[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: maint-guide(chap.5)



倉敷です。

一通り確認しました。
途中、ただの列挙になってしまっていますが、適当に取捨選択してください。

At Mon, 10 Jan 2011 15:32:59 +0900,
Yusuke YATSUO [八津尾 雄介] <yyatsuo@xxxxxxxxx> wrote:

> #: maint-guide.en.sgml:1935
> msgid ""
> "To control most of what <package>debhelper</package> does while building the "
> "package, you put optional configuration files under the <file>debian</file> "
> "directory. This chapter will make an overview of what each of these does and "
> "its format. Please read <url id=\"http://www.debian.org/doc/devel-";
> "manuals#policy\" name=\"Debian Policy Manual\"> and <url id=\"http://www.";
> "debian.org/doc/devel-manuals#devref\" name=\"Debian Developer's Reference\"> "
> "for guidelines for the packaging."
> msgstr ""
> "<package>debhelper</package>がパッケージのビルド中に行うことをコントロールす"
> "るためには、任意の設定ファイルを<file>debian</file>ディレクトリに置きます。こ"
> "の章では、それぞれの設定ファイルが何をして、どのような書式なのか、その概説を"
> "していきます。パッケージングのガイドラインについての詳細は<url id=\"http://";
> "www.debian.org/doc/devel-manuals#policy\" name=\"Debian Policy Manual\"> と "
> "<url id=\"http://www.debian.org/doc/devel-manuals#devref\"; name=\"Debian "
> "Developer's Reference\"> を参照してください。"

most of が訳出されていないようです。
「任意」がちょっとしっくりこないですが、いい案がうかびません……。
「詳細」はいらないかも?

> #: maint-guide.en.sgml:1941
> msgid ""
> "The <prgn>dh_make</prgn> command will create some template configuration "
> "files under the <file>debian</file> directory. Most of them come with "
> "filenames suffixed by \"<tt>.ex</tt>\". Some of them come with filenames "
> "prefixed by the binary package name such as <tt><var>package</var></tt>. "
> "Take a look at all of them."
> msgstr ""
> "<prgn>dh_make</prgn>コマンドは、<file>debian</file>ディレクトリの中に設定ファ"
> "イルの雛形を作成します。大抵の場合、\"<tt>.ex</tt>\"サフェックスが付いていま"
> "す。ファイル名の先頭に<tt><var>package</var></tt>などのように、バイナリパッ"
> "ケージの名前がつくものもあります。これらのファイルにはすべて目を通しておいて"
> "ください。"

もしかして:「サフィックス」/「拡張子」

> #: maint-guide.en.sgml:1945
> msgid ""
> "The <prgn>dh_make</prgn> command may not create some template configuration "
> "files for <package>debhelper</package>. In such cases, you need to create "
> "them with the editor."
> msgstr ""
> "<prgn>dh_make</prgn>コマンドは、<package>debhelper</package>用の設定ファイル"
> "を作らないことがあります。その場合、自分でエディターを使い設定ファイルを作成"
> "しなければなりません。"

「コマンドが雛形を作らない設定ファイルもあります」みたいな感じではどうでしょう。

> #: maint-guide.en.sgml:1949
> msgid ""
> "rename template files by removing the <tt>.ex</tt> or <tt>.EX</tt> suffix if "
> "the template files have one."
> msgstr "<tt>.ex</tt>や<tt>.EX</tt>サフェックスがついていれば、消してください。"

もしかして:「サフィックス」/「拡張子」

「リネームして 〜 を消してください」?

> #: maint-guide.en.sgml:1951
> msgid ""
> "rename the name of these configuration files using the actual binary package "
> "name in place of <tt><var>package</var></tt>."
> msgstr ""
> "ファイル名を、<tt><var>package</var></tt>の代わりに、実際のバイナリパッケージ"
> "の名前に変更してください。"

these configuration が訳出されていないようです。

> #: maint-guide.en.sgml:1964
> msgid ""
> "Those <package>debhelper</package> configuration files without "
> "<file><var>package</var></file> prefix such as <file>install</file> apply to "
> "the first binary package. When there are many binary packages, their "
> "configurations can be specified by prefixing their name to their "
> "configuration filenames such as <file><var>package-1</var>.install</file>, "
> "<file><var>package-2</var>.install</file>, etc."
> msgstr ""
> "<file><var>package</var></file>をプリフェックスとして持たない、例えば"
> "<file>install</file>のような<package>debhelper</package>の設定ファイルは、最"
> "初のバイナリパッケージへ適用されます。   バイナリパッケージが多数ある場合、"
> "<file><var>package-1</var>install</file>、<file><var>package-2</var>."
> "install</file>、などのように、パッケージ名を設定ファイルのプリフェックスとす"
> "ることで指定できます。"

もしかして:「プレフィックス」

> #: maint-guide.en.sgml:2007
> msgid ""
> "Since <package>debhelper</package> V3, <manref section=\"1\" name="
> "\"dh_installdeb\"> will <em>automatically</em> flag any files under the "
> "<file>/etc</file> directory as conffiles, so if your program only has "
> "conffiles there you do not need to specify them in this file. For most "
> "package types, the only place there is (and should be conffiles) is under "
> "<file>/etc</file> and so this file doesn't need to exist."
> msgstr ""
> "<package>debhelper</package> V3、 <manref section=\"1\" name=\"dh_installdeb"
> "\"> は<em>自動的に</em><file>/etc</file>ディレクトリ以下のファイルを全て"
> "conffilesとみなすので、あなたのプログラムが他のディレクトリにconffilesを持た"
> "ない場合は特に指定する必要はありません。ほとんどのパッケージの場合、<file>/"
> "etc</file>以下にのみconffilesがある(そうあるべきです)ので、このファイルの存"
> "在は不要です。"

in this file が訳出されていないようです。

> #: maint-guide.en.sgml:2014
> msgid ""
> "If the program you're packaging requires every user to modify the "
> "configuration files in the <file>/etc</file> directory, there are 2 popular "
> "ways to make them not as conffiles to keep <prgn>dpkg</prgn> quiet."
> msgstr ""
> "あなたのパッケージングするプログラムが、ユーザーに<file>/etc</file>ディレクト"
> "リの中にある設定ファイルを編集することを要求する場合、<prgn>dpkg</prgn>を黙ら"
> "せるためにconffilesとして登録するためによく使われる方法が2つあります。"

