	  The <var>date</var> must be in RFC822 format<footnote>
-	      This is generated by <tt>date -R</tt>.
-	  </footnote>; it must include the time zone specified
-	  numerically, with the time zone name or abbreviation
-	  optionally present as a comment in parentheses.
+	  The <var>date</var> has the following format<footnote>
+	      This is the same as the format generated by <tt>date
+	      -R</tt>.
+	  </footnote> (compatible and with the same semantics of
+	  RFC 2822 and RFC 5322):
+	  <example>day-of-week, dd month yyyy hh:mm:ss +zzzz</example>
+	  where:
+	  <list compact="compact">
+	    <item>
+	      day-of week is one of: Mon, Tue, Wed, Thu, Fri, Sat, Sun
+	    </item>
+	    <item>
+	      dd is a one- or two-digit day of the month (01-31)
+	    </item>
+	    <item>
+	      month is one of: Jan, Feb, Mar, Apr, May, Jun, Jul, Aug,
+	      Sep, Oct, Nov, Dec
+	    </item>
+	    <item>yyyy is the four-digit year (e.g. 2010)</item>
+	    <item>hh is the two-digit hour (00-23)</item>
+	    <item>mm is the two-digit minutes (00-59)</item>
+	    <item>ss is the two-digit seconds (00-60)</item>
+	    <item>
+	      +zzzz or -zzzz is the the time zone offset from Coordinated
+	      Universal Time (UTC).  "+" indicates that the time is ahead
+	      of (i.e., east of) UTC and "-" indicates that the time is
+	      behind (i.e., west of) UTC.  The first two digits indicate
+	      the hour difference from UTC and the last two digits
+	      indicate the number of additional minutes difference from
+	      UTC.  The last two digits must be in the range 00-59.
+	    </item>
+	  </list>
 	    -->
-	  <var>日付</var> は RFC822 フォーマット
+	  <var>日付</var> は以下のフォーマット
 	  <footnote><p>
-	      これは <prgn>date -R</prgn> プログラムで作成します。
+	      これは <prgn>date -R</prgn> プログラムで作成したものと同じです。
 	  </p></footnote>
-	  <footnote><p>
-	    訳注: RFC2822 参照。
-	  </p></footnote> でなければいけません。
+	  (RFC2822 および RFC5322 と互換で、同じ意味をもちます)
+	  でなければいけません。以下に例を示します。
+	  <example>day-of-week, dd month yyyy hh:mm:ss +zzzz</example>
+	  ここで、
+	  <list compact="compact">
+	    <item>
+ 	      day-of-week は Mon, Tue, Wed, Thu, Fri, Sat, Sun のいずれかです。
+	    <item>
+	      dd は、1 桁または 2 桁の月内の日付を示します (01-31)。
+	    </item>
+	    <item>
+	      月は、Jan, Feb, Mar, Apr, May, Jun, Jul, Aug, Sep, Oct,
+	       Nov, Dec のうちのいずれかです。
+	    </item>
+	    <item>yyyy は 4 桁の年を示します (e.g. 2010)</item>
+	    <item>hh は 2 桁の 24 時間制の時刻です (00-23)</item>
+	    <item>mm は 2 桁の分を示します (00-59)</item>
+	    <item>ss は 2 桁の秒を示します (00-60)</item>
+	    <item>
+	      +zzzz および -zzzz は国際標準時 (UTC) からの標準時間帯のずれを示します。
+	      + は UTC より進んでいる (東にある) ことを、- は UTC 
+	      より遅れている (西にある) ことを示します。最初の 2 桁は UTC 
+	      からの 1 時間単位の差を、下位 2 桁は UTC からの追加の時差を示します。
+	      下位 2 桁は 00 と 59 の間でなければいけません。
+	    </item>
+	  </list>
+	  
 	  このフォーマットは、数字によって表現されたタイムゾーンを含まなければならず、
 	  オプションとして、かっこに入ったコメントの形でタイムゾーン名かその省略形を付加することができます。
 	</p>
@@ -2689,7 +2822,7 @@
 	  its copyright and distribution license in the file
 	  <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>
 	  (see <ref id="copyrightfile"> for further details). Also see
-	  <ref id="pkgcopyright"> for further considerations relayed
+	  <ref id="pkgcopyright"> for further considerations related
 	  to copyrights for packages.-->
 	  各パッケージには、著作権と配布条件のライセンス文書が元のままの形式で
 	  <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>
@@ -2820,16 +2953,22 @@
 	  <p><!--
 	    It must start with the line <tt>#!/usr/bin/make -f</tt>,
 	    so that it can be invoked by saying its name rather than
-	    invoking <prgn>make</prgn> explicitly.-->
+	  invoking <prgn>make</prgn> explicitly. That is, invoking
+          either of <tt>make -f debian/rules <em>args...</em></tt>
+          or <tt>./debian/rules <em>args...</em></tt> must result in
+          identical behavior.-->
 	    このファイルの先頭は <tt>#!/usr/bin/make -f</tt> という行でなければなりません。
 	    <prgn>make</prgn> を明示的に実行するのではなく、
 	    <tt>debian/rules</tt> という名前で実行できるようにする為です。
+	    つまり、<tt>make -f debian/rules <em>args...</em></tt>
+	    と実行した場合と、<tt>./debian/rules <em>args...</em></tt>
+	    と実行した場合が同じ結果でなければいけません。
 	  </p>
 	<p><!--
 	  Since an interactive <file>debian/rules</file> script makes it
 	  impossible to auto-compile that package and also makes it
 	  hard for other people to reproduce the same binary
-	  package, all <em>required targets</em> MUST be
+	  package, all <em>required targets</em> must be
 	  non-interactive. At a minimum, required targets are the
 	  ones called by <prgn>dpkg-buildpackage</prgn>, namely,
 	  <em>clean</em>, <em>binary</em>, <em>binary-arch</em>,
@@ -2839,7 +2978,7 @@
 	  対話型の <file>debian/rules</file>
 	  スクリプトは、そのパッケージの自動コンパイルを不可能にし、さらにメンテナ以外の人が同じバイナリパッケージを再構築するのを難しくします。
 	  ですから、全ての <em>必要なターゲット</em> は非対話的でなくては
-	  <em>なりません</em>。最小限の範囲で言えば、必要なターゲットとは、
+	  なりません。最小限の範囲で言えば、必要なターゲットとは、
 	  <prgn>dpkg-buildpackage</prgn>
 	  によって呼び出されるターゲット、つまり
 	  <em>clean</em>、<em>binary</em>、<em>binary-arch</em>、
@@ -2860,7 +2999,7 @@
 		The <tt>build</tt> target should perform all the
 		configuration and compilation of the package.
 		If a package has an interactive pre-build
-		configuration routine, the Debianized source package
+		configuration routine, the Debian source package
 		must either be built after this has taken place (so
 		that the binary package can be built without rerunning
 		the configuration) or the configuration routine
@@ -2871,7 +3010,7 @@
 	<tt>build</tt> ターゲットはパッケージの構築 (ビルド)、
 	すなわち全てのパッケージの非対話的な設定とコンパイルを行ないます。
 	もしパッケージにビルド前の対話型の設定ルーチンがある場合は、Debian
-	化されたソースパッケージは設定作業を行なった後でビルドするか
+	ソースパッケージは設定作業を行なった後でビルドするか
 	(これは、設定を再びせずにバイナリパッケージをビルド出来るようにするためです)、設定ルーチンを非対話型になるように変更しなければいけません。
 	アーキテクチャ固有の機能の検出が設定ルーチンで行われるようになっている場合は、後者の方が適切です。
 	      </p>
@@ -2966,36 +3105,51 @@
 		A package may also provide both of the targets
 		<tt>build-arch</tt> and <tt>build-indep</tt>.
 		The <tt>build-arch</tt> target, if provided, should
-		perform all the configuration and compilation required
-		for producing all architecture-dependant binary packages
+		perform all the configuration and compilation required for
+		producing all architecture-dependant binary packages
 		(those packages for which the body of the
-		<tt>Architecture</tt> field in <tt>debian/control</tt>
-		is not <tt>all</tt>).
-		Similarly, the <tt>build-indep</tt> target, if
-		provided, should perform all the configuration and
-		compilation required for producing all
-		architecture-independent binary packages
-		(those packages for which the body of the
-		<tt>Architecture</tt> field in <tt>debian/control</tt>
-		is <tt>all</tt>).
+		<tt>Architecture</tt> field in <tt>debian/control</tt> is
+		not <tt>all</tt>).  Similarly, the <tt>build-indep</tt>
+		target, if provided, should perform all the configuration
+		and compilation required for producing all
+		architecture-independent binary packages (those packages
+		for which the body of the <tt>Architecture</tt> field
+		in <tt>debian/control</tt> is <tt>all</tt>).
 		The <tt>build</tt> target should depend on those of the
 		targets <tt>build-arch</tt> and <tt>build-indep</tt> that
-		are provided in the rules file.
+		are provided in the rules file.<footnote>
+		  The intent of this split is so that binary-only builds
+		  need not install the dependencies required for
+		  the <tt>build-indep</tt> target.  However, this is not
+		  yet used in practice since <tt>dpkg-buildpackage
+		  -B</tt>, and therefore the autobuilders,
+		  invoke <tt>build</tt> rather than <tt>build-arch</tt>
+		  due to the difficulties in determining whether the
+		  optional <tt>build-arch</tt> target exists.
+		</footnote>
 	      -->
 		  パッケージは <tt>build-arch</tt> と <tt>build-indep</tt>
 		  の両方のターゲットを指定することが出来ます。
 		  <tt>build-arch</tt> ターゲットが指定された場合、これはアーキテクチャ依存のバイナリパッケージ
 		  (これらのパッケージには、<tt>debian/control</tt> の
 		  <tt>Architecture</tt> フィールドに <tt>all</tt>
-		  以外のものが指定されています)
+		  以外が指定されています)
 		  を作成するのに必要なすべての非対話型の処理を実行します。
 		  同様に <tt>build-indep</tt> ターゲットが指定された場合、これはアーキテクチャ非依存のバイナリパッケージ
-		  (これらのパッケージには、<tt>debian/control</tt> の
+		  (これらのパッケージでは、<tt>debian/control</tt> の
 		  <tt>Architecture</tt> フィールドの値は <tt>all</tt> です)
 		  を作成するのに必要なすべての非対話型の処理を実行します。
 		  <tt>build</tt> ターゲットは、<tt>build-arch</tt> または
 		  <tt>build-indep</tt> が rules
-		  ファイルに指定されている場合、それらに依存関係を指定すべきです。
+		  ファイルに指定されている場合、それらに依存関係を指定すべきです<footnote>
+		    この分割の意図は、バイナリのみのビルド時に <tt>build-indep</tt>
+		    ターゲットで必要になる依存パッケージのインストールを行わなくてよいようにするためです。
+		    但し、この条件はまだ実運用に入っていません。それは
+		    <tt>dpkg-buildpackage -B</tt> が、そしてオートビルダがオプションの
+		    <tt>build-arch</tt> ターゲットが存在するかどうかの難しい判定を回避するため、
+		    <tt>build-arch</tt> ではなく <tt>build</tt>
+		    を呼ぶようになっているためです。
+		  </footnote>。
 	      </p>
 	      <p>
 	      <!--
@@ -3445,20 +3599,20 @@
 	<heading>変数置換: <file>debian/substvars</file></heading>
 
 	<p>	    <!--
-	  When <prgn>dpkg-gencontrol</prgn>,
-	  <prgn>dpkg-genchanges</prgn> and <prgn>dpkg-source</prgn>
-	  generate control files they perform variable substitutions
-	  on their output just before writing it.  Variable
-	  substitutions have the form
-	  <tt>${<var>variable-name</var>}</tt>.  The optional file
-	  <file>debian/substvars</file> contains variable substitutions to
-	  be used; variables can also be set directly from
-	  <file>debian/rules</file> using the <file>-V</file> option to the
-	  source packaging commands, and certain predefined variables
-	  are also available.-->
-	  <prgn>dpkg-gencontrol</prgn>、<prgn>dpkg-genchanges</prgn> 及び
-	  <prgn>dpkg-source</prgn> は、コントロールファイルを生成するとき、
-	  出力に書きこむ前に変数置換を行ないます。
+	  When <prgn>dpkg-gencontrol</prgn>
+	  generates <qref id="binarycontrolfiles">binary package control
+	  files</qref> (<file>DEBIAN/control</file>), it performs variable
+	  substitutions on its output just before writing it.  Variable
+	  substitutions have the form <tt>${<var>variable</var>}</tt>.
+	  The optional file <file>debian/substvars</file> contains
+	  variable substitutions to be used; variables can also be set
+	  directly from <file>debian/rules</file> using the <tt>-V</tt>
+	  option to the source packaging commands, and certain predefined
+	  variables are also available.
+	  -->
+	  <prgn>dpkg-gencontrol</prgn> が、<qref id="binarycontrolfiles">
+	  バイナリパッケージコントロールファイル</qref> (<file>DEBIAN/control</file>)
+	  を生成するとき、出力に書きこむ前に変数置換を行ないます。
 	  変数置換は <tt>${<var>変数名</var>}</tt> の書式を持ちます。
 	  オプションであるファイルの <file>debian/substvars</file>
 	  中に使用する変数置換定義を記載します。
@@ -3494,17 +3648,17 @@
         <heading>上流のソースの場所の設定 (オプション): <file>debian/watch</file></heading>
 
         <p><!--
-          This is an optional, recommended control file for the
-          <tt>uscan</tt> utility which defines how to automatically
-          scan ftp or http sites for newly available updates of the
-          package. This is used by <url id="
-          http://dehs.alioth.debian.org/";> and other Debian QA tools
-          to help with quality control and maintenance of the
-          distribution as a whole.-->
-          これは、オプションではありますが推奨のコントロールファイルで、
-          <tt>uscan</tt> 
-          ユーティリティに対して、新しく提供されたパッケージのアップデートを 
-          ftp および http サイトで走査する方法を記載したものです。
+           This is an optional, recommended configuration file for the
+          <tt>uscan</tt> utility which defines how to automatically scan
+          ftp or http sites for newly available updates of the
+          package. This is used
+          by <url id="http://dehs.alioth.debian.org/";> and other Debian QA
+          tools to help with quality control and maintenance of the
+          distribution as a whole.
+          -->
+          これは、オプションではありますが推奨の設定ファイルで、新しく提供されたパッケージのアップデートを
+          ftp および http サイトで走査する方法を <tt>uscan</tt> 
+          ユーティリティに対して、伝えるためのものです。
           これは、<url id="http://dehs.alioth.debian.org/";> および他の Debian
           QA ツールで、パッケージ品質管理とディストリビューション全体の保守のために用いられています。
         </p>
@@ -3782,6 +3936,13 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
+	  A paragraph must not contain more than one instance of a
+	  particular field name.
+	  -->
+	  一つの段落に、特定のフィールド名が二回以上現れることは許されません。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  Many fields' values may span several lines; in this case
 	  each continuation line <em>must</em> start with a space or
 	  tab.  Any trailing spaces or tabs at the end of individual
@@ -3898,7 +4059,7 @@
 	    These fields are used by <prgn>dpkg-gencontrol</prgn> to
 	    generate control files for binary packages (see below), by
 	    <prgn>dpkg-genchanges</prgn> to generate the
-	  <tt>.changes</tt> file to accompany the upload, and by
+	  <file>.changes</file> file to accompany the upload, and by
 	  <prgn>dpkg-source</prgn> when it creates the
 	  <file>.dsc</file> source control file as part of a source
 	  archive. Many fields are permitted to span multiple lines in
@@ -3953,9 +4114,10 @@
 
 	<p><!--
 	  The <file>DEBIAN/control</file> file contains the most vital
-	  (and version-dependent) information about a binary package.-->
+	  (and version-dependent) information about a binary package.  It
+	  consists of a single paragraph.-->
 	  <file>DEBIAN/control</file> ファイルには、バイナリパッケージに関する最も重要な 
-	  (バージョン依存の) 情報が収録されています。
+	  (バージョン依存の) 情報が収録されています。これは一つの段落からなります。
 	</p>
 	<p><!--
 	  The fields in this file are:-->
@@ -3989,11 +4151,11 @@
 	<heading>Debian ソースコントロールファイル -- <tt>.dsc</tt></heading>
 
 	<p><!--
-	  This file contains a series of fields, identified and
-	  separated just like the fields in the control file of
-	  a binary package.  The fields are listed below; their
-	  syntax is described above, in <ref id="pkg-controlfields">.-->
-	  このファイルは、バイナリパッケージのフィールド同様に認識され、分離される一連のフィールドを含みます。
+	  This file consists of a single paragraph, possibly surrounded by
+	  a PGP signature. The fields of that paragraph are listed below.
+	  Their syntax is described above, in <ref id="pkg-controlfields">.
+	  -->
+	  このファイルは、一つの段落からなり、恐らく PGP 署名で囲われています。
 	  含まれるフィールドを以下に示します。またフィールドの書式は前に 
 	  <ref id="pkg-controlfields"> で説明されています。
 	<list compact="compact">
@@ -4001,20 +4163,24 @@
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
 	  <item><qref id="f-Source"><tt>Source</tt></qref> 
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+	  <item><qref id="f-Binary"><tt>Binary</tt></qref></item>
+	  <item><qref id="f-Architecture"><tt>Architecture</tt></qref></item>
 	  <item><qref id="f-Version"><tt>Version</tt></qref> 
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
 	  <item><qref id="f-Maintainer"><tt>Maintainer</tt></qref> 
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
 	  <item><qref id="f-Uploaders"><tt>Uploaders</tt></qref></item>
-	  <item><qref id="f-Binary"><tt>Binary</tt></qref></item>
-	  <item><qref id="f-Architecture"><tt>Architecture</tt></qref></item>
-          <item><qref id="sourcebinarydeps"><tt>Build-Depends</tt><!-- et al-->
-          ほか</qref></item>
+ 	  <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	  <item><qref id="f-Standards-Version"><tt>Standards-Version</tt>
 	  </qref><!-- (recommended)-->(推奨)</item>
+	  <item><qref id="sourcebinarydeps"><tt>Build-Depends</tt>
+         <!-- et al-->
+          ほか</qref></item>
+	  <item><qref id="f-Checksums"><tt>Checksums-Sha1</tt>
+	      <!--and-->および <tt>Checksums-Sha256</tt></qref>
+	  <!-- (recommended)-->(推奨)</item>
 	  <item><qref id="f-Files"><tt>Files</tt></qref> 
 	  <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
-	    <item><qref id="f-Homepage"><tt>Homepage</tt></qref></item>
 	</list>
 	</p>
 	<p><!--
@@ -4036,20 +4202,32 @@
 	<heading>Debian changes ファイル -- <file>.changes</file></heading>
 
 	<p><!--
-	  The .changes files are used by the Debian archive maintenance
-	  software to process updates to packages. They contain one
-	  paragraph which contains information from the
-	  <tt>debian/control</tt> file and other data about the
-	  source package gathered via <tt>debian/changelog</tt>
-	  and <tt>debian/rules</tt>.-->
+	  The <file>.changes</file> files are used by the Debian archive
+	  maintenance software to process updates to packages. They
+	  consist of a single paragraph, possibly surrounded by a PGP
+	  signature. That paragraph contains information from the
+	  <file>debian/control</file> file and other data about the
+	  source package gathered via <file>debian/changelog</file>
+	  and <file>debian/rules</file>.
+	  -->
 	  <file>.changes</file> ファイルは、パッケージ更新を処理する際に
 	  Debian アーカイブ管理ソフトウェアによって使用されます。
-	  このファイルには <tt>debian/control</tt> と、
+	  このファイルは一つの段落からなり、<tt>debian/control</tt> と、
 	  <tt>debian/changelog</tt> や <tt>debian/rules</tt> 
 	  などから抽出したソースパッケージの情報が含まれています。
 	</p>
 
 	<p><!--
+	  <file>.changes</file> files have a format version that is
+	  incremented whenever the documented fields or their meaning
+	  change.  This document describes format &changesversion;.
+	  -->
+	  <file>.changes</file> ファイルは、文書化されたフィールドまたはその意味が変更されるたびに 
+	  +1 されるフォーマットバージョン番号を持っています。
+	  この文書では、&changesversion; フォーマットを記載します。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  The fields in this file are:-->
 	  このファイルのフィールドは以下のものです。
 
@@ -4078,6 +4256,9 @@
 	    <item><qref id="f-Closes"><tt>Closes</tt></qref></item>
 	    <item><qref id="f-Changes"><tt>Changes</tt></qref> 
 	    <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
+	    <item><qref id="f-Checksums"><tt>Checksums-Sha1</tt>
+		および <tt>Checksums-Sha256</tt></qref>
+	    <!-- (recommended)-->(推奨)</item>
 	    <item><qref id="f-Files"><tt>Files</tt></qref> 
 	    <!-- (mandatory)-->(必須)</item>
 	  </list>
@@ -4151,11 +4332,12 @@
 
 	  <p><!--
 	    The package maintainer's name and email address.  The name
-	    should come first, then the email address inside angle
-	    brackets <tt>&lt;&gt</tt> (in RFC822 format).-->
+	    must come first, then the email address inside angle
+	    brackets <tt>&lt;&gt;</tt> (in RFC822 format).
+	    -->
 	    パッケージメンテナの名前と email アドレスです。
 	    最初に名前がこなくてはいけません。
-	    その後に email アドレスを <tt>&lt;&gt</tt> の中に (RFC822
+	    その後に email アドレスを <tt>&lt;&gt;</tt> の中に (RFC822
 	    フォーマットで) 入れます。
 	  </p>
 
@@ -4180,24 +4362,22 @@
           <heading><tt>Uploaders</tt></heading>
 
           <p><!--
-            List of the names and email addresses of co-maintainers of
-            the package, if any. If the package has other maintainers
-            beside the one named in the 
-            <qref id="f-Maintainer">Maintainer field</qref>, their
-            names and email addresses should be listed here. The
-            format is the same as that of the Maintainer tag, and
-            multiple entries should be comma separated. Currently,
-            this field is restricted to a single line of data.  This
-            is an optional field.
+	    List of the names and email addresses of co-maintainers of
+	    the package, if any. If the package has other maintainers
+	    beside the one named in the
+	    <qref id="f-Maintainer">Maintainer field</qref>, their names
+	    and email addresses should be listed here. The format of each
+	    entry is the same as that of the Maintainer field, and
+	    multiple entries must be comma separated.  This is an optional
+	    field.
             -->
             パッケージの共同メンテナがいる場合、その人の名前と email
             アドレスの一覧です。もし、パッケージに <qref
             id="f-Maintainer">Maintainer フィールド</qref> 
             に記載した以外のメンテナがいる場合、その人たちの名前と email 
             アドレスをここに記載します。
-            書式はメンテナタグのものと同じであり、複数のエントリはコンマ ","
+            書式はメンテナフィールドのものと同じであり、複数のエントリはコンマ ","
             で区切ります。
-            現時点では、このフィールドはデータ一行のみに制限されています。
             このフィールドはオプションです。
           </p>
 	  <p><!--
@@ -4227,12 +4407,13 @@
 	  <heading><tt>Changed-By</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    The name and email address of the person who changed the
-	    said package. Usually the name of the maintainer.
-	    All the rules for the Maintainer field apply here, too.-->
-	    対象となるパッケージを修正した人の名前と電子メールアドレスです。
-	    通常はメンテナ名です。
-	    メンテナフィールドと同じルールが適用されます。
+	    The name and email address of the person who prepared this
+	    version of the package, usually a maintainer.  The syntax is
+	    the same as for the <qref id="f-Maintainer">Maintainer
+	    field</qref>.
+	    -->
+	    この版のパッケージを用意した人、通常はメンテナ、の名前と電子メールアドレスです。
+	    <qref id="f-Maintainer">Maintainer field</qref>と同じ書式が適用されます。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -4264,7 +4445,7 @@
 	  <heading><tt>Priority</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    This field represents how important that it is that the user
+	    This field represents how important it is that the user
 	    have the package installed. See <ref id="priorities">.-->
 	    このフィールドには、このパッケージをインストールすることの重要性が示されています。<ref id="priorities"> 参照のこと。
 	  </p>
@@ -4306,70 +4487,95 @@
 	    Depending on context and the control file used, the
 	    <tt>Architecture</tt> field can include the following sets of
 	    values:
-	    This is the architecture string; it is a single word for
-	    the Debian architecture. The special value <tt>all</tt>
-	    indicates that the package is architecture-independent.-->
-	    これまでのコンテキストと、制御ファイルの内容に依存しますが、
+	    -->
+	    これまでのコンテキストと、コントロールファイルの内容に依存しますが、
 	    <tt>Architecture</tt> は以下の値を取ることができます。
 	    <list>
 		<item><!--A unique single word identifying a Debian machine
 		      architecture as described in <ref id="arch-spec">.-->
 		      Debian マシンアーキテクチャを示す、一意の一語。
 		      <ref id="arch-spec"> で規定されています。
+		</item>
+		<item><!--
+		  An architecture wildcard identifying a set of Debian
+		  machine architectures, see <ref id="arch-wildcard-spec">.
+		  <tt>any</tt> matches all Debian machine architectures
+		  and is the most frequently used.-->
+		  アーキテクチャワイルドカードは Debian マシンアーキテクチャの集合を指定します。
+		  <ref id="arch-wildcard-spec"> を参照ください。
+		  <tt>any</tt> は全ての Debian マシンアーキテクチャにマッチし、もっとも良く使われます。
+		</item>
 		<item><tt>all</tt><!--, which indicates an
 		      architecture-independent package.-->
 		      これはアーキテクチャに依存しないパッケージであることを示します。
-		<item><tt>any</tt><!--, which indicates a package available
-		      for building on any architecture.-->
-		      これはこのパッケージがどのアーキテクチャでもビルド可能であることを示します。
+		</item>
 		<item><tt>source</tt><!--, which indicates a source package.-->
-		ソースパッケージであることを示します。
+		 、つまりソースパッケージであることを示します。
+		</item>
 	    </list>
 	  </p>
 
 	  <p><!--
 	    In the main <file>debian/control</file> file in the source
-	    package, this field may contain the special value
-	    <tt>any</tt>, the special value <tt>all</tt>, or a list of
-	    architectures separated by spaces.	If <tt>any</tt> or
-	    <tt>all</tt> appear, they must be the entire contents of the
-	    field.  Most packages will use either <tt>any</tt> or
-	    <tt>all</tt>.  Specifying a specific list of architectures is
-	    for the minority of cases where a program is not portable or
-	    is not useful on some architectures, and where possible the
-	    program should be made portable instead.-->
+	    package, this field may contain the special
+	    value <tt>all</tt>, the special architecture
+	    wildcard <tt>any</tt>, or a list of specific and wildcard
+	    architectures separated by spaces.  If <tt>all</tt>
+	    or <tt>any</tt> appears, that value must be the entire
+	    contents of the field.  Most packages will use
+	    either <tt>all</tt> or <tt>any</tt>.-->
 	    ソースパッケージの中の、メインの <file>debian/control</file>
-	    ファイル中では、このフィールドには特別な値 <tt>any</tt> または
-	    <tt>all</tt> か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャのリストが許されます。
+	    ファイル中では、このフィールドには特別な値 <tt>all</tt> または
+	    特別のアーキテクチャワイルドカード <tt>any</tt> 
+	    か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャまたはアーキテクチャワイルドカードのリストが許されます。
 	    <tt>any</tt> または <tt>all</tt>
 	    が記載されている場合、これ以外の値を書くことは許されません。
 	    殆どのパッケージでは、<tt>any</tt> または <tt>all</tt> 
 	    のいずれかを使うことになります。
-	    特定のアーキテクチャのリストを使う場合は例外的で、プログラムに可搬性がないか、一部のアーキテクチャでは役に立たない場合であり、可能な限りプログラムは可搬性を持つように作成すべきです。
-	    また、
 	  </p>
 
