こんにちは。
bookworm の /etc/network/interfaces において次の設定しました。
iface enp3s0 inet6 auto
これにより、IPv6が割り振られたのですが、それが、
2004:2345:3456:4560:2200:33ff:fe44:5566
ところが他からping6しても届きません。ifconfigで確認したところ、IPv6アドレスは上記のとおりでしたが、 mac アドレスは、 24:00:33:44:55:66 となっていました。そこで、autoからstatic固定アドレスに切り替え、 addressを 2004:2345:3456:4560:2400:33ff:fe44:5566 と明示的に指定したら繋がりました。 結局 auto にした場合、22:00:33:44:55:66 のmacアドレスを使うようですが、 実際には 24:00:33:44:55:66 を使わないとだめなようです。 これはなにかの仕様なんでしょうか? trixie へ upgrade 予定ですが、変更時にトラブルと厄介なので、先に解決しておきたいと思いました。 情報があればお願いします。
野村
こんにちは。
MACアドレスをIPv6のEUI-64に変換する際には、先頭から2bit目を反転させる必 要があります。(Ethernetではオクテットの下位ビットから先に送信されるので、 ビッグエンディアン表記では先頭オクテットに02をXORすることになります) ですから、trixieに限らず、どの実装でもそのようなIPv6アドレスが生成される はずです。
またIPv6アドレスからMACアドレスへの対応付けは、ND(ネイバーディスカバリー、 近隣探索)という仕組みを使って行われます。IPv6アドレスのEUI-64部分を抜き 出しているわけではありません。� ですので、pingが通らなかったのはIPv6アドレス生成方法の問題ではありません。 おそらくIPv6のNDキャッシュに古い情報が残っていたためだと思われます。
DebianではNDキャッシュの内容は以下のコマンドで表示できます。 $ ip -6 neigh デバイスenp3s0のNDキャッシュをクリアするには以下のコマンドを実行します。 $ ip neigh flush dev enp3s0
以上、参考になれば幸いです。
On Fri, 29 Aug 2025 14:48:43 +0900 Tomoo Nomura via debian-users debian-users@debian.or.jp wrote:
こんにちは。
bookworm の /etc/network/interfaces において次の設定しました。
iface enp3s0 inet6 auto
これにより、IPv6が割り振られたのですが、それが、
2004:2345:3456:4560:2200:33ff:fe44:5566
ところが他からping6しても届きません。ifconfigで確認したところ、IPv6アドレスは上記のとおりでしたが、 mac アドレスは、 24:00:33:44:55:66 となっていました。そこで、autoからstatic固定アドレスに切り替え、 addressを 2004:2345:3456:4560:2400:33ff:fe44:5566 と明示的に指定したら繋がりました。 結局 auto にした場合、22:00:33:44:55:66 のmacアドレスを使うようですが、 実際には 24:00:33:44:55:66 を使わないとだめなようです。 これはなにかの仕様なんでしょうか? trixie へ upgrade 予定ですが、変更時にトラブルと厄介なので、先に解決しておきたいと思いました。 情報があればお願いします。
野村 -- ************** Nomura Technical Management Office ************** Tomoo Nomura nomura@tmo.co.jp Phone: +81-78-797-0240 Nomura Technical Management Office. http://www.tmo.co.jp/
debian-users mailing list -- debian-users@debian.or.jp To unsubscribe send an email to debian-users-leave@debian.or.jp