「パッケージング」→「パッケージ化」
# ここより前にもあったかも

「プログラムで、全てのユーザが〜しなくてはならない場合」とか。
「conffiles 扱いしないために」とか。

> #: maint-guide.en.sgml:2018
> msgid ""
> "You make a symlink under the <file>/etc</file> directory pointing to a file "
> "under the <file>/var</file> directory generated by the <em>maintainer "
> "scripts</em>."
> msgstr ""
> "<file>/etc</file>ディレクトリ中に、<em>maintainer scripts</em>によって生成さ"
> "れた<file>/var</file>ディレクトリ以下のファイルにシンボリックリンクを張る方法"
> "と、"

ちょっと係り受けがややこしげですが、
「〜にシンボリックリンクを作り、script が var に生成したファイルを差すようにする方法」
とか。あまり変わらないかな?

> #: maint-guide.en.sgml:2031
> msgid ""
> "If your package requires regularly scheduled tasks to operate properly, you "
> "can use this file to set it up. You can either setup regular tasks that "
> "happen hourly, daily, weekly or monthly or alternatively happen any other "
> "time that you wish. The filenames are:"
> msgstr ""
> "パッケージが正しく動作するために、定期的にあるタスクを実行する必要がある場合"
> "は、このファイルで設定します。毎時間、毎日、毎週、または指定した時間にタスク"
> "を実行するように指定することができます。ファイル名:"

monthly が訳出されていないようです。

> #: maint-guide.en.sgml:2034
> msgid ""
> "<file>cron.hourly</file> - Installed as <file>/etc/cron.hourly/<var>package</"
> "var></file>: run once an hour every hour."
> msgstr ""
> "<file>cron.hourly</file> - <file>/etc/cron.hourly/<var>package</var></file>と"
> "してインストール: 1時間ごとに実行する。"

「〜ごとの実行になります」とか? (語尾揃え)

> #: maint-guide.en.sgml:2036
> msgid ""
> "<file>cron.daily</file> - Installed as <file>/etc/cron.daily/<var>package</"
> "var></file>: run once a day, usually early morning."
> msgstr ""
> "<file>cron.daily</file> - <file>/etc/cron.daily/<var>package</var></file>とし"
> "てインストール: 1日に1度実行。普通は早朝に実行する。"

「実行」が連続する感じなので、「〜一度、普通は〜します。」とか
以下いくつかについて同様。

> #: maint-guide.en.sgml:2058
> msgid ""
> "This file specifies the directories which we need but the normal "
> "installation procedure (\"<tt>make install DESTDIR=...</tt>\" invoked by "
> "\"<tt>dh_auto_install</tt>\") somehow doesn't create. This generally means "
> "there is a problem with the <file>Makefile</file>."
> msgstr ""
> "このファイルにはパッケージが必要としているのに、なぜか通常のインストール手順"
> "(\"<tt>dh_auto_install</tt>\"によって呼び出される\"<tt>make install "
> "DESTDIR=...</tt>\")では作成されないディレクトリを指定します。通常、これは"
> "<file>Makefile</file>に問題があることを示唆しています。"

このファイルには「、」パッケージが必要としているのになぜか〜

> #: maint-guide.en.sgml:2061
> msgid ""
> "Files listed in the <file>install</file> file doesn't need the directories "
> "created first. See <ref id=\"install\">."
> msgstr ""
> "<file>install</file>ファイルに書かれてるファイルは最初にディレクトリを作成す"
> "る必要がないファイルです。詳しくは <ref id=\"install\"> を参照してください。"

書かれて「い」る

> #: maint-guide.en.sgml:2075
> msgid ""
> "This usually includes HTML, PS and PDF files, shipped in <file>/usr/share/"
> "doc/<var>packagename</var>/</file>."
> msgstr ""
> "これには通常、<file>/usr/share/doc/<var>packagename</var>/</file>の中に収めら"
> "れるようなHTML、PS、およびPDFなどの形式の付属文書が含まれます。"

順番が逆かな?
「これには通常これこれな型式のファイルが含まれ、ここに収められます」

> #: maint-guide.en.sgml:2078
> msgid ""
> "This is how <package>gentoo</package>'s doc-base file <file>gentoo.doc-base</"
> "file> looks like:"
> msgstr ""
> "例えば、<package>gentoo</package>の<file>gentoo.doc-base</file>ファイルは次の"
> "ようになります:"

「〜の doc-base ファイルである〜は次の〜」

> #: maint-guide.en.sgml:2095
> msgid ""
> "For more details on installing additional documentation, look in <ref id="
> "\"destdir\">."
> msgstr ""
> "追加ドキュメントのインストールについて、詳細は<ref id=\"destdir\">を見てくだ"
> "さい。"

「ついての詳細は、」?

> #: maint-guide.en.sgml:2100
> msgid ""
> "This file specifies the file names of documentation files we can have "
> "<manref section=\"1\" name=\"dh_installdocs\"> install into the temporary "
> "directory for us."
> msgstr ""
> "このファイルには、<manref section=\"1\" name=\"dh_installdocs\">を使ってパッ"
> "ケージ生成用の一時的なディレクトリにインストールするために、パッケージに付属"
> "する資料のファイル名を指定してください。"

ここまで補わなくてもいいかも?