 	  <p><!--
+	    Specifying a specific list of architectures indicates that the
+	    source will build an architecture-dependent package only on
+	    architectures included in the list.  Specifying a list of
+	    architecture wildcards indicates that the source will build an
+	    architecture-dependent package on only those architectures
+	    that match any of the specified architecture wildcards.
+	    Specifying a list of architectures or architecture wildcards
+	    other than <tt>any</tt> is for the minority of cases where a
+	    program is not portable or is not useful on some
+	    architectures.  Where possible, the program should be made
+	    portable instead.-->
+	    特定のアーキテクチャのリストを使う場合、そのソースからはフィールドに含まれているアーキテクチャのみに依存したパッケージがビルドされることを意味します。
+	    特定のアーキテクチャのワイルドカードリストを使う場合、そのソースがフィールドにマッチするアーキテクチャのみに依存したパッケージをビルドすることを意味します。
+	    アーキテクチャのリストや、<tt>any</tt> 以外のアーキテクチャワイルドカードを使う場合は例外的で、プログラムに可搬性がないか、一部のアーキテクチャでは役に立たない場合です。
+	    一般的に言って、可能な限りプログラムは可搬性を持つように作成すべきです。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
 	    In the source package control file <file>.dsc</file>, this
-	    field may contain either the special value <tt>any</tt> or a
-	    list of architectures separated by spaces. If a list is given,
-	    it may include (or consist solely of) the special value
-	    <tt>all</tt>.  In other words, in <file>.dsc</file> files
-	    unlike the <file>debian/control</file>, <tt>all</tt> may occur
-	    in combination with specific architectures.  The
-	    <tt>Architecture</tt> field in the source package control file
-	    <file>.dsc</file> is generally constructed from the
-	    <tt>Architecture</tt> fields in the
-	    <file>debian/control</file> in the source package.-->
+	    field may contain either the architecture
+	    wildcard <tt>any</tt> or a list of architectures and
+	    architecture wildcards separated by spaces. If a list is
+	    given, it may include (or consist solely of) the special
+	    value <tt>all</tt>.  In other words, in <file>.dsc</file>
+	    files unlike the <file>debian/control</file>, <tt>all</tt> may
+	    occur in combination with specific architectures.
+	    The <tt>Architecture</tt> field in the source package control
+	    file <file>.dsc</file> is generally constructed from
+	    the <tt>Architecture</tt> fields in
+	    the <file>debian/control</file> in the source package.
+            -->
 	    ソースパッケージの中の、ソースパッケージコントロールファイル 
-	    <file>.dsc</file> の中には、特別な値 <tt>any</tt> 
-	    か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャのリストを書くことができます。
+	    <file>.dsc</file> の中には、アーキテクチャワイルドカード <tt>any</tt> 
+	    か、スペースで区切られた複数のアーキテクチャまたはアーキテクチャワイルドカードのリストを書くことができます。
 	    リストが記載されている場合、特別な値 <tt>all</tt> (あるいはそれのみ)
 	    を記載することが許されます。言い方を変えれば、<file>.dsc</file> は
 	    <file>debian/control</file> とは異なり、<tt>all</tt> 
 	    は他の特定のアーキテクチャとの組み合わせとして記載することが許されています。
-	    ソースパッケージコントロールファイル中の <file>.dsc</file> の <tt>Architecture</tt>
-	    フィールドは、通常はソースパッケージの <file>debian/control</file>
+	    ソースパッケージコントロールファイル <file>.dsc</file> 
+	    中の <tt>Architecture</tt> フィールドは、通常はソースパッケージの 
+	    <file>debian/control</file>
 	    の <tt>Architecture</tt> フィールドから作成されます。
 	  </p>
 	  <p><!--  
@@ -4394,13 +4600,15 @@
 	    <tt>any</tt> は、ソースパッケージから少なくともひとつはアーキテクチャ依存のパッケージが作成されることを意味しています。
 	  </p>
 	  <p><!--
-	    Specifying a list of architectures indicates that the source
-	    will build an architecture-dependent package, and will only
-	    work correctly on the listed architectures.  If the source
-	    package also builds at least one architecture-independent
-	    package, <tt>all</tt> will also be included in the list.
+	    Specifying a list of architectures or architecture wildcards
+	    indicates that the source will build an architecture-dependent
+	    package, and will only work correctly on the listed or
+	    matching architectures.  If the source package also builds at
+	    least one architecture-independent package, <tt>all</tt> will
+	    also be included in the list.
 	    -->
-	    アーキテクチャが列挙されている場合、ソースはアーキテクチャ依存としてビルドされることを示しており、列挙されたアーキテクチャでのみ動作します。
+	    アーキテクチャあるいはアーキテクチャワイルドカードが列挙されている場合、
+	    ソースはアーキテクチャ依存としてビルドされることを示しており、列挙されているか、あるいはワイルドカードにマッチしたアーキテクチャでのみ動作します。
 	    ソースパッケージから少なくとも一種類のアーキテクチャ非依存のパッケージがビルドされる場合、リストに
 	    <tt>all</tt> を含めてください。
 	  </p>
@@ -4412,20 +4620,21 @@
 	    source for the package is also being uploaded too the special
 	    entry <tt>source</tt> is also present.  <tt>all</tt> will be
 	    present if any architecture-independent packages are being
-	    uploaded.  <tt>any</tt> may never occur in the
-	    <tt>Architecture</tt> field in the <file>.changes</file>
-	    file.-->
+	    uploaded.  Architecture wildcards such as <tt>any</tt> must
+	    never occur in the <tt>Architecture</tt> field in
+	    the <file>.changes</file> file.
+	    -->
 	    <file>.changes</file> ファイルの中の、<tt>Architecture</tt>
 	    フィールドは、そのパッケージが現在対応しているアーキテクチャを示します。
 	    これはリストです。もし、特別なエントリ <tt>source</tt>
 	    があれば、そのパッケージのソースもアップロードされます。
 	    アーキテクチャ非依存のパッケージがアップロードされる場合、<tt>all</tt>
 	    を含めます。<file>.changes</file> ファイルの <tt>Architecture</tt>
-	    フィールドに <tt>any</tt> が現れてはいけません。
+	    フィールドに <tt>any</tt> などのアーキテクチャワイルドカードが現れてはいけません。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
-	    See <ref id="debianrules"> for information how to get the
+	    See <ref id="debianrules"> for information on how to get the
 	    architecture for the build process.-->
 	    パッケージ構築の過程でアーキテクチャをどのように得るかについての情報は、
 	    <ref id="pkg-debianrules"> を見てください。
@@ -4509,7 +4718,7 @@
 	  <p><!--
 	    Thus only the first three components of the policy version
 	    are significant in the <em>Standards-Version</em> control
-	    field, and so either these three components or the all
+	    field, and so either these three components or all
 	    four components may be specified.<footnote>-->
 	    従ってマニュアルバージョンのうち最初の
 	    3 つの数字が一般的なバージョンとしての意味を持ちます。
@@ -4642,19 +4851,20 @@
 	    </p>
 
 	    <p>	      <!--
-	      It is optional; if it isn't present then the
-	      <var>upstream_version</var> may not contain a hyphen.
-	      This format represents the case where a piece of
-	      software was written specifically to be turned into a
-	      Debian binary package, and so there is only one
-	      Debian package, and so there is only one "debianisation"
-	      of it and therefore no revision indication is required.-->
+	          It is optional; if it isn't present then the
+	          <var>upstream_version</var> may not contain a hyphen.
+	          This format represents the case where a piece of
+	          software was written specifically to be a Debian
+	          package, where the Debian package source must always
+	          be identical to the pristine source and therefore no
+	          revision indication is required.
+	      -->
 	      この部分はオプションです。
 	      <var>debian-revision</var> を持たない場合には、
 	      <var>upstream-version</var> はハイフンを含んでいてはいけません。
 	      この <var>debian-revision</var> を持たない形式のものは
-	      Debian バイナリパッケージになるように特別に書かれたソフトウェアであることを示しています。
-	      そのようなソフトウェアの『Debian化』は一つだけですから、レビジョンの追加は必要ありません。
+	      Debian パッケージとして特別に書かれたソフトウェアであることを示しています。
+	      その場合、Debian パッケージソースは元のソースと常に同一の筈ですから、レビジョンの追加は必要ありません。
 	    </p>
 
 	    <p>	      <!--
@@ -4771,20 +4981,22 @@
 	<em>not</em> intended to cope with version numbers containing
 	strings of letters which the package management system cannot
 	interpret (such as <tt>ALPHA</tt> or <tt>pre-</tt>), or with
-	silly orderings (the author of this manual has heard of a
-	package whose versions went <tt>1.1</tt>, <tt>1.2</tt>,
-	<tt>1.3</tt>, <tt>1</tt>, <tt>2.1</tt>, <tt>2.2</tt>,
-	<tt>2</tt> and so forth).
+	    silly orderings.<footnote>
+	      The author of this manual has heard of a package whose
+	      versions went <tt>1.1</tt>, <tt>1.2</tt>, <tt>1.3</tt>,
+	      <tt>1</tt>, <tt>2.1</tt>, <tt>2.2</tt>, <tt>2</tt> and so
+	      forth.
+	    </footnote>
 	-->
 	epoch の目的はバージョン番号付けのミスをそのままにできるようにするため、またバージョン番号の付け方を変更した場合に、
 	それをうまく扱えるようにするためだということに注意してください。
 	パッケージ管理システムが解釈することのできない文字
 	(<tt>ALPHA</tt> や <tt>pre-</tt> など)
-	から成る文字列を含むバージョン番号や、思慮の浅い順序付け
-	(このマニュアルの著者は、<tt>1.1</tt>、<tt>1.2</tt>、<tt>1.3</tt>、
+	から成る文字列を含むバージョン番号や、思慮の浅い順序付け<footnote>
+	このマニュアルの著者は、<tt>1.1</tt>、<tt>1.2</tt>、<tt>1.3</tt>、
 	<tt>1</tt>、<tt>2.1</tt>、<tt>2.2</tt>、<tt>2</tt>
-	とバージョンが進んでいったパッケージのことを聞いたことがあります)
-	をうまく処理するためでは <em>ありません</em>。
+	とバージョンが進んでいったパッケージのことを聞いたことがあります。
+	</footnote> をうまく処理するためでは <em>ありません</em>。
       </p>
 	</sect1>
 
@@ -4969,8 +5181,13 @@
 	  <heading><tt>Date</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    This field includes the date the package was built or last edited.-->
+	    This field includes the date the package was built or last
+	    edited.  It must be in the same format as the <var>date</var>
+	    in a <file>debian/changelog</file> entry.
+	    -->
 	    このフィールドにはパッケージがビルドされた、または修正された日付を記載します。
+	    これは、<file>debian/changelog</file> エントリの <var>date</var>
+	    と同じフォーマットでなければいけません。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
@@ -4987,19 +5204,47 @@
 	  <heading><tt>Format</tt></heading>
 
 	  <p><!--
-	    This field specifies a format revision for the file.
-	    The most current format described in the Policy Manual
-	    is version <strong>1.5</strong>.  The syntax of the
-	    format value is the same as that of a package version
-	    number except that no epoch or Debian revision is allowed
-	    - see <ref id="f-Version">.-->
-	    このフィールドには、ファイルのフォーマットレビジョンを記載します。
-	    このポリシーマニュアルで記載されたフォーマットのレビジョンは
-	    <strong>1.5</strong> です。
-	    このフォーマットの値の書式はパッケージバージョン番号と同じですが、
+	    In <qref id="debianchangesfiles"><file>.changes</file></qref>
+	    files, this field declares the format version of that file.
+	    The syntax of the field value is the same as that of
+	    a <qref id="f-Version">package version number</qref> except
+	    that no epoch or Debian revision is allowed.  The format
+	    described in this document is <tt>&changesversion;</tt>.-->
+	    <qref id="debianchangesfiles"><file>.changes</file></qref>
+	    ファイルでは、このフィールドはこのファイルのフォーマットバージョンを宣言します。
+	    このフィールドの値の書式は 
+	    <qref id="f-Version">パッケージバージョン番号</qref>と同じですが、
 	    epoch や Debian revision は付けることができません。
-	    <ref id="f-Version"> を参照ください。
+	    書式は、本文書では <tt>&changesversion;</tt> に記載されています。
 	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    In <qref id="debiansourcecontrolfiles"><file>.dsc</file>
+	    Debian source control</qref> files, this field declares the
+	    format of the source package.  The field value is used by
+	    programs acting on a source package to interpret the list of
+	    files in the source package and determine how to unpack it.
+	    The syntax of the field value is a numeric major revision, a
+	    period, a numeric minor revision, and then an optional subtype
+	    after whitespace, which if specified is an alphanumeric word
+	    in parentheses.  The subtype is optional in the syntax but may
+	    be mandatory for particular source format revisions.
+	    <footnote>
+	      The source formats currently supported by the Debian archive
+	      software are <tt>1.0</tt>, <tt>3.0 (native)</tt>,
+	      and <tt>3.0 (quilt)</tt>.
+	    </footnote>-->
+	    <qref id="debiansourcecontrolfiles">Debian ソースコントロールファイル <file>.dsc</file>
+	    </qref> では、このフィールドはソースパッケージのフォーマットを宣言します。
+	    このフィールドの値は、ソースパッケージ内のファイルのリストを解釈し、アンパック方法を判断する必要があるような、パッケージを操作するためのプログラムで用いられます。
+	    このフィールドの値の書式は、数字のメジャーレビジョン、ピリオド、数字のマイナーレビジョンに、その後空白を挟んでオプションのサブタイプが続くものです。
+	    サブタイプがある場合、それはかっこで囲まれた英数字の語です。
+	    サブタイプは書式上は省略可能ですが、特定のソースフォーマットレビジョンでは必須になります
+	    <footnote>
+	      Debian アーカイブで現在サポートされているソースフォーマットは
+	      <tt>1.0</tt>, <tt>3.0 (native)</tt>, <tt>3.0 (quilt)</tt> です。
+	    </footnote>。
+	  </p>
 	</sect1>
 
 	<sect1 id="f-Urgency">
@@ -5092,7 +5337,7 @@
 	    for the most recent version should be returned first, and
 	    entries should be separated by the representation of a
 	    blank line (the "title" line may also be followed by the
-	    representation of blank line).-->
+	    representation of a blank line).-->
 	    もし、いくつかのバージョンのバージョン情報が返されるような場合、
 	    最新のバージョンに対するものを最初に返すようにすべきで、
 	    同時に空行を入れてエントリ行を分割してください
@@ -5273,7 +5518,7 @@
 	    no new original source archive is being distributed the
 	    <tt>.dsc</tt> must still contain the <tt>Files</tt> field
 	    entry for the original source archive
-	    <file><var>package</var>-<var>upstream-version</var>.orig.tar.gz</file>,
+	    <file><var>package</var>_<var>upstream-version</var>.orig.tar.gz</file>,
 	    but the <file>.changes</file> file should leave it out.  In
 	    this case the original source archive on the distribution
 	    site must match exactly, byte-for-byte, the original
@@ -5282,7 +5527,7 @@
 	    新しい Debian パッケージをリリースする時に、新しい上流のソースアーカイブの配布を伴わない場合、
 	    <file>.dsc</file> ファイルの <tt>Files</tt>
 	    フィールドには、オリジナルのソースアーカイブ
-	    <file><var>package</var>-<var>upstream-version</var>.orig.tar.gz</file>
+	    <file><var>package</var>_<var>upstream-version</var>.orig.tar.gz</file>
 	    に対するエントリを含んでいなければなりません。
 	    一方、<file>.changes</file> ファイル中の <tt>Files</tt>
 	    フィールドにはこのエントリがあってはいけません。
@@ -5318,7 +5563,69 @@
 	  </p>
 	</sect1>
 
+	<sect1 id="f-Checksums">
+	  <heading><tt>Checksums-Sha1</tt>
+	    <!--and-->および <tt>Checksums-Sha256</tt></heading>
 
+	  <p><!--
+	    These fields contain a list of files with a checksum and size
+	    for each one.  Both <tt>Checksums-Sha1</tt>
+	    and <tt>Checksums-Sha256</tt> have the same syntax and differ
+	    only in the checksum algorithm used: SHA-1
+	    for <tt>Checksums-Sha1</tt> and SHA-256
+	    for <tt>Checksums-Sha256</tt>.
+	    -->
+	    これらのフィールドには、各ファイルに対しチェックサムとサイズが付けられたリストが格納されています。
+	    <tt>Checksums-Sha1</tt> と <tt>Checksums-Sha256</tt> 
+	    は同じ書式で、使ったチェックサムアルゴリズムのみ異なります。
+	    <tt>Checksums-Sha1</tt> では SHA-1 が用いられ、
+	    <tt>Checksums-Sha256</tt> では SHA-256 が使われます。
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    <tt>Checksums-Sha1</tt> and <tt>Checksums-Sha256</tt> are
+	    multiline fields.  The first line of the field value (the part
+	    on the same line as <tt>Checksums-Sha1:</tt>
+	    or <tt>Checksums-Sha256:</tt>) is always empty.  The content
+	    of the field is expressed as continuation lines, one line per
+	    file.  Each line consists of the checksum, a space, the file
+	    size, a space, and the file name.  For example (from
+	    a <file>.changes</file> file):-->
+	    <tt>Checksums-Sha1</tt> と <tt>Checksums-Sha256</tt>
+	    は、複数行からなるフィールドです。フィールドの最初の行の値
+	    (つまり、<tt>Checksums-Sha1</tt> や <tt>Checksums-Sha256</tt>
+	     と同じ行にある値) は、常に空白です。
+	    実際のフィールドの内容は継続行に記載され、ファイル一つにつき一行です。
+	    各行は、チェックサム、空白、ファイルサイズ、空白、ファイル名となります。
+	    例を (<file>.changes</file> ファイルから) 以下に示します。
+	    <example>
+Checksums-Sha1:
+ 1f418afaa01464e63cc1ee8a66a05f0848bd155c 1276 example_1.0-1.dsc
+ a0ed1456fad61116f868b1855530dbe948e20f06 171602 example_1.0.orig.tar.gz
+ 5e86ecf0671e113b63388dac81dd8d00e00ef298 6137 example_1.0-1.debian.tar.gz
+ 71a0ff7da0faaf608481195f9cf30974b142c183 548402 example_1.0-1_i386.deb
+Checksums-Sha256:
+ ac9d57254f7e835bed299926fd51bf6f534597cc3fcc52db01c4bffedae81272 1276 example_1.0-1.dsc
+ 0d123be7f51e61c4bf15e5c492b484054be7e90f3081608a5517007bfb1fd128 171602 example_1.0.orig.tar.gz
+ f54ae966a5f580571ae7d9ef5e1df0bd42d63e27cb505b27957351a495bc6288 6137 example_1.0-1.debian.tar.gz
+ 3bec05c03974fdecd11d020fc2e8250de8404867a8a2ce865160c250eb723664 548402 example_1.0-1_i386.deb
+	    </example>
+	  </p>
+
+	  <p><!--
+	    In the <file>.dsc</file> file, these fields should list all
+	    files that make up the source package.  In
+	    the <file>.changes</file> file, these fields should list all
+	    files being uploaded.  The list of files in these fields
+	    must match the list of files in the <tt>Files</tt> field.
+	    -->
+	    <file>.dsc</file> ファイルには、これらのフィールドにはソースパッケージを構成する全てのファイルを列挙すべきです。
+	    <file>.changes</file> ファイルには、これらのフィールドにはアップロードしようとする全てのファイルを列挙すべきです。
+	    これらのフィールド中のファイルのリストは、<tt>Files</tt> 
+	    フィールドのファイルのリストと一致している必要があります。
+	  </p>
+	</sect1>
+
       </sect>
 
       <sect>
@@ -5401,17 +5708,16 @@
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
-	  These scripts are the files <prgn>preinst</prgn>,
-	  <prgn>postinst</prgn>, <prgn>prerm</prgn> and
-	  <prgn>postrm</prgn> in the control area of the package.
-	  They must be proper executable files; if they are scripts
-	  (which is recommended), they must start with the usual
-	  <tt>#!</tt> convention.  They should be readable and
+	  These scripts are the control information
+	  files <prgn>preinst</prgn>, <prgn>postinst</prgn>, <prgn>prerm</prgn>
+	  and <prgn>postrm</prgn>.  They must be proper executable files;
+	  if they are scripts (which is recommended), they must start with
+	  the usual <tt>#!</tt> convention.  They should be readable and
 	  executable by anyone, and must not be world-writable.
 	  -->
-	  これらのスクリプトはパッケージの制御エリア内にある
+	  これらのスクリプトは
 	  <prgn>preinst</prgn>、<prgn>postinst</prgn>、<prgn>prerm</prgn>
-	  と <prgn>postrm</prgn> というファイルです。
+	  と <prgn>postrm</prgn> という制御情報ファイルです。
           これらは適正な実行可能ファイルでなくてはなりません。
           もし、これらがスクリプト (スクリプトであることを推奨します) ならば、
           通常行われているように <tt>#!</tt> で始めなくてはなりません。
@@ -5439,12 +5745,13 @@
 	  もちろん、全てがうまくいった場合に、0 ステータスで終了しないことも重要です。
 	</p>
         <p><!--
-          Additionally, packages interacting with users using
-          <tt>debconf</tt> in the <prgn>postinst</prgn> script should
-          install a <prgn>config</prgn> script  in the control area,
-          see <ref id="maintscriptprompt"> for details.-->
+	  Additionally, packages interacting with users
+	  using <prgn>debconf</prgn> in the <prgn>postinst</prgn> script
+	  should install a <prgn>config</prgn> script as a control
+	  information file.  See <ref id="maintscriptprompt"> for details.
+          -->
           さらに、<prgn>postinst</prgn> 中で <tt>debconf</tt>
-          を用いてユーザとの対話を行うパッケージでは、コントロールエリア内に
+          を用いてユーザとの対話を行うパッケージでは、制御情報ファイル内に
           <prgn>config</prgn> スクリプトをインストールすべきです。
           詳細は、<ref id="maintscriptprompt"> を参照ください。
         </p>
@@ -5540,20 +5847,36 @@
 	メンテナスクリプトからのターミナルの制御</heading>
 
 	<p><!--
-	  The maintainer scripts are guaranteed to run with a
-	  controlling terminal and can interact with the user.
-	  Because these scripts may be executed with standard output
-	  redirected into a pipe for logging purposes, Perl scripts
-	  should set unbuffered output by setting <tt>$|=1</tt> so
-	  that the output is printed immediately rather than being
-	  buffered.
-	  -->
-	  メンテナスクリプトは制御ターミナルがある状態で実行されており、ユーザとの対話ができることが保証されています。
-	  スクリプトがログ採取の目的のため標準出力をパイプでリダイレクトしている場合があるため、Perl
-	  スクリプトでは出力がバッファされず直接出力されるように
-	  <tt>$|=1</tt> と設定してバッファなし出力モードにすべきです。
+	  Maintainer scripts are not guaranteed to run with a controlling
+	  terminal and may not be able to interact with the user.  They
+	  must be able to fall back to noninteractive behavior if no
+	  controlling terminal is available.  Maintainer scripts that
+	  prompt via a program conforming to the Debian Configuration
+	  Management Specification (see <ref id="maintscriptprompt">) may
+	  assume that program will handle falling back to noninteractive
+	  behavior.-->
+	  メンテナスクリプトは制御端末がある状態で実行されているとは限らず、
+	  ユーザとの対話ができることは保証されていません。
+	  制御端末が提供されていない場合、非対話型で処理することができるようにしなければなりません。
+	  Debian Configuration Management Specification に準拠したプログラムを使ってプロンプトを出しているメンテナスクリプト 
+	  (<ref id="maintscriptprompt"> 参照) は、非対話型の動作になった場合の扱いを、そのプログラムが行うと仮定して構いません。
 	</p>
+
+	<p><!--
+	  For high-priority prompts without a reasonable default answer,
+	  maintainer scripts may abort if there is no controlling
+	  terminal.  However, this situation should be avoided if at all
+	  possible, since it prevents automated or unattended installs.
+	  In most cases, users will consider this to be a bug in the
+	  package.-->
+	  優先順位の高い、妥当な標準回答の無いような対話を行いたい場合、
+	  制御端末がない際に異常終了することは許されています。
+	  但し、可能な限りそのようなことが起きないようにすべきです。
+	  これは、自動インストールや、無人インストールの妨げになるからです。
+	  大抵の場合は、このような挙動はユーザにそのパッケージのバグと見做されるでしょう。
+	</p>
       </sect>
+      
       <sect id="exitstatus">
 	<heading><!--Exit status-->終了ステータス</heading>
 	<p><!--
@@ -5732,10 +6055,10 @@
 		      </example><!--
                       If this works, then the old-version is
                       "Installed", if not, the old version is in a
-                      "Failed-Config" state.-->
+                      "Half-Configured" state.-->
                       これが正常動作するなら、"old-version" 
                       がインストールされています。正常動作しないなら、
-                      "old-version" は "Failed-Config" 状態になっています。
+                      "old-version" は "Half-Configured" 状態になっています。
 		  </item>
 		</enumlist>
 	    </item>
@@ -5884,11 +6207,11 @@
                       If this fails, the package is left in a
                       "Half-Installed" state, which requires a
                       reinstall. If it works, the packages is left in
-                      a "Config Files" state.
+                      a "Config-Files" state.
                       -->
 		      です。これが正常終了しない場合、パッケージは
 		      "Half-Installed" 状態で残っており、この修正には再インストールが必要になります。
-		       正常終了した場合には、パッケージは "Config Files"
+		       正常終了した場合には、パッケージは "Config-Files"
 		       状態になっています。
 		  <item>
 		    <!-- Otherwise (i.e., the package was completely purged):-->
@@ -5902,7 +6225,7 @@
 <var>new-postrm</var> abort-install
 		      </example><!--
                       If the error-unwind fails, the package is in a
-                      "Half Installed" phase, and requires a
+                      "Half-Installed" phase, and requires a
                       reinstall. If the error unwind works, the
                       package is in a not installed state.
                       -->
@@ -6020,8 +6343,8 @@
 		      <example compact="compact">
 <var>old-preinst</var> abort-upgrade <var>new-version</var>
 		      </example><!--
-                      If this fails, the old version is left in an
-                      "Half Installed" state. If it works, dpkg now
+                      If this fails, the old version is left in a
+                      "Half-Installed" state. If it works, dpkg now
                       calls:-->
                       です。これが失敗した場合、パッケージは "Half-Installed"
                       状態で残っています。これが正常終了した場合、dpkg
@@ -6029,8 +6352,8 @@
 		      <example compact="compact">
 <var>new-postrm</var> abort-upgrade <var>old-version</var>
 		      </example><!--
-                      If this fails, the old version is left in an
-                      "Half Installed" state. If it works, dpkg now
+                      If this fails, the old version is left in a
+                      "Half-Installed" state. If it works, dpkg now
                       calls:-->
                       を実行します。これが失敗した場合、パッケージは 
                       "Half-Installed" 状態で残っています。
@@ -6249,9 +6572,9 @@
                 を実行します。
               </p>
               <p><!--
-                If this fails, the package is in a "Failed-Config"
+                If this fails, the package is in a "Half-Configured"
                 state, or else it remains "Installed".-->
-                これが正常終了しない場合、パッケージは "Failed-Config"
+                これが正常終了しない場合、パッケージは "Half-Configured"
                 状態か、"Installed" 状態のままのいずれかになります。
               </p>
 	    </item>
@@ -6347,7 +6670,7 @@
           In the <tt>Depends</tt>, <tt>Recommends</tt>,
           <tt>Suggests</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
           <tt>Build-Depends</tt> and <tt>Build-Depends-Indep</tt>
-          control file fields of the package, which declare
+          control fields of the package, which declare
           dependencies on other packages, the package names listed may
           also include lists of alternative package names, separated
           by vertical bar (pipe) symbols <tt>|</tt>.  In such a case,
@@ -6355,12 +6678,12 @@
           part of the dependency is considered to be satisfied.-->
           パッケージの <tt>Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、
           <tt>Suggests</tt>、<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Build-Depends</tt> 及び
-          <tt>Build-Depends-Indep</tt> の各コントロールファイルフィールド
+          <tt>Build-Depends-Indep</tt> の各コントロールフィールド
           (他のパッケージに依存関係がある場合に宣言するフィールド)
           内に記述するパッケージ名は、代替パッケージ名の一覧でもかまいません。
           代替パッケージ名は、 垂直バーシンボル <tt>|</tt> (パイプシンボル)
           で区切って書きます。
-          この場合、任意の代替パッケージの一つがインストールされていればこの部分の依存関係は満たされているものと判断されます。
+          この場合、任意の代替パッケージの一つがインストールされていれば、この部分の依存関係は満たされているものと判断されます。
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
@@ -6433,32 +6756,36 @@
 	</p>
 
