[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Debian-policy: Rest of chapter 3



かねこです。三章の残りもかたづけたので、これで本文はそろいました。

---------- >8 ---------- >8 ---------- >8 ---------- >8
<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<!--<heading>Cron jobs</heading>-->
	<heading>Cron ジョブ</heading>

	<p><!--
	  Packages may not modify the configuration file
	  <tt>/etc/crontab</tt>, nor may they modify the files in
	  <tt>/var/spool/cron/crontabs</tt>.-->
	  パッケージは <tt>/etc/crontab</tt> 設定ファイルを変更して
	  はいけません。また、<tt>/var/spool/cron/crontabs</tt> 内の
	  ファイルを変更してもいけません。</p>

	<p><!--
	  If a package wants to install a job that has to be executed
	  via cron, it should place a file with the name if the
	  package in one of the following directories:-->
	  パッケージが cron で実行されるようなジョブをインストールしたい
	  ときは、以下のディレクトリの一つにパッケージの名前を持つファイ
	  ルを置いてください。<!-- if/of -->
	  <example>
	    /etc/cron.daily
	    /etc/cron.weekly
	    /etc/cron.monthly
	  </example><!--
	  As these directory names imply, the files within them are
	  executed on a daily, weekly, or monthly basis,
	  respectively. The exact times are listed in
	  <tt>/etc/crontab</tt>.-->
	  これらのディレクトリの名前が示す通り、これらの中のファイルはそ
	  れぞれ、毎日(daily)、毎週(weekly)、毎月(monthly)実行されます。
	  正確な時刻は <tt>/etc/crontab</tt> に記載されています。</p>

	<p><!--
	  All files installed in any of these directories have to be
	  scripts (shell scripts, Perl scripts, etc.) so that they can
	  easily be modified by the local system administrator. In
	  addition, they must be treated as configuration files.-->
	  これらのディレクトリにインストールされた全てのファイルは、ロー
	  カルシステムの管理者が簡単に変更できるようにスクリプト(シェル
	  スクリプト、perl スクリプトなど)でなければいけません。また、
	  設定ファイルとして扱わなければいけません。</p>

	<p><!--
	  If a certain job has to be executed more frequently than
	  daily, the package should install a file
	  <tt>/etc/cron.d/<var>package-name</var></tt>. This file uses
	  the same syntax as <tt>/etc/crontab</tt> and is processed by
	  <prgn>cron</prgn> automatically. The file must also be
	  treated as a configuration file. (Note, that entries in the
	  <tt>/etc/cron.d</tt> directory are not handled by
	  <prgn>anacron</prgn>. Thus, you should only use this
	  directory for jobs which may be skipped if the system is not
	  running.)-->
	  一日一回より高い頻度で実行する必要のあるジョブがある場合に
	  は、パッケージは <tt>/etc/cron.d/<var>package-name</var></tt>
	  ファイルをインストールするようにしてください。このファイルは
	  <tt>/etc/crontab</tt> と同じ書式で、<prgn>cron</prgn> により
	  自動的に実行されます。このファイルも設定ファイルとして扱わな
	  ければいけません (注記:この <tt>/etc/cron.d</tt> の中のエン
	  トリは <prgn>anacron</prgn> では処理されないので、ここにおく
	  ジョブはシステムが停止しているときには行う必要がないものに限
	  られます。)</p>
	<p><!--
	  The scripts or crontab entries in these directories should
	  check if all necessary programs are installed before they
	  try to execute them. Otherwise, problems will arise when a
	  package was removed but not purged since configuration files
	  are kept on the system in this situation.-->
	  これらのディレクトリにあるスクリプトは、実行する前に必要なプロ
	  グラムがインストールされているかをチェックするようになっていな
	  ければいけません。そうしないと、パッケージをパージ (完全削除)
	  ではなく単に削除したときには設定ファイルがシステムに残ったまま
	  になっているので、問題が起きてしまいます。</p>
      </sect>

<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<!-- <heading>Console messages</heading>-->
	<heading>コンソールメッセージ</heading>