> #: maint-guide.en.sgml:2106
> msgid "For <package>gentoo</package>, I also included some other files:"
> msgstr ""
> "では、<package>gentoo</package>に付属文書をいくつか指定してみましょう。"

「gentoo には、いくつか付属文書も追加しました:」

> #: maint-guide.en.sgml:2129
> msgid ""
> "The <manref section=\"1\" name=\"dh_installexamples\"> command installs "
> "files and directories listed in this file as example files."
> msgstr ""
> "<manref section=\"1\" name=\"dh_installexamples\">コマンドはこのディレクトリ"
> "に列挙されたファイルを例としてインストールします。"

「このファイルに列挙されたファイルとディレクトリを」
「実例」とか「用例」の方が意図が明確になるかも。

> #: maint-guide.en.sgml:2142
> msgid ""
> "The <file><var>package</var>.init</file> file is installed as the <file>/etc/"
> "init.d/<var>package</var></file> script. Its fairly generic skeleton "
> "template is provided by the <prgn>dh_make</prgn> command as <file>init.d.ex</"
> "file>. You'll likely have to rename and edit it, a lot, while making sure to "
> "provide Filesystem Hierarchy Standard (see <file>/usr/share/doc/debian-"
> "policy/fhs/</file>) compliant headers. It gets installed into the temporary "
> "directory by <manref section=\"1\" name=\"dh_installinit\">."
> msgstr ""
> "<file><var>package</var>.init</file> ファイルは <file>/etc/init.d/"
> "<var>package</var></file> スクリプトとしてインストールされます。その極めて標"
> "準的なテンプレートファイルは<prgn>dh_make</prgn>コマンドによって提供される "
> "<file>init.d.ex</file>です。ファイル階層標準 (詳しくは <file>/usr/share/doc/"
> "debian-policy/fhs/</file>を参照) に準拠するためには、おそらくファイル名を変更"
> "し、かなりの編集が必要になります。このファイルは<manref section=\"1\" name="
> "\"dh_installinit\">によって、一時的なディレクトリにインストールされます。"

「明らかに汎用の」
「File Hierarchy Standard」のままにした記憶があります。
「〜に準拠したヘッダを提供するためには」

> #: maint-guide.en.sgml:2149
> msgid ""
> "The <file><var>package</var>.default</file> file will be installed into "
> "<file>/etc/default/<var>package</var></file>. This file sets defaults that "
> "are sourced by the init script. Most times this default file is used to "
> "disable running a daemon, set some default flags or timeouts. If your init "
> "script has certain <em>settable</em> features you want to install these into "
> "the default file, not the init script."
> msgstr ""
> "<file><var>package</var>.default</file>ファイルは<file>/etc/default/"
> "<var>package</var></file>にインストールされます。このファイルはinitスクリプト"
> "のデフォルト設定となります。このデフォルトファイルは大抵、デーモンを停止した"
> "り、デフォルトのフラグやタイムアウトなどの設定に使われます。もしもあなたの"
> "initスクリプトが、特定の<em>設定可能</em>な機能を有しているのであれば、それは"
> "起動スクリプトではなく、このデフォルトファイルに設定しておくべきでしょう。"

sourced が訳出されていないようです。
ここでの running a daemon は、「(走っている)デーモンを停止する」
というよりは、「デーモンを実行されないようにする」というニュアンスに
なるかと思います。

> #: maint-guide.en.sgml:2156
> msgid ""
> "If your upstream program has an init file you can either use it or not. If "
> "you don't use their init.d script then create a new one in <file>debian/"
> "<var>package</var>.init</file>. However if the upstream init script looks "
> "fine and installs in the right place you still need to setup the <file>rc*</"
> "file> symlinks. To do this you will need to override <prgn>dh_installinit</"
> "prgn> in the <file>rules</file> file with the following lines:"
> msgstr ""
> "上流プログラムの起動ファイルを使用するか、しないかにかかわらずです。もし上流"
> "からのinit.dスクリプトを使わないのであれば<file>debian/<var>package</var>."
> "init</file>に新しいのを作成しましょう。上流の起動スクリプトが大丈夫そうで、正"
> "しい場所にインストールされたとしても、<file>rc*</file> シンボリックリンクの設"
> "定は必要です。そのために、<file>rules</file>ファイルに以下を追加して、"
> "<prgn>dh_installinit</prgn>をオーバーライドしましょう。"

「開発元のプログラムに init ファイルがついている場合は、それを使えますし、
使わなくても構いません」
「開発元」

> #: maint-guide.en.sgml:2173
> msgid ""
> "If there are files that need to be installed into your package but your "
> "standard \"<tt>make install</tt>\" won't do it, you put the filenames and "
> "destinations into this <file>install</file> file. They are installed by "
> "<manref section=\"1\" name=\"dh_install\">.<footnote><p>This replaces the "
> "deprecated <manref section=\"1\" name=\"dh_movefiles\"> command which is "
> "configured by the <file>files</file> file.</p></footnote> You should first "
> "check there is not a more specific tool to use. For example, documents "
> "should be in the <file>docs</file> file and not in this one."
> msgstr ""
> "パッケージにとってインストールが必要なファイルがあるにも関わらず、 "
> "\"<tt>make install</tt>\"ではインストールされない場合、そのファイル名とファイ"
> "ルを置く目的地を<file>install</file>ファイルに記述します。そうすると、"
> "<manref section=\"1\" name=\"dh_install\">によってそれらのファイルがインス"
> "トールされます。<footnote><p><file>files</file>ファイルによって、<manref "
> "section=\"1\" name=\"dh_movefiles\">コマンドが設定され、置換されます。 </p></"
> "footnote> まずは使えそうな別のツールがないかどうかを調べましょう。例えば、ド"
> "キュメントはこのファイルではなく<file>docs</file>ファイルにあるべきです。"

This replaces the deprecated は「以前の古いやり方を置きかえます」
という感じかと。
specific は、「他に専用の/特化したツールがないかどうか」くらいの方が
よさげかな?
「あるべきです」→「{書か/記載さ}れているべきです」

> #: maint-guide.en.sgml:2180
> msgid ""
> "This <file>install</file> file has one line per file installed, with the "
> "name of the file (relative to the top build directory) then a space then the "
> "installation directory (relative to the install directory). One example of "
> "where this is used is where a binary is forgotten to be installed, the "
> "<file>install</file> file would look like:"
> msgstr ""
> "<file>install</file>ファイルはインストールされるファイルごとに1行必要としま"
> "す。ファイル名(ビルドディレクトリのトップを基点とした相対パス)、スペース、"
> "インストールするディレクトリ名(インストールディレクトリを基点とした相対パ"
> "ス)という書式です。例えば、バイナリのインストールを忘れた場合などに、 "
> "<file>install</file> ファイルのエントリは以下のように記述します。"

