[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

debian-policy: perl-policy



かねこです。perl-policy です。チェックお願いします。
------>8------------>8------------>8------------>8------------>8
<!doctype debiandoc system>

<debiandoc>
  <book>
    <titlepag>
      <!--<title>Debian Perl Policy</title>-->
      <title>Debian Perl ポリシー</title>
      <author>
	<name>Rapha&euml;l Hertzog</name>
	<email>hertzog@debian.org</email>
      </author>
      <author>
	<name>Brendan O'Dea</name>
	<email>bod@debian.org</email>
      </author>
      <version>version 1.20</version>

      <abstract><!--
	This document describes the packaging of Perl within the Debian
	GNU/Linux distribution and the policy requirements for packaged
	Perl programs and modules.-->
	この文書では Debian GNU/Linux に収録された Perl
	のパッケージングと、パッケージングされた Perl
	プログラムとモジュールの要件について記載します。
      </abstract>

      <copyright>
	<copyrightsummary>
	  Copyright &copy; 1999, 2001 Software in the Public Interest
	</copyrightsummary>
	<p><!--
	  This manual is free software; you can redistribute it and/or
	  modify it under the terms of the GNU General Public License
	  as published by the Free Software Foundation; either version
	  2 of the License, or (at your option) any later version.-->
	  このマニュアルはフリーソフトウェアです。フリーソフトウェア財団発行の
	   GNU 一般公有使用許諾書 (GPL) バージョン 2
	   が規定する条件の下での再配布および改変を許可します。
	  GPL に関しては、バージョン
	  2 以降のものであればどれを採用してもかまいません。
	</p>
	<p><!--
	  This is distributed in the hope that it will be useful, but
	  WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
	  MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See
	  the GNU General Public License for more details.-->
	  この文書は有用であるという期待の下に配布されていますが、
	  <em>無保証です</em>。
	  販売に、あるいは特定の目的に適するという保証は、明示されているか否かを問わず一切存在しません。
	  詳しくは GNU 一般公有使用許諾書をご覧下さい。
	</p>
	<p><!--
	  A copy of the GNU General Public License is available as
	  <tt>/usr/share/common-licences/GPL</tt> in the Debian GNU/Linux
	  distribution or on the World Wide Web at
	  <url id="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html";
	  name="The GNU Public Licence">.-->
	  GNU 一般公有使用許諾書のコピーは、Debian GNU/Linux
	  ディストリビューションでは <tt>/usr/share/common-licenses/GPL</tt>
	  として、World Wide Web 上では GNU Public License
	  <url id="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html"; name=
	  "The GNU General Public License"> として
	  入手可能です。
	</p>
	<p><!--
	  You can also obtain it by writing to the
	  Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330,
	  Boston, MA 02111-1307, USA.-->
	  また、Free Software Foundation, Inc.,
	  59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
	  に請求しても手に入ります。
	</p>
      </copyright>
    </titlepag>

    <toc detail="sect">

    <chapt id="perl">
      <!--<heading>Perl Packaging</heading>-->
      <heading>Perl のパッケージング</heading>
      <sect id="versions">
	<!--<heading>Versions</heading>-->
	<heading>バージョン</heading>
	<p><!--
	  At any given time, the package <package>perl</package> should
	  represent the current stable upstream version of Perl revision
	  5 (see <ref id="perl6">).-->
	  どの時点でも、<package>perl</package>
	  パッケージにはその時点の安定版の最新となる
	  Perl 5 (<ref id="perl6"> 参照) を収録すべきです。

	</p>
	<p><!--
	  Only one package may contain the <file>/usr/bin/perl</file>
	  binary and that package must either be <package>perl</package>
	  or a dependency of that package (see <ref id="base">).-->
	  <file>/usr/bin/perl</file>
	  バイナリを収録可能なパッケージは一つだけで、そのパッケージは
	  <package>perl</package>
	  か、そのパッケージが依存するものでなければいけません
	  (<ref id="base"> 参照)。
	</p>
	<p><!--
	  Where possible, Perl should be compiled to provide binary
	  compatibility to at least the last released package version to
	  allow a grace period over which binary module packages may be
	  re-built against the new package (see <ref id="binary_modules">).-->
	  可能な限り、Perl
	  は直前にリリースされたパッケージとの間のバイナリ互換性を保つようコンパイルして、新しいパッケージのためにバイナリモジュールを再作成するまでの間の猶予期間をとるようにすべきです
	  (<ref id="binary_modules"> 参照)。
	</p>
	<p><!--
	  The <package>perl-base</package> package must provide
	  <package>perlapi-<var>version</var></package> for all released
	  versions it is compatible with.-->
	  <package>perl-base</package> パッケージは、互換性を持っているリリースバージョンのすべてに対して指定した
	  <package>perlapi-<var>version</var></package>
	  を提供しなければいけません。
	</p>
      </sect>