	<p><!--
	  This section describes different formats for messages
	  written to standard output by the <tt>/etc/init.d</tt>
	  scripts. The intent is to improve the consistency of
	  Debian's startup and shutdown look and feel.-->
	  この章では <tt>/etc/init.d</tt> 内のスクリプトが標準出力に書き
	  出す各種のメッセージの書式について述べます。ここでのの狙いは
	  Debian の起動とシャットダウン時の見栄えをより一貫したものとする
	  ことです。</p>

	<p><!--
	  Please look very careful at the details. We want to get the
	  messages to look exactly the same way concerning spaces,
	  punctuation, and case of letters.-->
	  詳細にわたって、注意深く読んでください。空白や句読点、大文字小
	  文字の使い分けなどが厳密に同じに見えるようにしようと考えていま
	  す。</p>

	<p><!--
	  Here is a list of overall rules that you should use when you
	  create output messages. They can be useful if you have a
	  non-standard message that isn't covered in the sections
	  below.-->
	  まず、出力メッセージを作成する際に使うべき基本的なルールを示し
	  ます。この章の後半で扱われていない、標準的ではないメッセージを
	  出力させたいときには参考にしてください。</p>

	<p>
	  <list>
	    <item>
	      <p>
		<!--Every message should cover one line, start with a
		capital letter and end with a period `.'.-->
		全てのメッセージは一行に書かれ、大文字で始まり、ピリオド
		`.' で終わらなければなりません</p></item>

	    <item>
	      <p><!--
		If you want to express that the computer is working on
		something (performing a specific task, not starting or
		stopping a program), we use an ``ellipsis'', namely
		three dots `...'. Note that we don't insert spaces in
		front of or behind the dots.  If the task has been
		completed we write `done.' and a line feed.-->
		コンピュータが何かを実行していることを表現したい場合 (プ
		ログラムの開始や終了ではなく、特定の作業が進行中である場
		合などです) ``省略符号(ellipsis)''、すなわち三つのドット
		`...' を使います。ドットの前後にスペースを入れないことに
		注意してください。作業が終了したら `done' と表示して改行
		してください。</p></item>
	    <item>
	      <p><!--
		Design your messages as if the computer is telling you
		what he is doing (let him be polite :-) but don't
		mention ``him'' directly.  For example, if you think
		of saying-->
		コンピュータが何をしているのか教えようとするかのようにメ
		ッセージを作成してください。礼儀正しく :-)
		但し、コンピュータ自体を主語としては使わないでください。
		例えば、
		<example>
		  I'm starting network daemons: nfsd mountd.
		</example>
		<!-- just say --> と表現したいならば、単に以下のようにし
		てください。
		<example>
		  Starting network daemons: nfsd mountd.
		</example></p></item>
	  </list></p>

	<p>
	  <!-- The following formats must be used</p> -->
	  以下の場合は、記載の書式を使わなければいけません。</p>
	  <!-- とは書いてあるが、以下は can、命令形、should が入り乱れて..-->
	<p>
	  <list>
	    <item>
	      <p><!-- when daemons get started.-->デーモンを開始するとき</p>

	      <p><!--
		Use this format if your script starts one or more
		daemons.  The output should look like this (a single
		line, no leading spaces):-->
		スクリプトが一つ以上のデーモンを起動するときには、以下の
		書式を使います。出力は以下のようにしてください (1行にし、
		最初に空白は入れません)。
		<example>
		  Starting &lt;description&gt;: &lt;daemon-1&gt;
&lt;daemon-2&gt; &lt;...&gt; &lt;daemon-n&gt;.
		</example>
		<!-- The &lt;description&gt; should describe the subsystem
		the daemon or set of daemons are part of, while
		&lt;daemon-1&gt; up to &lt;daemon-n&gt; denote each
		daemon's name (typically the file name of the
		program).-->
		&lt;description&gt; は対象の一つまたは組のデーモンの属す
		るサブシステムについて記述してください。&lt;daemon-1&gt;
		から始まって &lt;daemon-n&gt; までは各デーモンの名前 (通
		常はそのプログラムのファイル名) を記載してください。</p>