「バイナリのインストールが忘れられている場合」

> #: maint-guide.en.sgml:2192
> msgid ""
> "Alternatively, this <file>install</file> can have the name of the file only "
> "without the installation directory when the relative directory path does not "
> "change. This format is usually used for a large package that splits build "
> "result into multiple binary packages using <file><var>package-1</var>."
> "install</file>, <file><var>package-2</var>.install</file>, etc."
> msgstr ""
> "また、この<file>install</file>ファイルは相対パスが変わらない場合、インストー"
> "ルディレクトリの指定を省略することもできます。この書式はビルドした結果を、"
> "<file><var>package-1</var>.install</file>, <file><var>package-2</var>."
> "install</file>, などを使用し、複数のバイナリパッケージに分割するような、大規"
> "模なパッケージで使われます。"

「ビルドした結果を」を、「複数のバイナリ〜」の直前に
移動した方がしっくりくるかな〜という気がします。

> #: maint-guide.en.sgml:2196
> msgid ""
> "The <prgn>dh_install</prgn> command will fall back to look in <file>debian/"
> "tmp</file> for files, if it doesn't find them in the current directory (or "
> "wherever you've told it to look using <tt>--sourcedir</tt>)."
> msgstr ""
> "<prgn>dh_install</prgn> コマンドはもし、カレントディレクトリでファイルが見つ"
> "からなかった場合は、(または、<tt>--sourcedir</tt> で探すように指示したディレ"
> "クトリ内で見つからなかった場合は)フォールバックして <file>debian/tmp</file>内"
> "を検索します。"

個人的には、「場合は」を括弧の外にくくり出したいです。

> #: maint-guide.en.sgml:2211
> msgid ""
> "If <package>lintian</package> reports an erroneous diagnostics for a case "
> "when the policy allows exceptions to some rule, you can use "
> "<file><var>package</var>.lintian-overrides</file> or <file>source/lintian-"
> "overrides</file> to quiet it. Please read <file>/usr/share/doc/lintian/"
> "lintian.html/index.html</file> and refrain from abusing this."
> msgstr ""
> "ポリシーが例外を認めているにも関わらず、<package>lintian</package>が間違った"
> "診断情報を報告してきた場合、<file><var>package</var>.lintian-overrides</file>"
> "か<file>source/lintian-overrides</file>を使って黙らせることができます。"
> "<file>/usr/share/doc/lintian/lintian.html/index.html</file>を読み、過度な使用"
> "は控えてください。"

「認めているようなケースで」

> #: maint-guide.en.sgml:2216
> msgid ""
> "<file><var>package</var>.lintian-overrides</file> is for the binary package "
> "named as <package><var>package</var></package> and is installed into "
> "<file>usr/share/lintian/overrides/<var>package</var></file> by the "
> "<prgn>dh_lintian</prgn> command."
> msgstr ""
> "<file><var>package</var>.lintian-overrides</file>は<package><var>package</"
> "var></package>と名づけられたパッケージのためのファイルで、<prgn>dh_lintian</"
> "prgn>コマンドによって<file>usr/share/lintian/overrides/<var>package</var></"
> "file>にインストールされます。"

「名づけられたバイナリパッケージのための」

> #: maint-guide.en.sgml:2226
> msgid ""
> "Your program(s) should have a manual page. If they don't, you should create "
> "them. The <prgn>dh_make</prgn> command creates few template files for a "
> "manual page. These need to be copied and edited for each command without its "
> "manual page. Please make sure to remove unused templates."
> msgstr ""
> "プログラムはマニュアルページが必ず必要ですもしなければ、作らなければなりませ"
> "ん。<prgn>dh_make</prgn>コマンドはマニュアルページの雛形を作成します。マニュ"
> "アルページがないコマンドのために、コピー、編集する必要があります。不要な雛形"
> "ファイルを削除するのを忘れないようにしてください。"

「プログラムにはマニュアルページが必ず必要です。」
ここでは、you should create の you をあえて訳出してもいいかも知れません。

> #: maint-guide.en.sgml:2240
> msgid ""
> "The final manual page file name should include the name of the program it is "
> "documenting, so we will rename it from \"<tt>manpage</tt>\" to \"<tt>gentoo</"
> "tt>\". The file name also includes \"<tt>.1</tt>\" as the first suffix, "
> "which means it's a manual page for a user command. Be sure to verify that "
> "this section is indeed the correct one. Here's a short list of manual page "
> "sections:"
> msgstr ""
> "最終的なマニュアルページのファイル名は、解説されているプログラム名を含めなけ"
> "ればなりません。ここでは、ファイル名を\"<tt>manpage</tt>\"から\"<tt>gentoo</"
> "tt>\"に変更しましょう。ファイル名は、\"<tt>.1</tt>\"というサフェックスも含み"
> "ます。これは、このマニュアルページはユーザーコマンドのものだ、という意味で"
> "す。この部分を間違わないように気をつけてください。以下はマニュアルページのリ"
> "ストです:"

「〜ファイル名は〜を含めなければ〜」→「ファイル名には〜」か「含まなければ」に
「最初の{サフィックス|拡張子}」
「ユーザコマンドについてのものだ」
「このセクションが正しいものであるか確認するように」
「マニュアルページのセクション一覧です」

> #: maint-guide.en.sgml:2251
> #, no-wrap
> msgid ""
> "Section |     Description     |     Notes\n"
> "   1     User commands          Executable commands or scripts.\n"
> "   2     System calls           Functions provided by the kernel.\n"
> "   3     Library calls          Functions within system libraries.\n"
> "   4     Special files          Usually found in /dev\n"
> "   5     File formats           E.g. /etc/passwd's format\n"
> "   6     Games                  Or other frivolous programs\n"
> "   7     Macro packages         Such as man macros.\n"
> "   8     System administration  Programs typically only run by root.\n"
> "   9     Kernel routines        Non-standard calls and internals."
> msgstr ""
> "Section |     Description     |     Notes\n"
> "   1     User commands          Executable commands or scripts.\n"
> "   2     System calls           Functions provided by the kernel.\n"
> "   3     Library calls          Functions within system libraries.\n"
> "   4     Special files          Usually found in /dev\n"
> "   5     File formats           E.g. /etc/passwd's format\n"
> "   6     Games                  Or other frivolous programs\n"
> "   7     Macro packages         Such as man macros.\n"
> "   8     System administration  Programs typically only run by root.\n"
> "   9     Kernel routines        Non-standard calls and internals."