      <sect id="base">
	<!--<heading>Base Package</heading>-->
	<heading>ベースパッケージ (Base Package)</heading>
	<p><!--
	  In order to provide a minimal installation of Perl for use by
	  applications without requiring the whole of Perl to be
	  installed, the <package>perl-base</package> package contains
	  the binary and a basic set of modules.-->
	  Perl 全体をインストールすることなしに、アプリケーションから使う最小の
	  Perl 機能をインストールできるようにするため、
	  <package>perl-base</package>
	  はバイナリとモジュールの基本セットを収録しています。
	</p>
	<p><!--
	  As Perl is currently used by such things as
	  <file>update-alternatives</file> and some package maintainer
	  scripts, it must be priority <em>required</em> and marked as
	  <em>essential</em>.-->
	  Perl は現在 <file>update-alternatives</file>
	  や一部のメンテナスクリプトで使われているため、このパッケージは優先度
	  <em>必須 (required)</em> で、<em>essential</em>
	  と指定しなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  Note that the <package>perl-base</package> package is intended
	  only to provide for exceptional circumstances and the contents
	  may change.  In general only packages which form part of the
	  base system should declare a dependency on
	  <package>perl-base</package> rather than
	  <package>perl</package>.-->
	  この <package>perl-base</package>
	  パッケージは例外的状況のために提供されているもので、また内容がしばしば変化することに注意してください。
	  一般的に言って、base システムの一部を構成するパッケージだけが
	  <package>perl</package> ではなく <package>perl-base</package>
	  パッケージへの依存関係を宣言すべきです。
	</p>
      </sect>

      <sect id="paths">
	<!--<heading>Module Path</heading>-->
	<heading>モジュールへのパス</heading>
	<p><!--
	  Perl searches three different locations for modules, referred
	  to in this document as <var>core</var> in which modules
	  distributed with Perl are installed, <var>vendor</var> for
	  packaged modules and <var>site</var> for modules installed by
	  the local administrator.-->
	  Perl は三箇所でモジュールを探します。この文書では順に
	  <var>基本 (core)</var> 部 (ここは Perl
	  と共に配布されているモジュールをインストールします)、<var>ベンダ
	  (vendor)</var> 部
	  (ここにはパッケージングされたモジュールを置きます)、<var>サイト
	  (site)</var>
	  部 (ここにはローカルの管理者がインストールしたモジュールを置きます)
	  と呼んで区別します。
	</p>
	<p><!--
	  The module search path (<tt>@INC</tt>) in the Debian packages
	  has been ordered to include these locations in the following
	  order:-->
	  Debian パッケージのモジュールのサーチパス (<tt>@INC</tt>)
	  は以下の規則でこれらの場所を含めるよう順序が付けられています。
	  <taglist>
	    <!--<tag><var>site</var> (current)</tag>-->
	    <tag><var>サイト (site)</var> (現在の)</tag>
	    <item>
	      <p><!--
		Modules installed by the local administrator for the
		current version of Perl (see <ref id="site">).-->
		現在のバージョンの Perl
		のためにローカルの管理者がインストールしたモジュールです
		(<ref id="site"> 参照)。
	        <example>
/usr/local/lib/perl/<var>version</var>
/usr/local/share/perl/<var>version</var>
		</example>
		<!--Where <var>version</var> indicates the current Perl
		version (<tt>$Config{version}</tt><footnote>see the
		<tt>Config</tt> module</footnote>).-->
		ここで、<var>version</var> は現在の Perl バージョン
		(<tt>$Config{version}</tt><footnote> は
		<tt>Config</tt> モジュールを見ます</footnote>) を示します。
	      </p>
	    </item>
	    <tag><var>ベンダ (vendor)</var></tag>
	    <item>
	      <p><!--
		Packaged modules (see <ref id="module_packages">).-->
		パッケージになったモジュールです
		(<ref id="module_packages">参照)。
	        <example>
/usr/lib/perl5
/usr/share/perl5
	        </example>
	      </p>
	    </item>
	    <tag><var>基本部 (core)</var></tag>
	    <item>
	      <p><!--
		Modules included in the core Perl distribution.-->
		Perl の基本ディストリビューションに含まれるモジュールです。
	        <example>
/usr/lib/perl/<var>version</var>
/usr/share/perl/<var>version</var>
	        </example>
	      </p>
	    </item>
	    <!--<tag><var>site</var> (old)</tag>-->
	    <tag><var>サイト (site)</var> (旧)</tag>
	    <item>
	      <p><!--
		<var>site</var> directories (as above) for modules
		installed with previously released
		<package>perl</package> packages for which the current
		package is binary compatible are included if present.-->
		この <var>サイト</var> ディレクトリは以前の
		<package>perl</package> パッケージのうち、現在のものとバイナリ互換性のあるもの用にインストールしてあったモジュールが置かれています。
	      </p>
	    </item>
	  </taglist><!--
	  In each of the directory pairs above, the <file>lib</file>
	  component is for binary (XS) modules, and <file>share</file>
	  for architecture-independent (pure-perl) modules.-->
	  上記のディレクトリの組中、<file>lib</file> 部はバイナリ (XS)
	  モジュールを、<file>share</file> にはアーキテクチャ非依存の
	  (純粋な Perl の) モジュールが置かれています。
	</p>
      </sect>