	      <p><!--
		For example, the output of /etc/init.d/lpd would look like:-->
		例えば <tt>/etc/init.d/lpd</tt> の出力は以下のようになります:
		<example>
		  Starting printer spooler: lpd.
		</example></p>

	      <p>
		<!-- This can be achieved by saying -->
		このように出力するためにスクリプト中では以下のようにして
		います。
		<example>
		  echo -n "Starting printer spooler: lpd"
		  start-stop-daemon --start --quiet lpd
		  echo "."
		</example>
		<!-- in the script. If you have more than one daemon to
		start, you should do the following:-->
		一つ以上のデーモンを起動するときは次のようにします:
		<example>
		  echo -n "Starting remote file system services:"
		  echo -n " nfsd"; start-stop-daemon --start --quiet nfsd
		  echo -n " mountd"; start-stop-daemon --start --quiet mountd
		  echo -n " ugidd"; start-stop-daemon --start --quiet ugidd
		  echo "."
		</example>
		<!--This makes it possible for the user to see what takes
		so long and when the final daemon has been
		started. Please be careful where to put spaces: In the
		example above the system administrator can easily
		comment out a line if he don't wants to start a
		specific daemon, while the displayed message still
		looks good.-->
		これによりユーザは何に時間がかかっているのか、またいつ最
		後のデーモンが起動したのかを知ることができます。スペース
		をどこに置くかに気をつけてください。上記の例では、既に述
		べたように、システム管理者が特定のデーモンを起動したくな
		いときには簡単にコメントアウトできますし、その場合でもメ
		ッセージはきちんと表示されます。</p></item>

	    <item>
	      <!-- <p>when something needs to be configured.</p>-->
	      <p>何か設定する必要があるとき</p>

	      <p><!--
		If you have to set up different parameters of the
		system upon boot up, you can use this format:-->
		起動時にシステムの設定を変更するときには、次のような書式
		を使うことができます。
		<example>
		  Setting &lt;parameter&gt; to `&lt;value&gt;'.
		</example></p>

	      <p><!--
		You can use the following echo statement to get the quotes
right
		: -->
		以下に示す echo 文を引用符が正しくなるように使うことができます:
		<example>
		  echo "Setting DNS domainname to \`"value"'."
		</example></p>

	      <p><!--
		Note that the left quotation mark (`) is different
		from the right (').-->
		左引用符 (`) と右引用符 (') が違うことに気を付けてくださ
		い。</p></item>

	    <item>
	      <!-- <p>when a daemon is stopped.</p>-->
	      <p>デーモンを停止するとき</p>

	      <p><!--
		When you stop a daemon you should issue a message
		similar to the startup message, except that `Starting'
		is replaced with `Stopping'.-->
		デーモンを止めるときのメッセージの書式は起動時のメッセー
		ジに準じ、`Starting' を `Stopping' に変えたものです。</p>

	      <p>
		<!-- So stopping the printer daemon will like like this:-->
		従って、プリンタデーモンを止める時の出力は次のようになります:
		<example>
		  Stopping printer spooler: lpd.
		</example></p></item>

	    <item>
	      <!-- <p>when something is executed.</p>-->
	      <p>何かを実行しているとき</p>

	      <p><!--
		There a several examples where you have to run a
		program at system startup or shutdown to perform a
		specific task. For example, setting the system's clock
		via `netdate' or killing all processes when the system
		comes down. Your message should like this:-->
		システムの開始時やシャットダウン時に特定の処理を行うため
		にプログラムを実行しなければならないようなことは良くあり
		ます。例えば `netdate' でシステムの時計を合わせたり、シ
		ステム終了時に全てのプロセスを止めたりなどです。このよう
		な場合のコンソールメッセージは以下のようになります。
		<example>
		  Doing something very useful...done.
		</example>
		<!-- You should print the `done.' right after the job has
been completed,
		so that the user gets informed why he has to wait. You
can get this
		behavior by saying-->
		作業が終了した後は `done.' を表示し、ユーザに何故待たさ
		れていたのかを知らせなければいけません。これは次のように
		スクリプトに書きます。
		<example>
		  echo -n "Doing something very useful..."
		  do_something
		  echo "done."
		</example>
		<!-- in your script.--></p></item>