訳した方がいいかも。

> #: maint-guide.en.sgml:2258
> msgid ""
> "So <package>gentoo</package>'s man page should be called <file>gentoo.1</"
> "file>. If there was no <file>gentoo.1</file> man page in the original "
> "source, you should create it by renaming the <file>manpage.1.ex</file> "
> "template to <file>gentoo.1</file> and edit it by using information from the "
> "example and from upstream docs."
> msgstr ""
> "つまり、<package>gentoo</package>のmanページは<file>gentoo.1</file>となりま"
> "す。オリジナルのソースファイルに<file>gentoo.1</file>というmanページがなけれ"
> "ば、上流のドキュメントと例を元にして、<file>manpage.1.ex</file>という雛形ファ"
> "イルを編集し<file>gentoo.1</file>というmanページを作らなければなりません。"

「開発元」
renaming が訳出されていません。
「〜がなければ、〜 rename して作成し、〜を元に編集しなければなりません」
くらいの組立にするといいかもしれません。

> #: maint-guide.en.sgml:2265
> msgid ""
> "You can use the <prgn>help2man</prgn> command to generate a man page out of "
> "\"<tt>--help</tt>\" and \"<tt>--version</tt>\" output of each program, too. "
> "<footnote><p>If the command is missing <prgn>info</prgn> page but have "
> "documentation files in the <file>/usr/share/<var>package</var></file> "
> "directory, you should manually edit generated the man page created by the "
> "<prgn>help2man</prgn> command. </p></footnote>"
> msgstr ""
> "\"<tt>--help</tt>\"と\"<tt>--version</tt>\"から<prgn>help2man</prgn>コマンド"
> "を用いてmanページを作成することも可能です。 <footnote><file>/usr/share/"
> "<var>package</var></file>ディレクトリにドキュメントがあるにも関わらず、<p>コ"
> "マンドが<prgn>info</prgn>ページを見つけられない場合は、<prgn>help2man</prgn>"
> "コマンドで生成されたページを直接編集します。</p></footnote>"

「help2man マンドを使って、
プログラムそれぞれの 〜 output をもとに man ページを作成することも」

footnote の部分、原文が何言いたいのかよくわからないです……。

> #: maint-guide.en.sgml:2273
> msgid "install the <package>docbook-to-man</package> package"
> msgstr "<package>docbook-to-man</package> パッケージのインストール"

「パッケージをインストール」
# 手順の箇条書きと思われるので

> #: maint-guide.en.sgml:2290
> msgid "rename the source file to something like <tt>gentoo.1.xml</tt>"
> msgstr ""
> "ソースファイルの名前を、<tt>gentoo.1.xml</tt>のような名前に変更します。"

箇条書きの書式を体言止めに揃えた方がいいかも。

> #: maint-guide.en.sgml:2292
> msgid ""
> "install the <package>docbook-xsl</package> package and an XSLT processor "
> "like <package>xsltproc</package> (recommended)"
> msgstr ""
> "<package>docbook-xsl</package> パッケージと <package>xsltproc</package> のよ"
> "うな XSLT プロセッサのインストール (推奨)"

「プロセッサを」
(推奨)の位置は、xsltproc の直後がいいと思います。

> #: maint-guide.en.sgml:2328
> msgid ""
> "X Window System users usually have a window manager with a menu that can be "
> "customized to launch programs. If they have installed the Debian "
> "<package>menu</package> package, a set of menus for every program on the "
> "system will be created for them."
> msgstr ""
> "X Window System のユーザーは、大抵ウィンドウマネージャを使っており、好きなプ"
> "ログラムを起動できるようにメニュー機能をカスタマイズしています。"
> "<package>menu</package> パッケージをインストールしていれば、システムにある全"
> "プログラムのメニュー項目が作成され、menu に対応したウィンドウマネージャから利"
> "用できます。"

「起動するプログラムをカスタマイズできるメニューと一緒に」
「Debian の menu パッケージ」
# menu パッケージは debian 固有の仕組み
「〜プログラムのメニュー一式が作成されます。」

they/them は users を指していると思いますが、ここでは訳出しなくてもいい
かな?

> #: maint-guide.en.sgml:2340
> msgid ""
> "The first field after the colon character is <tt>needs</tt>, and it "
> "specifies what kind of interface the program needs. Change this to one of "
> "the listed alternatives, e.g. <tt>text</tt> or <tt>X11</tt>."
> msgstr ""
> "コロン (:) の後の最初のフィールドは<tt>needs</tt>です。このフィールドは、プロ"
> "グラムがどんなどんなインターフェースが必要かを規定します。デフォルトとして挙"
> "げられたもの(例:<tt>text</tt> や <tt>X11</tt>など)に変更してください。"

「これを選択肢としてあげられているもの」
「例:」→「例えば」

> #: maint-guide.en.sgml:2345
> msgid ""
> "The next is <tt>section</tt>, where the menu and submenu the entry should "
> "appear in. The current list of sections <footnote><p>There were a major "
> "reorganization of menu structure for <tt>squeeze</tt>.</p></footnote> is at: "
> "<file>/usr/share/doc/debian-policy/menu-policy.html/ch2.html#s2.1</file>"
> msgstr ""
> "次は<tt>section</tt>、プログラムのエントリーが表示されるメニューやサブメ"
> "ニューの指定です。現在のセクションの一覧は<footnote><p><tt>squeeze</tt>向け"
> "に、大規模なメニュー構造の見直しが行われました。</p></footnote><file>/usr/"
> "share/doc/debian-policy/menu-policy.html/ch2.html#s2.1</file>に記載されていま"
> "す。"

「次は section で、」
現在のセクション、は 揃えて section にします……?