      <sect id="docs">
	<!--<heading>Documentation</heading>-->
	<heading>説明文書</heading>
	<p><!--
	  The POD files and manual pages which do not refer to programs
	  may be split out into a separate <package>perl-doc</package>
	  package.-->
	  直接プログラム名と関連しない POD ファイルと man ページは独立の
	  <package>perl-doc</package> に分離されています。
	</p>
	<p><!--
	  Manual pages distributed with Perl packages must be installed
	  into the standard directories:-->
	  Perl パッケージと共に配布される man
	  ページは標準のディレクトリにインストールしなければいけません。
	  <taglist>
	    <tag><!--Programs-->プログラム関連</tag>
	    <item>
	      <p><!--
		Manual pages for programs and scripts are installed into
		<file>/usr/share/man/man1</file> with the extension
		<tt>.1</tt>.-->
		プログラムとスクリプトの man ページは拡張子 <tt>.1</tt>
		を付けて <file>/usr/share/man/man1</file> に置きます。
	      </p>
	    </item>
	    <tag><!--Modules-->モジュール関連</tag>
	    <item>
	      <p><!--
		Manual pages for modules are installed into
		<file>/usr/share/man/man3</file> with the extension
		<tt>.3perl</tt>.-->
		モジュールの man ページは拡張子 <tt>.3perl</tt>
		を付けて <file>/usr/share/man/man3</file> に置きます。
	      </p>
	    </item>
	  </taglist>
	</p>
      </sect>
    </chapt>

    <chapt id="site">
      <!--<heading>Locally Installed Modules</heading>-->
      <heading>ローカルにインストールしたモジュール</heading>
      <sect id="site_dirs">
	<!--<heading>Site Directories</heading>-->
	<heading>サイト個別のディレクトリ (Site)</heading>
	<p><!--
	  The Perl packages must provide a mechanism for the local
	  administrator to install modules under <file>/usr/local</file>
	  but must not create or remove those directories.-->
	  Perl パッケージはローカルの管理者が <file>/usr/local</file>
	  以下にモジュールをインストールできる機能を備えていなければいけませんが、このディレクトリを作成ないしは削除することは許されていません。
	</p>
	<p><!--
	  Modules should be installed to the directories described above
	  in <ref id="paths"> as <var>site</var> (current), programs to
	  <file>/usr/local/bin</file> and manual pages under
	  <file>/usr/local/man</file>.-->
	  モジュールは上記の <ref id="paths"> にて <var>サイト</var> (現在の)
	  で記載したディレクトリにインストールすべきであり、プログラムは
	  <file>/usr/local/bin</file> へ、man ページは
	  <file>/usr/local/man</file> にインストールすべきです。
	</p>
      </sect>