         <p><!--
-          All fields that specify build-time relationships
-	  (<tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Depends-Indep</tt>,
-	  <tt>Build-Conflicts</tt> and <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>)
-	  may be restricted to a certain set of architectures.  This
-	  is indicated in brackets after each individual package name and
-	  the optional version specification.  The brackets enclose a
-	  list of Debian architecture names separated by whitespace.
-	  Exclamation marks may be prepended to each of the names.
-	  (It is not permitted for some names to be prepended with
-	  exclamation marks while others aren't.) If the current Debian
-	  host architecture is not in this list and there are no
-	  exclamation marks in the list, or it is in the list with a
-	  prepended exclamation mark, the package name and the
-	  associated version specification are ignored completely for
-	  the purposes of defining the relationships.
+	  Relationships may be restricted to a certain set of
+	  architectures.  This is indicated in brackets after each
+	  individual package name and the optional version specification.
+	  The brackets enclose a list of Debian architecture names
+	  separated by whitespace.  Exclamation marks may be prepended to
+	  each of the names.  (It is not permitted for some names to be
+	  prepended with exclamation marks while others aren't.)
 	  -->
-	  ビルド時のパッケージ間の関連を示す全てのフィールド
-	  (<tt>Build-Depends</tt>、<tt>Build-Depends-Indep</tt>、
-	  <tt>Build-Conflicts</tt> 及び <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>)
-	  は、ある特定のアーキテクチャのセットに限定してもかまいません。
+	  依存関係は、ある特定のアーキテクチャの集合に限定してもかまいません。
 	  これは、それぞれのパッケージ名とオプションのバージョン指定の後に、
 	  角括弧ではさんで指定します。角括弧のなかには、空白で区切られた Debian
 	  アーキテクチャの名前のリストを入れます。感嘆符 (!)
 	  を一つまたは複数の各アーキテクチャ名の前に置くこともできます
 	  (一部の名前に感嘆符を置き、他の名前に置かない、という指定は許されません)。
-	  もし、現在の Debian ホストのアーキテクチャがこのリストに無く、感嘆符のついた指定も無い場合、もしくは感嘆符付きでこのリスト中にある場合には、
+	</p>
+
+ 	<p><!--
+	  For build relationship fields
+	  (<tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Depends-Indep</tt>,
+	  <tt>Build-Conflicts</tt> and <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>), if
+	  the current Debian host architecture is not in this list and
+	  there are no exclamation marks in the list, or it is in the list
+	  with a prepended exclamation mark, the package name and the
+	  associated version specification are ignored completely for the
+	  purposes of defining the relationships.-->
+	  ビルド時のパッケージ間の関連を示すフィールド
+	  (<tt>Build-Depends</tt>、<tt>Build-Depends-Indep</tt>、
+	  <tt>Build-Conflicts</tt> 及び <tt>Build-Conflicts-Indep</tt>)
+	  で、現在の Debian ホストのアーキテクチャがこのリストに無く、感嘆符のついた指定も無い場合、
+	  もしくは感嘆符付きでこのリスト中にある場合には、
 	  そのパッケージ名とバージョン指定はパッケージ間の関連を定義するためには使われず、完全に無視されます。
 	</p>
 
@@ -6479,6 +6806,38 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
+	  For binary relationship fields, the architecture restriction
+	  syntax is only supported in the source package control
+	  file <file>debian/control</file>.  When the corresponding binary
+	  package control file is generated, the relationship will either
+	  be omitted or included without the architecture restriction
+	  based on the architecture of the binary package.  This means
+	  that architecture restrictions must not be used in binary
+	  relationship fields for architecture-independent packages
+	  (<tt>Architecture: all</tt>).-->
+	  バイナリの依存関係を示すフィールドについては、アーキテクチャによる制限書式はソースパッケージコントロールファイル
+	  <file>debian/control</file> でのみサポートされます。
+	  対応したバイナリパッケージコントロールファイルが作成される際、依存関係は省かれるか、そのバイナリパッケージのアーキテクチャに基づいてアーキテクチャ制限部を削除した形で収録されます。
+	  つまり、アーキテクチャ制限は、アーキテクチャ非依存のパッケージ
+	  (<tt>Architecture: all</tt>) のバイナリ依存関係フィールドでは使うことはできません。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  For example:-->例を以下に示します。
+	  <example compact="compact">
+Depends: foo [i386], bar [amd64]
+	  </example><!--
+	  becomes <tt>Depends: foo</tt> when the package is built on
+	  the <tt>i386</tt> architecture, <tt>Depends: bar</tt> when the
+	  package is built on the <tt>amd64</tt> architecture, and omitted
+	  entirely in binary packages built on all other architectures.-->
+	  上記の例では、パッケージが <tt>i386</tt> アーキテクチャでビルドされた場合
+	  <tt>Depends: foo</tt> に変換され、<tt>amd64</tt>
+	  アーキテクチャでビルドされた場合 <tt>Depends: bar</tt>
+	  に変換され、それ以外のアーキテクチャでビルドされたバイナリパッケージでは省略されます。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  If the architecture-restricted dependency is part of a set of
 	  alternatives using <tt>|</tt>, that alternative is ignored
 	  completely on architectures that do not match the restriction.
@@ -6497,6 +6856,27 @@
 	  に等しいものとなります。
 	</p>
 
+        <p><!--
+	  Relationships may also be restricted to a certain set of
+	  architectures using architecture wildcards.  The syntax for
+	  declaring such restrictions is the same as declaring
+	  restrictions using a certain set of architectures without
+	  architecture wildcards.  For example:
+	  -->
+	  依存関係は、アーキテクチャワイルドカードを使って特定アーキテクチャへの制限を与えることも可能です。
+	  そのような制限の宣言の書式は、アーキテクチャワイルドカードを使わずにアーキテクチャを列挙する場合の宣言と同様です。例を以下に示します。
+          <example compact="compact">
+Build-Depends: foo [linux-any], bar [any-i386], baz [!linux-any]
+          </example><!--
+	  is equivalent to <tt>foo</tt> on architectures using the Linux
+	  kernel and any cpu, <tt>bar</tt> on architectures using any
+	  kernel and an i386 cpu, and <tt>baz</tt> on any architecture
+	  using a kernel other than Linux.-->
+	  上記の例では、<tt>foo</tt> は Linux カーネルで任意の cpu、
+	  <tt>bar</tt> は任意のカーネルで i386 cpu、そして <tt>baz</tt>
+	  は Linux 以外のカーネルで任意のアーキテクチャ、という意味になります。
+        </p>
+
 	<p><!--
 	  Note that the binary package relationship fields such as
 	  <tt>Depends</tt> appear in one of the binary package
@@ -6538,15 +6918,15 @@
       <p>	<!--
           This is done using the <tt>Depends</tt>, <tt>Pre-Depends</tt>,
           <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt>, <tt>Enhances</tt>,
-          <tt>Breaks</tt> and <tt>Conflicts</tt> control file fields.
+          <tt>Breaks</tt> and <tt>Conflicts</tt> control fields.
           <tt>Breaks</tt> is described in <ref id="breaks">, and
           <tt>Conflicts</tt> is described in <ref id="conflicts">.  The
           rest are described below.
 	-->
-	この宣言には、コントロールファイルの <tt>Depends</tt>、
+	この宣言には、<tt>Depends</tt>、
 	<tt>Pre-Depends</tt>、<tt>Recommends</tt>、<tt>Suggests</tt>、
 	<tt>Enhances</tt>、<tt>Breaks</tt>、<tt>Conflicts</tt>
-	フィールドを使用します。
+	コントロールフィールドを使用します。
         <tt>Breaks</tt> は <ref id="breaks"> で、<tt>Conflicts</tt> は
         <ref id="conflicts"> で説明されています。残りは以下で説明されています。
       </p>
@@ -6737,19 +7117,21 @@
 		be <em>unpacked</em> the pre-dependency can be
 		satisfied if the depended-on package is either fully
 		configured, <em>or even if</em> the depended-on
-		package(s) are only unpacked or half-configured,
-		provided that they have been configured correctly at
-		some point in the past (and not removed or partially
-		removed since).  In this case, both the
+		package(s) are only unpacked or in the "Half-Configured"
+		state, provided that they have been configured
+		correctly at some point in the past (and not removed
+		or partially removed since).  In this case, both the
 		previously-configured and currently unpacked or
-		half-configured versions must satisfy any version
-		clause in the <tt>Pre-Depends</tt> field.-->
+		"Half-Configured" versions must satisfy any version
+		clause in the <tt>Pre-Depends</tt> field.
+		-->
 		先行依存を指定したパッケージを <em>展開</em>
 		しようとする際、先行依存関係は依存されたパッケージがきちんと設定されている場合、そして先行依存されているパッケージ
 		(群) が、過去のある時点できちんと設定され、以後削除も部分的削除もされていない場合には、
-		そのパッケージが現時点で展開中や中途半端に設定されている状態で
+		そのパッケージが現時点で展開中や "Half-Configured" 状態で
 		<em>あっても</em> 満たされます。
-		この場合は、以前に設定されていたパッケージのバージョンと、現在展開された、またはある程度設定されたバージョンとの両方が、<tt>Pre-Depends</tt>
+		この場合は、以前に設定されていたパッケージのバージョンと、現在展開のみされた、または 
+		"Half-Configured" 状態のバージョンとの両方が、<tt>Pre-Depends</tt>
 		フィールドのバージョン部分を満たしている必要があります。
  	      </p>
  	      <p><!--
@@ -6823,9 +7205,9 @@
 	<p><!--
 	  A package will not be regarded as causing breakage merely
 	  because its configuration files are still installed; it must
-	  be at least half-installed.-->
+	  be at least "Half-Installed".-->
 	  パッケージは、設定ファイルがインストールされているだけの状態で、壊されるとは見なされません。
-	  少なくとも half-installed 以上の状態である必要があります。
+	  少なくとも "Half-Installed" 以上の状態である必要があります。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -6840,29 +7222,48 @@
 	<p><!--
 	  Normally a <tt>Breaks</tt> entry will have an "earlier than"
 	  version clause; such a <tt>Breaks</tt> is introduced in the
-	  version of an (implicit or explicit) dependency which
-	  violates an assumption or reveals a bug in earlier versions
-	  of the broken package.  This use of <tt>Breaks</tt> will
-	  inform higher-level package management tools that broken
-	  package must be upgraded before the new one.-->
+	  version of an (implicit or explicit) dependency which violates
+	  an assumption or reveals a bug in earlier versions of the broken
+	  package, or which takes over a file from earlier versions of the
+	  package named in <tt>Breaks</tt>.  This use of <tt>Breaks</tt>
+	  will inform higher-level package management tools that the
+	  broken package must be upgraded before the new one.
+	  -->
 	  通常は、<tt>Breaks</tt> エントリには「これ以前のバージョン」
 	  を指定する節を持ちます。このような <tt>Breaks</tt> 
 	  は、明示的あるいは暗示的な依存関係が何らかの前提を壊したか、
-	  以前の「壊れている」バージョンのパッケージのバグを顕在化させてしまうなどの理由で指定されます。
-	  このような <tt>Breaks</tt> の用法は高度なパッケージ管理ツールに、
+	  以前の「壊れている」バージョンのパッケージのバグを顕在化させてしまう、
+	  または <tt>Breaks</tt> で指定された以前のバージョンのパッケージのファイルを引き継いだためなどの理由で指定されます。
+	  このような <tt>Breaks</tt> の用法は上位階層のパッケージ管理ツールに、
 	  「壊れている」パッケージを新版にアップグレードしなければならないことを伝えます。
 	</p>
 
 	<p><!--
 	  If the breaking package also overwrites some files from the
-	  older package, it should use <tt>Replaces</tt> (not
-	  <tt>Conflicts</tt>) to ensure this goes smoothly.-->
+	  older package, it should use <tt>Replaces</tt> to ensure this
+	  goes smoothly.  See <ref id="replaces"> for a full discussion
+	  of taking over files from other packages, including how to
+	  use <tt>Breaks</tt> in those cases.
+	  -->
 	  パッケージを壊す際、旧パッケージの一部のファイルを上書きする場合、
-	  処理がスムーズに進むように <tt>Replaces</tt> (<tt>Conflicts</tt> 
-	  ではなく) を指定すべきです。
-	  
+	  処理がスムーズに進むように <tt>Replaces</tt> を指定すべきです。
+	  他のパッケージを引き継ぐ場合の詳細な説明は <ref id="replaces">
+	  を参照ください。そこにはそのような場合での <tt>Breaks</tt>
+	  の利用法についても記載されています。	  
 	</p>
-      </sect>
+ 	<p><!--
+	  Many of the cases where <tt>Breaks</tt> should be used were
+	  previously handled with <tt>Conflicts</tt>
+	  because <tt>Breaks</tt> did not yet exist.
+	  Many <tt>Conflicts</tt> fields should now be <tt>Breaks</tt>.
+	  See <ref id="conflicts"> for more information about the
+	  differences.-->
+	  <tt>Breaks</tt> を使うべき場合の多くは、以前は <tt>Breaks</tt>
+	  がなかったため、<tt>Conflicts</tt> が使われていました。
+	  多くの <tt>Conflicts</tt> フィールドが <tt>Breaks</tt> に置き換えられています。
+	  違いの詳細は <ref id="conflicts"> をご覧ください。
+	</p>
+     </sect>
 
       <!--<sect id="conflicts"><heading>Conflicting binary packages -
 	   <tt>Conflicts</tt></heading>-->
@@ -6873,27 +7274,36 @@
           When one binary package declares a conflict with another
 	  using a <tt>Conflicts</tt> field, <prgn>dpkg</prgn> will
 	  refuse to allow them to be installed on the system at the
-	  same time.-->
+	  same time.  This is a stronger restriction than <tt>Breaks</tt>,
+	  which just prevents both packages from being configured at the
+	  same time.  Conflicting packages cannot be unpacked on the
+	  system at the same time.
+	  -->
 	  あるバイナリパッケージが他のパッケージとの競合関係を
 	  <tt>Conflicts</tt> フィールドを使って宣言している場合、
 	  <prgn>dpkg</prgn>
 	  は、それら二つのパッケージを同時にインストールすることを拒否します。
+	  これは、両方のパッケージが同時に設定されることだけを妨げる
+	  <tt>Breaks</tt> より強い制約です。Conflict 
+	  するパッケージは、同時にシステム上でアンパックすることが許されないのです。
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
 	  If one package is to be installed, the other must be removed
-	  first - if the package being installed is marked as
-	  replacing (see <ref id="replaces">) the one on the system,
-	  or the one on the system is marked as deselected, or both
-	  packages are marked <tt>Essential</tt>, then
-	  <prgn>dpkg</prgn> will automatically remove the package
-	  which is causing the conflict, otherwise it will halt the
-	  installation of the new package with an error. This
-	  mechanism is specifically designed to produce an error when
-	  the installed package is <tt>Essential</tt>, but the new
-	  package is not.-->
+	  first.  If the package being installed is marked as replacing
+	  (see <ref id="replaces">, but note that <tt>Breaks</tt> should
+	  normally be used in this case) the one on the system, or the one
+	  on the system is marked as deselected, or both packages are
+	  marked <tt>Essential</tt>, then <prgn>dpkg</prgn> will
+	  automatically remove the package which is causing the conflict.
+	  Otherwise, it will halt the installation of the new package with
+	  an error.  This mechanism is specifically designed to produce an
+	  error when the installed package is <tt>Essential</tt>, but the
+	  new package is not.
+	  -->
 	  このようなパッケージをインストールするには、もう一方のパッケージをまず削除しなければいけません。
-	  実際の動作としては、インストールしようとしているパッケージに、システム上にあるパッケージを置きかえる (<ref id="replaces"> 参照)
+	  実際の動作としては、インストールしようとしているパッケージに、システム上にあるパッケージを置きかえる 
+	  (<ref id="replaces"> 参照。但しこの場合は通常は <tt>Breaks</tt> を使うべきです。)
 	  ようにマークが付けられている場合、システムにインストールされているパッケージに選択を解除するようマークが付けられている場合、また両方のパッケージに
 	  <tt>Essential</tt> という宣言がされている場合は、
 	  <prgn>dpkg</prgn> は、競合関係の原因となっているパッケージを自動的に削除します。
@@ -6906,9 +7316,9 @@
 	<p>	  <!--
 	  A package will not cause a conflict merely because its
 	  configuration files are still installed; it must be at least
-	  half-installed.-->
+	  "Half-Installed".-->
 	  あるパッケージが、単に設定ファイルのみがまだインストールされている場合に競合関係をひきおこすことはありません。
-	  競合関係にあるためには最低でも half-installed の状態でなければいけません。
+	  競合関係にあるためには最低でも "Half-Installed" の状態でなければいけません。
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
@@ -6927,18 +7337,89 @@
 	  対象のパッケージだけがある特定の機能を提供するように指定したいときに、このような宣言を使用します。
 	</p>
 
-	<p>	  <!--
-	  A <tt>Conflicts</tt> entry should almost never have an
-	  "earlier than" version clause.  This would prevent
-	  <prgn>dpkg</prgn> from upgrading or installing the package
-	  which declared such a conflict until the upgrade or removal
-	  of the conflicted-with package had been completed.  Instead,
-	  <tt>Breaks</tt> may be used.-->
-	  <tt>Conflicts</tt> フィールドは、ほとんど常にバージョン番号の指定に「より古い」という指定を含むべきではありません。
-	  このような指定を行うと、<prgn>dpkg</prgn>
-	  は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまで、そのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止します。
-	  代わりにこの場合は <tt>Breaks</tt> を使うことができます。
+	<p><!--
+	  Normally, <tt>Breaks</tt> should be used instead
+	  of <tt>Conflicts</tt> since <tt>Conflicts</tt> imposes a
+	  stronger restriction on the ordering of package installation or
+	  upgrade and can make it more difficult for the package manager
+	  to find a correct solution to an upgrade or installation
+	  problem.  <tt>Breaks</tt> should be used-->
+	  通常は、<tt>Conflicts</tt> ではなく <tt>Breaks</tt> を用いるべきです。
+	  これは、<tt>Conflicts</tt> がパッケージインストールやアップグレードに対してより強い制約を課すため、パッケージマネージャがアップグレードやインストールを行う際の問題の適切な回答を得るのがより難しくなるためです。
+	  <tt>Breaks</tt> は以下の場合に使用すべきです。 
+	  <list>
+	    <item><!--when moving a file from one package to another (see
+	      <ref id="replaces">),-->
+	      ファイルをパッケージ間で移動する場合 (<ref id="replaces"> 参照のこと)</item>
+	    <item><!--when splitting a package (a special case of the previous
+	      one), or-->
+	      パッケージを分割する場合 (ファイル移動の特殊な場合)</item>
+	    <item><!--when the breaking package exposes a bug in or interacts
+	      badly with particular versions of the broken
+	      package.-->
+	      (対象パッケージをインストールすることにより) <tt>Breaks</tt>
+	      を指定したパッケージの以前の版でバグが表に出たり、ひどい相互干渉がある場合</item>
+	  </list><!--
+	  <tt>Conflicts</tt> should be used-->
+	  そして <tt>Conflicts</tt> は以下の場合に使用すべきです。
+	  <list>
+	    <item><!--when two packages provide the same file and will
+	      continue to do so,-->
+	      二つのパッケージが同じファイルを提供し、かつその状況を続ける場合</item>
+	    <item><!--in conjunction with <tt>Provides</tt> when only one
+	      package providing a given virtual facility may be installed
+	      at a time (see <ref id="virtual">),-->
+	      <tt>Provides</tt> と組み合わせて、指定された仮想パッケージ機能を提供するパッケージをインストールするのは、どの時点でも一つにしたい場合 (<ref id="virtual"> 参照)</item>
+	    <item><!--in other cases where one must prevent simultaneous
+	      installation of two packages for reasons that are ongoing
+	      (not fixed in a later version of one of the packages) or
+	      that must prevent both packages from being unpacked at the
+	      same time, not just configured.-->
+	      その他の場合で、同時に二つのパッケージがインストールされることを当面避ける 
+	      (そのパッケージの後続の版で修正予定が無い) 
+	      または両方のパッケージが設定ではなく、アンパックされることを避ける必要がある場合。
+	      </item>
+	  </list><!--
+	  Be aware that adding <tt>Conflicts</tt> is normally not the best
+	  solution when two packages provide the same files.  Depending on
+	  the reason for that conflict, using alternatives or renaming the
+	  files is often a better approach.  See, for
+	  example, <ref id="binaries">.-->
+	  ただし、一般的に二つのパッケージが同じファイルを提供する場合に
+	  <tt>Conflicts</tt> を指定するのは良い方法ではありません。
+	  競合の理由に依存しますが、代替パッケージ機能を使うか、ファイルの名称変更を行う方が通常はより良い方法です。例を <ref id="binaries"> で参照ください。
 	</p>
+
+	<p><!--
+	  Neither <tt>Breaks</tt> nor <tt>Conflicts</tt> should be used
+	  unless two packages cannot be installed at the same time or
+	  installing them both causes one of them to be broken or
+	  unusable.  Having similar functionality or performing the same
+	  tasks as another package is not sufficient reason to
+	  declare <tt>Breaks</tt> or <tt>Conflicts</tt> with that package.-->
+	  二つのパッケージが同時にインストールできないか、同時にインストールした場合に何れかのパッケージが壊れたり利用不能になったりするのでなければ、
+	  <tt>Breaks</tt> や <tt>Conflicts</tt> を指定すべきではありません。
+	  他のパッケージと似た機能を持っていたり、同じ仕事をおこなえることは、
+	  <tt>Breaks</tt> や <tt>Conflicts</tt> をパッケージに指定するのに十分な理由とはなりません。
+	</p>
+
+	<p><!--
+	  A <tt>Conflicts</tt> entry may have an "earlier than" version
+	  clause if the reason for the conflict is corrected in a later
+	  version of one of the packages.  However, normally the presence
+	  of an "earlier than" version clause is a sign
+	  that <tt>Breaks</tt> should have been used instead.  An "earlier
+	  than" version clause in <tt>Conflicts</tt>
+	  prevents <prgn>dpkg</prgn> from upgrading or installing the
+	  package which declares such a conflict until the upgrade or
+	  removal of the conflicted-with package has been completed, which
+	  is a strong restriction.-->
+	  <tt>Conflicts</tt> フィールドは、将来の版で競合が解消される場合には、バージョン番号の指定に「より古い」という指定を含むことができます。
+	  但し、通常そのような「より古い」という指定を含む場合は、<tt>Breaks</tt>
+	  を代わりに使うべき場合でしょう。「より古い」という指定を行うと、<prgn>dpkg</prgn> 
+	  は、その競合関係を宣言しているパッケージが削除されるかアップグレードされるまで、そのパッケージのインストールまたはアップグレードを中止するため、より強い制限になります。
+	</p>
+
       </sect>
 
       <sect id="virtual"><heading><!-- Virtual packages - <tt>Provides</tt>-->
@@ -6967,10 +7448,16 @@
 	  The effect is as if the package(s) which provide a
 	  particular virtual package name had been listed by name
 	  everywhere the virtual package name appears. (See also <ref
-	    id="virtual_pkg">)-->
-	  この仮想パッケージ名は、あるパッケージのコントロールファイルの、
-	  <tt>Provides</tt> フィールドに書かれるものです。
-	  これによって、そのパッケージが所定の仮想パッケージ名が書かれているところすべてにリストされるという扱いになります
+	    id="virtual_pkg">)
+	  A <em>virtual package</em> is one which appears in the
+	  <tt>Provides</tt> control field of another package.  The effect
+	  is as if the package(s) which provide a particular virtual
+	  package name had been listed by name everywhere the virtual
+	  package name appears. (See also <ref id="virtual_pkg">)
+	  -->
+	  この仮想パッケージ名は、他のパッケージの
+	  <tt>Provides</tt> コントロールフィールドに書かれるものです。
+	  これによって、当該の仮想パッケージ名が書かれているところすべてに、そのパッケージ名が指定されるという扱いになります
 	  (<ref id="virtual_pkg"> 参照)。
 	</p>
 
@@ -7004,44 +7491,64 @@
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
-	  If a relationship field has a version number attached
-	  then only real packages will be considered to see whether
-	  the relationship is satisfied (or the prohibition violated,
-	  for a conflict or breakage) - it is assumed that a real
-	  package which provides the virtual package is not of the
-	  "right" version.  So, a <tt>Provides</tt> field may not
-	  contain version numbers, and the version number of the
-	  concrete package which provides a particular virtual package
-	  will not be looked at when considering a dependency on or
-	  conflict with the virtual package name.
+	  If a relationship field has a version number attached, only real
+	  packages will be considered to see whether the relationship is
+	  satisfied (or the prohibition violated, for a conflict or
+	  breakage).  In other words, if a version number is specified,
+	  this is a request to ignore all <tt>Provides</tt> for that
+	  package name and consider only real packages.  The package
+	  manager will assume that a package providing that virtual
+	  package is not of the "right" version.  A <tt>Provides</tt>
+	  field may not contain version numbers, and the version number of
+	  the concrete package which provides a particular virtual package
+	  will not be considered when considering a dependency on or
+	  conflict with the virtual package name.<footnote>
+	    It is possible that a future release of <prgn>dpkg</prgn> may
+	    add the ability to specify a version number for each virtual
+	    package it provides.  This feature is not yet present,
+	    however, and is expected to be used only infrequently.
+	  </footnote>
 	-->
 	  依存関係を示すフィールドにバージョン番号が付けられている場合は、
 	  関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が侵されていないか、または
-	  「壊され」ていないか) を見るのには、実在のパッケージだけが考慮されます。
-	  仮想パッケージを提供する実在のパッケージは、「正しい」バージョン番号ではないと見なされます。
-	  従って、<tt>Provides</tt> フィールドには、バージョン番号を含んではいけません。
-	  また、仮想パッケージとの競合または依存関係を決定するときには、その仮想パッケージを提供する実際のパッケージのバージョン番号は参照されません。
-	</p>
-
-	<p>	  <!--
-	  It is likely that the ability will be added in a future
-	  release of <prgn>dpkg</prgn> to specify a version number for
-	  each virtual package it provides.  This feature is not yet
-	  present, however, and is expected to be used only
-	  infrequently.-->
-	  将来的には、<prgn>dpkg</prgn> に提供される仮想パッケージのバージョン番号を特定する機能が付加されることになるとは思います。
+	  「壊され」ていないか) を見るのには、実パッケージだけが考慮されます。
+	  言い換えれば、バージョン番号が指定されている場合、それはそのパッケージに対する
+	  <tt>Provides</tt> を無視し、実パッケージのみを考慮します。
+	  パッケージマネージャは、仮想パッケージを提供するパッケージは、「正しい」バージョン番号ではないと見なします。
+	  <tt>Provides</tt> フィールドには、バージョン番号を含んではいけません。
+	  また、仮想パッケージとの競合または依存関係を決定するときには、その仮想パッケージを提供する実際のパッケージのバージョン番号は参照されません <footnote>
+	    <prgn>dpkg</prgn> の将来のリリースで提供する仮想パッケージのバージョンを指定する機能が提供される可能性はあります。
 	  しかし、この機能は今はまだ実装されていませんし、またそれはめったに使われないことと思います。
+	  </footnote>。
 	</p>
 
 	<p>	  <!--
-	  If you want to specify which of a set of real packages
-	  should be the default to satisfy a particular dependency on
-	  a virtual package, you should list the real package as an
-	  alternative before the virtual one.-->
-	  ある仮想パッケージに関する依存関係で特定の実際のパッケージの集合を指定しなければならないときには、
-	  仮想パッケージ名の前に、代替パッケージとして使われる実際のパッケージ名をフィールド中に列挙してください。
+	  To specify which of a set of real packages should be the default
+	  to satisfy a particular dependency on a virtual package, list
+	  the real package as an alternative before the virtual one.
+	  -->
+	  ある仮想パッケージに関する依存関係で特定の実際のパッケージの集合を指定する場合は、
+	  仮想パッケージ名の前に、代替パッケージとして使われる実パッケージ名をフィールド中に列挙してください。
 	</p>
-      </sect>
+	
+ 	<p><!--
+	  If the virtual package represents a facility that can only be
+	  provided by one real package at a time, such as
+	  the <package>mail-transport-agent</package> virtual package that
+	  requires installation of a binary that would conflict with all
+	  other providers of that virtual package (see
+	  <ref id="mail-transport-agents">), all packages providing that
+	  virtual package should also declare a conflict with it
+	  using <tt>Conflicts</tt>.  This will ensure that at most one
+	  provider of that virtual package is unpacked or installed at a
+	  time.-->
+	  仮想パッケージが、一度に一つのパッケージからのみ提供可能な機能を持つ、例えば
+	  <package>mail-transport-agent</package> 仮想パッケージのように、当該仮想パッケージを提供するパッケージのバイナリインストールと競合する
+	  ( <ref id="mail-transport-agents"> 参照) 場合、その仮想パッケージを提供する全てのパッケージは
+	  <tt>Conflicts</tt> を使って競合を宣言すべきです。
+	  これにより、その仮想パッケージを提供するパッケージは最大一つまでしかインストールされないことが保証されます。
+	</p>
+     </sect>
 
