いのうえ@京都です。
Haskell という言語に興味を持って幾つかパッケージを漁っていたの
ですが,DDTS に登録されている翻訳の訳語に一部不正確な部分がある
ことに気付きました。
1. ``non-strict''
言語理論の分野では,「正格」(strict) の対義語として「非正格」と
いう訳を与えています。「厳格でない」こちらの方が適切と考えます。
2. ``lazy''
非正格な言語の特徴として,非正格関数 (non-strict function) に
よる「遅延評価 (lazy evaluation)」によって計算量を節約できる点が
あります。このため,非正格関数は「遅延関数 (lazy function)」とも
呼ばれます。なお,ここでの lazy の対義語は eager になります。
E.g. 先行評価 (eager evaluation)
3. ``"the" standard lazy functional programming language''
直訳すると「"唯一の" 標準的な遅延関数型プログラミング言語」;
「遅延関数」「関数型言語」はそれぞれ定まった語彙なのに,
組合わせるとどうも収まりが悪いようにも思います —— しかし私は,
むしろ原語が狙ったニュアンスだろうと判断しました (議論の余地が
あるところかも)。
もう少し brush up した表現がありましたら debian-doc@jp にて
ご教唆ください m(__)m
以上を踏まえて,`apt-cache search haskell` を手掛かりにして
幾つかの関連パッケージを REVIEW (ついでに残りを SGET) しました。
ご対応よろしくお願いします > Cc: 原翻訳者各位
参考 URL.
http://www.sampou.org/haskell/tutorial-j/functions.html#tut-non-strict
http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/SoftEng/2003/text/node40.html
                        *       *       *
p.s. 何故か,COMMAND が失敗するのですが...
<quote>
NOGUIDE
REVIEW haskell-doc ja
SGET ghc4 ja
...
</quote>
と ddts_command.txt に書いたのですが,
<quote>
----- start: log
from INOUE Hiroyuki <dombly@xxxxxxxxxxxxxxxx>
command ja
----- skip: attachment without filename
----- start: ddts commands
noguide
ERROR: review
       missing number or package name
ERROR: sget
       missing package name
...
</quote>
という返信が戻ってきました。これは (新しい) DDTS のバグでしょうか
(以前はこんなことは無かった気がします...)。
--
井上 博之 / INOUE Hiroyuki
E-Mail: dombly@xxxxxxxxxxxxxxxx
PGP Fingerprint: CAF3 05AB B2C6 0869 2876  1F68 3C49 F871 BC66 3D8D
...................................................................
:Geraldton TELINT Ft. Knox Cocaine RSA illuminati NORAD Echelon
:Dateline offensive information warfare LLNL jihad Waco, Texas
:(Cf. http://www.gnu.org/manual/emacs/html_chapter/emacs_29.html#SEC372)
Attachment:
pgpBNQZuMtZ2p.pgp
Description: PGP signature