      <sect id="site_install">
	<!--<heading>Site Installation</heading>-->
	<heading>サイト (Site) ディレクトリへのインストール</heading>
	<p><!--
	  The following commands should be sufficient in the majority of
	  cases for the local administrator to install modules and must
	  create directories as required:-->
	  殆どの場合に於いて、以下のコマンドが、ローカルの管理者がモジュールをインストールするのに十分なものであるべきです。
	  この際、必要なディレクトリは必ず作成されるようにしなければいけません。
	  <example>
perl Makefile.PL
make install
	  </example>
	</p>
      </sect>
    </chapt>

    <chapt id="module_packages">
      <!--<heading>Packaged Modules</heading>-->
      <heading>パッケージングされたモジュール</heading>
      <sect id="vendor_dirs">
	<!--<heading>Vendor Directories</heading>-->
	<heading>ベンダ (Vendor) ディレクトリ</heading>
	<p><!--
	  The installation directory for Debian modules must be
	  different from that for <var>core</var> and <var>site</var>
	  modules.-->
	  Debian のモジュールをインストールするディレクトリは、<var>基本部</var>
	  と <var>サイト</var> モジュール用のものとは別にしなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  The current Perl packaging uses the <var>vendor</var>
	  directories for this purpose, which are at present as
	  described in <ref id="paths"> as <var>vendor</var>.-->
	  現在の Perl パッケージでは、この目的で <var>ベンダ</var>
	  ディレクトリを使っています。これは上記 <ref id="paths">
	  の <var>ベンダ</var> の項で説明されています。
	</p>
	<p><!--
	  No version subdirectory exists on these directories as the
	  dependencies for packaged modules (see <ref id="module_deps">)
	  should ensure that all work with the current
	  <package>perl</package> package.-->
	  このディレクトリにはバージョンを指定するためのバージョンサブディレクトリは作成しません。
	  これは、パッケージされたモジュールの依存関係で、ここに置かれたモジュールは現在の
	  <package>perl</package>
	  パッケージで動作することが保証されるべきだからです。
	</p>
	<p><!--
	  The Perl distribution includes many modules available
	  separately from CPAN<footnote><url
	  id="http://www.perl.com/CPAN";></footnote>, which may have a
	  newer version.  The intent of the <tt>@INC</tt> ordering
	  (described in <ref id="paths">) is to allow such modules to be
	  packaged to <var>vendor</var> which take precedence over the
	  version in <var>core</var>.  A packaged module which shadows a
	  <var>core</var> module in this way must be a newer version.-->
	  Perl ディストリビューションは CPAN <footnote><p>
	  	<url id="http://www.perl.com/CPAN";></p></footnote>
	  から独立にも配布されている多くのモジュールを含んでおり、その中にはより新しい版も含まれています。
	  <ref id="paths"> で記載した <tt>@INC</tt>
	  による順序づけはそのようなモジュールを <var>ベンダ</var>
	  向けにパッケージングして <var>基本部</var>
	  より優先させることを意図しています。このような形で
	  <var>基本部</var> に優先されるパッケージングされたモジュールは、
	  <var>基本部</var> に含まれるものより新しいバージョンでなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  Module packages must install manual pages into the standard
	  directories (see <ref id="docs">) using the extensions
	  <tt>.1p</tt> and <tt>.3pm</tt> to ensure that no conflict
	  arises where a packaged module duplicates a <var>core</var>
	  module.-->
	  モジュールパッケージは man ページを標準のディレクトリ (<ref id="docs">
	  参照) に拡張子 <tt>.1p</tt> と <tt>.3pm</tt> をつけてインストールし、
	  <var>基本部</var> モジュールとパッケージングされたモジュール間で競合が発生しないようにしなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  <file>.packlist</file> files should not be installed.-->
	  <file>.packlist</file> ファイルをインストールすべきではありません。
	</p>
      </sect>

      <sect id="package_names">
	<!--<heading>Module Package Names</heading>-->
	<heading>モジュールのパッケージ名</heading>
	<p><!--
	  Perl module packages should be named for the primary module
	  provided.  The naming convention for module <tt>Foo::Bar</tt>
	  is <package>libfoo-bar-perl</package>.  Packages which include
	  multiple modules may additionally include provides for those
	  modules using the same convention.-->
	  Perl モジュールパッケージは収録された筆頭のモジュールに従って命名されるべきです。
	  名前の付け方は、<tt>Foo::Bar</tt> モジュールの場合はパッケージ名は
	  <package>libfoo-bar-perl</package> にします。
	  複数のモジュールを収録したパッケージでは、それらのモジュールに対して同じやり方で Provides を足すこともできます。
	</p>
      </sect>