 
      <!-- <sect id="replaces"><heading>Overwriting files and replacing
@@ -7051,37 +7558,91 @@
 
 	<p>	  <!--
           Packages can declare in their control file that they should
-          overwrite files in certain other packages, or completely
-          replace other packages. The <tt>Replaces</tt> control file
-          field has these two distinct purposes.-->
+          overwrite files in certain other packages, or completely replace
+          other packages. The <tt>Replaces</tt> control field has these
+          two distinct purposes.
+          -->
 	  パッケージが、他の特定のパッケージのファイルを上書きする、または他のパッケージを完全に置きかえることを宣言することができます。
-	  コントロールファイルの <tt>Replaces</tt> 
-    フィールドは、異なった状況下で作用する二つの異なった目的を持っています。
+	  <tt>Replaces</tt> コントロールフィールドは、異なった状況下で作用する二つの異なった目的を持っています。
 	</p>
 
 	<!-- <sect1><heading>Overwriting files in other packages</heading>-->
 	<sect1><heading>他のパッケージ中の一部のファイルを上書きする</heading>
 
 	  <p>	    <!--
-	    Firstly, as mentioned before, it is usually an error for a
-	    package to contain files which are on the system in
-	    another package.-->
-	    まず上で言及したように、システム中の他のパッケージに含まれているファイルを、
+	    It is usually an error for a package to contain files which
+	    are on the system in another package.  However, if the
+	    overwriting package declares that it <tt>Replaces</tt> the one
+	    containing the file being overwritten, then <prgn>dpkg</prgn>
+	    will replace the file from the old package with that from the
+	    new.  The file will no longer be listed as "owned" by the old
+	    package and will be taken over by the new package.
+	    Normally, <tt>Breaks</tt> should be used in conjunction
+	    with <tt>Replaces</tt>.<footnote>
+	      To see why <tt>Breaks</tt> is normally needed in addition
+	      to <tt>Replaces</tt>, consider the case of a file in the
+	      package <package>foo</package> being taken over by the
+	      package <package>foo-data</package>.
+	      <tt>Replaces</tt> will allow <package>foo-data</package> to
+	      be installed and take over that file.  However,
+	      without <tt>Breaks</tt>, nothing
+	      requires <package>foo</package> to be upgraded to a newer
+	      version that knows it does not include that file and instead
+	      depends on <package>foo-data</package>.  Nothing would
+	      prevent the new <package>foo-data</package> package from
+	      being installed and then removed, removing the file that it
+	      took over from <package>foo</package>.  After that
+	      operation, the package manager would think the system was in
+	      a consistent state, but the <package>foo</package> package
+	      would be missing one of its files.
+	    </footnote> -->
+	    システム中の他のパッケージに含まれているファイルを、
 	    インストールしようとするパッケージが含んでいるケースは、通常エラーです。
-	  </p>
-
- 	  <p><!--
-	    However, if the overwriting package declares that it
-	    <tt>Replaces</tt> the one containing the file being
-	    overwritten, then <prgn>dpkg</prgn> will replace the file
-	    from the old package with that from the new.  The file
-	    will no longer be listed as "owned" by the old package.-->
 	    但しここで、上書きするパッケージが上書きしようとしているファイルを
 	    <tt>Replaces (置換)</tt> すると宣言していた場合、<prgn>dpkg</prgn>
 	    はその処理を実行し、古いパッケージ中のファイルを新しいファイルと置きかえます。
 	    そのファイルは古いパッケージの所有リストからは削除されます。
+	    通常は、<tt>Replaces</tt> は <tt>Breaks</tt> と組み合わせて用います
+	    <footnote>
+	      <tt>Replaces</tt> に加えて <tt>Breaks</tt> が通常必要になる理由を説明しましょう。
+	      <package>foo</package> パッケージのファイルが <package>foo-data</package> 
+	      パッケージのファイルで置き換えられる場合を考えます。<tt>Replaces</tt> 
+	      により、<package>foo-data</package> はインストール時に当該ファイルを置き換えます。
+	      一方、<tt>Breaks</tt> なしでは、当該ファイルがパッケージに含まれておらず 
+	      <package>foo-data</package> に依存していることを知っている <package>foo</package> 
+	      の新版への更新を誰も要求しません。
+	      また、<package>foo-data</package> をインストールし削除した場合、<package>foo</package> 
+	      パッケージから所有権を取ったファイルが削除されることを妨げるものも誰もいません。
+	      この操作後には、パッケージマネージャはシステムが一貫性の取れた状態だと認識していますが、
+	      <package>foo</package> の当該ファイルは失われています。
+	    </footnote>
 	  </p>
 
+	  <p><!--
+	    For example, if a package <package>foo</package> is split
+	    into <package>foo</package> and <package>foo-data</package>
+	    starting at version 1.2-3, <package>foo-data</package> would
+	    have the fields-->
+	    例えば、パッケージ <package>foo</package> を <package>foo</package>
+	    と <package>foo-data</package> にバージョン 1.2-3 で分割したとします。
+	    <package>foo-data</package> のコントロールファイルには以下のフィールドを定義します。
+	    <example compact="compact">
+Replaces: foo (&lt;&lt; 1.2-3)
+Breaks: foo (&lt;&lt; 1.2-3)
+	    </example><!--
+	    in its control file.  The new version of the
+	    package <package>foo</package> would normally have the field-->
+	    新たな <package>foo</package> パッケージでは、普通以下のようなフィールドになります。
+	    <example compact="compact">
+Depends: foo-data (&gt;= 1.2-3)
+	    </example><!--
+	    (or possibly <tt>Recommends</tt> or even <tt>Suggests</tt> if
+	    the files moved into <package>foo-data</package> are not
+	    required for normal operation).-->
+	    <package>foo-data</package> パッケージに移動した内容が通常の動作に必要が無い場合、
+	    <tt>Recommends</tt> や、さらに <tt>Suggests</tt> となる可能性もあります。
+	  </p>
+
 	  <p>	    <!--
 	    If a package is completely replaced in this way, so that
 	    <prgn>dpkg</prgn> does not know of any files it still
@@ -7095,9 +7656,8 @@
 	    cleanup required.  See <ref id="mscriptsinstact">.
 	    <footnote>
 	      <p>
-		Replaces is a one way relationship &#045;- you have to              
-		install the replacing package after the replaced
-		package.
+	      Replaces is a one way relationship.  You have to install
+	      the replacing package after the replaced package.
 	      </p>
 	    </footnote>-->
 	    このようにして、パッケージが完全に置きかえられてしまったときは、
@@ -7112,9 +7672,9 @@
 	    <ref id="mscriptsinstact"> をごらんください
 	    <footnote>
 	      <p><!--
-		Replaces is a one way relationship &#045;- you have to              
-		install the replacing package after the replaced
-		package.-->
+	      Replaces is a one way relationship.  You have to install
+	      the replacing package after the replaced package.
+		-->
 		Replaces は一方通行の依存関係です。
 		置換されるパッケージの後で、置換するパッケージをインストールすることだけができます。
 	      </p>
@@ -7124,23 +7684,23 @@
           <p><!--
             For this usage of <tt>Replaces</tt>, virtual packages (see
             <ref id="virtual">) are not considered when looking at a
-            <tt>Replaces</tt> field - the packages declared as being
+            <tt>Replaces</tt> field.  The packages declared as being
             replaced must be mentioned by their real names.-->
 	    <tt>Replaces</tt> のこの使い方では、仮想パッケージ
 	    (<ref id="virtual"> 参照) は <tt>Replaces</tt> フィールドを
-	    見るときには考慮されません - 置きかえられると宣言されている
+	    見るときには考慮されません。置きかえられると宣言されている
 	    パッケージはその実際の名前で言及されていなければなりません。
           </p>
 
 	  <p>	    <!--
-	    Furthermore, this usage of <tt>Replaces</tt> only takes
-	    effect when both packages are at least partially on the
-	    system at once, so that it can only happen if they do not
-	    conflict or if the conflict has been overridden.-->
-	    付け加えておくと、<tt>Replaces</tt>
-	    フィールドがこのように使われるのは、
-	    二つのパッケージが一時的にせよシステム中に同時に存在する場合です。
-	    つまり、これらのパッケージは競合関係にないか、またはその競合関係がすでに上書きされて解消されている場合です。
+	    This usage of <tt>Replaces</tt> only takes effect when both
+	    packages are at least partially on the system at once.  It is
+	    not relevant if the packages conflict unless the conflict has
+	    been overridden.
+	    -->
+	    付け加えておくと、<tt>Replaces</tt> フィールドがこのように使われるのは、
+	    二つのパッケージが部分的にせよシステム中に同時に存在する場合です。
+	    競合関係がすでに上書きされて解消されている場合でなければ、パッケージが競合関係にあるかどうかとは関係ありません。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -7148,12 +7708,12 @@
 	    removal-->パッケージ全体の削除を伴う置換</heading>
 
 	  <p>	    <!--
-	    Secondly, <tt>Replaces</tt> allows the packaging system to
+	    Second, <tt>Replaces</tt> allows the packaging system to
 	    resolve which package should be removed when there is a
-	    conflict - see <ref id="conflicts">.  This usage only
-	    takes effect when the two packages <em>do</em> conflict,
-	    so that the two usages of this field do not interfere with
-	    each other.-->
+	    conflict (see <ref id="conflicts">).  This usage only takes
+	    effect when the two packages <em>do</em> conflict, so that the
+	    two usages of this field do not interfere with each other.
+	    -->
 	    もう一つは、<tt>Replaces</tt> が、競合が起きた際にパッケージ管理システムにどのパッケージを削除するのか指示する場合です。
 	    これについては <ref id="conflicts"> を参照ください。
 	    この使い方が有効なのは、二つのパッケージが <em>実際に競合している</em> 場合です。
@@ -7173,8 +7733,11 @@
 Replaces: mail-transport-agent
 	    </example><!--
 	    ensuring that only one MTA can be installed at any one
-	    time.-->
+	    time.  See <ref id="virtual"> for more information about this
+	    example.
+	    -->
 	    MTA が一度に一つだけインストールされているようにすることができます。
+	    このことについては <ref id="virtual"> でより詳しく説明されています。
 	</sect1>
       </sect>
 
@@ -7198,10 +7761,10 @@
         <p><!--
           This is done using the <tt>Build-Depends</tt>,
           <tt>Build-Depends-Indep</tt>, <tt>Build-Conflicts</tt> and
-          <tt>Build-Conflicts-Indep</tt> control file fields.-->
-          これはコントロールファイルの <tt>Build-Depends</tt>、
+          <tt>Build-Conflicts-Indep</tt> control fields.-->
+          これは <tt>Build-Depends</tt>、
           <tt>Build-Depends-Indep</tt>、<tt>Build-Conflicts</tt> 及び
-          <tt>Build-Conflicts-Indep</tt> ファイルフィールドを使って指定します。
+          <tt>Build-Conflicts-Indep</tt> コントロールフィールドを使って指定します。
         </p>
 
         <p><!--
@@ -7216,30 +7779,23 @@
           (as defined earlier for binary packages) in order to invoke
           the targets in <tt>debian/rules</tt>, as follows:<footnote>
 	    <p>
-	      If you make "build-arch" or "binary-arch", you need
-	      Build-Depends.  If you make "build-indep" or
-	      "binary-indep", you need Build-Depends and
-	      Build-Depends-Indep.  If you make "build" or "binary",
-	      you need both.
-	    </p>
-	    <p>
 	      There is no Build-Depends-Arch; this role is essentially
-              met with Build-Depends.  Anyone building the
-              <tt>build-indep</tt> and binary-indep<tt></tt> targets
-              is basically assumed to be building the whole package
-              anyway and so installs all build dependencies.  The
-              autobuilders use <tt>dpkg-buildpackage -B</tt>, which
-              calls <tt>build</tt> (not <tt>build-arch</tt>, since it
-              does not yet know how to check for its existence) and
-              <tt>binary-arch</tt>.
+	      met with Build-Depends.  Anyone building the
+	      <tt>build-indep</tt> and <tt>binary-indep<tt></tt> targets is
+	      assumed to be building the whole package, and therefore
+	      installation of all build dependencies is required.
 	    </p>
 	    <p>
-	      The purpose of the original split, I recall, was so that
-	      the autobuilders wouldn't need to install extra packages
-	      needed only for the binary-indep targets.  But without a
-	      build-arch/build-indep split, this didn't work, since
-	      most of the work is done in the build target, not in the
-	      binary target.
+ 	      The autobuilders use <tt>dpkg-buildpackage -B</tt>, which
+	      calls <tt>build</tt>, not <tt>build-arch</tt> since it does
+	      not yet know how to check for its existence, and
+	      <tt>binary-arch</tt>.  The purpose of the original split
+	      between <tt>Build-Depends</tt> and
+	      <tt>Build-Depends-Indep</tt> was so that the autobuilders
+	      wouldn't need to install extra packages needed only for the
+	      binary-indep targets.  But without a build-arch/build-indep
+	      split, this didn't work, since most of the work is done in
+	      the build target, not in the binary target.
 	    </p>
 	  </footnote>-->
           これらの指示された依存、および競合関係は
@@ -7248,26 +7804,20 @@
           中のターゲットを起動するために満たされていなければいけません
           <footnote>
 	    <p>
-	      "build-arch" または "binary-arch" を作成する場合には、
-	      Build-Depends が必要です。"build-indep" または
-	      "binary-indep" を作成する場合には、Build-Depends
-	      と Build-Depends-Indep が必要です。
-	      "build" または "binary" を作成する場合には、両方が必要です。
-	    </p>
-	    <p>
 	      Build-Depends-Arch はありません。この機能は、Build-Depends
 	      のみで満たされます。<tt>build-indep</tt> 及び
 	      <tt>binary-indep</tt> ターゲットをビルドしようとすることは、
 	      基本的にはパッケージ全体をビルドしていることと等価で、
-	      ビルドの依存関係で必要なものはすべてインストールされるからです。
+	      ビルドの依存関係で必要なものは、すべてのインストールが必要になるからです。
+	    </p>
+	    <p>
 	      オートビルダは、<tt>dpkg-buildpackage -B</tt> を用います。
-	      これは、<tt>build</tt> と (<tt>build-arch</tt> ではありません。
+	      これは、<tt>build</tt> (<tt>build-arch</tt> ではありません。
 	      この時点では、このターゲットの有無の判定を行う方法がないためです)
-	      <tt>binary-arch</tt> を順に実行します。
-	    </p>
-	    <p>
-	      この分離の基本的目的は、確か、オートビルダが binary-indep
-	      だけのために必要な追加パッケージをインストールしなくて済むようにするためであったと記憶しています。
+	      と <tt>binary-arch</tt> を順に実行します。
+	      この <tt>Build-Depends</tt> と <tt>Build-Depends-Indep</tt>
+	      の分離の基本的目的は、オートビルダが binary-indep
+	      だけのために必要な追加パッケージをインストールしなくて済むようにするためです。
 	      但し、殆どの作業は build ターゲットの作成であり、binary
 	      ターゲットの作成ではありませんから、build-arch/build-indep
 	      の分離なしでは、これは意味をなしません。
@@ -7275,34 +7825,22 @@
 	  </footnote>。
 
 	  <taglist>
-	    <tag><tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Conflicts</tt></tag>
-	    <item>
-                <!-- The <tt>Build-Depends</tt> and
-		<tt>Build-Conflicts</tt> fields must be satisfied when
-		any of the following targets is invoked:
-		<tt>build</tt>, <tt>clean</tt>, <tt>binary</tt>,
-		<tt>binary-arch</tt>, <tt>build-arch</tt>,
-		<tt>build-indep</tt> and <tt>binary-indep</tt>.-->
-		<tt>Build-Depends</tt> と <tt>Build-Conflicts</tt> フィールドは
-		<tt>build</tt>、<tt>clean</tt>、<tt>binary</tt>、
-		<tt>binary-arch</tt>、<tt>build-arch</tt>、
-		<tt>build-indep</tt> と <tt>binary-indep</tt>
-		のどれかのターゲットを起動する際に満たされていなければいけません。
+	    <tag><tt>clean</tt>, <tt>build-arch</tt><!--, and--> および
+	      <tt>binary-arch</tt></tag>
+	    <item><!--
+	      Only the <tt>Build-Depends</tt> and <tt>Build-Conflicts</tt>
+	      fields must be satisfied when these targets are invoked.-->
+	      これらのターゲットの起動の際には、<tt>Build-Depends</tt> と
+	      <tt>Build-Conflicts</tt> フィールドは少なくとも満たされていなければいけません。
 	    </item>
-	    <tag><tt>Build-Depends-Indep</tt>,
-	     <tt>Build-Conflicts-Indep</tt></tag>
+	    <tag><tt>build</tt>, <tt>build-indep</tt>, <tt>binary</tt><!--,
+	      and --> および <tt>binary-indep</tt></tag>
 	    <item>
-	      <!--
-                The <tt>Build-Depends-Indep</tt> and
-                <tt>Build-Conflicts-Indep</tt> fields must be
-                satisfied when any of the following targets is
-                invoked: <tt>build</tt>, <tt>build-indep</tt>,
-                <tt>binary</tt> and <tt>binary-indep</tt>.-->
-		<tt>Build-Depends-Indep</tt> と
-		<tt>Build-Conflicts-Indep</tt> フィールドは 、
-		<tt>build</tt>、<tt>build-indep</tt>、
-		<tt>binary</tt> と <tt>binary-indep</tt>
-		のいずれかのターゲットを起動する際には満たされていなければいけません。
+	      The <tt>Build-Depends</tt>, <tt>Build-Conflicts</tt>,
+	      <tt>Build-Depends-Indep</tt><!--, and--> および
+	      <tt>Build-Conflicts-Indep</tt><!-- fields must be satisfied when
+	      these targets are invoked.-->
+	      の各フィールドが、これらのターゲットを起動する際には満たされていなければいけません。
 	    </item>
 	  </taglist>
 	</p>
@@ -7323,92 +7861,206 @@
 	などのシステム運用に関わる重要な共有ライブラリのときは特にこのことは重要です。
       </p>
 
+        <p><!--
+	This section deals only with public shared libraries: shared
+	libraries that are placed in directories searched by the dynamic
+	linker by default or which are intended to be linked against
+	normally and possibly used by other, independent packages.  Shared
+	libraries that are internal to a particular package or that are
+	only loaded as dynamic modules are not covered by this section and
+	are not subject to its requirements.-->
+	この節では公開される共有ライブラリのみを扱います。
+	つまり、既定でダイナミックリンカが探索するディレクトリに置かれるか、他の独立したパッケージから普通にリンクされることを意図した共有ライブラリを扱います。
+	特定のパッケージの内部で使うための共有ライブラリや、動的モジュールとしてロードされるだけのライブラリはこの節では扱わず、以下の要求事項の対象とはなりません。
+      </p>
+
+     <p><!--
+	A shared library is identified by the <tt>SONAME</tt> attribute
+	stored in its dynamic section.  When a binary is linked against a
+	shared library, the <tt>SONAME</tt> of the shared library is
+	recorded in the binary's <tt>NEEDED</tt> section so that the
+	dynamic linker knows that library must be loaded at runtime.  The
+	shared library file's full name (which usually contains additional
+	version information not needed in the <tt>SONAME</tt>) is
+	therefore normally not referenced directly.  Instead, the shared
+	library is loaded by its <tt>SONAME</tt>, which exists on the file
+	system as a symlink pointing to the full name of the shared
+	library.  This symlink must be provided by the
+	package.  <ref id="sharedlibs-runtime"> describes how to do this.
+	<footnote>
+	  This is a convention of shared library versioning, but not a
+	  requirement.  Some libraries use the <tt>SONAME</tt> as the full
+	  library file name instead and therefore do not need a symlink.
+	  Most, however, encode additional information about
+	  backwards-compatible revisions as a minor version number in the
+	  file name.  The <tt>SONAME</tt> itself only changes when
+	  binaries linked with the earlier version of the shared library
+	  may no longer work, but the filename may change with each
+	  release of the library.  See <ref id="sharedlibs-runtime"> for
+	  more information.
+	</footnote>-->
+	共有ライブラリはダイナミックセクションに格納された <tt>SONAME</tt>
+	アトリビュートで識別されます。
+	バイナリが共有ライブラリにリンクされている場合、共有ライブラリの
+	<tt>SONAME</tt> がバイナリの <tt>NEEDED</tt>
+	セクションに記録され、ダイナミックリンカはその情報を使って当該ライブラリを実行時にロードしなければならないことを認識します。
+	共有ライブラリの名前の全体 (これには通常 <tt>SONAME</tt> 
+	には必要ではない追加のバージョン情報が含まれます)
+	は、従って直接参照されることはありません。代わりに、共有ライブラリは
+	共有ライブラリの実際の名前 (の全体) を指すシンボリックリンクとしてシステムに配置された
+	<tt>SONAME</tt> を使ってロードされます。
+	シンボリックリンクはパッケージ側で提供しなければいけません。
+	これを行う方法については、<ref id="sharedlibs-runtime"> を参照ください
+	<footnote>
+	 これは共有ライブラリのバージョン付けの慣行であり、要求事項ではありません。
+	 一部のライブラリでは、<tt>SONAME</tt> をライブラリ名として使っており、
+	 シンボリックリンクを必要としません。但し、大多数の共有ライブラリでは、
+	 後方互換のレビジョン番号をマイナーバージョンとしてファイル名に付加しています。
+	 この場合、<tt>SONAME</tt> は、以前のバージョンの共有ライブラリにリンクしていたバイナリが動かなくなる場合にのみ変更されますが、ファイル名はライブラリのリリース毎に細かく変更されます。
+	 詳しくは <ref id="sharedlibs-runtime"> を参照ください。
+	</footnote>。
+      </p>
+
       <p><!--
-	Packages involving shared libraries should be split up into
-	several binary packages. This section mostly deals with how
-	this separation is to be accomplished; rules for files within
-	the shared library packages are in <ref id="libraries"> instead.-->
-	共有ライブラリを含むパッケージは、複数のバイナリパッケージに分割すべきです。
-	本節ではこの分割を行う場合の処理について扱います。
-	共有ライブラリパッケージに含めるファイルについての規則は、
-	<ref id="libraries"> で扱います。
+	When linking a binary or another shared library against a shared
+	library, the <tt>SONAME</tt> for that shared library is not yet
+	known.  Instead, the shared library is found by looking for a file
+	matching the library name with <tt>.so</tt> appended.  This file
+	exists on the file system as a symlink pointing to the shared
+	library.-->
+	共有ライブラリに対してバイナリや他の共有ライブラリをリンクする時点では、
+	その共有ライブラリの <tt>SONAME</tt> はまだ分かっていません。
+	この場合、共有ライブラリは対応するライブラリ名に <tt>.so</tt>
+	を付けた名称のファイルの探索により決定されます。
+	このようなファイルは、ファイルシステム上では、共有ライブラリを指すシンボリックリンクとして存在します。
       </p>
 
+      <p><!--
+	Shared libraries are normally split into several binary packages.
+	The <tt>SONAME</tt> symlink is installed by the runtime shared
+	library package, and the bare <tt>.so</tt> symlink is installed in
+	the development package since it's only used when linking binaries
+	or shared libraries.  However, there are some exceptions for
+	unusual shared libraries or for shared libraries that are also
+	loaded as dynamic modules by other programs.-->
+	共有ライブラリを含むパッケージは、通常複数のバイナリパッケージに分割されます。
+	<tt>SONAME</tt> シンボリックリンクは、共有ライブラリのランタイムパッケージによりインストールされます。
+	また、生の <tt>.so</tt> シンボリックリンクは、バイナリや共有ライブラリとリンクする際にのみ用いるため、開発用パッケージによりインストールされます。
+	但し、一般的ではない共有ライブラリや他のプログラムから動的モジュールとしてロードされる共有ライブラリなどは例外になります。
+      </p>
+
+      <p><!--
+	This section is primarily concerned with how the separation of
+	shared libraries into multiple packages should be done and how
+	dependencies on and between shared library binary packages are
+	managed in Debian.  <ref id="libraries"> should be read in
+	conjunction with this section and contains additional rules for
+	the files contained in the shared library packages.-->
+	この節では、共有ライブラリを複数のパッケージに分割するための (適切な) 
+	手法と、共有ライブラリとバイナリパッケージとの依存関係が Debian
+	でどのように処理されるか、を主として記載します。さらに <ref id="libraries"> 
+	に共有ライブラリに収録されるファイルに関する追加の規則が記載されていますので、そちらを合わせて読んでください。
+      </p>
+
       <sect id="sharedlibs-runtime">
 	<!--<heading>Run-time shared libraries</heading>-->
 	<heading>ランタイム共有ライブラリ</heading>
 
       <p><!--
-	The run-time shared library needs to be placed in a package
-        whose name changes whenever the shared object version
-        changes.<footnote>
+	  The run-time shared library must be placed in a package
+	  whose name changes whenever the <tt>SONAME</tt> of the shared
+	  library changes.  This allows several versions of the shared
+	  library to be installed at the same time, allowing installation
+	  of the new version of the shared library without immediately
+	  breaking binaries that depend on the old version.  Normally, the
+	  run-time shared library and its <tt>SONAME</tt> symlink should
+	  be placed in a package named
+	  <package><var>libraryname</var><var>soversion</var></package>,
+	  where <var>soversion</var> is the version number in
+	  the <tt>SONAME</tt> of the shared library.
+	  See <ref id="shlibs"> for detailed information on how to
+	  determine this version.  Alternatively, if it would be confusing
+	  to directly append <var>soversion</var>
+	  to <var>libraryname</var> (if, for example, <var>libraryname</var>
+	  itself ends in a number), you should use
+	  <package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var></package>
+	  instead.
         -->
-	ランタイム共有ライブラリのパッケージは、収録された共有オブジェクトのバージョンが変更されるたびに、パッケージ名称を変更する必要があります <footnote>
-            <p><!--
-              Since it is common place to install several versions of a
-              package that just provides shared libraries, it is a
-              good idea that the library package should not
-              contain any extraneous non-versioned files, unless they
-              happen to be in versioned directories.
-              -->
-              複数のバージョンのパッケージを、共有ライブラリを提供するのみの目的でインストールすることはよくあることですから、
-              たまたまバージョン付きのディレクトリに置かれているものでない限り、バージョンに依存しない追加のファイルを置かないようにするのが適切なやり方です。
-            </p>
-          </footnote>。
-        <!--
-          The most common mechanism is to place it in a package
-        called
-        <package><var>libraryname</var><var>soversion</var></package>,
-        where <file><var>soversion</var></file> is the version number
-        in the soname of the shared library<footnote>
-	-->
-	これを実現するもっとも普通のやり方は、ランタイム共有ライブラリは、
+	ランタイム共有ライブラリのパッケージは、収録された共有オブジェクトの <tt>SONAME</tt> 
+	が変更されるたびに、パッケージ名称を変更する必要があります。
+	これにより、共有ライブラリの複数のバージョンを同時にインストールできるため、共有ライブラリの古いバージョンに依存したバイナリを直ぐに動かなくすることなしに新バージョンのインストールが可能です。
+	通常は、共有ライブラリのランタイムと、その <tt>SONAME</tt> シンボリックリンクは、
 	<package><var>libraryname</var><var>soversion</var></package>
-	という名称のパッケージに収録します。ここで
-	<file><var>soversion</var></file> の部分は、共有ライブラリの .so
-	ファイル名のバージョン番号部分です
-	<footnote><p>
-	    <!--
-	      The soname is the shared object name: it's the thing
-	      that has to match exactly between building an executable
-	      and running it for the dynamic linker to be able run the
-	      program.  For example, if the soname of the library is
-	      <file>libfoo.so.6</file>, the library package would be
-	      called <file>libfoo6</file>.-->
-	      .so ファイル名 (<var>soname</var>)
-	      は共有ライブラリの共有オブジェクト名です。
-	      これはプログラムの作成時とダイナミックリンカがプログラムを実行する際に一致させなければならないものです。
-	      例えば、ライブラリの .so ファイル名が
-	      <file>libfoo.so.6</file> ならば、パッケージ名は
-	      <file>libfoo6</file> になります。
-	  </p></footnote><!--.
-	Alternatively, if it would be confusing to directly append
-	<var>soversion</var> to <var>libraryname</var> (e.g. because
-	<var>libraryname</var> itself ends in a number), you may use
-	<package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var></package> and
-	<package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var>-dev</package>
-	instead.-->。これに対して、<var>libraryname</var> に 
+	という名称のパッケージに収録すべきです。ここで、<var>soversion</var>
+	は、共有ライブラリの <tt>SONAME</tt> 中のバージョン番号です。
+	バージョンの判定方法の詳細は、<ref id="shlibs"> を参照ください。
+	または、<var>libraryname</var> に 
 	<var>soversion</var> を直接付加すると混乱する場合 (例えば、
 	<var>libraryname</var> 自体が数字で終わっている場合など) には、
-	<package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var></package> と
-	<package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var>-dev</package>
-	を代わりに用いることができます。
+	<package><var>libraryname</var>-<var>soversion</var></package>
+	を代わりに用いるべきです。
       </p>
 
