[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: vote/howto_result 翻訳
武井伸光です.見ました.ややこしい指摘になりました.
# Cc: debian-www@xxxxx です.
他の文書(言及のありました「Debian 憲章」など)は読んでおらず,この訳文
と原文だけを読んでの指摘ですので,見当違いのことを書いていたらごめんな
さい.
Tomohiro KUBOTA <debian@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Sun, 11 May 2003 18:57:15 +0900
vote/howto_result 翻訳
Message-ID: <20030511.185706.60848587.debian@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> www.debian.org/vote/howto_result の和訳です。
> <P>最初の行は、受理され、エラーを含んでいない票の数を示しています。
エラーを含んでいない有効票の数を示しています。
としたいです.理由は下▲.
> <p>その次に、個々の選択肢が一覧されています。
「一覧する」というサ変動詞はちょっと耳慣れないので,
「個々の選択肢の一覧があります。」
ではいかがでしょう.
> それぞれの選択肢の下に、
> その選択肢よりも順位が低い別の選択肢と、その生の得点が書かれています。
> 生の得点とは、選択肢 A のほうが選択肢 B よりも良いとする票の
> 数のことです。ここでは、圧倒的多数 (2:1 のような) を考慮することは、
> していません。また、数の合計は有効な票の数に達するとは限りません
上記5行は下の●で検討します.
「…することは、していません。」はややこしいので,
「ここでは、(2:1 のような)圧倒的多数は考慮していません。」はいかがでしょう.
> (例えば、NONE dominates AMENDMENT は 5+2=7 で 8 ではありません)。
ずいぶんと意訳して,
(例えば、NONE 対 AMENDMENT での合計票数は 5+2=7 で、有効票数の 8 では
ありません)。
ではどうでしょう.
ここでも「有効票」と使いたいためです▲.
また,「NONE dominates AMENDMENT」は,そのままの意味は「NONE が
AMENDMENT よりも票が多かった」ですが,それだと 5 票になってしまいます
ので,合計票としています.
●.ちょいとややこしいですが理解しました.
NONE に対する AMENDMENT の順位を下の表から見てみますと,
Brian Almeida は NONE には票を入れず, AMENDMENT を 2 位としています.■
Craig Small は NONE を 3 位, 〃 4 位としています.★
Dan Jacobowitz は 〃 2 位, AMENDMENT には票を入れていません.★
Steve Dunham は NONE には票を入れず, AMENDMENT を 2 位としています.■
Alexander Koch は NONE を 1 位, 〃 4 位としています.★
Enrique Zanardiは 〃 1 位, AMENDMENT には票を入れていません.★
Darren Benham は 〃 1 位, AMENDMENT には票を入れていません.★
上記の★の行が, NONE が AMENDMENT よりも順位が高い票です.合計 5 票.
同様に■の行は, AMENDMENT が NONE よりも順位が高い票です.合計 2 票.
で,上の2行をまとめると,
> NONE
> Dominates AMENDMENT [5 - 2]
となるのですね.だから [5 - 2] の意味は,NONE と AMENDMENT の票を比べ
たときに,
前者の 5 は NONE の順位が優っていた票数,
後者の 2 は NONE の順位が劣っていた票数,
となります.
よって,
| 生の得点とは、選択肢 A のほうが選択肢 B よりも良いとする票数[訳注:
| およびその逆の票数]のことです。
(略)
| また、生の得点の合計は有効票数に達するとは限りません
としたいですね.
元の文だと,NONE のほうが AMENDMENT よりも良いとする票数が生の得点なの
で,
> NONE
> Dominates AMENDMENT [5]
と書くことになりませんかしら.
# ここはむしろ(訳文じゃなくて)原文を直して欲しいところ.
# s/\(prefer option A to Option B\) without/$1 (vice versa) without/
# かなあ.
# ……もしかして,"なんちゃら A なんちゃら B" と言ったら,それは英文で
# は vice versa の意味があったりしますか?
> また、決定に圧倒的多数を必要とするような投票の場合には、
> 生の得点が低い選択肢が、より高い生の得点を持つ選択肢よりも
> 優位になったり同格になったりすることがあります。このことを、
> 上の FURTHER DISCUSSION 対 AMENDMENT を例に考えてみましょう。
> もし 3:2 の多数が必要となるような投票の場合、FURTHER DISCUSSION
> の 3 票は 2/3 倍され (3*2/3=2)、その結果 AMENDMENT と同格になります。
> もし 2:1 の多数が必要とされる場合には、FURTHER DISCUSSION の 3
> 票は 1.5 にまで減らされ、AMENDMENT の 2 票に比べて負けています。
> 一方で AMENDMENT の 2 票を 1 にまで減らすと、FURTHER DISCUSSION
> の 3 票に比べて負けています。両者とも他方に勝つことができていないので、
> これは同格とみなされます。
3:2 の多数のときにおいて, FURTHER DISCUSSION は文中に説明がありますが,
AMENDMENT の 2 票 * (2/3) = 4/3 となってうんぬん,という検討は必要ない
のかしら,と考えました.が,そのあたりの基準はきっと別文書に書いてある
のでしょう.
(snip)
> <P>投票結果がアナウンスされた後、受理された票の一覧が示されます。
> 一覧は、ふたつの部分からできています。最初の部分は有効票の一覧です。
> 最後の部分は無効票の一覧です。
"ふたつの部分"のそれぞれを指し示すのでしたら,「最初の部分」「最後の部
分」よりは,「前者」「後者」や「前半」「後半」のほうが通りがいいように
思います(*僕の感覚としては*,「最初,最後」は5(程度)以上のときの1番目
と末尾に使う言葉な気がします).
--
武井伸光(タケイノブミツ)