      <sect id="vendor_install">
	<!--<heading>Vendor Installation</heading>-->
	<heading>ベンダ (Vendor) ディレクトリへのインストール</heading>
	<p><!--
	  A module should use the following lines in the
	  <file>debian/rules</file> <tt>build</tt>
	  target<footnote>The environment variable <tt>PERL_MM_OPT</tt>
	  may be used to pass the <tt>INSTALLDIRS=vendor</tt> option in
	  cases where <file>Makefile.PL</file> is not invoked directly
	  from <file>debian/rules</file></footnote>:-->
	  モジュールは以下の行を <file>debian/rules</file> の <tt>build</tt>
	  ターゲット中に含めるべき <footnote>
	    <p>
	      <file>debian/rules</file> から <file>Makefile.PL</file>
	      が直接呼ばれない場合、環境変数
	      <tt>PERL_MM_OPT </tt> を <tt>INSTALLDIRS=vendor</tt>
	      オプションの値を渡すために使っても構いません。
	    </p>
	  </footnote>
	  です。
	  <example>
perl Makefile.PL INSTALLDIRS=vendor
$(MAKE) OPTIMIZE="-O2 -g -Wall"
	  </example>
	  <!--and this one to install the results into the temporary tree:-->
	  そして、以下が一時的なツリー中に結果をインストールします。
	  <example>
$(MAKE) install PREFIX=$(CURDIR)/debian/tmp/usr
	  </example>
	</p>
	<p><!--
	  A <tt>Build-Depends</tt> on <tt>perl (>= 5.6.0-16)</tt> is
	  required.-->
	  <tt>perl (>= 5.6.0-16)</tt> に対する <tt>Build-Depends</tt>
	  の指定が必要です。
	</p>
      </sect>

      <sect id="module_deps">
	<!--<heading>Module Dependencies</heading>-->
	<heading>モジュールの依存関係</heading>
	<sect1 id="indep_modules">
	  <!--<heading>Architecture-Independent Modules</heading>-->
	  <heading>アーキテクチャに依存しないモジュール</heading>
	  <p><!--
	    Architecture-independent modules which require
	    <var>core</var> modules from the <package>perl</package>
	    package must specify a dependency on that package.-->
	    <package>perl</package> パッケージ収録の <var>基本部</var>
	    のモジュールに依存するアークテクチャ非依存のモジュールは、<package>perl</package>
	    パッケージへの依存関係を指定しなければいけません。
	  </p>
	  <p><!--
	    Modules which contain explicit <tt>require
	    <var>version</var></tt> or <tt>use <var>version</var></tt>
	    statements must specify a dependency on
	    <package>perl</package> or <package>perl-base</package> with
	    the minimum required version, or more simply the current
	    version.-->
	    はっきりした <tt>要求<var>バージョン</var></tt> を含んでいたり、
	    <tt>use <var>version</var></tt>
	    行を含んでいるモジュールは、<package>perl</package>
	    パッケージまたは <package>perl-base</package>
	    パッケージに最小限必要なバージョン、または簡単に現行のバージョンに対する依存関係を指定しなければいけません。
	  </p>
	  <p><!--
	    In the absence of an explicit requirement,
	    architecture-independent modules must depend on a minimum
	    <package>perl</package> or <package>perl-base</package>
	    version of <tt>5.6.0-16</tt> due to the changes in
	    <tt>@INC</tt> introduced by that version.-->
	    特段の要求がない場合、アークテクチャ非依存のモジュールは、
	    最小の <package>perl</package> パッケージか
	    <package>perl-base</package> パッケージのバージョン
	    <tt>5.6.0-16</tt> 以降に依存しなければいけません。
	    これはこのバージョンから <tt>@INC</tt>
	    を導入するという変更がなされているためです。
	  </p>
	</sect1>

