[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [draft] preparing.sgml



杉山です。

 In the message <E178dIo-0000az-00@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
 NAKANO Takeo <nakano@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> >  "modconf" (Step "Configure Device Driver Modules")
> > 
> > と原文であるのが
> > 
> >  "modconf" (&Configure-Device-Driver-Modules; の段階)
> > 
> > となっていますが、"Configure Device Driver Modules" に進めというか、
> > 参照というか、そういう事ではないでしょうか。
> > 少なくとも (〜の段階) では分かりづらいのではと思いました。

>  「進め」というか、要するにこれはインストールをはじめて、
> しばらくすると出てくるメニューの "Configure Device Driver
> Modules" のことだと思うんです。 なので、進めないし参照は、
> ちょっと違う気がしています。

ああ、そうか。
日本語だけ見ていて、状況をまったく考えていませんでした (^^;

> >  <![ %i386 [
> > @@ -772,7 +772,7 @@
> >  this type of machine.
> >  -->
> >  Perl, C, C++ といった開発用のパッケージをすべて含んだデスクトップです。
> > -X11 や他の用途にもいろいろなパッケージを追加するとすると、
> > +他のユーザのために X11 やいろいろなパッケージを追加するようであれば、
> >  およそ 800MB くらいを予定しておくべきでしょう。

>  これは原文が

> Assuming you are adding X11 and some additional packages for other uses, 

> なので、ユーザではないですね。

失礼しました m(__)m

> >  MacOS 9 と OS X の両方をインストールする予定でしたら、
> > -OS 9 と OX X にはそれぞれ別々のパーティションを作るのが良いでしょう。
> > +OS 9 と OS X にはそれぞれ別々のパーティションを作るのが良いでしょう。
> >  両者を同じパーティションにインストールすると、

>  これはどこが違うのでしょうか...

OX X → OS X です?

> > @@ -2142,7 +2142,7 @@
> >  などの OpenBoot デバイスが使えます。
> >  それぞれ文字通りの意味です。
> >  例えば ``net'' デバイスはネットワークからのブート用です。
> > -さらに、デバイス名では特定のディスク・パーティションを指定することもできます。
> > +さらに、デバイス名では特定のディスクパーティションを指定することもできます。

> 「特定のディスク・特定のパーティション」というのが原意
> なのですが、ちょっとわかりにくいかなあ。

ああ、日本語だけ見ていました。
"特定のディスク、パーティション" とか "特定のディスクやパーティション"
でも良いかもしれません。

> >  ``mapped memory'' のついたカードの場合、
> >  そのメモリをマップする場所は、
> > -0xA0000 - 0xFFFFF (640KB から 1MB の間) のどこかか、
> > +0xA0000 - 0xFFFFF (640KB から 1MB の間) のどこか、
> >  あるいはシステムの RAM の全容量より
> >  最低 1MB 上のアドレスにしなければなりません。
> >      </sect2>

>  言い回しの好みだけなんですが、「A or B」を日本語に
> するとき、「A か、あるいは B」という言い方のほうが、
> 私は A/B の並列性が出るような気がして好きなんです。
> ということで、すみませんがここはそのままに。

「か」と「あるいは」が重なっているような感じがしたので
どちらか一方が要らないのではとちょっと思ったのでした。

>  他は全部いただきます。 ありがとうございました。

こちらこそ、確認してくださってありがとうございます。
 
--
杉山友章