> #: maint-guide.en.sgml:2348
> msgid ""
> "The <tt>title</tt> field is the name of the program. You can start this one "
> "in uppercase if you like. Just keep it short."
> msgstr ""
> "<tt>title</tt>フィールドはプログラムの名称です。そうしたければ、大文字ではじ"
> "めても大丈夫です。ただ、短くするようにしましょう。"

「そうしたければ」→「お好みによっては」

> #: maint-guide.en.sgml:2380
> msgid ""
> "These <file>postinst</file>, <file>preinst</file>, <file>postrm</file>, and "
> "<file>prerm</file> files <footnote><p>Although I used Bash short hand "
> "expression to indicate these files as \"<file>{post|pre}{inst|rm}</file>\" "
> "here, I recommend you to use pure POSIX (non-Bash) shell for these "
> "<em>maintainer scripts</em> as much as possible for the better compatibility."
> "</p></footnote> are called <em>maintainer scripts</em>. They are scripts "
> "which are put in the control area of the package and run by <prgn>dpkg</"
> "prgn> when your package is installed, upgraded or removed."
> msgstr ""
> "<file>postinst</file>、<file>preinst</file>、<file>postrm</file>、そして "
> "<file>prerm</file>ファイルは <footnote><p>ここでは簡略化するために\"<file>"
> "{postpre}{instrm}</file>\"にBashを使っていますが、<em>maintainer scripts</em>"
> "には、互換性の観点から、可能な限りPOSIX(Bashではない)シェルを使うべきでしょ"
> "う。</p></footnote><em>maintainer scripts</em>と呼ばれています。これらのスク"
> "リプトは、パッケージを管理するアリアに置かれ、インストール、アップグレード、"
> "削除される際に<prgn>dpkg</prgn>によって実行されます。"

「postpre」「instrm」→「post|pre」「inst|rm」
「これらのファイルを表記するのに、Bash の省略表現を使っていますが」
「アリア」→「エリア」

> #: maint-guide.en.sgml:2386
> msgid ""
> "As a novice maintainer, you should avoid any manual editing of "
> "<em>maintainer scripts</em> because they are problematic. For more "
> "information look in the <url id=\"http://www.debian.org/doc/debian-policy/ch-";
> "maintainerscripts.html\" name=\"Debian Policy Manual, 6 'Package maintainer "
> "scripts and installation procedure'\">, and take a look at these example "
> "files provided by <prgn>dh_make</prgn>."
> msgstr ""
> "メンテナ初心者のうちは、問題になることが多いので<em>maintainer scripts</em>を"
> "直接編集しないようにしましょう。詳しくは<url id=\"http://www.debian.org/doc/";
> "debian-policy/ch-maintainerscripts.html\" name=\"Debian Policy Manual, 6 "
> "'Package maintainer scripts and installation procedure'\">を参照し、"
> "<prgn>dh_make</prgn>によって生成されるサンプルファイルに目を通してください。"

「参照したり、dh_make が提供するこれらのサンプルファイルに〜」
(時系列ではなく並列であることを明確に)

> #: maint-guide.en.sgml:2395
> msgid ""
> "Upgrades to the new version should be silent and non-intrusive (existing "
> "users should not notice the upgrade except by discovering that old bugs have "
> "been fixed and there perhaps are new features)."
> msgstr ""
> "新バージョンへのアップグレードはおとなしく、そして押し付けがましくしてはいけ"
> "ません。(現行のユーザは、バグが直されたことと新機能の追加以外については、"
> "アップグレードに気づかないのが理想です。)"

「静かに行い、押しつけ〜」
# (おとなしく + おしつけがましく) してはいけない、と読める

> #: maint-guide.en.sgml:2403
> msgid ""
> "When the upgrade is necessarily intrusive (eg., config files scattered "
> "through various home directories with totally different structure), you may "
> "consider to set package to the safe default (e.g., disabled service) and "
> "provide proper documentations required by the policy (<file>README.Debian</"
> "file> and <file>NEWS.Debian</file>) as the last resort. Don't bother user "
> "with the <prgn>debconf</prgn> note invoked from these <em>maintainer "
> "scripts</em> for upgrades."
> msgstr ""
> "アップグレードが出しゃばる必要がある場合(例えば構造が変わって、設定ファイルが"
> "あっちこちに散らばってしまった場合など)、パッケージのデフォルトを安全側に設定"
> "したり(例えばサービスを停止しておくなど)、最後の手段としてはポリシーに要求さ"
> "れるきちんとしたドキュメント(<file>README.Debian</file>と<file>NEWS.Debian</"
> "file>)を提供するなどの対策を考えるべきです。アップグレード際に<em>maintainer "
> "scripts</em>で<prgn>debconf</prgn>ノートを呼び出すような嫌がらせはやめてくだ"
> "さい。"

various home directories が訳出されていません。
「アップグレードの際に」

> #: maint-guide.en.sgml:2408
> msgid ""
> "The <package>ucf</package> package provides <em>conffile-like</em> handling "
> "infrastructure to preserve user changes for files that may not be labeled "
> "<em>conffiles</em> such as ones managed by the <em>maintainer scripts</em>. "
> "This should minimize issues associated with them."
> msgstr ""
> "<package>ucf</package>パッケージは、<em>maintainer scripts</em>によって管理さ"
> "れているような<em>conffiles</em>にされていない、ユーザによって変更されたファ"
> "イルを保存し、<em>conffileのように</em>処理する仕組みを提供します。この仕組み"
> "によって、関連する問題を最小化しています。"

「maintainer scripts で扱うような、conffile に指定されていないファイルに
ユーザがおこなった変更を保存し」

> #: maint-guide.en.sgml:2412
> msgid ""
> "These <em>maintainer scripts</em> are the Debian enhancements that explain "
> "<strong>why people choose Debian</strong>. You must be very careful not to "
> "annoy them with these."
> msgstr ""
> "これら、<em>maintainer scripts</em>は<strong>なぜDebianを選ぶのか</strong>と"
> "いう理由の1つでもあります。これらの仕組みで、ユーザの邪魔をしないようにしま"
> "しょう。"

be very careful のニュアンスをのせた方がいいかな?

