[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Packaging Manual 第8章



早瀬です。チェック、ありがとうございます。
提示して頂いたもののうちで、ここで言及していないものに関しては、
全て採用させて頂きました。

# なんだかミスが多いなあ。> 自分

At Fri, 8 Oct 1999 03:29:36 +0900,
Yoshizumi Endo <y-endo@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 
> なお、control なんとかの control は「制御」で
> お願いします。< 訳語統一プロジェクト

あ、見逃してますね。訳語統一関係で、他にも見逃してるものが
あるかもしれません。見付かりましたら、報告して頂けると助かります。
'control' -> 「制御」 に関しては、全体を通してチェックしておきました。

> あと、本文書のタイトルですが「Debian パッケージングマニュアル」
> と訳しませんか? 「日本語版」という言葉も特に必要ないと思います。

そうですね。では、「日本語版」を外します。

> > 	  This is done in parentheses after each individual package
> > 	  name; the parentheses should contain a relation from the
> > 	  list below followed by a version number, in the format
> > 	  described in <ref id="versions">.
> 
> > 	  この場合、パッケージ名の後に括弧を続け、その中に
> > 	  バージョン番号を記述します。 括弧内には、
> > 	  <ref id="versions"> の書式に従ったバージョン番号との関係を
> > 	  記します。
> 
> その指定は、各パッケージ名の後に続く括弧の中で行なわれ、
> その括弧の中には、下記の一覧で示される (バージョン番号) 関係記号と、
> それに続いて <ref id="versions"> の書式に従ったバージョン番号を、
> 記述します。
> 
> # 「バージョン番号関係記号」というのも変な気がしますが…

「バージョン番号の関係を表す記号」としました。

> > 	  strictly earlier, earlier or equal, exactly equal, later or
> > 	  equal and strictly later, respectively.  The forms
> 
> > 	  <tt>&gt;=</tt>、<tt>&gt;&gt;</tt> です。それぞれ、
> > 	  順番に「全く小さい」「小さいか等しい」「全く同じ」
> > 	  「等しいか大きい」「全く大きい」を意味しています。
> 
> 「より小さい」「以下」「等しい」「以上」「より大きい」を使う方が
> 分かりやすいかも。

そうですね。もともとあった訳をそのまま使ったのですが、
やはり、ちょっと日本語として使わない表現ですよね。

> > 	      <p>This declares an absolute dependency.
> 
> > 	      <p>これは、必ず依存しているパッケージを宣言します。
> 
> 「必ず依存している」 -> 「(完全|無条件)に依存する」でしょうか?

とりあえず、「完全」のほうを採用しておきました。

> > 		<tt>Recommends</tt> is ignored by <prgn>dpkg</prgn>,
> > 		so that users using the command-line (who are presumed
> > 		to know what they're doing) will not be impeded.
> 
> > 		<prgn>dpkg</prgn> は、<tt>Recommends</tt> フィールドを
> > 		無視します。コマンドラインを使うユーザ
> > 		(自分が何をしているかを知っているユーザ)
> 
> 「自分が何をしているかを(分かっている|理解している)ユーザ」

「理解している」を採用しました。

> > 		However, when a package declaring a predependency is
> > 		being unpacked the predependency can be satisfied even
> > 		if the depended-on package(s) are only unpacked or
> > 		half-configured, provided that they have been
> > 		configured correctly at some point in the past (and
> > 		not removed or partially removed since).  In this case
> > 		both the previously-configured and currently unpacked
> > 		or half-configured versions must satisfy any version
> > 		clause in the <tt>Pre-Depends</tt> field.
> 
> > 		ただし、ある時点できちんと設定され、以後削除されて
> > 		いない場合には、<tt>Pre-Dependency</tt> を宣言した
> > 		パッケージが展開中や展開直後、中途半端な設定済の
> > 		状態でさえ、先行依存性 (<tt>Pre-Dependency</tt>) は
> > 		満足できます。この場合は、以前に設定されていた
> > 		パッケージのバージョンと、現在展開された、または
> > 		ある程度設定されたバージョンとの両方が、
> > 		<tt>Pre-Depends</tt> フィールドのバージョン部分を
> > 		満足しなければいけません。
> 
> "package(s)" パッケージ(群)
> 
> "or partially removed" が抜けていませんか?

