[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-devel:15924] Re: tasksel japanese entry
At Wed, 7 Jan 2004 00:42:30 +0900,
KISE Hiroshi wrote:
>
> From: GOTO Masanori <gotom@debian.or.jp>
> Subject: [debian-devel:15922] tasksel japanese entry
> Date: Tue, 6 Jan 2004 17:25:38 +0900
> > 他に入れたい/削除したいものはありますか?
>
> 追加したいものです。
>
> ・apt-howto-ja
>
> これはあったほうがいいでしょう。デフォルトで入るのでしたっけ?
> apt-howtoパッケージを入れると各国語版が自動的に入るので、
> taskselで入れることもないかも。
tasksel の他の言語を見ても apt-howto は入っていませんでした。
需要がないかもしれません。
> ・python-japanese-codecs
>
> これを入れておかないと、LANGが日本語のときにapt-listchangesで
> 不具合が出るようです。ほかのPythonのツールでも問題が出ますかね?
> 問題は、これを入れることでPythonが入ってしまうこと。
Python ユーザでないので分からないのですが、Python を使うケースって意外
と多いものなのでしょうか? apt-listchanges は tasksel を使う人みんなが
入れてくれるかは微妙ですね…。ちょっと難しい気がしますがどうでしょう。
> ・mozilla-locale-ja
>
> 実は、何の役に立つのかわかりません。このメールを書いているときに
> 確認したら、僕のマシンには入っていませんでした。で、入れてみたの
> ですが、変化なしのような気が…。このパッケージを入れると、
> Mozilla 1.5が入ります。
>
> あ、mozilla-locale-autoも入れるとメニューが日本語に
> なりますね。
openoffice.org が tasksel に入っているくらいですから mozilla もアリだ
と思います。使っている人も多そうです。ちなみに
catalan: mozilla-locale-ca
danish: mozilla-locale-da
german: mozilla-locale-de-at
spanish: #mozilla-locale-es
となってます。
--
後藤 正徳