	    <item>
	      <!-- <p>when the configuration is reloaded.</p>-->
	      <p>設定を再読み込みするとき</p>

	      <p><!--
		When a daemon is forced to reload its configuration
		files you should use the following format:-->
		デーモンが設定ファイルを再読み込みするときは、以下の書式
		を使ってください。
		<example>
		  Reloading &lt;daemon's-name&gt; configuration...done.
		</example></p></item>

	    <item>
	      <!-- <p>when none of the above rules apply.</p>-->
	      <p>これまでの規則が当てはまらないとき</p>

	      <p>
		<!-- If you have to print a message that doesn't fit into
		the styles described above, you can use something
		appropriate, but please have a look at the overall
		rules listed above.-->
		これまで述べてきた場合に当てはまらないメッセージを表示し
		なければならない場合、自分で適切なメッセージを作成して使
		うことができますが、最初の項の一般的なルールを良く読んで
		おいてください。</p></item>
	  </list></p></sect>


<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<heading><!-- Menus-->メニュー</heading>

	<p><!--
          Menu entries should follow the current menu policy as
          defined in the file <ftpsite>ftp.debian.org</ftpsite> in
          <ftppath>/debian/doc/package-developer/menu-policy.txt</ftppath>
          or your local mirror. In addition, it is included in the
	  <tt>debian-policy</tt> package.-->
	  Menu エントリは現在の Menu ポリシィに従う必要があります。この
	  Menu ポリシィは <ftpsite>ftp.debian.org</ftpsite> の
	  <ftppath>/debian/doc/package-developer/menu-policy.txt</ftppath>
	  または手近のミラーサイトに置かれています。また、この Menu ポリ
	  シィは <tt>debian-policy</tt> にも収録されています。
	</p>

	<p><!--
	  The Debian <tt>menu</tt> packages provides a unique
	  interface between packages providing applications and
	  documents, and <em>menu programs</em> (either X window
	  managers or text-based menu programs as
	  <prgn>pdmenu</prgn>).-->
	  Debian の <tt>menu</tt> パッケージはアプリケーションや文書を提
	  供するパッケージと<em>メニュープログラム</em> (X window マネー
	  ジャや <prgn>pdmenu</prgn> のようなテキストベースのメニュープロ
	  グラム) の間の独自のインターフェースを提供します.<P>
</p>

	<p><!--
	  All packages that provide applications that need not be
	  passed any special command line arguments for normal
	  operation should register a menu entry for those
	  applications, so that users of the <tt>menu</tt> package
	  will automatically get menu entries in their window
	  managers, as well in shells like <tt>pdmenu</tt>.-->
	  通常の操作において特別な引数を必要としないアプリケーションを提
	  供する全てのパッケージは、そのアプリケーションに対してメニュー
	  エントリ (menu entry) を登録します。こうすれば <tt>menu</tt> パ
	  ッケージを使うユーザはウィンドウマネージャ内や、<tt>pdmenu</tt>
	  のようなシェルからメニューを自動的に取得できます。</p>

	<p><!--
	  Please refer to the <em>Debian Menu System</em> document
	  that comes with the <tt>menu</tt> package for information
	  about how to register your applications and web
	  documents.-->
	  アプリケーションや web 文書を登録する方法の詳細については、
	  <tt>menu</tt> パッケージに付属する <em>Debian メニューシステム
	  </em> ドキュメントを参照してください。
	  </p>
      </sect>


<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<!-- <heading>Multimedia handlers</heading>-->
	<heading>マルチメディアハンドラ</heading>

	<p><!--
	  Packages which provide the ability to view/show/play,
	  compose, edit or print MIME types should register themselves
	  as such following the current MIME support policy as defined
	  in the file found on <ftpsite>ftp.debian.org</ftpsite> in
	  <ftppath>/debian/doc/package-developer/mime_policy.txt</ftppath>
	  or your local mirror. In addition, it is included in the
	  <tt>debian-policy</tt> package. -->
	  ある種の MIME タイプを表示/閲覧/再生/合成/編集や印刷する機能を
	  もつプログラムは <ftpsite>ftp.debian.org</ftpsite> の
	  <ftppath>/debian/doc/package-developer/mime_policy.txt</ftppath>
	  または手近のミラーサイトの、現在の MIME サポートポリシィに従って
	  登録を行う必要があります。この MIME サポートポリシィは
	  <tt>debian-policy</tt> にも収録されています。
	</p>