       <p><!--
-	If you have several shared libraries built from the same
-	source tree you may lump them all together into a single
-	shared library package, provided that you change all of
-	their sonames at once (so that you don't get filename
-	clashes if you try to install different versions of the
-	combined shared libraries package).-->
-	一つのソースツリーから複数の共有ライブラリをビルドする場合には、.so
-	ファイル名を一括して変えるようにする<footnote><p>
-	これは、このまとめた共有ライブラリ群の複数バージョンを同時にインストールする際に、ファイル名が衝突しないようにするためです</p></footnote>
-	ことで、複数の共有ライブラリを一つのパッケージにまとめられます。
+	  If you have several shared libraries built from the same source
+	  tree, you may lump them all together into a single shared
+	  library package provided that all of their <tt>SONAME</tt>s will
+	  always change together.  Be aware that this is not normally the
+	  case, and if the <tt>SONAME</tt>s do not change together,
+	  upgrading such a merged shared library package will be
+	  unnecessarily difficult because of file conflicts with the old
+	  version of the package.  When in doubt, always split shared
+	  library packages so that each binary package installs a single
+	  shared library.
+	-->
+	一つのソースツリーから複数の共有ライブラリをビルドする場合には、すべての
+	<tt>SONAME</tt> 名を常に一括して変えるようにすることで、複数の共有ライブラリを一つのパッケージにまとめられます。
+	注意点としては、これは一般的な状況ではなく、<tt>SONAME</tt> 
+	が同期して変更されない場合には、まとめられた共有ライブラリのアップグレードが、旧バージョンのライブラリとのファイル名の競合のため不必要に複雑になります。
+	自信の無い場合には、共有ライブラリパッケージを分割して、各バイナリパッケージに一つの共有ライブラリが収録されるようにしてください。
       </p>
 
+	<p><!--
+	  Every time the shared library ABI changes in a way that may
+	  break binaries linked against older versions of the shared
+	  library, the <tt>SONAME</tt> of the library and the
+	  corresponding name for the binary package containing the runtime
+	  shared library should change.  Normally, this means
+	  the <tt>SONAME</tt> should change any time an interface is
+	  removed from the shared library or the signature of an interface
+	  (the number of parameters or the types of parameters that it
+	  takes, for example) is changed.  This practice is vital to
+	  allowing clean upgrades from older versions of the package and
+	  clean transitions between the old ABI and new ABI without having
+	  to upgrade every affected package simultaneously.-->
+	  共有ライブラリの旧版とリンクしたバイナリが動かなくなるような ABI
+	  変更が行われる場合には、ライブラリの <tt>SONAME</tt>
+	  と、それに対応した共有ライブラリを収録したパッケージ名は毎回変更すべきです。
+	  これは、共有ライブラリからインターフェースが削除された場合、またはインターフェースの特性の変更があった場合
+	  (例えば、引数の数や引数のタイプが変更された場合など) <tt>SONAME</tt>
+	  を通常変更すべきだということです。
+	  この約束事は、パッケージの旧バージョンからの綺麗なアップグレードに不可欠で、さらに関連パッケージを同期してアップグレードせずに、旧
+	  ABI から新 ABI に綺麗に移行する処理にも不可欠になります。
+	</p>
 
+	<p><!--
+	  The <tt>SONAME</tt> and binary package name need not, and indeed
+	  normally should not, change if new interfaces are added but none
+	  are removed or changed, since this will not break binaries
+	  linked against the old shared library.  Correct versioning of
+	  dependencies on the newer shared library by binaries that use
+	  the new interfaces is handled via
+	  the <qref id="sharedlibs-shlibdeps"><tt>shlibs</tt>
+	  system</qref> or via symbols files (see
+	  <manref name="deb-symbols" section="5">).-->
+	  インターフェースの削除や変更なしに単に追加が行われたという場合には、
+	  <tt>SONAME</tt> 名とバイナリパッケージ名は変更する必要はありませんし、変更すべきでもありません。
+	  これは、このような変更は旧共有ライブラリにリンクしていたバイナリを壊すことがないためです。
+	  新しいインターフェースを用いるバイナリでの、新しい共有ライブラリとの正しい依存関係に対するバージョン付けは、
+	  <qref id="sharedlibs-shlibdeps"><tt>shlibs</tt> system</qref> またはシンボルファイルを使って
+	  (<manref name="deb-symbols" section="5"> 参照) 管理されます。
+	</p>
+
       <p><!--
 	The package should install the shared libraries under
 	their normal names.  For example, the <package>libgdbmg1</package>
@@ -7439,10 +8091,11 @@
       </p>
 
       <p>	<!--
-	The run-time library package should include the symbolic link that
-	<prgn>ldconfig</prgn> would create for the shared libraries.
-	For example, the <prgn>libgdbmg1</prgn> package should include
-	a symbolic link from <file>/usr/lib/libgdbm.so.3</file> to
+	The run-time library package should include the symbolic link for
+	the <tt>SONAME</tt> that <prgn>ldconfig</prgn> would create for
+	the shared libraries.  For example,
+	the <package>libgdbm3</package> package should include a symbolic
+	link from <file>/usr/lib/libgdbm.so.3</file> to
 	<file>libgdbm.so.3.0.0</file>.  This is needed so that the dynamic
 	linker (for example <prgn>ld.so</prgn> or
 	<prgn>ld-linux.so.*</prgn>) can find the library between the
@@ -7467,9 +8120,9 @@
 	    package.  Thus it is no longer important to concern
 	    oneself with the order of file creation.
 	</footnote>-->
-	ランタイムライブラリパッケージは <prgn>ldconfig</prgn>
+	ランタイムライブラリパッケージは、<tt>SONAME</tt> に対応した <prgn>ldconfig</prgn>
 	の作成する共有ライブラリ用のシンボリックリンクを含むべきです。
-	例えば、<prgn>libgdbmg1</prgn> パッケージは、
+	例えば、<prgn>libgdbmg3</prgn> パッケージは、
 	<file>/usr/lib/libgdbm.so.3</file> から <file>libgdbm.so.3.0.0</file>
 	を含むべきです。これが必要なのは、<prgn>dpkg</prgn>
 	がライブラリをインストールしてから <prgn>postinst</prgn> で
@@ -7752,16 +8405,32 @@
 	<heading>開発用ファイル</heading>
 
       <p><!--
-	The development files associated to a shared library need to be
-	placed in a package called
-	<package><var>libraryname</var><var>soversion</var>-dev</package>,
+	If there are development files associated with a shared library,
+	the source package needs to generate a binary development package
+	named <package><var>libraryname</var><var>soversion</var>-dev</package>,
 	or if you prefer only to support one development version at a
-	time, <package><var>libraryname</var>-dev</package>.-->
-	共有ライブラリに関連した開発用のファイルは、
+	time, <package><var>libraryname</var>-dev</package>.  Installing
+	the development package must result in installation of all the
+	development files necessary for compiling programs against that
+	shared library.<footnote>
+	  This wording allows the development files to be split into
+	  several packages, such as a separate architecture-independent
+	  <package><var>libraryname</var>-headers</package>, provided that
+	  the development package depends on all the required additional
+	  packages.
+	</footnote>-->
+	共有ライブラリに関連した開発用のファイルがある場合には、ソースパッケージでは
 	<package><var>libraryname</var><var>soversion</var>-dev</package>
-	という名前、または一度に一つの開発用バージョンのみをサポートしたい場合は
+	という名前のバイナリ開発用パッケージを作成して収録するか、
+	または一度に一つの開発用バージョンのみをサポートしたい場合は
 	<package><var>libraryname</var>-dev</package>
-	という名前のパッケージに収録する必要があります。
+	という名前のパッケージを作成して収録する必要があります。
+	この開発用のパッケージをインストールすることにより、対象共有ライブラリを使ってプログラムをコンパイルするのに必要な全ての開発用ファイルがインストールされなければいけません<footnote>
+	  この規定では、開発用のファイルが例えばアーキテクチャに依存して
+	  <package><var>libraryname</var>-headers</package> 
+	  などの複数のパッケージに分割されることは許されます。
+	  その場合、開発用パッケージを必要な全ての追加パッケージに依存させなければいけません。
+	</footnote>。
       </p>
 
       <p><!--
@@ -7793,6 +8462,18 @@
 	がパッケージをコンパイルする際に必要になります。
 	リンカは動的コンパイル時に <file>libgdbm.so</file> しか見ないためです。
       </p>
+ 
+      <p><!--
+	If the package provides Ada Library Information
+	(<file>*.ali</file>) files for use with GNAT, these files must be
+	installed read-only (mode 0444) so that GNAT will not attempt to
+	recompile them.  This overrides the normal file mode requirements
+	given in <ref id="permissions-owners">.-->
+	パッケージが GMAT で用いる Ada ライブラリ情報 (<file>*.ali</file>) ファイルを含む場合、
+	このファイルは読み出し専用 (mode 0444) でインストールし、GNAT 
+	がこれを再コンパイルしないようにしなければいけません。
+	これは <ref id="permissions-owners"> で記載の通常のファイルモード指定に対する例外規定です。
+      </p>
       </sect>
 
       <sect id="sharedlibs-intradeps">
@@ -7851,14 +8532,14 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Thus, when a package is built which contains any shared
-	  libraries, it must provide a <file>shlibs</file> file for other
-	  packages to use, and when a package is built which contains
-	  any shared libraries or compiled binaries, it must run
+	  When a package is built which contains any shared libraries, it
+	  must provide a <file>shlibs</file> file for other packages to
+	  use.  When a package is built which contains any shared
+	  libraries or compiled binaries, it must run
 	  <qref id="pkg-dpkg-shlibdeps"><prgn>dpkg-shlibdeps</prgn></qref>
 	  on these to determine the libraries used and hence the
 	  dependencies needed by this package.<footnote>-->
-	  従って、共有ライブラリを含むパッケージをビルドする際には、他のパッケージが使えるよう
+	  共有ライブラリを含むパッケージをビルドする際には、他のパッケージが使えるよう
 	  <file>shlibs</file> を提供しなければいけません。
 	  また、共有ライブラリやコンパイルされたバイナリを含むパッケージでは、
 	  それらに対して 
@@ -7866,45 +8547,39 @@
 	  を実行して、それらが使っているライブラリと、その使用に伴ってそのパッケージで必要になる依存関係を判断できるようにしなければいけません
 	  <footnote>
 	    <p><!--
-	      In the past, the shared libraries linked to were
-	      determined by calling <prgn>ldd</prgn>, but now
-	      <prgn>objdump</prgn> is used to do this.  The only change this
-	      makes to package building is that
-	      <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> must also be run on shared
-	      libraries, whereas in the past this was unnecessary.
-	      The rest of this footnote explains the advantage that
-	      this method gives.-->
-	      以前はリンクされた共有ライブラリの判断は <prgn>ldd</prgn>
-	      を呼ぶことで行っていましたが、現在は <prgn>objdump</prgn>
-	      で行うようになっています。
-	      これに伴う唯一の変更は、パッケージビルド時に共有ライブラリに対しても
-	      <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn>
-	      の実行が必要になったという点で、これは以前は不必要でした。
-	      この注記の以下ではこの方法の利点について補足します。
+	      <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> will use a program
+	      like <prgn>objdump</prgn> or <prgn>readelf</prgn> to find
+	      the libraries directly needed by the binaries or shared
+	      libraries in the package.-->
+	      <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> は <prgn>objdump</prgn> や <prgn>readelf</prgn> 
+	      を利用して、対象パッケージのバイナリおよび共有ライブラリで直接必要なディレクトリを探索します。
 	    </p>
 
 	    <p><!--
 	      We say that a binary <tt>foo</tt> <em>directly</em> uses
 	      a library <tt>libbar</tt> if it is explicitly linked
-	      with that library (that is, it uses the flag
-	      <tt>-lbar</tt> during the linking stage).  Other
+	      with that library (that is, the library is listed in the ELF
+	      <tt>NEEDED</tt> attribute, caused by adding <tt>-lbar</tt>
+	      to the link line when the binary is created).  Other
 	      libraries that are needed by <tt>libbar</tt> are linked
 	      <em>indirectly</em> to <tt>foo</tt>, and the dynamic
 	      linker will load them automatically when it loads
-	      <tt>libbar</tt>.  A package should depend on
-	      the libraries it directly uses, and the dependencies for
-	      those libraries should automatically pull in the other
-	      libraries.-->
-	      バイナリ <tt>foo</tt> がライブラリ <tt>libbar</tt>
+	      <tt>libbar</tt>.  A package should depend on the libraries
+	      it directly uses, but not the libraries it indirectly uses.
+	      The dependencies for those libraries will automatically pull
+	      in the other libraries.
+	      -->
+	      ここで、バイナリはこのライブラリを <em>直接</em> 
+	      使っているとは、バイナリ <tt>foo</tt> がライブラリ <tt>libbar</tt>
 	      にリンクされている場合 (すなわち、リンクの段階で <tt>-lbar</tt>
-	      フラグを使っている場合)、このバイナリはこのライブラリを
-	      <em>直接</em> 使っています。
+	      フラグを使って、ライブラリが ELF <tt>NEEDED</tt> 
+	      アトリビュート付きでリストされている場合) のことです。
 	      <tt>libbar</tt> が必要とするその他のライブラリは <tt>foo</tt> に
 	      <em>間接的に</em> リンクされており、ダイナミックリンカは
 	      <tt>libbar</tt>
 	      をロードする際に自動的にそれらのライブラリをロードします。
-	      間接的に使われているライブラリは自動的に引いてこられるため、
-	      パッケージが依存関係を指定する必要があるのは直接リンクしているライブラリだけです。
+	      間接的に使われているライブラリへの依存関係は自動的にロードしてこられるため、
+	      パッケージが依存関係を指定すべきなのは直接リンクしているライブラリだけです。
 	    </p>
 
 	    <p><!--
@@ -7922,26 +8597,29 @@
 	    <p><!--
 	      A good example of where this helps is the following.  We
 	      could update <tt>libimlib</tt> with a new version that
-	      supports a new graphics format called dgf (but retaining
-	      the same major version number).  If we used the old
-	      <prgn>ldd</prgn> method, every package that uses
-	      <tt>libimlib</tt> would need to be recompiled so it
-	      would also depend on <tt>libdgf</tt> or it wouldn't run
-	      due to missing symbols.  However with the new system,
-	      packages using <tt>libimlib</tt> can rely on
-	      <tt>libimlib</tt> itself having the dependency on
-	      <tt>libdgf</tt> and so they would not need rebuilding.-->
+	      supports a new graphics format called dgf (but retaining the
+	      same major version number) and depends on <tt>libdgf</tt>.
+	      If we used <prgn>ldd</prgn> to add dependencies for every
+	      library directly or indirectly linked with a binary, every
+	      package that uses <tt>libimlib</tt> would need to be
+	      recompiled so it would also depend on <tt>libdgf</tt> or it
+	      wouldn't run due to missing symbols.  Since dependencies are
+	      only added based on ELF <tt>NEEDED</tt> attribute, packages
+	      using <tt>libimlib</tt> can rely on <tt>libimlib</tt> itself
+	      having the dependency on <tt>libdgf</tt> and so they would
+	      not need rebuilding.
+	      -->
 	      これがなぜ役に立つのかを示す良い例として、<tt>libimlib</tt>
 	      を (メジャーバージョン番号をそのままにしつつ) dgf
-	      という新しいグラフィックフォーマットに対応した新しいバージョンに更新する場合を考えます。
-	      もし、古い <prgn>ldd</prgn> による方法を用いるとすれば、
-	      <tt>libimlib</tt> を使うパッケージは全て <tt>libdgf</tt>
-	      にも依存するようにコンパイルしなおさなければなりません。
-	      そうしなければ missing symbols となって実行できません。
-	      しかし、新しいシステムでは、<tt>libimlib</tt> 自身に
-	      <tt>libdgf</tt> への依存関係を持たせられるので、
+	      という新しいグラフィックフォーマットに対応し、<tt>libdgf</tt>
+	      に依存した新しいバージョンに更新する場合を考えます。
+	      もし、<prgn>ldd</prgn> を使って直接あるいは間接的にバイナリにリンクする全てのパッケージへの依存関係を加えた場合、
+	      <tt>libimlib</tt> を用いる全てのパッケージも <tt>libdgf</tt>
+	      に依存するよう再コンパイルが必要になります。
+	      再コンパイルを行わないとシンボル不足で実行できなくなるためです。
+	      依存関係を ELF の <tt>NEEDED</tt> アトリビュートのみに基づいて追加すれば、
 	      <tt>libimlib</tt> を使っているパッケージは <tt>libimlib</tt>
-	      への依存関係を指定しておけば、更新する必要がありません。
+	      の <tt>libdgf</tt> への依存関係指定に任せることができ、再ビルドする必要がありません。
 	    </p>
 	  </footnote>。
 	</p>
@@ -7978,10 +8656,18 @@
 	    <item>
 	      <p><file>debian/shlibs.local</file></p>
 	      <p><!--
-		This lists overrides for this package.  Its use is
-		described below (see <ref id="shlibslocal">).-->
-		これはパッケージの情報を上書き変更するために使います。
-		使用法は以下 (<ref id="shlibslocal"> の項で) で説明します。
+		This lists overrides for this package.  This file should
+		normally not be used, but may be needed temporarily in
+		unusual situations to work around bugs in other packages,
+		or in unusual cases where the normally declared dependency
+		information in the installed <file>shlibs</file> file for
+		a library cannot be used.  This file overrides information
+		obtained from any other source.
+		-->
+		これはこのパッケージの情報を上書き変更するために使います。
+		このファイルは通常は使うべきではありませんが、他のパッケージのバグを回避するための特別な場合や、
+		インストールされているライブラリに対する <file>shlibs</file>
+		の通常の宣言されている依存関係を使うことができないような特別の場合などに一時的に必要になる場合があります。
 	      </p>
 	    </item>
 
@@ -8001,44 +8687,41 @@
 	      <p><file>DEBIAN/shlibs</file> files in the "build directory"</p>-->
 	      <p><file>build ディレクトリ中の DEBIAN/shlibs</file> ファイル</p>
 	      <p><!--
-		When packages are being built, any
-		<file>debian/shlibs</file> files are copied into the
-		control file area of the temporary build directory and
-		given the name <file>shlibs</file>.  These files give
-		details of any shared libraries included in the
-		package.-->
+		When packages are being built,
+		any <file>debian/shlibs</file> files are copied into the
+		control information file area of the temporary build
+		directory and given the name <file>shlibs</file>.  These
+		files give details of any shared libraries included in the
+		same package.<footnote>
+		-->
 		パッケージをビルドしようとする際、各 <file>debian/shlibs</file>
 		ファイルは一時的に作成されたビルドディレクトリ中のコントロールファイル領域ににコピーされ、
 		<file>shlibs</file> という名が付けられます。
-		これらのファイルはパッケージに含まれる共有ライブラリの詳細情報を提供します
-		<footnote><p>
-		  <!--
-		    An example may help here.  Let us say that the
-		    source package <tt>foo</tt> generates two binary
-		    packages, <tt>libfoo2</tt> and
-		    <tt>foo-runtime</tt>.  When building the binary
-		    packages, the two packages are created in the
-		    directories <file>debian/libfoo2</file> and
-		    <file>debian/foo-runtime</file> respectively.
-		    (<file>debian/tmp</file> could be used instead of one
-		    of these.)  Since <tt>libfoo2</tt> provides the
-		    <tt>libfoo</tt> shared library, it will require a
-		    <tt>shlibs</tt> file, which will be installed in
-		    <file>debian/libfoo2/DEBIAN/shlibs</file>, eventually
-		    to become
-		    <file>/var/lib/dpkg/info/libfoo2.shlibs</file>.  Then
-		    when <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> is run on the
-		    executable
-		    <file>debian/foo-runtime/usr/bin/foo-prog</file>, it
-		    will examine the
-		    <file>debian/libfoo2/DEBIAN/shlibs</file> file to
-		    determine whether <tt>foo-prog</tt>'s library
-		    dependencies are satisfied by any of the libraries
-		    provided by <tt>libfoo2</tt>.  For this reason,
-		    <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> must only be run once
-		    all of the individual binary packages'
-		    <tt>shlibs</tt> files have been installed into the
-		    build directory.-->
+		これらのファイルは、そのパッケージに含まれる共有ライブラリの詳細情報を提供します
+		<footnote> <!--
+		  An example may help here.  Let us say that the source
+		  package <tt>foo</tt> generates two binary
+		  packages, <tt>libfoo2</tt> and <tt>foo-runtime</tt>.
+		  When building the binary packages, the two packages are
+		  created in the directories <file>debian/libfoo2</file>
+		  and <file>debian/foo-runtime</file> respectively.
+		  (<file>debian/tmp</file> could be used instead of one of
+		  these.)  Since <tt>libfoo2</tt> provides the
+		  <tt>libfoo</tt> shared library, it will require a
+		  <tt>shlibs</tt> file, which will be installed in
+		  <file>debian/libfoo2/DEBIAN/shlibs</file>, eventually to
+		  become <file>/var/lib/dpkg/info/libfoo2.shlibs</file>.
+		  When <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> is run on the
+		  executable <file>debian/foo-runtime/usr/bin/foo-prog</file>,
+		  it will examine
+		  the <file>debian/libfoo2/DEBIAN/shlibs</file> file to
+		  determine whether <tt>foo-prog</tt>'s library
+		  dependencies are satisfied by any of the libraries
+		  provided by <tt>libfoo2</tt>.  For this reason,
+		  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> must only be run once all of
+		  the individual binary packages' <tt>shlibs</tt> files
+		  have been installed into the build directory.
+		    -->
 		    理解の助けになるよう例を挙げておきます。ソースパッケージ
 		    <tt>foo</tt> から二つのバイナリパッケージ <tt>libfoo2</tt>
 		    と <tt>foo-runtime</tt> が作られるとします。
@@ -8062,7 +8745,7 @@
 		    はビルドディレクトリに個々のバイナリパッケージすべての
 		    <tt>shlibs</tt>
 		    ファイルがインストールされてから実行する必要があります。
-		</p></footnote>。
+		</footnote>。
 	      </p>
 	    </item>
 
@@ -8121,10 +8804,10 @@
 	  それ以外の場合には、コンパイルされるバイナリとライブラリを明示的に列挙する
 	  <footnote><p>
 	    <!--
-	      If you are using <tt>debhelper</tt>, the
-	      <prgn>dh_shlibdeps</prgn> program will do this work for
-	      you.  It will also correctly handle multi-binary
-	      packages.-->
+	    If you are using <tt>debhelper</tt>, the
+	    <prgn>dh_shlibdeps</prgn> program will do this work for you.
+	    It will also correctly handle multi-binary packages.
+	      -->
 	      <tt>debhelper</tt> を使っているなら、これは
 	      <prgn>dh_shlibdeps</prgn> プログラムを使っておこなえます。
 	      このプログラムは複数のバイナリパッケージの場合でも正しく処理します。
@@ -8145,18 +8828,6 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  If <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> doesn't complain, you're
-	  done.  If it does complain you might need to create your own
-	  <file>debian/shlibs.local</file> file, as explained below (see
-	  <ref id="shlibslocal">).-->
-	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn>
-	  が何も文句を言ってこなかったなら、うまくいっています。
-	  もし、エラーや警告などが出力されたのであれば、たぶん、自前の
-	  <file>debian/shlibs.local</file> を以下 (<ref id="shlibslocal"> 参照)
-	  で記載するように作成する必要があるでしょう。
-	</p>
-
-	<p><!--
 	  If you have multiple binary packages, you will need to call
 	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> on each one which contains
 	  compiled libraries or binaries.  In such a case, you will
@@ -8176,17 +8847,18 @@
 	  If you are creating a udeb for use in the Debian Installer, you
 	  will need to specify that <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> should use
 	  the dependency line of type <tt>udeb</tt> by adding
-	  <tt>-tudeb</tt> as option<footnote>
-	      <prgn>dh_shlibdeps</prgn> from the <tt>debhelper</tt> suite
-	      will automatically add this option if it knows it is
-	      processing a udeb.
-	  </footnote>. If there is no dependency line of type <tt>udeb</tt>
-	  in the <file>shlibs</file> file, <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> will
-	  fall back to the regular dependency line.-->
+	  <tt>-tudeb</tt> option<footnote>
+	    <prgn>dh_shlibdeps</prgn> from the <tt>debhelper</tt> suite
+	    will automatically add this option if it knows it is
+	    processing a udeb.
+	  </footnote>. If there is no dependency line of
+	  type <tt>udeb</tt> in the <file>shlibs</file>
+	  file, <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> will fall back to the regular
+	  dependency line. -->
 	  Debian Installer 中で使用するために udeb を作成する場合には、
 	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> が <tt>udeb</tt> 
-	  タイプに対する依存指定行を用いるように、オプションとして 
-	  <tt>-tudeb</tt><footnote>
+	  タイプに対する依存指定行を用いるように、
+	  <tt>-tudeb</tt> オプション<footnote>
 	    <tt>debhelper</tt> プログラム群の <prgn>dh_shlibdeps</prgn>
 	    を用いることによって、udeb 
 	    を使うという判定がなされればこのオプションが自動的に付加されます。
@@ -8195,10 +8867,10 @@
 	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> は標準の依存関係指定行を用います。
 	</p>
 	<p><!--
-	  For more details on dpkg-shlibdeps, please see
+	  For more details on <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn>, please see
 	  <ref id="pkg-dpkg-shlibdeps"> and
 	  <manref name="dpkg-shlibdeps" section="1">.-->
-	  dpkg-shlibdeps について更に詳しく知りたい場合には、
+	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> について更に詳しく知りたい場合には、
 	  <ref id="pkg-dpkg-shlibdeps"> と <manref name="dpkg-shlibdeps" 
 	  section="1"> をご覧ください。
 	</p>
@@ -8257,8 +8929,8 @@
 	  <tt><var>name</var>.so.<var>major-version</var></tt>, in our
 	  example, <tt>libz.so.1</tt>.<footnote>-->
 	  <var>soname-version</var> はライブラリの .so
-	  ファイル名のバージョンの部分です。.so 
-	  ファイル名にはダイナミックリンカに認識されるライブラリ名と厳密に一致した名前を与えなければいけません。
+	  ファイル名のバージョンの部分です。soname 
+	  にはダイナミックリンカに認識されるライブラリ名と厳密に一致した名前を与えなければいけません。
 	  これは通常、<tt><var>name</var>.so.<var>major-version</var></tt>
 	  という形式で、ここでの例では <tt>libz.so.1</tt> 
 	  <footnote><p>
@@ -8268,10 +8940,18 @@
 objdump -p /usr/lib/libz.so.1.1.3 | grep SONAME
 	      </example>
 	  </p></footnote> です。
-	  <!-- The version part is the part which comes after
-	  <tt>.so.</tt>, so in our case, it is <tt>1</tt>.-->
+	  <!-- 	  The version part is the part which comes after
+	  <tt>.so.</tt>, so in our case, it is <tt>1</tt>.  The soname may
+	  instead be of the form
+	  <tt><var>name</var>-<var>major-version</var>.so</tt>, such
+	  as <tt>libdb-4.8.so</tt>, in which case the name would
+	  be <tt>libdb</tt> and the version would be <tt>4.8</tt>.
+	  -->
 	  バージョン部は <tt>.so.</tt> の後に来ている部分で、ここの例では
-	  <tt>1</tt> です。
+	  <tt>1</tt> です。soname 部は <tt>libdb-4.8.so</tt> のように
+	  <tt><var>name</var>-<var>major-version</var>.so</tt>
+	  とすることもでき、この場合はライブラリ名が <tt>libdb</tt>
+	  で、バージョン番号が <tt>4.8</tt> になります。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -8325,14 +9005,16 @@
 	  It is usual to call this file <file>debian/shlibs</file> (but if
 	  you have multiple binary packages, you might want to call it
 	  <file>debian/shlibs.<var>package</var></file> instead).  Then
-	  let <file>debian/rules</file> install it in the control area:-->
+	  let <file>debian/rules</file> install it in the control
+	  information file area:
+	  -->
 	  パッケージが共有ライブラリを提供する場合、上記のフォーマットで
 	  <file>shlibs</file> ファイルを作成する必要があります。
 	  普通は <file>debian/shlibs</file> という名前にします
 	  (もし複数のバイナリパッケージを作成する場合には、
 	  <file>debian/shlibs.<var>package</var></file>
 	  としたほうがいい場合もあります)。次に、<file>debian/rules</file>
-	  でそれを制御領域にインストールしてください。
+	  でそれを制御情報ファイル領域にインストールしてください。
 	  <example compact="compact">
 install -m644 debian/shlibs debian/tmp/DEBIAN
 	  </example>
@@ -8342,19 +9024,22 @@
 install -m644 debian/shlibs.<var>package</var> debian/<var>package</var>/DEBIAN/shlibs
 	  </example>
 	  <!--An alternative way of doing this is to create the
-	  <file>shlibs</file> file in the control area directly from
-	  <file>debian/rules</file> without using a <file>debian/shlibs</file>
-	  file at all,<footnote>-->
-	  もう一つの方法として、<file>debian/rules</file> から制御領域に直接
+	  <file>shlibs</file> file in the control information file area
+	  directly from <file>debian/rules</file> without using
+	  a <file>debian/shlibs</file> file at all,<footnote>
+	  -->
+	  もう一つの方法として、<file>debian/rules</file> から制御情報ファイル領域に、
 	  <file>debian/shlibs</file> をまったく使わずに <file>shlibs</file>
-	  を作成するやり方 
+	  を直接作成するやり方 
 	  <footnote><p>
 	    <!--
-	      This is what <prgn>dh_makeshlibs</prgn> in the
-	      <tt>debhelper</tt> suite does. If your package also has a udeb
-	      that provides a shared library, <prgn>dh_makeshlibs</prgn> can
-	      automatically generate the <tt>udeb:</tt> lines if you specify
-	      the name of the udeb with the <tt>&#45;&#45;add-udeb</tt> option.-->
+	    This is what <prgn>dh_makeshlibs</prgn> in
+	    the <package>debhelper</package> suite does. If your package
+	    also has a udeb that provides a shared
+	    library, <prgn>dh_makeshlibs</prgn> can automatically generate
+	    the <tt>udeb:</tt> lines if you specify the name of the udeb
+	    with the <tt>&#45;&#45;add-udeb</tt> option.
+	      -->
 	      これは <tt>debhelper</tt> ツール群の <prgn>dh_makeshlibs</prgn>
 	      で行われている方法です。あなたのパッケージが共有ライブラリを提供する
 	      udeb を含む場合、<tt>--add-udeb</tt> オプションを使って udeb 
@@ -8384,99 +9069,6 @@
 	</p>
       </sect1>
 