	<sect1 id="binary_modules">
	  <!--<heading>Binary Modules</heading>-->
	  <heading>バイナリモジュール</heading>
	  <p><!--
	    Binary modules must specify a dependency on either
	    <package>perl</package> or <package>perl-base</package> with
	    a minimum version of the <package>perl</package> package
	    used to build the module, and must additionally depend on
	    the expansion of
	    <package>perlapi-$Config{version}</package> using
	    the <tt>Config</tt> module.-->
	    バイナリモジュールはそのモジュールを作成するのに必要な最小のバージョン付きで
	    <package>perl</package> または <package>perl-base</package>
	    に依存関係を指定しなければいけません。また、それに加えて
	    <tt>Config</tt> モジュールを使って
	    <package>perlapi-$Config{version}</package>
	    を変数展開した名称のパッケージにも依存しなければなりません。
	  </p>
	</sect1>

	<sect1 id="dh_perl">
	  <!--<heading>Automating Perl Dependencies</heading>-->
	  <heading>Perl 依存関係の自動化</heading>
	  <p><!--
	    Rather than hard-coding the dependencies into the control
	    file, using a substitution such as <tt>${perl:Depends}</tt>
	    is suggested.  This allows the dependencies to be determined
	    as build time and written to the <file>substvars</file> file
	    in the form <tt>perl:Depends=<var>deps</var></tt>.-->
	    コントロールファイル中に依存関係を直接記述するのを避け、
	    <tt>${perl:Depends}</tt> のような変数置換を使うことを勧めます。
	    このようにすれば、依存関係はビルド時に判定され、<file>substvars</file>
	    ファイルに <tt>perl:Depends=<var>deps</var></tt>
	    という書式で書き込まれます。

	  </p>
	  <p><!--
	    Packages built with <prgn>debhelper</prgn> may use <manref
	    name="dh_perl" section=1> to generate this substitution
	    automatically.  This additionally requires a versioned
	    <tt>Build-Depends</tt> (or <tt>Build-Depends-Indep</tt>)
	    on <tt>debhelper (>= 3.0.18)</tt>.-->
	    <prgn>debhelper</prgn> を使っているパッケージでは、
	    この変数置換を作成するのに <manref name="dh_perl" section=1>
	    を使うこともできます。これには
	    <tt>debhelper (>= 3.0.18)</tt> へのバージョン付きのビルド時依存
	    (<tt>Build-Depends</tt> または <tt>Build-Depends-Indep</tt>)
	    を追加指定してください。
	  </p>
	</sect1>
      </sect>
    </chapt>

    <chapt id="programs">
      <!--<heading>Perl Programs</heading>-->
      <heading>Perl プログラム</heading>
      <sect id="hash_bang">
	<!--<heading>Script Magic</heading>-->
	<heading>スクリプトの Magic 識別子</heading>
	<p><!--
	  All packaged perl programs must start with
	  <tt>#!/usr/bin/perl</tt> and may append such flags as are
	  required.-->
	  パッケージングされた Perl プログラムはすべて
	  <tt>#!/usr/bin/perl</tt> で始まらなければいけません。
	  これに必要なフラグを追加することはできます。
	</p>
      </sect>

      <sect id="program_deps">
	<!--<heading>Program Dependencies</heading>-->
	<heading>プログラムの依存関係</heading>
	<p><!--
	  Programs which require <var>core</var> modules from the
	  <package>perl</package> package must specify a dependency on
	  that package.-->
	  <package>perl</package> に収録された <var>基本部</var>
	  モジュールが必要なパッケージは、<package>perl</package>
	  パッケージへの依存関係を指定しなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  Programs which contain explicit <tt>require
	  <var>version</var></tt> or <tt>use <var>version</var></tt>
	  statements must specify a dependency on
	  <package>perl</package> or <package>perl-base</package> with
	  the minimum required version, or more simply the current
	  version.-->
	  明示的に <tt>require <var>version</var></tt> や
	  <tt>use <var>version</var></tt> 文による指定を含むパッケージは
	  <package>perl</package> や <package>perl-base</package>
	  に対する最小限必要なバージョン、または簡単に現在のバージョンに対する依存関係を指定してください。
	</p>
	<p><!--
	  As with modules, packages using <prgn>debhelper</prgn> may use
	  <manref name="dh_perl" section=1> to automatically generate
	  dependences (see <ref id="dh_perl">).-->
	  モジュールに関していえば、<prgn>debhelper</prgn>
	  を使っているパッケージは <manref name="dh_perl" section=1>
	  を使って自動的に依存関係を作成できます。<ref id="dh_perl">
	  を参照ください。
	</p>
      </sect>
    </chapt>