	<p><!--
	  MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions, RFC 1521) is a
	  mechanism for encoding files and data streams and providing
	  meta-information about them, in particular their type (e.g.
	  audio or video) and format (e.g. PNG, HTML, MP3).-->
	  MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions, RFC 1521) とはフ
	  ァイルやデータストリームを符号化し、それに関するメタ情報、特に
	  種別 (音声や画像) とフォーマット (PNG、HTML、MP3 など) などの
	  付随情報を付加するための機構です。
	</p>

	<p><!--
	  Registration of MIME type handlers allows programs like mail
	  user agents and web browsers to to invoke these handlers to
	  view, edit or display MIME types they don't support
	  directly.-->
	  MIME タイプを登録することで、メール受信プログラムやウェブブラ
	  ウザがそれ自身で直接扱えない MIME タイプの表示や編集などをハン
	  ドラを呼び出すことで行うことができるようになります。
	  <!-- view と display は違いが分からないのでカット -->
	</p>
      </sect>

<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<!-- <heading>Keyboard configuration</heading> -->
	<heading>キーボード設定</heading>

	<p><!--
	  To achieve a consistent keyboard configuration (i.e., all
	  applications interpret a keyboard event the same way) all
	  programs in the Debian distribution have to be configured to
	  comply with the following guidelines.-->
	  システムで一貫したキーボードの設定 (すべてのアプリケーションが
	  キーボード打鍵イベントを同じように解釈する) を実現するために
	  Debian ディストリビューションのプログラムは以下のガイドラインに
	  従わなければなりません。</p>

	<p><!--
	  Here is a list that contains certain keys and their interpretation:
	  -->
	  以下は特定のキーとその解釈の組です。
	  <taglist>
	    <tag><tt>&lt;--</tt></tag>
	    <!-- <item><p>delete the character to the left of the
cursor</p></item>-->
	    <item><p>カーソルの左の文字を削除する</p></item>

	    <tag><tt>Delete</tt></tag>
	    <!-- <item><p>delete the character to the right of the
cursor</p></item>-->
	    <item><p>カーソルの右の文字を削除する</p></item>

	    <tag><tt>Control+H</tt></tag>
	    <!-- <item><p>emacs: the help prefix</p></item>-->
	    <item><p>emacs では一連のヘルプを呼び出します</p></item>
	  </taglist>

	  <!-- The interpretation of any keyboard events should be independent
	  of the terminal that's used, be it a virtual console, an X
	  terminal emulator, an rlogin/telnet session, etc.-->
	  キーボード打鍵イベントの解釈はそのとき使っている端末 (仮想コン
	  ソールや X 端末エミュレータ、rlogin/telnet セッションなど) に依
	  存しないものでなければいけません。</p>

	<p>
	  <!-- The following list explains how the different programs
	  should be set up to achieve this:-->
	  以下のリストは異なったプログラムでこれを実現するための説明です。</p>

	<p>
	  <list compact="compact">
	    <item><p>`<tt>&lt;--</tt>'<!-- generates KB_Backspace in X.-->
	    X 環境ではバックスペースキーイベントを起こします</p></item>

	    <item><p>`<tt>Delete</tt>' <!-- generates KB_Delete in X.-->
	    X 環境では Delete キーイベントを起こします</p></item>

	    <item>
	      <p><!--
		X translations are set up to make KB_Backspace
		generate ASCII DEL, and to make KB_Delete generate
		<tt>ESC [ 3 ~</tt> (this is the vt220 escape code for
		the `delete character' key).  This must be done by
		loading the resources using xrdb on all local X
		displays, not using the application defaults, so that
		the translation resources used correspond to the
		xmodmap settings.-->
		X 環境ではバックスペースキーイベントは ASCII の DEL を生
		成し、Delete キーイベントでは <tt>ESC [ 3 ~</tt> (これは
		vt220 のデリートキーのエスケープシーケンスです) を生成す
		るように設定します。これは全 X 表示画面に対して xrdb でリ
		ソースをロードすることで設定します。アプリケーションの既
		定設定を変更はしません。これは xmodmap 設定とここでの解釈
		のリソースを一致させるためです。
		</p></item>