-      <sect1 id="shlibslocal">
-	<!--<heading>Writing the <file>debian/shlibs.local</file> file</heading>-->
-	<heading><file>debian/shlibs.local</file> ファイルの書き方</heading>
-
-	<p><!--
-	  This file is intended only as a <em>temporary</em> fix if
-	  your binaries or libraries depend on a library whose package
-	  does not yet provide a correct <file>shlibs</file> file.-->
-	  このファイルは正しい <file>shlibs</file>
-	  ファイルを提供していないパッケージの提供するライブラリに依存したバイナリやライブラリのための
-	  <em>一時的な</em> 解決として意図されたものです。
-	</p>
-
-	<p><!--
-	  We will assume that you are trying to package a binary
-	  <tt>foo</tt>.  When you try running
-	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> you get the following error
-	  message (<tt>-O</tt> displays the dependency information on
-	  <tt>stdout</tt> instead of writing it to
-	  <tt>debian/substvars</tt>, and the lines have been wrapped
-	  for ease of reading):-->
-	  ここで、いま <tt>foo</tt> バイナリパッケージを作ろうとしているとします。<prgn>dpkg-shlibdeps</prgn>
-	  を実行したとき、以下のエラーメッセージが出力されました。
-	  ここで <tt>-O</tt> は依存関係情報を <tt>debian/substvars</tt>
-	  ではなく <tt>標準出力</tt> に出力するためのものです。
-	  また、読みやすくするため適宜改行しています。
-	  <!-- ちょっと修正 -->
-	  <example compact="compact">
-$ dpkg-shlibdeps -O debian/tmp/usr/bin/foo
-dpkg-shlibdeps: warning: unable to find dependency
-  information for shared library libbar (soname 1,
-  path /usr/lib/libbar.so.1, dependency field Depends)
-shlibs:Depends=libc6 (>= 2.2.2-2)
-	  </example>
-	  <!--You can then run <prgn>ldd</prgn> on the binary to find the
-	  full location of the library concerned:-->
-	  そこで <prgn>ldd</prgn> をバイナリに実行して、関連するライブラリの位置をすべて捕捉しましょう。
-	  <example compact="compact">
-$ ldd foo
-libbar.so.1 => /usr/lib/libbar.so.1 (0x4001e000)
-libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40032000)
-/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
-	  </example>
-	  <!--So the <prgn>foo</prgn> binary depends on the
-	  <prgn>libbar</prgn> shared library, but no package seems to
-	  provide a <file>*.shlibs</file> file handling
-	  <file>libbar.so.1</file> in <file>/var/lib/dpkg/info/</file>.  Let's
-	  determine the package responsible:-->
-	  これによると、<prgn>foo</prgn> バイナリは、<prgn>libbar</prgn>
-	  共有ライブラリに依存していますが、<file>/var/lib/dpkg/info/</file>
-	  に <file>libbar.so.1</file> を扱う <file>*.shlibs</file>
-	  ファイルを提供しているパッケージはないようです。
-	  というわけで、責任をとるパッケージを決定しましょう。
-	  <example compact="compact">
-$ dpkg -S /usr/lib/libbar.so.1
-bar1: /usr/lib/libbar.so.1
-$ dpkg -s bar1 | grep Version
-Version: 1.0-1
-	  </example>
-	  <!--This tells us that the <tt>bar1</tt> package, version 1.0-1,
-	  is the one we are using.  Now we can file a bug against the
-	  <tt>bar1</tt> package and create our own
-	  <file>debian/shlibs.local</file> to locally fix the problem.
-	  Including the following line into your
-	  <file>debian/shlibs.local</file> file:-->
-	  どうやら、<prgn>bar1</prgn> パッケージのバージョン 1.0-1
-	  が現在我々の使用しているものということのようです。
-	  ここで、まず <tt>bar1</tt> にバグを報告しておき、ローカルでは
-	  <file>debian/shlibs.local</file> を作成して問題を修正します。
-	  次の行を、<file>debian/shlibs.local</file> 中に含めてください。
-	  <example compact="compact">
-libbar 1 bar1 (>= 1.0-1)
-	  </example>
-	  <!-- should allow the package build to work.-->
-	  これであなたのパッケージビルド作業はうまくいくはずです。
-	</p>
-
-	<p><!--
-	  As soon as the maintainer of <tt>bar1</tt> provides a
-	  correct <file>shlibs</file> file, you should remove this line
-	  from your <file>debian/shlibs.local</file> file.  (You should
-	  probably also then have a versioned <tt>Build-Depends</tt>
-	  on <tt>bar1</tt> to help ensure that others do not have the
-	  same problem building your package.)-->
-	  <prgn>bar1</prgn> のパッケージメンテナにより、そのパッケージ用の
-	  <file>shlibs</file> ファイルが提供されしだい、あなたの
-	  <file>debian/shlibs.local</file>
-	  ファイルの当該行を削除することができます。
-	  あなたが出会ったビルド時の問題に他の人が出くわさないようにするため
-	  <tt>bar1</tt> パッケージに対してバージョン付きの
-	  <tt>Build-Depends</tt> も、恐らくあわせ指定しておくべきでしょう。
-	</p>
-      </sect1>
       </sect>
     </chapt>
 
@@ -8534,7 +9126,64 @@
                 </p>
               </item>
               <item>
+                <p><!-- 
+                  The requirement for object files, internal binaries, and
+                  libraries, including <file>libc.so.*</file>, to be located
+                  directly under <file>/lib{,32}</file> and
+                  <file>/usr/lib{,32}</file> is amended, permitting files
+                  to instead be installed to
+                  <file>/lib/<var>triplet</var></file> and
+                  <file>/usr/lib/<var>triplet</var></file>, where
+                  <tt><var>triplet</var></tt> is the value returned by
+                  <tt>dpkg-architecture -qDEB_HOST_GNU_TYPE</tt> for the
+                  architecture of the package.  Packages may <em>not</em>
+                  install files to any <var>triplet</var> path other
+                  than the one matching the architecture of that package;
+                  for instance, an <tt>Architecture: amd64</tt> package
+                  containing 32-bit x86 libraries may not install these
+                  libraries to <file>/usr/lib/i486-linux-gnu</file>.-->
+                  オブジェクトファイル、内部で使うバイナリ、ライブラリ 
+                  (<file>libc.so.*</file> を含む) は、<file>/lib{,32}</file>
+                  または <file>/lib{,32}</file> 
+                  以下に直接配置するという要求事項は改訂され、
+                  <file>/lib/<var>triplet</var></file> 
+                  および <file>/usr/lib/<var>triplet</var></file> 
+                  以下に置くことも許されています。ここで 
+                  <tt><var>triplet</var></tt> は対象アーキテクチャでの 
+                  <tt>dpkg-architecture -qDEB_HOST_GNU_TYPE</tt> の返す値です。
+                  パッケージが、その対象アーキテクチャ以外の <var>triplet</var>
+                  パスにファイルをインストールすることは許されていません。
+                  例えば、<tt>Architecture: amd64</tt> であるパッケージに
+                  32-bit x86 向けライブラリが含まれている場合、
+                  それらのライブラリを <file>/usr/lib/i486-linux-gnu</file> 
+                  にインストールすることは許されません
+                  <footnote><!--
+                    This is necessary in order to reserve the directories for
+                    use in cross-installation of library packages from other
+                    architectures, as part of the planned deployment of
+                    <tt>multiarch</tt>.-->
+                    これは、<tt>multiarch</tt> 向けの計画配置の一環としてライブラリパッケージを他のアーキテクチャ環境にクロスインストールする場合に、
+                    ディレクトリを確保するために必要となる制約です。
+                  </footnote>。
+                </p>
                 <p><!--
+                  Applications may also use a single subdirectory under
+                  <file>/usr/lib/<var>triplet</var></file>.-->
+                  アプリケーションは、<file>/usr/lib/<var>triplet</var></file>
+                  以下にサブディレクトリを一つ作成して使うことも許されています。
+                </p>
+                <p><!--
+                  The execution time linker/loader, ld*, must still be made
+                  available in the existing location under /lib or /lib64
+                  since this is part of the ELF ABI for the architecture.-->
+                  実行時のリンカ・ローダ、ld* などは /lib または /lib64
+                  以下の既存の場所に置くことが引き続き必須となっています。
+                  これは、この仕様が各アーキテクチャでの ELF ABI 
+                  仕様の一部であるためです。
+                </p>
+              </item>
+              <item>
+                <p><!--
                   The requirement that
                   <file>/usr/local/share/man</file> be "synonymous"
                   with <file>/usr/local/man</file> is relaxed to a
@@ -8566,6 +9215,20 @@
                   にシンボリックリンクを置かなければならないという制約は、推奨に緩和されています。
                 </p>
               </item>
+              <item>
+                <p><!--
+                  The following directories in the root filesystem are
+                  additionally allowed: <file>/sys</file> and
+                  <file>/selinux</file>. <footnote>These directories
+                  are used as mount points to mount virtual filesystems
+                  to get access to kernel information.</footnote>-->
+                  root ファイルシステムで、<file>/sys</file> と
+                  <file>/selinux</file> 
+                  ディレクトリが追加で許されるようになりました<footnote>
+                    これらのディレクトリは、カーネル情報にアクセスするための仮想ファイルシステムのマウントポイントとして使われます。
+                  </footnote>。
+                </p>
+              </item>
             </enumlist>
 
           </p>
@@ -8641,13 +9304,15 @@
 	  </p>
 
 	  <p> <!--
- 	    Note, that this applies only to directories <em>below</em>
-	    <file>/usr/local</file>, not <em>in</em> <file>/usr/local</file>.
-	    Packages must not create sub-directories in the directory
-	    <file>/usr/local</file> itself, except those listed in FHS,
-	    section 4.5.  However, you may create directories below
-	    them as you wish. You must not remove any of the
-	    directories listed in 4.5, even if you created them.
+	    Note that this applies only to
+	    directories <em>below</em> <file>/usr/local</file>,
+	    not <em>in</em> <file>/usr/local</file>.  Packages must
+	    not create sub-directories in the
+	    directory <file>/usr/local</file> itself, except those
+	    listed in FHS, section 4.5.  However, you may create
+	    directories below them as you wish. You must not remove
+	    any of the directories listed in 4.5, even if you created
+	    them.
 	    -->
 	    このようなパッケージ固有のディレクトリを作成していいのは
 	    <file>/usr/local</file> <em>より一段以上深い</em>
@@ -8760,11 +9425,13 @@
 	  <!--<heading>The system-wide mail directory</heading>-->
 	  <heading>システムで使うメールディレクトリ</heading>
 	  <p><!--
-	    The system-wide mail directory is <file>/var/mail</file>. This
-	    directory is part of the base system and should not owned
-	    by any particular mail agents.  The use of the old
+	    The system-wide mail directory
+	    is <file>/var/mail</file>. This directory is part of the
+	    base system and should not be owned by any particular mail
+	    agents.  The use of the old
 	    location <file>/var/spool/mail</file> is deprecated, even
-	    though the spool may still be physically located there. -->
+	    though the spool may still be physically located there.
+	    -->
 	    システムで使うメールディレクトリは <file>/var/mail</file> です。
 	    このディレクトリは基本システムの一部で、特定のメールエージェントに属しているべきではありません。
 	    以前の場所の <file>/var/spool/mail</file>
@@ -8881,7 +9548,7 @@
 		 を選択してください。
 		</p></item>
 
-	    <tag>1000-29999:</tag>
+	    <tag>1000-59999:</tag>
 	    <item>
 	      <p>
 		<!-- Dynamically allocated user accounts.  By default
@@ -8896,12 +9563,6 @@
 	      </p>
 	    </item>
 
-	    <tag>30000-59999:</tag>
-	    <item>
-	      <!-- <p>Reserved.</p></item> -->
-	      <p>予約されています。</p></item>
-
-
 	    <tag>60000-64999:</tag>
 	    <item>
 	      <p>
@@ -9120,7 +9781,7 @@
 	  </p>
 	</sect1>
 
-	<sect1>
+	<sect1 id="writing-init">
 	  <!-- <heading>Writing the scripts</heading> -->
 	  <heading>スクリプトの書き方</heading>
 
@@ -9204,6 +9865,35 @@
 	    <tt>--oknodo</tt> オプションをつけて用いるようにすることです。
 	  </p>
 
+	  <p><!--
+	    Be careful of using <tt>set -e</tt> in <file>init.d</file>
+	    scripts.  Writing correct <file>init.d</file> scripts requires
+	    accepting various error exit statuses when daemons are already
+	    running or already stopped without aborting
+	    the <file>init.d</file> script, and common <file>init.d</file>
+	    function libraries are not safe to call with <tt>set -e</tt>
+	    in effect<footnote>
+	      <tt>/lib/lsb/init-functions</tt>, which assists in writing
+	      LSB-compliant init scripts, may fail if <tt>set -e</tt> is
+	      in effect and echoing status messages to the console fails,
+	      for example.
+	    </footnote>.  For <tt>init.d</tt> scripts, it's often easier
+	    to not use <tt>set -e</tt> and instead check the result of
+	    each command separately.-->
+	    <file>init.d</file> スクリプトで <tt>set -e</tt> を使う場合は注意してください。
+	    正しい <file>init.d</file> スクリプトでは、デーモンが既に実行されていた、
+	    またはすでに異常終了ではなく停止していたなどの様々な異常終了状態を受け付ける必要があり、共通に使われる
+	    <file>init.d</file> 関数ライブラリは、<tt>set -e</tt> 
+	    を付けた安全な呼び出しが行えない 
+	    <footnote>
+	      例として、LSB 準拠の init スクリプトを書く補助となる <tt>/lib/lsb/init-functions</tt>
+	      は、<tt>set -e</tt> 
+	      が有効で、コンソールへのエラー出力が行え無い場合、動かないかも知れません。
+	    </footnote> 可能性があります。<tt>init.d</tt>
+	    スクリプトでは、多くの場合 <tt>set -e</tt> 
+	    を使わずに個々のコマンドの結果を別々にチェックするほうが容易です。	    
+	  </p>
+
 	  <p>
 	    <!-- If a service reloads its configuration automatically
 	    (as in the case of <prgn>cron</prgn>, for example), the
@@ -9913,14 +10603,75 @@
 	  <prgn>anacron</prgn> では処理されないので、ここに置くジョブはシステムが停止しているときには行う必要がないものに限られます)。
 	  </p>
 	<p><!--
-	  The scripts or crontab entries in these directories should
+          Unlike <file>crontab</file> files described in the IEEE Std
+          1003.1-2008 (POSIX.1) available from
+          <url id="http://www.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/";
+               name="The Open Group">, the files in
+          <file>/etc/cron.d</file> and the file
+          <file>/etc/crontab</file> have seven fields; namely:-->
+          <url id="http://www.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/";
+               name="The Open Group"> から取得できる IEEE Std 1003.1-2008
+          (POSIX.1) で記載された <file>crontab</file> とは異なり、
+          <file>/etc/cron.d</file> のファイル、および <file>/etc/crontab</file>
+          は 7 つのフィールドを持ちます。具体的には<!--
+          <enumlist>
+            <item>Minute [0,59]</item>
+            <item>Hour [0,23]</item>
+            <item>Day of the month [1,31]</item>
+            <item>Month of the year [1,12]</item>
+            <item>Day of the week ([0,6] with 0=Sunday)</item>
+            <item>Username</item>
+            <item>Command to be run</item>
+          </enumlist>-->
+          <enumlist>
+            <item>分 [0,59]</item>
+            <item>時 [0,23]</item>
+            <item>月中の日付 [1,31]</item>
+            <item>月 [1,12]</item>
+            <item>曜日 ([0,6] with 0=Sunday)</item>
+            <item>ユーザ名</item>
+            <item>実行するコマンド</item>
+          </enumlist><!--
+          Ranges of numbers are allowed.  Ranges are two numbers
+          separated with a hyphen.  The specified range is inclusive.
+          Lists are allowed.  A list is a set of numbers (or ranges)
+          separated by commas. Step values can be used in conjunction
+          with ranges.-->
+          数字の範囲が指定できます。範囲は、ハイフンで分離した二つの数字で指定します。
+          指定する範囲は排他的ではありません。また、リストも許されます。
+          リストは、一連の数字 (または数字の範囲) 
+          をカンマで区切って指定します。
+          範囲と飛び飛びの値は併用できます。
+        </p>
+	<p><!--
+	  The scripts or <tt>crontab</tt> entries in these directories should
 	  check if all necessary programs are installed before they
 	  try to execute them. Otherwise, problems will arise when a
 	  package was removed but not purged since configuration files
 	  are kept on the system in this situation.-->
-	  これらのディレクトリにあるスクリプトは、実行する前に必要なプログラムがインストールされているかをチェックするようになっていなければいけません。
+	  これらのディレクトリにあるスクリプトまたは <tt>crontab</tt> 
+	  エントリは、実行する前に必要なプログラムがインストールされているかをチェックするようになっていなければいけません。
 	  そうしないと、パッケージをパージ (完全削除) ではなく単に削除したときには設定ファイルがシステムに残ったままになっているので、問題が起きてしまいます。
 	  </p>
+        <p><!--
+          Any <tt>cron</tt> daemon must provide
+          <file>/usr/bin/crontab</file> and support normal
+          <tt>crontab</tt> entries as specified in POSIX. The daemon
+          must also support names for days and months, ranges, and
+          step values. It has to support <file>/etc/crontab</file>,
+          and correctly execute the scripts in
+          <file>/etc/cron.d</file>. The daemon must also correctly
+          execute scripts in
+          <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file>.-->
+          <tt>cron</tt> デーモンは、<file>/usr/bin/crontab</file> と 
+          POSIX 規定に従った <tt>crontab</tt> 
+          サポートを提供しなければいけません。またデーモンは月日の名前、
+          範囲、飛び飛びの値などをサポートしなければいけません。
+          また <file>/etc/crontab</file> をサポートし、<file>/etc/cron.d</file>
+          のスクリプトを正しく実行しなければいけません。
+          また、デーモンは <file>/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}</file>
+          中のスクリプトを正しく実行しなければいけません。
+        </p>
       </sect>
 
       <sect id="menus">
@@ -10350,7 +11101,7 @@
 	<!-- <heading>Files</heading> -->
 	<heading>ファイル</heading>
 
-	<sect>
+      <sect id="binaries">
 	  <!-- <heading>Binaries</heading> -->
 	  <heading>バイナリファイル</heading>
 
@@ -10549,13 +11300,13 @@
           言葉を換えれば、もし共有ライブラリとスタティックライブラリの両方をビルドする場合には、各ソース部分 (C 言語では
 	  <tt>*.c</tt> に当たる) は二回コンパイルする必要があります。
         </p>
-	  <p>
-	    <!-- You must specify the gcc option <tt>-D_REENTRANT</tt>
-	    when building a library (either static or shared) to make
-	    the library compatible with LinuxThreads.-->
-	    LinuxThreads と互換性を持ったライブラリ (スタティック、共有
-	    の両方で) を作成するために、gcc のオプションに
-	    <tt>-D_REENTRANT</tt> を指定しなければいけません。</p>
+        
+	<p><!--
+	  Libraries should be built with threading support and to be
+	  thread-safe if the library supports this.
+	    -->
+	  ライブラリは、スレッドサポートを行うようビルドすべきで、さらにライブラリのサポートがある場合はスレッドセーフとすべきです。
+	</p>
 
 	  <p>
 	    <!-- Note that all installed shared libraries should be
@@ -10628,72 +11379,98 @@
 	</p>
 
  	<p><!--
-	  An ever increasing number of packages are using
-	  <prgn>libtool</prgn> to do their linking.  The latest GNU
-	  libtools (>= 1.3a) can take advantage of the metadata in the
-	  installed <prgn>libtool</prgn> archive files (<file>*.la</file>
-	  files).  The main advantage of <prgn>libtool</prgn>'s
-	  <file>.la</file> files is that it allows <prgn>libtool</prgn> to
-	  store and subsequently access metadata with respect to the
-	  libraries it builds.  <prgn>libtool</prgn> will search for
-	  those files, which contain a lot of useful information about
-	  a library (such as library dependency information for static
-	  linking).  Also, they're <em>essential</em> for programs
-	  using <tt>libltdl</tt>.<footnote>-->
-	  リンク処理に <prgn>libtool</prgn> を使うパッケージが増えてきています。
-	  最新の GNU libtools (>= 1.3a) ではインストールされた
-	  <prgn>libtool</prgn> アーカイブのファイル (<file>*.la</file>)
-	  を活用できます。<prgn>libtool</prgn> の <file>.la</file>
-	  ファイルの主な利点は作成するライブラリについてのメタデータを格納し引き続いて参照できることです。
-	  <prgn>libtool</prgn> はこれらのライブラリに関する豊富な情報
-	  (たとえばスタティックリンク時に依存関係にあるライブラリについて)
-	  を含むファイルを検索することができます。
-	  また、<tt>libltdl</tt> を使うプログラムでは、<prgn>libtool</prgn>
-	  の使用は <em>必須</em> 
-	  <footnote><p>
-	    <!--
-	      Although <prgn>libtool</prgn> is fully capable of
-	      linking against shared libraries which don't have
-	      <tt>.la</tt> files, as it is a mere shell script it can
-	      add considerably to the build time of a
-	      <prgn>libtool</prgn>-using package if that shell script
-	      has to derive all this information from first principles
-	      for each library every time it is linked.  With the
-	      advent of <prgn>libtool</prgn> version 1.4 (and to a
-	      lesser extent <prgn>libtool</prgn> version 1.3), the
-	      <file>.la</file> files also store information about
-	      inter-library dependencies which cannot necessarily be
-	      derived after the <file>.la</file> file is deleted.-->
-	      <prgn>libtool</prgn> は <file>.la</file>
-	      ファイルを持たない共有ライブラリをリンクする機能を一通り提供してはいますが、
-	      <prgn>libtool</prgn> 自体はシェルスクリプトにすぎませんので、
-	      リンクしようとする各ライブラリから初見で上記の情報を引き出そうとすると
-	      <prgn>libtool</prgn>
-	      を使うパッケージのビルド時間が目に見えて伸びることになります。
-	      <prgn>libtool</prgn> バージョン 1.4 からは改良に伴い
-	      (<prgn>libtool</prgn> バージョン 1.3
-	      もある程度は同様の拡張がなされていますが) <file>.la</file>
-	      ファイルの削除後に導き出せる保証のないようなライブラリ間の依存関係に関する情報を
-	      <file>.la</file> ファイル中に保存するようになっています。
-	  </p></footnote>
-	  です。
+	  Packages that use <prgn>libtool</prgn> to create and install
+	  their shared libraries install a file containing additional
+	  metadata (ending in <file>.la</file>) alongside the library.
+	  For public libraries intended for use by other packages, these
+	  files normally should not be included in the Debian package,
+	  since the information they include is not necessary to link with
+	  the shared library on Debian and can add unnecessary additional
+	  dependencies to other programs or libraries.<footnote>
+	  -->
+	  共有ライブラリを作成・インストールする際に <prgn>libtool</prgn>
+	  を使うパッケージは、追加のメタデータを含むファイル (<file>.la</file> 
+	  という拡張子を持つファイル) をライブラリ以外にインストールします。
+	  他のパッケージからの利用を想定した公開ライブラリでは、これらのファイルを
+	  Debian パッケージには通常は収録すべきではありません。
+	  これは、このファイルに含まれる情報は、Debian 
+	  では共有ライブラリとリンクする際に必要ではなく、さらに他のプログラムやライブラリへの不要な依存関係を追加してしまうためです<footnote> <!--
+	    These files store, among other things, all libraries on which
+	    that shared library depends.  Unfortunately, if
+	    the <file>.la</file> file is present and contains that
+	    dependency information, using <prgn>libtool</prgn> when
+	    linking against that library will cause the resulting program
+	    or library to be linked against those dependencies as well,
+	    even if this is unnecessary.  This can create unneeded
+	    dependencies on shared library packages that would otherwise
+	    be hidden behind the library ABI, and can make library
+	    transitions to new SONAMEs unnecessarily complicated and
+	    difficult to manage.-->
+	    これらのファイルには、他の情報に加えて、共有ライブラリが依存する全てのライブラリの情報が格納されています。
+	    残念ながら、<file>.la</file> ファイルが存在し、依存関係が含まれていた場合、
+	    <prgn>libtool</prgn> を使ってライブラリをリンクした場合には、リンクしようとしたプログラムやライブラリが、不必要なのにも関わらず、それらの依存関係にあるライブラリともリンクされてしまいます。
+	    これは共有ライブラリパッケージに不必要で、本来ライブラリ ABI 
+	    に隠されているはずの依存関係を生成してしまい、ライブラリの新しい
+	    SONAME への移行を複雑で管理困難としてしまいます。
+	  </footnote>。
+	  <!--
+	  If the <file>.la</file> file is required for that library (if,
+	  for instance, it's loaded via <tt>libltdl</tt> in a way that
+	  requires that meta-information), the <tt>dependency_libs</tt>
+	  setting in the <file>.la</file> file should normally be set to
+	  the empty string.  If the shared library development package has
+	  historically included the <file>.la</file>, it must be retained
+	  in the development package (with <tt>dependency_libs</tt>
+	  emptied) until all libraries that depend on it have removed or
+	  emptied <tt>dependency_libs</tt> in their <file>.la</file>
+	  files to prevent linking with those other libraries
+	  using <prgn>libtool</prgn> from failing.
+	  -->
+	  ライブラリに <file>.la</file> ファイルが必要な場合 (例えば、
+	  メタ情報が必要となるやり方で <tt>libltdl</tt> よりロードされる場合など)
+	  <file>.la</file> ファイルの <tt>dependency_libs</tt>
+	  設定には、通常は空文字列をセットすべきです。
+	  共有ライブラリの開発向けパッケージで、歴史的な経緯から <file>.la</file>
+	  が含まれている場合、開発向けパッケージには、それに依存している全てのライブラリに収録された
+	  <file>.la</file> ファイル内の <tt>dependency_libs</tt> 
+	  が削除されるか空になるまで
+	  (つまり、<prgn>libtool</prgn> を使った他のパッケージのリンクが失敗しないようになるまで)、
+	  それを維持 (<tt>dependency_libs</tt> を空にして) しなければいけません。
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Packages that use <prgn>libtool</prgn> to create shared
-	  libraries should include the <file>.la</file> files in the
-	  <tt>-dev</tt> package, unless the package relies on
-	  <tt>libtool</tt>'s <tt>libltdl</tt> library, in which case
-	  the <tt>.la</tt> files must go in the run-time library
+	  If the <file>.la</file> must be included, it should be included
+	  in the development (<tt>-dev</tt>) package, unless the library
+	  will be loaded by <prgn>libtool</prgn>'s <tt>libltdl</tt>
+	  library.  If it is intended for use with <tt>libltdl</tt>,
+	  the <file>.la</file> files must go in the run-time library
 	  package.-->
-	  というわけで、共有ライブラリを <prgn>libtool</prgn>
-	  を使って作成するパッケージでは、<tt>-dev</tt> パッケージに
-	  <file>.la</file> ファイルを含めるべきです。ただし、<tt>libtool</tt>
-	  の <em>libltdl</em>
-	  ライブラリに依存するパッケージは例外で、この場合には <file>.la</file>
+	  <file>.la</file> を含めなければならない場合で、ライブラリが
+	  <prgn>libtool</prgn> の <tt>libltdl</tt> ライブラリからロードされるのでなければ、
+	  <file>.la</file> ファイルは開発用パッケージ (<tt>-dev</tt>) に含めるべきです。
+	  <tt>libltdl</tt> での利用を想定している場合には、<file>.la</file>
 	  ファイルはランタイムパッケージに含めなければいけません。
 	</p>
 