    <chapt id="embed">
      <!--<heading>Programs Embedding Perl</heading>-->
      <heading>Perl を埋め込んだプログラム</heading>
      <sect id="build_embedded">
	<!--<heading>Building Embedded Programs</heading>-->
	<heading>埋め込み型のプログラムを作成するには</heading>
	<p><!--
	  Programs which embed a perl interpreter must declare a
	  <tt>Build-Depends</tt> on <package>libperl-dev</package>.-->
	  perl インタープリタを埋め込むプログラムはビルド時依存
	  (<tt>Build-Depends</tt>) に <package>libperl-dev</package>
	  を指定しなければいけません。
	</p>
	<p><!--
	  The default linker options produced by-->
	  標準のリンカオプションは次のようにして作成します。
	  <example>
perl -MExtUtils::Embed -e ldopts
	  </example>
	  <!--will link against the dynamic <tt>libperl</tt>.  If programs
	  wish to link to the static library, then <tt>-lperl</tt>
	  should be changed to <file>/usr/lib/libperl.a</file> in those
	  options.-->
	  これは、<tt>libperl</tt> にダイナミックリンクします。
	  プログラムでスタティックリンクを希望する場合、
	  <tt>-lperl</tt> を関連のオプションの指定箇所で
	  <file>/usr/lib/libperl.a</file> に変更してください。
	</p>
      </sect>

      <sect id="embedded_deps">
	<!--<heading>Embedded Perl Dependencies</heading>-->
	<heading>埋め込み型 Perl の依存関係</heading>
	<p><!--
	  Dependencies for programs linking against the shared Perl
	  library will be automatically created by
	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn>.  Note however that the shared
	  perl library package only suggests
	  <package>perl-base</package> and packages requiring any
	  <var>core</var> modules from the <package>perl</package>
	  package must depend upon it explicitly.-->
	  シェアド Perl ライブラリへのリンクによる依存関係は
	  <prgn>dpkg-shlibdeps</prgn> により自動的に作成されます。
	  但し、シェアド Perl ライブラリは <package>perl-base</package>
	  のみを suggest しているだけなので、<package>perl</package>
	  パッケージの <var>基本部</var>
	  モジュールが必要な場合には、明示的に依存関係を指定してください。
	</p>
      </sect>
    </chapt>

    <appendix id="perl6">
      <heading>Perl 6</heading>
      <p><!--
	The current stable upstream version at the time of this writing
	is 5.6.0.  There is currently work in progress on the next major
	revision, although the specifications have yet to be finalised.-->
	現在の上流の安定版は、これを書いている時点で 5.6.0 です。
	現在次期メジャーバージョンへの作業が続いていますが、仕様はまだ固まっていません。
      </p>
      <p><!--
	It is anticipated that when Perl 6 is released it will initially
	be packaged as <package>perl6</package>, install the binary as
	<file>/usr/bin/perl6</file> and use different directories for
	packaged modules to <package>perl</package>:-->
	現時点では、Perl 6 が出た時点で最初は <package>perl6</package>
	としてパッケージングし、バイナリを <file>/usr/bin/perl6</file>
	として、パッケージ化されたモジュールには <package>perl</package>
	とは別のディレクトリを使う予定です。
	<example>
/usr/lib/perl6
/usr/share/perl6
	</example>
	<!--This will allow Perl 5 and 6 packages and modules (which should
	be packaged as <package>libfoo-bar-perl6</package>), to co-exist
	for as long as required.-->
	こうすれば Perl 5 と 6 のパッケージとモジュール (これは恐らく
	<package>libfoo-bar-perl6</package>
	の類の名前でパッケージ化されることになるでしょう)
	が、必要な期間共存できるようになるでしょう。
      </p>
      <p><!--
	At some stage in the future when Perl 6 is sufficiently mature,
	the package naming may be reversed such that the
	<package>perl</package> package contains Perl 6 and the current
	package becomes <package>perl5</package>.-->
	Perl 6 が十分に成熟した将来のある時点で、パッケージ名を変更して
	<package>perl</package> パッケージは Perl 6 を含み、
	現在のパッケージが <package>perl5</package> パッケージになるかもしれません。
      </p>
    </appendix>
  </book>
</debiandoc>
------>8------------>8------------>8------------>8------------>8
-- 
Seiji Kaneko                         skaneko@xxxxxxxxxxxx
---------------------------------------------------------