鍋太郎です。
チェックありがとうございました。
指摘された内容を修正したものと、diffを添付します。
ついでといっては何ですが、po4aのサイトも更新されてますので、
そちらも添付します。
あと、いくつかコメントを。
On Thu, 3 Apr 2008 00:12:22 +0900
Kobayashi Noritada <nori1@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> -a オプションのところで add を「追加する」としているので、addendum は
> 「付加内容」よりも「追加内容」のほうがよい気がします。
addendum はうまい訳語が見つからず、二転三転していました。
最初はaddendumのままにしようかと思いましたが、addenda(複数形)とのからみもあって、
訳すことにしました。
てなわけで「追加内容」で行くことにします ;-)
> 第 1 文の resulting file は、「出力ファイル」、あるいは上の -a オプショ
> ンのところで訳されているように「生成したファイル」のほうがいい気がしま
> す。また、write は第 2 文のように「書き出す」のほうがよい気がします。
> 直訳するとごちゃごちゃしそうですが、意訳としては、「出力ファイルを(維
> 持する|書き出す)のに最低限必要となる翻訳率 (...) 」などでしょうか? な
> んか意訳しすぎの気もするので、参考までに。;-)
resulting fileはほぼ全部「生成したファイル」としました。
po4a(7)だと思いますが、1カ所生成したものでない(手でコピーして作った)
resulting file がありますので、
そこだけ、「そのファイル」としています。
--
+--------------------------------------------------------+
倉澤 望(鍋太郎)
KURASAWA Nozomu (nabetaro) <nabetaro @ caldron.jp>
GnuPG FingerPrint:
C4E5 7063 FD75 02EB E71D 559B ECF6 B9D2 8147 ADFB
+--------------------------------------------------------+
Attachment:
po4a20080403.tar.gz
Description: Binary data