佐野@浜松です。
In <20010415080116Y.kgh12351@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>,
on "Sun, 15 Apr 2001 07:59:15 +0900", I wrote:
> > > 表示方向の問題は既に gs-cjk によるパッチで解決できている
> > > ようなので、あとは縦書き用グリフをなんとかして用意できれば、
> > > こちらの方向による対処については (CMap のことは別として)
> > > ほぼ解決、と言えそうですね :)
> どうもです。一応、wadalab フォントの upstream である田中さんにも
> 連絡取って縦書き用記号グリフについてお願いしてみました。
> わりと好意的な反応だったので、期待できるかも。
Ghostscript 関係の情報を漁っていたら、
"POSTSCRIPT & GHOSTSCRIPT Resources"
http://www.geocities.com/SiliconValley/5682/postscript.html
というページから辿った
"PostScript Type 1 fonts"
http://www.math.utah.edu/~beebe/fonts/postscript-type-1-fonts.html
というページで t1utils というツールが紹介されていました。
このページに記載されているリンクには接続できなかったのですが、
tex-archive の中に含まれているらしかったので google で検索して
http://ftp.uci.agh.edu.pl/pub/tex/fonts/utilities/t1utils/t1utils-1.22.tar.gz
からソースアーカイブをもらってきて ./configure && make && sudo make install で
試してみたところ、すんなり build できてちゃんと動くようです。(potato 上で確認)
この t1utils には pfa/pfb ファイルを人間が編集できる形式に変換してくれる
t1disasm と、編集した結果を再度 pfa/pfb に戻してくれる t1asm という
コマンドが含まれています。
和田研フォントの ftp://ftp.ipl.t.u-tokyo.ac.jp:/Font/kanji/wadalab-sym.7.tar.gz
には wadalab-sym/jis-21.ps という句読点や括弧などの記号のためのグリフを収録した
フォントファイルが用意されており、kanji/tools/USAGE.ghostscript の記述に従って
kanji/tools/wftopfa.c をコンパイル、リンクしてできる wftopfa というコマンドで
Ghostscript からも利用できる PFA 形式に変換できます。
そして、この PFA 形式に変換した jis-21.pfa を上記の t1disasm/t1asm で
変換して戻してみると、情報が欠けることもなく、ちゃんと双方向に変換できて
いるようです。
さらに、変換して得られる raw ファイルの記述について説明を探してみると
http://partners.adobe.com/asn/developer/pdfs/tn/T1_SPEC.PDF
の Chapter 3 および 6 あたりに Type1 BuildChar で使われるコマンドに
関する説明がありました。
ということで cp jis-21.ps jis-21v.ps && t1disasm jis-21v.ps jis-21v.raw
して得られる jis-21v.raw に、このメールに添付したパッチを当てて
t1asm -a jis-21v.raw jis-21v.pfa で戻すと、句読点および括弧についてのみ
縦書き用グリフが含まれる Type1 PFA ファイルを得ることができます。
GhostScript からは、Fontmap ファイルに
% Wadalab fonts from ftp.ipl.t.u-tokyo.ac.jp:/Font
%% symbol fonts (wadalab-sym)
/Wadalab-mincho-0-8.r21 (wadamin-0-8/jis-21.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r22 (wadamin-0-8/jis-22.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r23 (wadamin-0-8/jis-23.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r26 (wadamin-0-8/jis-26.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r27 (wadamin-0-8/jis-27.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r28 (wadamin-0-8/jis-28.pfa) ;
%% jis 1
/Wadalab-mincho-0-8.r24 (wadamin-0-8/min-24.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r25 (wadamin-0-8/min-25.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r30 (wadamin-0-8/min-30.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r31 (wadamin-0-8/min-31.pfa) ;
(中略)
/Wadalab-mincho-0-8.r70 (wadamin-0-8/min-70.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r71 (wadamin-0-8/min-71.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r72 (wadamin-0-8/min-72.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r73 (wadamin-0-8/min-73.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.r74 (wadamin-0-8/min-74.pfa) ;
%% symbol fonts (wadalab-sym) for vertical
/Wadalab-mincho-0-8.v21 (wadamin-0-8/jis-21v.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v22 (wadamin-0-8/jis-22.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v23 (wadamin-0-8/jis-23.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v26 (wadamin-0-8/jis-26.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v27 (wadamin-0-8/jis-27.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v28 (wadamin-0-8/jis-28.pfa) ;
%% jis 1
/Wadalab-mincho-0-8.v24 (wadamin-0-8/min-24.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v25 (wadamin-0-8/min-25.pfa) ;
(中略)
/Wadalab-mincho-0-8.v71 (wadamin-0-8/min-71.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v72 (wadamin-0-8/min-72.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v73 (wadamin-0-8/min-73.pfa) ;
/Wadalab-mincho-0-8.v74 (wadamin-0-8/min-74.pfa) ;
% composit font for Wadalab-mincho-0-8
/Wadalab-mincho-0-8 (Wadalab-mincho-0-8.gsf.lazy) ;
/Wadalab-mincho-0-8-V (Wadalab-mincho-0-8-V.gsf.lazy) ;
% /Wadalab-mincho-0-8 (Wadalab-mincho-0-8.gsf) ;
% /Wadalab-mincho-0-8-V (Wadalab-mincho-0-8-V.gsf) ;
/Wadalab-mincho-0-8-EUC (Wadalab-mincho-0-8-EUC.gsf) ;
/Wadalab-mincho-0-8-EUC-V (Wadalab-mincho-0-8-EUC-V.gsf) ;
/Wadalab-mincho-0-8-RKSJ (Wadalab-mincho-0-8-RKSJ.gsf) ;
/Wadalab-mincho-0-8-RKSJ-V (Wadalab-mincho-0-8-RKSJ-V.gsf) ;
といった記述を追加して、添付した gsf(.lazy) ファイルを font
ディレクトリに入れておけば、/Wadalab-mincho-0-8 ではもともとの
jis-21.pfa を、また /Wadalab-mincho-0-8-V では縦書き用に変更
した jis-21v.pfa を利用して表示させる、といったことができます。
あとで和田研フォント upstream の田中さんにも、この縦書き用グリフを
含むフォントを Debian の ghostscript 用フォントパッケージとして
配布することについて、念のために連絡しておくつもりです。
以上、参考まで。
--
# (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
<kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)
Attachment:
gs-setup-wadalab.tar.gz
Description: Binary data