+	<p><!--
+	  These requirements for handling of <file>.la</file> files do not
+	  apply to loadable modules or libraries not installed in
+	  directories searched by default by the dynamic linker.  Packages
+	  installing loadable modules will frequently need to install
+	  the <file>.la</file> files alongside the modules so that they
+	  can be loaded by <tt>libltdl</tt>.  <tt>dependency_libs</tt>
+	  does not need to be modified for libraries or modules that are
+	  not installed in directories searched by the dynamic linker by
+	  default and not intended for use by other packages.-->
+	  以上の <file>.la</file> ファイルの扱いに関する規定は、ローダブルモジュールや、
+	  標準状態ではダイナミックリンカがサーチしないディレクトリにインストールされるライブラリに対しては適用されません。
+	  ローダブルモジュールをインストールするパッケージは、多くの場合モジュールに加えて
+	  <file>.la</file> ファイルをインストールし、<tt>libltdl</tt>
+	  によってロードできるようにする必要があるでしょう。
+	  <tt>dependency_libs</tt> は、ダイナミックリンカがサーチしないディレクトリにインストールされ、
+	  他のパッケージからの利用を意図していないライブラリやモジュールの場合は、変更する必要はありません。
+	</p>
+
 	<p>
 	  <!-- You must make sure that you use only released versions of
 	  shared libraries to build your packages; otherwise other
@@ -10745,21 +11522,31 @@
           シェルスクリプトをシステムの PATH 内のディレクトリにインストールする場合、スクリプト名には 
           <tt>.sh</tt> や <tt>.pl</tt> などの、スクリプトを実装するのに現在使っている言語を示す拡張子を含めるべきではありません。
         </p>
-	  <p>
-	    <!-- Shell scripts (<prgn>sh</prgn> and <prgn>bash</prgn>)
-	    should almost certainly start with <tt>set -e</tt> so that
-	    errors are detected.  Every script should use
-	    <tt>set -e</tt> or check the exit status of <em>every</em>
-	    command.-->
-	    シェルスクリプト (<prgn>sh</prgn> や <prgn>bash</prgn> を使う)
-	    では、特殊な場合をのぞいて最初に <tt>set -e</tt>
-	    を書いてエラーを検出するようにすべきです。
-	    スクリプトはすべて
-	    <tt>set -e</tt> を使うか、<em>全</em>
-	    コマンドの終了ステータスを明示的に調べてエラーを検出すべきです。
-	    </p>
 
 	<p><!--
+	  Shell scripts (<prgn>sh</prgn> and <prgn>bash</prgn>) other than
+	  <file>init.d</file> scripts should almost certainly start
+	  with <tt>set -e</tt> so that errors are detected.
+	  <file>init.d</file> scripts are something of a special case, due
+	  to how frequently they need to call commands that are allowed to
+	  fail, and it may instead be easier to check the exit status of
+	  commands directly.  See <ref id="writing-init"> for more
+	  information about writing <file>init.d</file> scripts.-->
+	  シェルスクリプト (<prgn>sh</prgn> や <prgn>bash</prgn> を使う)
+	  で、<file>init.d</file> 以外のものは、特殊な場合をのぞいて最初に 
+	  <tt>set -e</tt> を書いてエラーを検出するようにすべきです。
+	  <file>init.d</file> スクリプトはここでは特殊な場合で、失敗することが許されるコマンドを実行する必要がある頻度が異なるため、代わりにコマンドの終了ステータスをチェックするほうが容易でしょう。
+	  <file>init.d</file> スクリプトについての詳細は <ref id="writing-init">
+	  を参照ください。
+	</p>
+	<p><!--
+	  Every script should use <tt>set -e</tt> or check the exit status
+	  of <em>every</em> command.-->
+	  全てのスクリプトは、<tt>set -e</tt> を使うか、<em>すべての</em>
+	  コマンドの終了ステータスをチェックすべきです。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  Scripts may assume that <file>/bin/sh</file> implements the
 	  SUSv3 Shell Command Language<footnote>
 	    Single UNIX Specification, version 3, which is also IEEE
@@ -10814,7 +11601,30 @@
 </example><!--
 	      must be supported and must set the value of <tt>c</tt> to
 	      <tt>delta</tt>.-->
-            </item>
+	    </item>
+	    <!--
+	    <item>The XSI extension to <prgn>kill</prgn> allowing <tt>kill
+	      -<var>signal</var></tt>, where <var>signal</var> is either
+	      the name of a signal or one of the numeric signals listed in
+	      the XSI extension (0, 1, 2, 3, 6, 9, 14, and 15), must be
+	      supported if <prgn>kill</prgn> is implemented as a shell
+	      built-in.
+	    </item>
+	    <item>The XSI extension to <prgn>trap</prgn> allowing numeric
+	      signals must be supported.  In addition to the signal
+	      numbers listed in the extension, which are the same as for
+	      <prgn>kill</prgn> above, 13 (SIGPIPE) must be allowed.
+	    </item>-->
+	    <item> <tt>kill -<var>signal</var></tt> という書式を許している 
+	    <prgn>kill</prgn> の XSI 機能拡張は、<prgn>kill</prgn> 
+	    がシェルのビルトインコマンドとして実装されている場合でも、<var>signal</var>
+	    としてシグナル名か、XSI 機能拡張で列挙されている数字で指定したシグナル
+	    (0, 1, 2, 3, 6, 9, 14, および 15) を、サポートしている必要があります。
+	    </item>
+	    <item>数字で指定するシグナルを許す <prgn>trap</prgn> の XSI 機能拡張をサポートする必要があります。
+	    機能拡張で列挙されている、<prgn>kill</prgn> と同じシグナル番号群以外に、
+	    13 (SIGPIPE) を許さなければいけません。
+	    </item>
 	  </list><!--
 	  If a shell script requires non-SUSv3 features from the shell
 	  interpreter other than those listed above, the appropriate shell
@@ -10972,9 +11782,9 @@
 	  <heading>デバイスファイル</heading>
 
 	  <p>
-	    <!-- Package must not include device files in the package file
-	    tree.-->
-	    パッケージファイルツリーにデバイスファイルを含めることは許されていません。
+	    <!--Packages must not include device files or named pipes in the
+	  package file tree.-->
+	    パッケージファイルツリーにデバイスファイルや名前付きパイプを含めることは許されていません。
 	    </p>
 
 	<p><!--
@@ -11013,6 +11823,25 @@
 	    を使います。昔流の <file>/dev/cu*</file> を使っているプログラムは
 	    <file>/dev/ttyS*</file> に変更すべきです。
 	  </p>
+	<p><!--
+	  Named pipes needed by the package must be created in
+	  the <prgn>postinst</prgn> script<footnote>
+	    It's better to use <prgn>mkfifo</prgn> rather
+	    than <prgn>mknod</prgn> to create named pipes so that
+	    automated checks for packages incorrectly creating device
+	    files with <prgn>mknod</prgn> won't have false positives.
+	  </footnote> and removed in
+	  the <prgn>prerm</prgn> or <prgn>postrm</prgn> script as
+	  appropriate.-->
+	  パッケージで必要な名前付きパイプは、<prgn>postinst</prgn>
+	  スクリプトで作成しなければいけません <footnote>
+	    名前付きパイプを作成するには、<prgn>mknod</prgn> ではなく
+	    <prgn>mkfifo</prgn> を使用するほうが望ましいです。
+	    これは、パッケージで <prgn>mknod</prgn> 
+	    を使ったデバイスファイルの誤作成をおこなっていないかの自動チェックでの誤検出を避けるためです。
+	  </footnote>。また、必要に応じて <prgn>prerm</prgn> または
+	  <prgn>postrm</prgn> スクリプトで削除しなければいけません。
+	</p>
       </sect>
 
       <sect id="config-files">
@@ -11123,7 +11952,11 @@
 		  設定ファイルはパッケージ削除の際にはそのまま保持し、パッケージの完全削除
 		  (purge) の際にのみ削除するようにしなければいけません。
 	      </item>
-	    </list></p>
+	    </list><!--
+	    Obsolete configuration files without local changes may be
+	    removed by the package during upgrade.-->
+	    ローカルでの修正の無い、廃止になった設定ファイルはアップグレードの際に削除しても構いません。
+	    </p>
 	  <p>
 	    <!-- The easy way to achieve this behavior is to make the
 	    configuration file a <tt>conffile</tt>. This is
@@ -11436,14 +12269,18 @@
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Log files must be rotated occasionally so that they don't
-	  grow indefinitely; the best way to do this is to drop a log
-	  rotation configuration file into the directory
-	  <file>/etc/logrotate.d</file> and use the facilities provided by
-	  logrotate.<footnote>-->
+	  Log files must be rotated occasionally so that they don't grow
+	  indefinitely.  The best way to do this is to install a log
+	  rotation configuration file in the
+	  directory <file>/etc/logrotate.d</file>, normally
+	  named <file>/etc/logrotate.d/<var>package</var></file>, and use
+	  the facilities provided by <prgn>logrotate</prgn>.
+	  <footnote>
+	  -->
 	  ログファイルは時々循環させるようにして、どこまでも大きくなることがないようにしなければいけません。
-	  これを実現する最良の方法は、ディレクトリ
-	   <file>/etc/logrotate.d</file> にスクリプトを置き、logrotate
+	  これを実現する最良の方法は、<file>/etc/logrotate.d</file> 
+	  ディレクトリにログ循環設定ファイル (通常、
+	  <file>/etc/logrotate.d/<var>package</var></file> という名前です) を置き、logrotate
 	  の提供する機能を使うやり方 <footnote>
 	    <p><!--
 	      The traditional approach to log files has been to set up
@@ -11482,19 +12319,28 @@
 	  (詳しくは <manref name="logrotate" section="8"> を見てください)。
 	  <example compact="compact">
 /var/log/foo/*.log {
-rotate 12
-weekly
-compress
-postrotate
-/etc/init.d/foo force-reload
-endscript
+    rotate 12
+    weekly
+    compress
+    missingok
+    postrotate
+        start-stop-daemon -K -p /var/run/foo.pid -s HUP -x /usr/sbin/foo -q
+    endscript
 }
 	  </example><!--
 	  This rotates all files under <file>/var/log/foo</file>, saves 12
 	  compressed generations, and forces the daemon to reload its
-	  configuration information after the log rotation.-->
+	  configuration information after the log rotation.
+
+	  compressed generations, and tells the daemon to reopen its log
+	  files after the log rotation.  It skips this log rotation
+	  (via <tt>missingok</tt>) if no such log file is present, which
+	  avoids errors if the package is removed but not purged.
+	  -->
 	  上記の例は <file>/var/log/foo</file> 以下の全ファイルを巡回させ、12
-	  世代分保存し、循環終了時にデーモンに設定ファイルを再読込させるものです。
+	  世代分保存し、循環終了時にデーモンに設定ファイルを再オープンさせるものです。
+	  もしログがなかった場合にはログ循環をスキップする (<tt>missingok</tt> 経由で)
+	  ようになっており、パッケージが削除されているが完全削除状態でない場合にエラーにならないようにしています。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -11511,7 +12357,7 @@
 	</p>
       </sect>
 
-	<sect>
+      <sect id="permissions-owners">
 	  <!-- <heading>Permissions and owners</heading> -->
 	  <heading>ファイル属性と所有者</heading>
 
@@ -11578,6 +12424,16 @@
         </p>
 
 	<p><!--
+	  Control information files should be owned by <tt>root:root</tt>
+	  and either mode 644 (for most files) or mode 755 (for
+	  executables such as <qref id="maintscripts">maintainer
+	  scripts</qref>).-->
+	  制御情報ファイルは、<tt>root:root</tt> の所有権で、パーミッション
+	  644 (ほとんどのファイルでは) か、755 (<qref id="maintscripts">maintainer scripts</qref>
+	  などの実行可能なファイル) にすべきです。
+	</p>
+
+	<p><!--
 	  Setuid and setgid executables should be mode 4755 or 2755
 	  respectively, and owned by the appropriate user or group.
 	  They should not be made unreadable (modes like 4711 or
@@ -11622,24 +12478,18 @@
 	  その場合は、以下で記載の通り <prgn>dpkg-statoverride</prgn>
 	  <footnote><p>
 	    <!--
-	      Ordinary files installed by <prgn>dpkg</prgn> (as
-	      opposed to <tt>conffile</tt>s and other similar objects)
-	      normally have their permissions reset to the distributed
-	      permissions when the package is reinstalled.  However,
-	      the use of <prgn>dpkg-statoverride</prgn> overrides this
-	      default behavior.  If you use this method, you should
-	      remember to describe <prgn>dpkg-statoverride</prgn> in
-	      the package documentation; being a relatively new
-	      addition to Debian, it is probably not yet well-known.-->
+	    Ordinary files installed by <prgn>dpkg</prgn> (as
+	    opposed to <tt>conffile</tt>s and other similar objects)
+	    normally have their permissions reset to the distributed
+	    permissions when the package is reinstalled.  However,
+	    the use of <prgn>dpkg-statoverride</prgn> overrides this
+	    default behavior.
+	    -->
 	      <prgn>dpkg</prgn> でインストールされる通常のファイルは
 	      (<tt>conffile</tt> やその他の同様なファイルとは異なり)
 	      再インストールしたときに配布時のパーミッションに戻ってしまいます。
 	      但し、<prgn>dpkg-statoverride</prgn>
 	      を使えばこの動作を変更できます。
-	      このやり方を使う場合には、パッケージの説明書に
-	      <prgn>dpkg-statoverride</prgn>
-	      についての記述を忘れずに入れるようにしてください。この機能が
-	      Debian に加わってまだそれほど経っていないので、多分まだあまり知られていません。
 	  </p></footnote> を使うことができます。
 	  <!--
 	  Another method you should consider is to create a group for
@@ -11839,96 +12689,16 @@
 
 	<p><!--
 	  If a program needs to specify an <em>architecture specification
-	    string</em> in some place, it should select one of the
-          strings provided by <tt>dpkg-architecture -L</tt>. The
-          strings are in the format
-          <tt><var>os</var>-<var>arch</var></tt>, though the OS part
-          is sometimes elided, as when the OS is Linux.<footnote> -->
+	  string</em> in some place, it should select one of the strings
+	  provided by <tt>dpkg-architecture -L</tt>. The strings are in
+	  the format <tt><var>os</var>-<var>arch</var></tt>, though the OS
+	  part is sometimes elided, as when the OS is Linux.
+        -->
 	  もしプログラムに <em>アーキテクチャを指定するための文字列</em>
 	  が必要な場合には、<tt>dpkg-architecture -L</tt>
 	  で提供される文字列の一つを使うべきです。この文字列は、
 	  <tt><var>os</var>-<var>arch</var></tt> という書式になっています。
-	  OS が Linux である場合には、OS 部分は省略されることがあります
-	  <footnote><p>
-	    <!--Currently, the strings are:
-              i386 ia64 alpha amd64 armeb arm hppa m32r m68k mips
-              mipsel powerpc ppc64 s390 s390x sh3 sh3eb sh4 sh4eb
-              sparc darwin-i386 darwin-ia64 darwin-alpha darwin-amd64
-              darwin-armeb darwin-arm darwin-hppa darwin-m32r
-              darwin-m68k darwin-mips darwin-mipsel darwin-powerpc
-              darwin-ppc64 darwin-s390 darwin-s390x darwin-sh3
-              darwin-sh3eb darwin-sh4 darwin-sh4eb darwin-sparc
-              freebsd-i386 freebsd-ia64 freebsd-alpha freebsd-amd64
-              freebsd-armeb freebsd-arm freebsd-hppa freebsd-m32r
-              freebsd-m68k freebsd-mips freebsd-mipsel freebsd-powerpc
-              freebsd-ppc64 freebsd-s390 freebsd-s390x freebsd-sh3
-              freebsd-sh3eb freebsd-sh4 freebsd-sh4eb freebsd-sparc
-              kfreebsd-i386 kfreebsd-ia64 kfreebsd-alpha
-              kfreebsd-amd64 kfreebsd-armeb kfreebsd-arm kfreebsd-hppa
-              kfreebsd-m32r kfreebsd-m68k kfreebsd-mips
-              kfreebsd-mipsel kfreebsd-powerpc kfreebsd-ppc64
-              kfreebsd-s390 kfreebsd-s390x kfreebsd-sh3 kfreebsd-sh3eb
-              kfreebsd-sh4 kfreebsd-sh4eb kfreebsd-sparc knetbsd-i386
-              knetbsd-ia64 knetbsd-alpha knetbsd-amd64 knetbsd-armeb
-              knetbsd-arm knetbsd-hppa knetbsd-m32r knetbsd-m68k
-              knetbsd-mips knetbsd-mipsel knetbsd-powerpc
-              knetbsd-ppc64 knetbsd-s390 knetbsd-s390x knetbsd-sh3
-              knetbsd-sh3eb knetbsd-sh4 knetbsd-sh4eb knetbsd-sparc
-              netbsd-i386 netbsd-ia64 netbsd-alpha netbsd-amd64
-              netbsd-armeb netbsd-arm netbsd-hppa netbsd-m32r
-              netbsd-m68k netbsd-mips netbsd-mipsel netbsd-powerpc
-              netbsd-ppc64 netbsd-s390 netbsd-s390x netbsd-sh3
-              netbsd-sh3eb netbsd-sh4 netbsd-sh4eb netbsd-sparc
-              openbsd-i386 openbsd-ia64 openbsd-alpha openbsd-amd64
-              openbsd-armeb openbsd-arm openbsd-hppa openbsd-m32r
-              openbsd-m68k openbsd-mips openbsd-mipsel openbsd-powerpc
-              openbsd-ppc64 openbsd-s390 openbsd-s390x openbsd-sh3
-              openbsd-sh3eb openbsd-sh4 openbsd-sh4eb openbsd-sparc
-              hurd-i386 hurd-ia64 hurd-alpha hurd-amd64 hurd-armeb
-              hurd-arm hurd-hppa hurd-m32r hurd-m68k hurd-mips
-              hurd-mipsel hurd-powerpc hurd-ppc64 hurd-s390 hurd-s390x
-              hurd-sh3 hurd-sh3eb hurd-sh4 hurd-sh4eb hurd-sparc -->
-              現在有効な文字列は、以下の通りです。
-              i386 ia64 alpha amd64 armeb arm hppa m32r m68k mips
-              mipsel powerpc ppc64 s390 s390x sh3 sh3eb sh4 sh4eb
-              sparc darwin-i386 darwin-ia64 darwin-alpha darwin-amd64
-              darwin-armeb darwin-arm darwin-hppa darwin-m32r
-              darwin-m68k darwin-mips darwin-mipsel darwin-powerpc
-              darwin-ppc64 darwin-s390 darwin-s390x darwin-sh3
-              darwin-sh3eb darwin-sh4 darwin-sh4eb darwin-sparc
-              freebsd-i386 freebsd-ia64 freebsd-alpha freebsd-amd64
-              freebsd-armeb freebsd-arm freebsd-hppa freebsd-m32r
-              freebsd-m68k freebsd-mips freebsd-mipsel freebsd-powerpc
-              freebsd-ppc64 freebsd-s390 freebsd-s390x freebsd-sh3
-              freebsd-sh3eb freebsd-sh4 freebsd-sh4eb freebsd-sparc
-              kfreebsd-i386 kfreebsd-ia64 kfreebsd-alpha
-              kfreebsd-amd64 kfreebsd-armeb kfreebsd-arm kfreebsd-hppa
-              kfreebsd-m32r kfreebsd-m68k kfreebsd-mips
-              kfreebsd-mipsel kfreebsd-powerpc kfreebsd-ppc64
-              kfreebsd-s390 kfreebsd-s390x kfreebsd-sh3 kfreebsd-sh3eb
-              kfreebsd-sh4 kfreebsd-sh4eb kfreebsd-sparc knetbsd-i386
-              knetbsd-ia64 knetbsd-alpha knetbsd-amd64 knetbsd-armeb
-              knetbsd-arm knetbsd-hppa knetbsd-m32r knetbsd-m68k
-              knetbsd-mips knetbsd-mipsel knetbsd-powerpc
-              knetbsd-ppc64 knetbsd-s390 knetbsd-s390x knetbsd-sh3
-              knetbsd-sh3eb knetbsd-sh4 knetbsd-sh4eb knetbsd-sparc
-              netbsd-i386 netbsd-ia64 netbsd-alpha netbsd-amd64
-              netbsd-armeb netbsd-arm netbsd-hppa netbsd-m32r
-              netbsd-m68k netbsd-mips netbsd-mipsel netbsd-powerpc
-              netbsd-ppc64 netbsd-s390 netbsd-s390x netbsd-sh3
-              netbsd-sh3eb netbsd-sh4 netbsd-sh4eb netbsd-sparc
-              openbsd-i386 openbsd-ia64 openbsd-alpha openbsd-amd64
-              openbsd-armeb openbsd-arm openbsd-hppa openbsd-m32r
-              openbsd-m68k openbsd-mips openbsd-mipsel openbsd-powerpc
-              openbsd-ppc64 openbsd-s390 openbsd-s390x openbsd-sh3
-              openbsd-sh3eb openbsd-sh4 openbsd-sh4eb openbsd-sparc
-              hurd-i386 hurd-ia64 hurd-alpha hurd-amd64 hurd-armeb
-              hurd-arm hurd-hppa hurd-m32r hurd-m68k hurd-mips
-              hurd-mipsel hurd-powerpc hurd-ppc64 hurd-s390 hurd-s390x
-              hurd-sh3 hurd-sh3eb hurd-sh4 hurd-sh4eb hurd-sparc
-	    </p>
-	  </footnote>。
-
+	  OS が Linux である場合には、OS 部分は省略されることがあります。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -11945,8 +12715,42 @@
 	  を使わないようにしています。また、<tt>unknown</tt> は見苦しいので、
 	  <tt><var>arch</var>-unknown-linux</tt> も使いません。
 	</p>
-      </sect>
+ 
+	<sect1 id="arch-wildcard-spec">
+          <!--<heading>Architecture wildcards</heading>-->
+          <heading>アーキテクチャワイルドカード</heading>
 
+          <p><!--
+	    A package may specify an architecture wildcard. Architecture
+	    wildcards are in the format <tt>any</tt> (which matches every
+	    architecture), <tt><var>os</var></tt>-any, or
+	    any-<tt><var>cpu</var></tt>. <footnote>
+	      Internally, the package system normalizes the GNU triplets
+	      and the Debian arches into Debian arch triplets (which are
+	      kind of inverted GNU triplets), with the first component of
+	      the triplet representing the libc and ABI in use, and then
+	      does matching against those triplets.  However, such
+	      triplets are an internal implementation detail that should
+	      not be used by packages directly.  The libc and ABI portion
+	      is handled internally by the package system based on
+	      the <var>os</var> and <var>cpu</var>.
+            </footnote> -->
+            パッケージは、アーキテクチャワイルドカードを指定することができます。
+            アーキテクチャワイルドカードは、<tt>ant</tt> (全アーキテクチャにマッチします)、
+            <tt><var>os</var></tt>-any, または
+	    any-<tt><var>cpu</var></tt> の形式 <footnote>
+	      内部的には、パッケージシステムは GNU 三項識別子と Debian アーキテクチャを 
+	      Debian アーキテクチャ三項識別子 (GNU 三項識別子を逆にしたようなもの) に正規化します。
+	      ここで最初の識別子の要素は使っている libc と ABI 
+	      を代表するもので、その後はこの三項識別子に対応するものになります。
+	      但し、この三項識別子は内部の実装依存であり、パッケージで直接使うべきものではありません。
+	      libc と ABI の部分は <var>os</var> と <var>cpu</var> 
+	      を元にパッケージシステムの内部で処理されます。
+	    </footnote> をとります。
+          </p>
+	</sect1>
+     </sect>
+
       <sect>
 	<!-- <heading>Daemons</heading>-->
 	<heading>デーモン類</heading>
@@ -12068,15 +12872,23 @@
 
 	<p><!--
 	  These two files are managed through the <prgn>dpkg</prgn>
-	  "alternatives" mechanism.  Thus every package providing an
-	  editor or pager must call the
-	  <prgn>update-alternatives</prgn> script to register these
-	  programs.-->
+	  "alternatives" mechanism.  Every package providing an editor or
+	  pager must call the <prgn>update-alternatives</prgn> script to
+	  register as an alternative for <file>/usr/bin/editor</file>
+	  or <file>/usr/bin/pager</file> as appropriate.  The alternative
+	  should have a slave alternative
+	  for <file>/usr/share/man/man1/editor.1.gz</file>
+	  or <file>/usr/share/man/man1/pager.1.gz</file> pointing to the
+	  corresponding manual page.-->
 	  これら 2 つのプログラムは <prgn>dpkg</prgn> の代替パッケージ機能
 	  (alternatives) を通して管理されています。
 	  このため、エディタとページャ機能を提供する各プログラムは
-	  <prgn>update-alternatives</prgn>
-	  スクリプトを呼んで自分を登録しておかなければいけません。
+	  <prgn>update-alternatives</prgn> スクリプトを呼んで、自分を
+	  <file>/usr/bin/editor</file> または <file>/usr/bin/pager</file>
+	  の適切な方の代替プログラムとして登録しておかなければいけません。
+	  代替処理では、<file>/usr/share/man/man1/editor.1.gz</file> または
+	  <file>/usr/share/man/man1/pager.1.gz</file> が対応 man 
+	  ページを指すよう、副代替指定 (slave alternative) を行うべきです。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -12145,15 +12957,22 @@
 	    <item>
 	      <!-- Cgi-bin executable files are installed in the
 		directory -->
-		cgi-bin 実行ファイルは次のディレクトリにインストールしてください。
+		cgi-bin 実行ファイルは次のディレクトリ、またはそのサブディレクトリにインストールしてください。
 		<example compact="compact">
 /usr/lib/cgi-bin/<var>cgi-bin-name</var>
 		</example>
-		<!-- and should referred to as -->
-		そして次のようにして参照できるように設定するべきです。
+		<!-- 
+		or a subdirectory of that directory, and should be
+		referred to as
+		 -->
+		そして次のようにして参照できるように
 		<example compact="compact">
 http://localhost/cgi-bin/<var>cgi-bin-name</var>
 		</example>
+		<!--(possibly with a subdirectory name
+		before <var>cgi-bin-name</var>).-->
+		(または、<var>cgi-bin-name</var> の前にサブディレクトリ名がついたものに) 
+		設定するべきです。
 	    </item>
 