--
ここまでにいくつかある、「〜コマンドでインストールします」は、「インストールされます」の方がいいかも。
--

> #: maint-guide.en.sgml:2424
> msgid ""
> "The <file>watch</file> file format is documented in the <manref section="
> "\"1\" name=\"uscan\"> manpage. The <file>watch</file> file configures the "
> "<prgn>uscan</prgn> program (in the <package>devscripts</package> package) to "
> "watch the site where you originally got the source from. This is also used "
> "by <url id=\"http://wiki.debian.org/DEHS\"; name=\"Debian External Health "
> "Status (DEHS)\">."
> msgstr ""
> "<file>watch</file>ファイルの書式は<manref section=\"1\" name=\"uscan\">を参照"
> "してください。<file>watch</file>ファイルは、<prgn>uscan</prgn> "
> "( <package>devscripts</package>パッケージに含まれます)を設定し、ソースをどこ"
> "から入手したのかを監視しています。<url id=\"http://wiki.debian.org/DEHS\"; "
> "name=\"Debian External Health Status (DEHS)\">によっても使用されています。"

「監視します」
「DEHS もこれを利用しています」

> #: maint-guide.en.sgml:2441
> msgid ""
> "Normally with this <file>watch</file> file, the URL at \"<tt>http://sf.net/";
> "gentoo</tt>\" is downloaded and searched for links of the form \"<tt>&lt;a "
> "href=...&gt;</tt>\". The base name (just the part after the final \"<tt>/</"
> "tt>\") of these linked URLs are matched against Perl regexp (see <manref "
> "section=\"1\" name=\"perlre\">) pattern \"<tt>gentoo-(.+)\\.tar\\.gz</tt>\". "
> "Out of matched files, the file with the greatest version number is "
> "downloaded and the <prgn>uupdate</prgn> program is run to create the updated "
> "source tree from them."
> msgstr ""
> "通常、この<file>watch</file>ファイルでは、\"<tt>http://sf.net/gentoo</tt>\"の"
> "URLがダウンロードされ、\"<tt>&lt;a href=...&gt;</tt>\"フォームへのリンクを検"
> "索します。リンクされたURLのベースネーム(最後の\"<tt>/</tt>\"から後の部分)は"
> "Perlの正規表現(参照 <manref section=\"1\" name=\"perlre\">)パターン"
> "\"<tt>gentoo-(.+)\\.tar\\.gz</tt>\"に照らし合わされます。一致したファイルの中"
> "から、バージョンの番号が一番大きいものがダウンロードされ、アップデートのため"
> "のソースツリーを作成するために<prgn>uupdate</prgn>を実行します。"

「フォームへのリンク」→「という形式のリンク」

> #: maint-guide.en.sgml:2458
> msgid ""
> "In the <file>debian/source/format</file> file, there should be a single line "
> "indicating the desired format for the source package (check <manref section="
> "\"1\" name=\"dpkg-source\"> for an exhaustive list). After <tt>squeeze</tt>, "
> "it should say either:"
> msgstr ""
> "<file>debian/source/format</file>ファイルでは、ソースパッケージのための理想の"
> "書式を示すための行があります。 (完全なリストは、<manref section=\"1\" name="
> "\"dpkg-source\">を参照してください。)<tt>squeeze</tt>以降は、以下のどちらかに"
> "なっているべきです。"

「希望するソースパッケージの形式」
「以降では」

> #: maint-guide.en.sgml:2460
> msgid "<tt>3.0 (native)</tt> for Debian native packages or"
> msgstr "<tt>3.0 (native)</tt>: Debianネイティブなパッケージ"

「Debian ネイティブパッケージ」
(一続きの固有名詞として扱う)

> #: maint-guide.en.sgml:2478
> msgid ""
> "The newer <tt>3.0 (quilt)</tt> source format records modifications in a "
> "<prgn>quilt</prgn> patch series within <file>debian/patches</file>. Those "
> "changes are then automatically applied during extraction of the source "
> "package. <footnote><p>See <url id=\"http://wiki.debian.org/Projects/";
> "DebSrc3.0\" name=\"DebSrc3.0\"> for the summary information concerning the "
> "switch to the new <tt>3.0 (quilt)</tt> and <tt>3.0 (native)</tt> source "
> "formats.</p></footnote> The Debian modifications are simply stored in a "
> "<file>debian.tar.gz</file> archive containing all files under the "
> "<file>debian</file> directory. This new format supports inclusion of binary "
> "files such as PNG icons by the package maintainer without requiring tricks. "
> "<footnote><p>Actually, this new format also supports multiple upstream "
> "tarballs and more compression methods. These are beyond the scope of this "
> "document.</p></footnote>"
> msgstr ""
> "新しい<tt>3.0 (quilt)</tt>の書式は<prgn>quilt</prgn>パッチによる変更を "
> "<file>debian/patches</file>に記録します。そして、その変更は自動的にソースパッ"
> "ケージを展開するときに適用されます。<footnote><p>ソースの書式を<tt>3.0 "
> "(quilt)</tt> and <tt>3.0 (native)</tt>に移行する際の注意点などは、<url id="
> "\"http://wiki.debian.org/Projects/DebSrc3.0\"; name=\"DebSrc3.0\"> にまとまっ"
> "ています。</p></footnote>Debianの変更は、<file>debian</file>ディレクトリ以下"
> "のファイル全てを含め、<file>debian.tar.gz</file>アーカイブに保存されていま"
> "す。この新しい書式は、特殊な方法を用いることなく、PNGアイコンなどのパッケージ"
> "メンテナによるバイナリファイルを含めることが可能です。<footnote><p>この新しい"
> "フォーマットは、複数の上流のtar玉などもっと多くの圧縮方法をサポートしていま"
> "す。詳細は本稿の範疇を超えるため割愛します。</p></footnote>"

