[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-devel:13691] Re: hamm-jp removed and so on (Re: debian-jp cleanup)



むつみです。

>>>>> In [debian-devel : No.13689] 
>>>>>	OZEKI Hitoshi <h-ozeki@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>> Hello, my name is OZEKI Hitoshi...

>> > >  * towns, pc98 はどうしましょう?
>> >      これも binary-{towns,pc98} にしますか?
>> >      それとも Debian の方では binary-i386 に pc98関係もはいっているようなので
>> >      同じように全部 binary-i386 にしてしまいますか?

>> 技術的な面や、現行の体制から変更する際の手間とか、
>> その他もろもろ全く考慮してませんが………

 えーと、じゃぁ そのへんを考慮しながら見ていきましょう。

 まず、Debian Project の ftp サイトの管理方式の変更(pool の採用)から
今後は バックエンドとしては apt を使うことが推奨されます (一部の
methods はすでに使えなくなっているはず。つまり、apt に最適化された
手法が best だろうということが言えるでしょう。

>> binary-i386-common
>> binary-i386-at か binary-i386
>> binary-i386-towns
>> binary-i386-pc98
>>
>> みたいに、機種依存するパッケージだけ分けてしまう、
>> というのはどうなんでしょうか?

 えーと、この方法だと apt で対応するのが面倒です。
例えば、

deb http://http.debian.or.jp/debian-jp unstable-jp main contrib non-free

という apt line を使っている場合、i386 なマシン(含む towns,pc98x1)では

 http://http.debian.or.jp/debian-jp/dists/unstable-jp/main/binary-i386
 http://http.debian.or.jp/debian-jp/dists/unstable-jp/contrib/binary-i386
 http://http.debian.or.jp/debian-jp/dists/unstable-jp/non-free/binary-i386

を見に行きます。最後の binary-i386 の部分は勝手に補完されますので、
この部分の挙動を変更するか もしくは apt line を上記のようなものではな
く

deb http://http.debian.or.jp/debian-jp/dists/unstable-jp/main/binary-i386 ./

にすることを 現在利用している人全員に強要する(かつ 対応するように サー
バ側のPackages も書き換えるように システム変更) ということになります。

 どちらも現実的な解だと思えませんし、メリットが見えてきません。

 一方、現在のように dists 直下の部分で分けて、そこに towns 専用の
binary がおかれている場合だと、例えば towns のユーザは、最初の例に
あげた apt line に追加して

deb http://http.debian.or.jp/debian-jp unstable-towns main contrib non-free 

こんな感じで書いておくだけで 両方からパッケージを拾ってこれる
ことになります。

>> towns,pc98特有パッケージってそんなにないですよね?
>>
>> 例を挙げれば、pc98だとfdisk98とか、grub98とかだろうか?

 えーと 数が少ないのであれば、いっしょにしておいてもいいじゃん
分ける必要があるの? という見方もできると思います。

>> これらは、おもいっきり機種依存するだろうから、i386版
>> として、1つのパッケージに統合するよりは、現状のように
>> 機種別で用意した方が楽そう。

 この「楽そう」の楽なのは誰でしょうか? あと どのように
楽 なのでしょうか?

>> しかし、数が少ないとはいっても、AT互換機のマシンに
>> インストール&使用してしまうと問題があるだろうから、
>> ユーザーが意識しなくてもインストーラがうまいとこ
>> やってくれる……という風にするには、ディレクトリを
>> 分割するぐらいしか思いつきません。

 他のアーキテクチャも含めて見てもらえればわかりますが、ある特定の
ハードウェアでしか動作しない binary も同一 tree 上に配置されています。

 ということで、分けておくなら 現状の dists/ 以下の top で分けておく
やり方なんでしょうが、一方 分けておく強い必然性を感じなかったりも
します。

 今後の Debian JP の pool 方式への移行を考えたとき どっちが管理が
楽なんだ? ってところが 実はキーなんじゃないかと思うんですが どんな
もんなもんでしょうね。。。

 うかいさんも知ってるでしょうが たるいしくんが(と、突然ふってみる)
彼が管理してる某サイトで pool 方式への移行の実験をしてくれると言って
いるので、とりあえず その様子を見て どうするのがいいのか 考える っての
はいかがでしょうか?

-- 
いしかわ むつみ
 <ishikawa@xxxxxxxxxxx>, <ishikawa@debian.org>, <ishikawa@xxxxxxxxxx>