	    <item>
	      <p><!--
		The Linux console is configured to make
		`<tt>&lt;--</tt>' generate DEL, and `Delete' generate
		<tt>ESC [ 3 ~</tt> (this is the case at the
		moment).-->
		Linux コンソールは `<tt>&lt;--</tt>' は DEL を、Delete キ
		ーは <tt>ESC [ 3 ~</tt> を生成するように設定されてい
		ます (現状そうなっています)。</item>

	    <item><p><!--
		X applications are configured so that Backspace
		deletes left, and Delete deletes right.  Motif
		applications already work like this.-->
		X アプリケーションはバックスペースキーはカーソルの左を、
		Delete キーは右を消すように設定します。Motif アプリケー
		ションは既にこうなっています。</p></item>

	    <item><p><!-- stty erase <tt>^?</tt> .-->
	        stty erase <tt>^?</tt> と設定します。</p></item>

	    <item><p><!--
		The `xterm' terminfo entry should have <tt>ESC [ 3
		~</tt> for kdch1, just like TERM=linux and
		TERM=vt220.-->
		<prog>xterm</prog> の terminfo エントリは kdch1 に
		<tt>ESC [ 3 ~</tt> を設定します。TERM=linux と TERM=
		vt220 も同様です。</p></item>

	    <item><p><!--
		Emacs is programmed to map KB_Backspace or the `stty
		erase' character to delete-backward-char, and
		KB_Delete or kdch1 to delete-forward-char, and
		<tt>^H</tt> to help as always.-->
		Emacs は バックスペースキーイベントと、`stty erase' で設
		定されたキーイベントは delete-backward-char にマップされ、
		Delete キーイベントは delete-forward-char にマップされま
		す。また、<tt>^H</tt> は常にヘルプの呼び出しです。</p></item>

	    <item><p><!--
		Other applications use the `stty erase' character and
		kdch1 for the two delete keys, with ASCII DEL being
		`delete previous character' and kdch1 being `delete
		character under cursor'.-->
		他のアプリケーションでは `stty erase' と kdch1 は二つの
		delete キーとして、ASCII DEL 文字は前の文字を消すように、
		kdch1 はカーソルの下の文字を消すようにします。</p></item>
	  </list></p>

	<p>
	  <!--This will solve the problem except for:-->
	  これで大部分の問題は解決しますが、以下に例外に属する処理につい
	  て記しておきます。</p>

	<p>
	  <list compact="compact">
	    <item><p><!--
		Some terminals have a <tt>&lt;--</tt> key that cannot
		be made to produce anything except <tt>^H</tt>.  On
		these terminals Emacs help will be unavailable on
		<tt>^H</tt> (assuming that the `stty erase' character
		takes precedence in Emacs, and has been set
		correctly).  M-x help or F1 (if available) can be used
		instead.-->
		一部のターミナルでは <tt>&lt;--</tt> キーで <tt>^H</tt>
		以外のコードを生成することができません。このようなターミ
		ナルでは、Emacs のヘルプを <tt>^H</tt> で呼ぶことができ
		ません (Emacs では `stty erase' の設定の方が優先され、か
		つ正しく設定されているという仮定の下です)。M-x help また
		は F1 (あれば) を代わりに使うことができます。</p></item>

	    <item><p><!--
		Some operating systems use <tt>^H</tt> for stty erase.
		However, modern telnet versions and all rlogin
		versions propagate stty settings, and almost all UNIX
		versions honour stty erase.  Where the stty settings
		are not propagated correctly things can be made to
		work by using stty manually.-->
		一部の OS は <tt>^H</tt> を stty erase の文字に使います。
		ただ、最近の telnet やすべての rlogin プログラムは stty
		設定を引き継ぎますし、ほとんどすべての UNIX 類は stty
		erase の設定を尊重します。stty 設定が正しく引き継がれな
		い場合には、stty を手動設定して正しく動くようにしてくだ
		さい。</p></item>