 	    <!-- <item><p>Access to HTML documents</p> -->
@@ -12407,8 +13226,7 @@
 	  this so programs should not fail if <prgn>newaliases</prgn>
 	  cannot be found.  Note that because of this, all MTA
 	  packages must have <tt>Provides</tt>, <tt>Conflicts</tt> and
-	  <tt>Replaces: mail-transport-agent</tt> control file
-	  fields.-->
+	  <tt>Replaces: mail-transport-agent</tt> control fields.-->
 	  <file>/etc/aliases</file> がシステムのメールエイリアス
 	  (例えば、postmaster、usenetなど)
 	  が記載されたソースファイルで、システム管理者と <prgn>postinst</prgn>
@@ -12419,9 +13237,9 @@
 	  <prgn>newaliases</prgn> プログラムを同梱していなければなりませんが
 	  古い MTA パッケージにはこれがないものもありますので、たとえ
 	  <prgn>newaliases</prgn> が見つからなくてもプログラムが落ちな
-	  いようにするべきです。また、このため全 MTA
+	  いようにするべきです。また、このため、全 MTA
 	  パッケージは <tt>mail-transport-agent</tt> 仮想パッケージに対して
-	  <tt>Provides</tt>、<tt>Conflicts</tt> と <tt>Replaces</tt>
+	  <tt>Provides</tt>、<tt>Conflicts</tt> と <tt>Replaces: mail-transport-agent</tt>
 	  の三つの関連性の定義をコントロールフィールド中で行う必要があります。
 	</p>
 
@@ -12584,8 +13402,10 @@
 	    Packages that provide an X server that, directly or
 	    indirectly, communicates with real input and display
 	    hardware should declare in their control data that they
-	    provide the virtual package <tt>xserver</tt>.<footnote>-->
-	    X サーバを提供するパッケージ、言い換えると直接または間接に実際の入力機器と表示ハードウェアを操作するパッケージはコントロールファイル中に仮想パッケージ
+	    provide the virtual package <tt>xserver</tt>.
+	    <footnote>-->
+	    X サーバを提供するパッケージ、言い換えると直接または間接に実際の入力機器と表示ハードウェアを操作するパッケージは
+	    <tt>Provides</tt> コントロールフィールド中に仮想パッケージ
 	    <tt>xserver</tt>を提供することを
 	  <footnote><p>
 	    <!--
@@ -12615,17 +13435,22 @@
 
 	<p><!--
 	    Packages that provide a terminal emulator for the X Window
-	    System which meet the criteria listed below should declare
-	    in their control data that they provide the virtual
-	    package <tt>x-terminal-emulator</tt>.  They should also
-	    register themselves as an alternative for
+	    System which meet the criteria listed below should declare in
+	    their <tt>Provides</tt> control field that they provide the
+	    virtual package <tt>x-terminal-emulator</tt>.  They should
+	    also register themselves as an alternative for
 	    <file>/usr/bin/x-terminal-emulator</file>, with a priority of
-	    20.-->
-	    以下で記載する条件を満たすターミナルエミュレータを提供するパッケージは、コントロールファイル中に仮想パッケージ
+	    20.  That alternative should have a slave alternative
+	    for <file>/usr/share/man/man1/x-terminal-emulator.1.gz</file>
+	    pointing to the corresponding manual page.
+	    -->
+	    以下で記載する条件を満たすターミナルエミュレータを提供するパッケージは、<tt>Provides</tt> コントロールフィールド中に仮想パッケージ
 	    <tt>x-terminal-emulator</tt> を提供することを宣言すべきです。
 	    また、このようなパッケージはまた自分自身をプライオリティ
 	    20 で <file>/usr/bin/x-terminal-emulator</file>
-	    の代替とするよう宣言するべきです。
+	    の代替とするよう宣言するべきです。代替パッケージでは、
+	    <file>/usr/share/man/man1/x-terminal-emulator.1.gz</file>
+	    が対象マニュアルページを指すよう、副代替指定 (slave alternative) を行うべきです。
 	  </p>
 
 	  <p><!--
@@ -12683,12 +13508,14 @@
         <p><!--
 	  <p>
 	    Packages that provide a window manager should declare in
-	    their control data that they provide the virtual package
-	    <tt>x-window-manager</tt>.  They should also register
-	    themselves as an alternative for
+	    their <tt>Provides</tt> control field that they provide the
+	    virtual package <tt>x-window-manager</tt>.  They should also
+	    register themselves as an alternative for
 	    <file>/usr/bin/x-window-manager</file>, with a priority
-	    calculated as follows:-->
-	    ウィンドウマネージャを提供するパッケージは、コントロールファイル中に仮想パッケージ
+	    calculated as follows:
+	    -->
+	    ウィンドウマネージャを提供するパッケージは、<tt>Provides</tt>
+	    コントロールフィールド中に仮想パッケージ
 	    <tt>x-window-manager</tt> を提供することを宣言すべきです。
 	    このようなパッケージはまた自分自身を次に説明するプライオリティで
 	    <file>/usr/bin/x-window-manager</file>
@@ -12739,7 +13566,13 @@
 		  (X サーバを再起動せずに) なら 10 を足してください。
 		  それができないなら何も足しません。
 	      </item>
-            </list>
+            </list><!--
+	    That alternative should have a slave alternative
+	    for <file>/usr/share/man/man1/x-window-manager.1.gz</file>
+	    pointing to the corresponding manual page.-->
+	    代替パッケージでは、
+	    <file>/usr/share/man/man1/x-window-manager.1.gz</file>
+	    が対象マニュアルページを指すよう、副代替指定 (slave alternative) を行うべきです。
 	  </p>
 	</sect1>
 
@@ -12971,9 +13804,14 @@
 		<!--
 		  Font packages must declare a dependency on
 		  <tt>xfonts-utils</tt> in their control
-		  data.-->
+		  data.
+		  Font packages must declare a dependency on
+		  <tt>xfonts-utils</tt> in their <tt>Depends</tt>
+		  or <tt>Pre-Depends</tt> control field.
+		  -->
 		  フォントパッケージは <tt>xfonts-utils</tt>
-		  への依存関係を宣言しなければいけません。
+		  への依存関係を <tt>Depends</tt> または <tt>Pre-Depends</tt>
+		  コントロールフィールドに宣言しなければいけません。
 	      </item>
 
 	      <item>
@@ -13076,9 +13914,9 @@
 	  <p><!--
 	    Customization of programs' X resources may also be
 	    supported with the provision of a file with the same name
-	    as that of the package placed in the
-	    <file>/etc/X11/Xresources/</file> directory, which must
-	    registered as a <tt>conffile</tt> or handled as a
+	    as that of the package placed in
+	    the <file>/etc/X11/Xresources/</file> directory, which
+	    must be registered as a <tt>conffile</tt> or handled as a
 	    configuration file.<footnote>-->
 	    X リソースを使ったプログラムの設定も
 	    <file>/etc/X11/Xresources/</file>
@@ -13385,7 +14223,7 @@
 		name="Man-Page-HOWTO">,
 	      <manref name="man" section="7">, the examples
               created by <prgn>debmake</prgn> or <prgn>dh_make</prgn>,
-	      the helper programs <prgn>help2man</prgn>, or the
+	      the helper program <prgn>help2man</prgn>, or the
               directory <file>/usr/share/doc/man-db/examples</file>.
             </p>
           </footnote>
@@ -13701,7 +14539,7 @@
             <p>
               Please note that this does not override the section on
               changelog files below, so the file 
-              <file>/usr/share/<var>package</var>/changelog.Debian.gz</file>
+              <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/changelog.Debian.gz</file>
               must refer to the changelog for the current version of
               <var>package</var> in question. In practice, this means
               that the sources of the target and the destination of the
@@ -13712,11 +14550,12 @@
 	  -->
 	  <file>/usr/share/doc/<var>package</var></file> が、
 	  <file>/usr/share/doc</file> 以下に置かれている他のディレクトリへのシンボリックリンクとすることは、
-	  この両方のパッケージが同じソースから作成されたもので、かつ前者から後者へ Depends が指定されているときのみ許されています <footnote>
+	  この両方のパッケージが同じソースから作成されたもので、かつ前者から後者へ 
+	  Depends が指定されているときのみ許されています <footnote>
             <p>
               この規定は以下に記載した changelog 
               ファイルの節の規定に優先するものではありません。つまり、
-              <file>/usr/share/<var>package</var>/changelog.Debian.gz</file>
+              <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/changelog.Debian.gz</file>
               ファイルは、対象となる <var>package (パッケージ)</var>
               の現在のバージョンの changelog を指していなければなりません。
               実際には、この場合は上記の場合の後者の元ファイルと、シンボリックリンクの指す先は同じ
@@ -13793,10 +14632,10 @@
 
 	<p>
 	  <!-- Every package must be accompanied by a verbatim copy of its
-	  copyright and distribution license in the file
+	  copyright information and distribution license in the file
 	  <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>. This
 	  file must neither be compressed nor be a symbolic link.-->
-	  各パッケージには、著作権と配布条件のライセンス文書が元のままの形式で
+	  各パッケージには、著作権情報と配布条件のライセンス文書が元のままの形式で
 	  <file>/usr/share/doc/<var>package</var>/copyright</file>
 	  に収録されていなければいけません。
 	  このファイルは圧縮されていたり、シンボリックリンクであったりしてはいけません
@@ -13844,11 +14683,11 @@
 	  </p>
 
 	<p><!--
-	  Packages distributed under the UCB BSD license, the Apache
-	  license (version 2.0), the Artistic license, the GNU GPL
-	  (version 2 or 3), the GNU LGPL (versions 2, 2.1, or 3), and
-	  the GNU FDL (version 1.2 or 1.3) should refer to the corresponding
-	  files under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
+	  Packages distributed under the Apache license (version 2.0), the
+	  Artistic license, the GNU GPL (versions 1, 2, or 3), the GNU
+	  LGPL (versions 2, 2.1, or 3), and the GNU FDL (versions 1.2 or
+	  1.3) should refer to the corresponding files
+	  under <file>/usr/share/common-licenses</file>,<footnote>
 	    <p>
 	      In particular,
               <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
@@ -13860,13 +14699,19 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-3</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.2</file>, and
               <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.3</file>
-              respectively.
+	      respectively.  The University of California BSD license is
+	      also included in <package>base-files</package> as
+	      <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>, but given the
+	      brevity of this license, its specificity to code whose
+	      copyright is held by the Regents of the University of
+	      California, and the frequency of minor wording changes, its
+	      text should be included in the copyright file rather than
+	      referencing this file.
             </p>
           </footnote> rather than quoting them in the copyright
 	  file. -->
-	  パッケージがカリフォルニア大学バークレイ校の BSD ライセンス、
-	  Apache ライセンス (version 2)、
-	  Artistic License、the GNU GPL (version 2 または 3), GNU LGPL 
+	  パッケージが Apache ライセンス (version 2)、
+	  Artistic License、the GNU GPL (version 1、2 または 3), GNU LGPL 
 	  (versions 2, 2.1, または 3) または the GNU FDL (version 1.2
 	  または 1.3) に基づいて配布されている場合には、copyright 
 	  ファイルで引用するのではなく、<file>/usr/share/common-licenses</file>
@@ -13876,6 +14721,7 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/Apache-2.0</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/Artistic</file>,
+              <file>/usr/share/common-licenses/GPL-1</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-2</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/GPL-3</file>,
               <file>/usr/share/common-licenses/LGPL-2</file>,
@@ -13885,7 +14731,11 @@
               <file>/usr/share/common-licenses/GFDL-1.3</file> です。
             </p>
           </footnote>
-	  を参照するようにしてください。
+	  を参照するようにしてください。カリフォルニア大 BSD ライセンスも、
+	  <package>base-files</package> に <file>/usr/share/common-licenses/BSD</file>
+	  として収録されていますが、ライセンスが簡潔なこと、明示的に著作権を
+	  Regents of the University of California 
+	  としていること、そして細かい用語の変更の頻度が高いことから、このファイルを参照するのではなく著作権情報ファイルに本文を含めるようにしてください。
 	</p>
 
 	<p><!--
@@ -14341,15 +15191,16 @@
 
 	<p><!--
 	  It is possible to put other files in the package control
-	  area, but this is not generally a good idea (though they
-	  will largely be ignored).-->
-	  パッケージ制御エリアにそれ以外のファイルを入れることはできますが、あまりいい考えではありません (もっとも、それらは通常無視されますが)。
+	  information file area, but this is not generally a good idea
+	  (though they will largely be ignored).
+	  -->
+	  パッケージ制御情報ファイルエリアにそれ以外のファイルを入れることはできますが、あまりいい考えではありません (もっとも、それらは通常無視されますが)。
 	</p>
 
 	<p><!--
-	  Here is a brief list of the control info files supported by
-	  <prgn>dpkg</prgn> and a summary of what they're used for.-->
-	  ここで、<prgn>dpkg</prgn> がサポートする制御情報ファイルの簡単なリストとそれらが何に使われるかについての概要を挙げておきます。
+	  Here is a brief list of the control information files supported
+	  by <prgn>dpkg</prgn> and a summary of what they're used for.-->
+	  ここで、<prgn>dpkg</prgn> がサポートする制御情報ファイルの簡単なリストと、それらが何に使われるかについての概要を挙げておきます。
 	</p>
 
 	<p>
@@ -14415,11 +15266,11 @@
 	      </p>
 
 	      <p><!--
-		The maintainer scripts are guaranteed to run with a
-		controlling terminal and can interact with the user.
-		See <ref id="controllingterminal">.
+		The maintainer scripts are not guaranteed to run with a
+		controlling terminal and may not be able to interact with
+		the user.  See <ref id="controllingterminal">.
 		-->
-		管理スクリプトは制御端末で実行されることが保証されており、ユーザと対話することができます。
+		管理スクリプトは制御端末で実行されることが保証されておらず、ユーザと対話することができないかもしれません。
 		<ref id="controllingterminal"> を参照ください。
 	      </p>
 	    </item>
@@ -15066,31 +15917,33 @@
         </sect1>
       </sect>
 
-      <!--<sect id="pkg-sourcetree"><heading>The Debianised source tree-->
-      <sect id="pkg-sourcetree"><heading>Debian 化されたソースツリー
-	</heading>
+      <sect id="pkg-sourcetree">
+       <!--<heading>The Debian package source tree-->
+       <heading>Debian パッケージソースツリー</heading>
 
 	<p><!--
 	  The source archive scheme described later is intended to
-	  allow a Debianised source tree with some associated control
-	  information to be reproduced and transported easily.  The
-	  Debianised source tree is a version of the original program
-	  with certain files added for the benefit of the
-	  Debianisation process, and with any other changes required
+	  allow a Debian package source tree with some associated
+	  control information to be reproduced and transported easily.
+	  The Debian package source tree is a version of the original
+	  program with certain files added for the benefit of the
+	  packaging process, and with any other changes required
 	  made to the rest of the source code and installation
-	  scripts.-->
+	  scripts.
+	  -->
 	  以降で述べるソースアーカイブの構成は、関連した制御情報をもつ
-	  Debian 化されたソースツリーが容易に再現され輸送されるようにすることを意図したものになっています。
-	  Debian 化されたソースツリーは、オリジナルのプログラムに
-	  Debian 化の工程の為のファイルを付け、残りのソースコードとインストールスクリプトに必要な変更を加えたものです。
+	  Debian パッケージソースツリーが容易に再現され、容易に持ち運べるようにすることを意図したものになっています。
+	  Debian パッケージソースツリーは、オリジナルのプログラムにパッケージ化の工程の為のファイルを付け、
+	  残りのソースコードとインストールスクリプトに必要な変更を加えたものです。
 	</p>
 
 	<p><!--
 	  The extra files created for Debian are in the subdirectory
-	  <file>debian</file> of the top level of the Debianised source
-	  tree.  They are described below.-->
+	  <file>debian</file> of the top level of the Debian package
+	  source tree. They are described below.
+	  -->
 	  Debian のために作られた特別なファイルは、 Debian
-	  化されたソースツリーのトップレベルの <file>debian</file>
+	  パッケージソースツリーのトップレベルの <file>debian</file>
 	  ディレクトリに置かれます。
 	</p>
 
@@ -15114,185 +15967,7 @@
 	    <ref id="sourcecontrolfiles"> を参照ください。
 	  </p>
 
-	<sect1 id="pkg-dpkgchangelog">
-	  <heading><file>debian/changelog</file></heading>
 
-	  <p><!--
-	    See <ref id="dpkgchangelog">.-->
-	    <ref id="dpkgchangelog"> を参照ください。
-	  </p>
-
-	  <!--<sect2><heading>Defining alternative changelog formats-->
-	  <sect2><heading>changelog の別書式の定義
-	    </heading>
-
-	    <p><!--
-	      It is possible to use a different format to the standard
-	      one, by providing a parser for the format you wish to
-	      use.-->
-	      使用したい書式のパーザを用意することで、標準的でない書式を使用することが可能です。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      In order to have <tt>dpkg-parsechangelog</tt> run your
-	      parser, you must include a line within the last 40 lines
-	      of your file matching the Perl regular expression:
-	      <tt>\schangelog-format:\s+([0-9a-z]+)\W</tt> The part in
-	      parentheses should be the name of the format.  For
-	      example, you might say:-->
-	      <tt>dpkg-parsechangelog</tt>
-	      にそのパーザを実行させるためには、そのファイルの最後の 40
-	      行のある行を Perl の正規表現でマッチさせなければいけません:
-	      <tt>\schangelog-format:\s+([0-9a-z]+)\W</tt>
-	      かっこ内はフォーマット名でなければいけません。
-	      例えば、以下のようなものです。
-	      <example>
-  @@@ changelog-format: joebloggs @@@
-	      </example>
-	      <!--
-	      Changelog format names are non-empty strings of alphanumerics.-->
-	      changelog 書式名は空文字でない英数字の文字列となります。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      If such a line exists then <tt>dpkg-parsechangelog</tt>
-	      will look for the parser as
-	      <file>/usr/lib/dpkg/parsechangelog/<var>format-name</var></file>
-	      or
-	      <file>/usr/local/lib/dpkg/parsechangelog/<var>format-name</var></file>;
-	      it is an error for it not to find it, or for it not to
-	      be an executable program.  The default changelog format
-	      is <tt>dpkg</tt>, and a parser for it is provided with
-	      the <tt>dpkg</tt> package.-->
-	      もしそのような行があった場合、<tt>dpkg-parsechangelog</tt>
-	      は、<file>/usr/lib/dpkg/parsechangelog/<var>format-name</var></file>
-	      か、<file>/usr/local/lib/dpkg/parsechangelog/<var>format-name</var></file>
-	      にパーザを探しにいきます。
-	      それが見つからない場合や実行形式のプログラムでなかった場合はエラーになります。
-	      デフォルトのchangelog 書式は <tt>dpkg</tt> で、そのパーザは
-	      <tt>dpkg</tt> パッケージに収録されています。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      The parser will be invoked with the changelog open on
-	      standard input at the start of the file.  It should read
-	      the file (it may seek if it wishes) to determine the
-	      information required and return the parsed information
-	      to standard output in the form of a series of control
-	      fields in the standard format.  By default it should
-	      return information about only the most recent version in
-	      the changelog; it should accept a
-	      <tt>-v<var>version</var></tt> option to return changes
-	      information from all versions present <em>strictly
-	      after</em> <var>version</var>, and it should then be an
-	      error for <var>version</var> not to be present in the
-	      changelog.-->
-	      パーザはファイルの最初に changelog
-	      が標準入力でオープンされた時に実行されます。
-	      そして、必要な情報を決定するためにファイルを読みこみ
-	      (場合によってはファイルを探しもします)、
-	      標準的な書式で一連の制御フィールドを標準出力にパース出力します。
-	      デフォルトでは changelog
-	      中に記載されている最新のバージョンのみの情報を出力しなければいけません。
-	      <tt>-v<var>version</var></tt> オプションによって、正確にそのバージョン以降のすべての変更情報を出力しなければいけません。
-	      この場合、changelog に <var>version</var>
-	      存在していなかったら、エラーにしなければ <em>いけません</em>。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      The fields are:-->利用可能なフィールドを以下に示します。
-	      <list compact="compact">
-		<item>
-		  <p><qref id="f-Source"><tt>Source</tt></qref></p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p><!--<qref id="versions"><tt>Version</tt></qref> (mandatory)-->
-		     <qref id="versions"><tt>Version</tt></qref> (必須)</p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p><!--
-		    <qref id="pkg-f-Distribution"><tt>Distribution</tt></qref>
-		    (mandatory)-->
-		    <qref id="f-Distribution"><tt>Distribution</tt></qref>
-		    (必須)
-		  </p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p><!--<qref id="pkg-f-Urgency"><tt>Urgency</tt></qref> (mandatory)-->
-		  <qref id="f-Urgency"><tt>Urgency</tt></qref> (必須)</p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p>
-		    <qref id="f-Maintainer"><tt>Maintainer</tt></qref>
-		    <!--(mandatory)-->
-		    (必須)
-		  </p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p><qref id="f-Date"><tt>Date</tt></qref></p>
-		</item>
-		<item>
-		  <p>
-		    <qref id="f-Changes"><tt>Changes</tt></qref>
-		    <!--(mandatory)-->
-		    (必須)
-		  </p>
-		</item>
-	      </list>
-
-	    <p><!--
-	      If several versions are being returned (due to the use
-	      of <tt>-v</tt>), the urgency value should be of the
-	      highest urgency code listed at the start of any of the
-	      versions requested followed by the concatenated
-	      (space-separated) comments from all the versions
-	      requested; the maintainer, version, distribution and
-	      date should always be from the most recent version.-->
-	      (<tt>-v</tt> の使用によって) いくつかのバージョンに関する値が返されたとき、urgency の値は、すべてのバージョンの中で一番高い urgency の値になります。
-	      maintainer と version、distribution、date は常に 最新のバージョンのものとなります。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      For the format of the <tt>Changes</tt> field see <ref
-	      id="f-Changes">.-->
-	      <tt>Changes</tt> フィールドの書式については、
-	      <ref id="f-Changes"> をご覧ください。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      If the changelog format which is being parsed always or
-	      almost always leaves a blank line between individual
-	      change notes these blank lines should be stripped out,
-	      so as to make the resulting output compact.-->
-	      パースされた changelog フォーマットがすべて、またはほとんどすべてのそれぞれの change
-	      項目間の空行が残されているときは、出力結果を小さくするために、それらの空行は削除しておくべきです。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      If the changelog format does not contain date or package
-	      name information this information should be omitted from
-	      the output.  The parser should not attempt to synthesize
-	      it or find it from other sources.-->
-	      changelog フォーマットが日付やパッケージ名に関する情報を含んでいないときは、これらの情報は出力から削除されなければなりません。
-	      パーザはそれらの情報を調合してはいけません。
-	      または、他のソースからそれらの情報を見つけてきてはいけません。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      If the changelog does not have the expected format the
-	      parser should exit with a nonzero exit status, rather
-	      than trying to muddle through and possibly generating
-	      incorrect output.-->
-	      changelog 中の書式が、予期したものではないときは、混乱したままパースを試みて多分に不正確な出力を生成するよりは、非ゼロの終了状態で終了すべきです。
-	    </p>
-
-	    <p><!--
-	      A changelog parser may not interact with the user at
-	      all.-->
-	      changelog パーザはユーザとの対話的処理を一切行ってはなりません。
-	    </p></sect2>
-	</sect1>
-
 	<sect1 id="pkg-srcsubstvars"><heading><file>debian/substvars</file>
 	<!--and variable substitutions-->
 	と変数の置換
@@ -15402,7 +16077,7 @@
 	    </item>
 
 	    <tag>
-	      <!--Debianisation diff - --> Debian 化に伴う diff ファイル
+	      <!--Debian package diff - --> Debian パッケージの diff ファイル
 	      <file>
 		<var>package</var>_<var>upstream_version-revision</var>.diff.gz
 	      </file>
@@ -15507,7 +16182,7 @@
 	   diff を <tt>patch -p0</tt> として適用します。</p>
 	  </item>
 	  <item><p><!--Untar the tarfile again if you want a copy of the original
-	      source code alongside the Debianised version.-->
+	      source code alongside the Debian version.-->
 	      Debian 化されたバージョンと一緒にオリジナルのソースコードも欲しい場合は、
 	      tar ファイルをもう一度展開します。
 	    </p>
@@ -15560,18 +16235,18 @@
 
 	  <p><!--
 	    The source packaging tools manage the changes between the
-	    original and Debianised source using <prgn>diff</prgn> and
+	    original and Debian source using <prgn>diff</prgn> and
 	    <prgn>patch</prgn>.  Turning the original source tree as
-	    included in the <file>.orig.tar.gz</file> into the debianised
-	    source must not involve any changes which cannot be
+	    included in the <file>.orig.tar.gz</file> into the debian
+	    package source must not involve any changes which cannot be
 	    handled by these tools.  Problematic changes which cause
 	    <prgn>dpkg-source</prgn> to halt with an error when
 	    building the source package are:-->
 	    ソースパッケージングツールは <prgn>diff</prgn> と <prgn>patch</prgn>
 	    を用いてオリジナルのソースと Debian
-	    化されたソースの間の変更を処理します。<file>.orig.tar.gz</file>
-	    に含まれたオリジナルのソースツリーを Debian
-	    化されたソースにするのに、これらのツールで処理出来ないような変更を伴ってはいけません。
+	    パッケージソースの間の変更を処理します。<file>.orig.tar.gz</file>
+	    に含まれたオリジナルのソースツリーを Debian 
+	    パッケージのソースにするために、これらのツールで処理出来ないような変更を伴ってはいけません。
 	    ソースパッケージを構築する時に <prgn>dpkg-source</prgn>
 	    エラーで停止してしまうような問題のある変更は次の通りです。
 	    <list compact="compact">
@@ -15798,9 +16473,9 @@
 	      <item>
 		<!--
 		  The Debian revision part of the package version was
-		  at one point in a separate control file field.  This
+		  at one point in a separate control field.  This
 		  field went through several names.-->
-		  パッケージバージョンの Debian バージョンの部分は、以前はコントロールファイル中の分離された一つのフィールドでした。
+		  パッケージバージョンの Debian バージョンの部分は、以前は独立のコントロールフィールドでした。
 		  このフィールドは、このようにいくつかの名前で実装されていました。
 	      </item>
 
@@ -15874,14 +16549,14 @@
 	</heading>
 
 	<p><!--
-	  A package may contain a control area file called
+	  A package may contain a control information file called
 	  <tt>conffiles</tt>.  This file should be a list of filenames
 	  of configuration files needing automatic handling, separated
 	  by newlines.  The filenames should be absolute pathnames,
 	  and the files referred to should actually exist in the
 	  package.-->
 	  パッケージに は、<file>conffiles</file>
-	  と呼ばれるコントロールファイルを含めることができます。
+	  と呼ばれる制御情報ファイルを含めることができます。
 	  このファイルは、自動操作を必要とする設定ファイル名一覧です。
 	  設定ファイル名は、一行につきひとつのファイルを絶対パスで書かれていなければいけません。
 	  また、参照されるファイルはパッケージ中に含まれていなければいけません。