以下のように修正。

  ただし、過去のある時点できちんと設定され、以後削除も、
  部分的削除もされていない場合には、先行依存関係を宣言した
  パッケージ(群)が展開中や展開直後、中途半端な設定済の
  状態でさえ、先行依存関係は満たされます。この場合は、
  以前に設定されていたパッケージのバージョンと、
  現在展開された、またはある程度設定されたバージョンとの
  両方が、<tt>Pre-Depends</tt> フィールドの
  バージョン部分を満たさなければいけません。

> > 	  <prgn>dselect</prgn> makes it hard to select conflicting
> > 	  packages, though the user can override this if they wish.
> > 	  If they do not override it then <prgn>dselect</prgn> will
> > 	  select one of the packages for removal, and the user must
> > 	  make sure it is the right one.  In the future
> > 	  <prgn>dselect</prgn> will look for the presence of a
> > 	  <tt>Replaces</tt> field to help decide which package should
> > 	  be installed and which removed.
> 
> > 	  競合パッケージをユーザが選択することは難しくなっていますが、
> > 	  <prgn>dselect</prgn> を使用するときは、もし望むのであれば
> > 	  上書きすることができます。けれども、ユーザが上書きをしなかった
> > 	  場合は、<prgn>dselect</prgn> が自動的に削除するパッケージを
> > 	  選びます。ユーザはそれが正しいものかどうかを確認しなければ
> > 	  いけません。将来的には、<prgn>dselect</prgn> が、
> > 	  <tt>Replaces</tt> フィールドが存在しているのかどうかを
> > 	  見つけるようになる予定です。これによって、どれを
> > 	  インストールしてどれを削除するのかの判断がより容易に
> > 	  なるでしょう。
> 

>  "override" は、「無視する」ですよね?

むむ、そうですね。以前のバージョンの訳が「上書き」であり、override の
単語の感じで、そう思い込んでしまいました。ここでは、「無効にする」と
訳しました。ところで、この文章中の「if they wish」とか、
「If they do not override it ...」の「they」が指すのは「the user」
ですよね? 単複から考えると、「packages」を指しているように
見えますが、それでは意味が通らないような気がするので。

> > 	  As well as the names of actual (`concrete') packages, the
> > 	  package relationship fields <tt>Depends</tt>,
> > 	  <tt>Recommends</tt>, <tt>Suggests</tt> and
> > 	  <tt>Conflicts</tt> may mention virtual packages.
> 
> > 	  実際に存在するパッケージと同様、パッケージの関連性を記述する
> > 	  フィールド、<tt>Depends</tt> と、<tt>Recommends</tt>、
> > 	  <tt>Suggests</tt>、<tt>Conflicts</tt> には、仮想パッケージ名を
> > 	  記述することができます。
> 
> (`concrete') は要らない?

入れておきます。「(具体的な)」

> > 	  If a dependency or a conflict has a version number attached
> > 	  then only real packages will be considered to see whether
> > 	  the relationship is satisfied (or the prohibition violated,
> > 	  for a conflict) - it is assumed that a real package which
> > 	  provides virtual package is not of the `right' version.  So,
> > 	  a <tt>Provides</tt> field may not contain version numbers,
> > 	  and the version number of the concrete package which
> > 	  provides a particular virtual package will not be looked at
> > 	  when considering a dependency on or conflict with the
> > 	  virtual package name.
> 
> > 	  依存、競合関係にバージョン番号が付けられている場合は、
> > 	  そのチェックのためには実際のパッケージだけが考慮されます。
> > 	  - 仮想パッケージを提供するある実在のパッケージの
> > 	  バージョン番号は、「正しい」バージョン番号ではないと
> > 	  みなされます。従って、<tt>Provides</tt> フィールドには、
> > 	  バージョン番号を含んではいけません、そして仮想パッケージとの
> > 	  競合または依存関係を決定するときに、その仮想パッケージを
> > 	  提供する実際パッケージのバージョン番号を参照してはいけません。
> 
> "to see whether the relationship is satisfied (or the prohibition
> violated, for a conflict)" を「そのチェックのためには」と訳すのは強引
> すぎませんか?

次のようにします。

  関係が満たされているかどうか (あるいは、競合関係が
  侵されていないか) を見るのに、

> > 	  Usually dselect will suggest to the user that they select
> > 	  the package with the most `fundamental' class (eg, it will
> > 	  prefer Base packages to Optional ones), or the one that they
> > 	  `most wanted' to select in some sense.
> 
> > 	  複数のパッケージが記述されていた場合、ふつうは、dselect が、
> > 	  ユーザにもっとも基本的クラスのパッケージ (つまり、
> > 	  ベースパッケージのほうが、オプションよりも優先されます)
> > 	  や、ある意味で dselect がインストールすることをもっとも望む
> > 	  パッケージを選択するように提案してきます。
> 
> # この "they" は、"he or she" とかいう意味で、"the user" を指している
> # のでしょうか? (自信なし)

これは、上で私が書いた疑問と同じですね。英語圏では、
こういう言い方をするのでしょうか?

-- 
早瀬 茂規 (shayase@xxxxxxxxxxxxxxx)