	    <item><p><!--
		Some systems (including previous Debian versions) use
		xmodmap to arrange for both <tt>&lt;--</tt> and Delete
		to generate KB_Delete.  We can change the behavior
		of their X clients via the same X resources that we
		use to do it for our own, or have our clients be
		configured via their resources when things are the
		other way around.  On displays configured like this
		Delete will not work, but <tt>&lt;--</tt>
		will.-->
		一部のシステム (以前の Debian の版もそうでした) では
		<tt>&lt;--</tt> と Delete キーが Delete キーイベントを起
		こすよう xmodmap で設定しています。私たちは、X クライア
		ントが私たちの設定が同じ X リソースを使って行われるよう、
		また各クライアントが別の設定を望んだときに個別のリソース
		で設定できるように上記のように変更しています。xmodmap を
		使ったシステムでは Delete はたぶん動きませんが、
		<tt>&lt;--</tt> の方は正しく動作します。</p></item>

	    <item><p><!--
		Some operating systems have different kdch1 settings
		in their terminfo for xterm and others.  On these
		systems the Delete key will not work correctly when
		you log in from a system conforming to our policy, but
		<tt>&lt;--</tt> will.-->
		一部の OS では xterm などの端末設定の terminfo 中の kdch1
		に</p></item> に別の設定がされています。このようなシステ
		ムに、このポリシィに従ったシステムからログインした場合に
		は Delete キーは正常動作しませんが、<tt>&lt;--</tt> は正
		しく動作します。
	  </list>
	</p>
      </sect>


<!-- -------------------------------------------- -->
      <sect>
	<!-- <heading>Environment variables</heading>-->
	<heading>環境変数</heading>

	<p><!--
	  No program may depend on environment variables to get
	  reasonable defaults. (That's because these environment
	  variables would have to be set in a system-wide
	  configuration file like /etc/profile, which is not supported
	  by all shells.)-->
	  プログラムは妥当な結果を得るために特定の環境変数の設定に依存す
	  るものであってはいけません。これはこのような環境変数はシステム
	  全体に影響を及ぼす /etc/profile のような設定ファイルで設定しな
	  ければなりませんが、このような設定ファイルがすべてのシェルでサ
	  ポートされているわけではないためです。</p>

	<p><!--
	  If a program should depend on environment variables for its
	  configuration, the program has to be changed to fall back to
	  a reasonable default configuration if these environment
	  variables are not present. If this cannot be done easily
	  (e.g., if the source code of a non-free program is not
	  available), the program should be replaced by a small
	  `wrapper' shell script which sets the environment variables
	  and calls the original program.-->
	  プログラムが環境変数に依存する必要があるときには、環境変数が設
	  定されていなかった場合に妥当な既定値を使うように修正しなければ
	  いけません。これがもし容易に行えないようなら (例えば non-free
	  プログラムでソースコードがない場合など) プログラムは環境変数を
	  設定して元のプログラムを呼び出すようなラッパスクリプトに置き換
	  えてください。
	  </p>

	<p><!--
	  Here is an example of a wrapper script for this purpose:-->
	  この目的のためのラッパスクリプトを以下に示します。

	  <example>
	    #!/bin/sh
	    BAR=/var/lib/fubar
	    export BAR
	    exec /usr/lib/foo/foo "$@"
	  </example></p>

	<p><!--
	  Furthermore, as <tt>/etc/profile</tt> is a configuration
	  file of the <prgn>bash</prgn> package, no other package may
	  put any environment variables or other commands into that
	  file.-->
	  更に <tt>/etc/profile</tt> は <prgn>bash</prgn> パッケージの設
	  定ファイルですので、他のプログラムはこのファイルに環境変数やそ
	  のほかのコマンドの設定を追加してはいけません。</p>
      </sect>
    </chapt>

---------- >8 ---------- >8 ---------- >8 ---------- >8

--
Seiji Kaneko                         skaneko@xxxxxxxxxxxx
---------------------------------------------------------