ここでは書式よりは形式の方があってるかな?
「一連の quilt パッチに、変更内容を記録します」
「その変更は、ソースパッケージを展開するときに自動で適用されます」
and が残ってます。
「ファイル全てを含んだ〜に保存されます」
「形式では、開発元の tar 玉を複数あつかったり、より多くの圧縮方法が使えたりします」

> #: maint-guide.en.sgml:2484
> msgid ""
> "When <prgn>dpkg-source</prgn> extracts a source package in <tt>3.0 (quilt)</"
> "tt> source format, it automatically applies all patches listed in "
> "<file>debian/patches/series</file>. You can avoid applying patches at the "
> "end of the extraction with the <tt>--skip-patches</tt> option."
> msgstr ""
> "<prgn>dpkg-source</prgn>が<tt>3.0 (quilt)</tt>の書式でソースパッケージを展開"
> "する際、<file>debian/patches/series</file>に列挙されたパッチを自動的に適用し"
> "ます。<tt>--skip-patches</tt>オプションで、展開時にパッチを適用しないようにで"
> "きます。"

「形式」

> #: maint-guide.en.sgml:2493
> msgid ""
> "When you want to manage Debian packaging activities under a VCS, you "
> "typically create one branch (e.g. <tt>upstream</tt>) tracking the upstream "
> "source and another branch (e.g. typically <tt>master</tt> for Git) tracking "
> "the Debian package. For the latter, you usually want to have unpatched "
> "upstream source with your <file>debian/*</file> files for the Debian "
> "packaging to ease merging of the new upstream source."
> msgstr ""
> "Debianをパッケージングする活動をVCSで管理したい場合、上流のソースをトラックす"
> "るためのブランチ(例 <tt>upstream</tt>)とDebianパッケージをトラックするための"
> "別のブランチ(例 Gitのための<tt>master</tt>)を作成します。後者の場合、新しい上"
> "流のソースとマージするのを簡単にするために、通常パッチの当てていない上流の"
> "ソースを<file>debian/*</file>ファイルと一緒に持っておきます。"

「Debian のパッケージ化作業を」
「開発元」
「トラックする」→「追いかける」
「例えば」
「例 git のための」→「例えば、Git であれば」
「後者の場合」→「後者には」
「通常パッチの」→「ふつうはパッチを」


> #: maint-guide.en.sgml:2502
> msgid ""
> "After you build a package, the source is normally left patched. You need to "
> "unpatch it manually by running \"<tt>quilt pop -a</tt>\" before committing "
> "to the <tt>master</tt> branch. You can automate this by adding the optional "
> "<file>debian/source/local-options</file> file containing \"<tt>unapply-"
> "patches</tt>\". This file is not included in the generated source package "
> "and changes the local build behavior only. This file may contain \"<tt>abort-"
> "on-upstream-changes</tt>\", too (see <manref section=\"1\" name=\"dpkg-source"
> "\">)."
> msgstr ""
> "パッケージをビルドした後は、ソースのパッチは当てたままにされます。なので、"
> "<tt>master</tt>ブランチにコミットする前に\"<tt>quilt pop -a</tt>\"でパッチを"
> "外さなければなりません。<file>debian/source/local-options</file>ファイルに"
> "\"<tt>unapply-patches</tt>\"を書いておけば、自動的にパッチを外せます。この"
> "ファイルは生成されたソースパッケージには含まれず、ローカルビルドでの挙動のみ"
> "を変更します。このファイルは\"<tt>abort-on-upstream-changes</tt>\"も含むかも"
> "しれません。(参照 <manref section=\"1\" name=\"dpkg-source\">)."

「当てたままにされます」→「当たったままになっています」
「を書いておけば」→「と書いておけば」
「このファイルには〜を含めてもかまいません」
「〜を参照」

> #: maint-guide.en.sgml:2504
> msgid "<file>patches/*</file> files"
> msgstr "<file>patches/*</file> ファイル群"

「配下のファイル」

> #: maint-guide.en.sgml:2510
> msgid ""
> "The old <tt>1.0</tt> source format created a single large <file>diff.gz</"
> "file> file which contains package maintenance files in <file>debian</file> "
> "and patch files to the source. Such a package is a bit cumbersome to inspect "
> "and understand for each source tree modification later. This is not so nice."
> msgstr ""
> "古い<tt>1.0</tt>のソースフォーマットは、<file>debian</file>内にパッケージメン"
> "テナンスファイルと、パッチファイルを含む単一の大きな<file>diff.gz</file>ファ"
> "イルを作っていました。そのようなファイルは、ソースツリーの変更を後から調べた"
> "り、理解するのが非常に厄介でした。これはあまりいただけません。"

「フォーマット」→「型式」
「単一の大きな diff.gz ファイルを作り、そこに debian 内にあるパッケージのメンナンス用
ファイルとソースへのパッチファイルを収めていました」
「そのようなファイル」→「そのようなパッケージ」
「非常に」→「いささか」

> #: maint-guide.en.sgml:2525
> msgid ""
> "The newer <tt>3.0 (quilt)</tt> source format stores patches in <file>debian/"
> "patches/*</file> files using the <prgn>quilt</prgn> command. These patches "
> "and other package data which are all constrained under the <file>debian</"
> "file> directory are packaged as the <file>debian.tar.gz</file> file. Since "
> "the <prgn>dpkg-source</prgn> command can handle <prgn>quilt</prgn> formatted "
> "patch data in the <tt>3.0 (quilt)</tt> source without the <package>quilt</"
> "package> package, it does not need to <tt>Build-Depends</tt> on the "
> "<package>quilt</package> package. <footnote><p>Several methods for the patch "
> "set maintenance have been proposed and are in use with Debian packages. The "
> "<prgn>quilt</prgn> system is the preferred maintenance system in use. Other "
> "ones are <prgn>dpatch</prgn>, <prgn>dbs</prgn>, <prgn>cdbs</prgn>, etc. Many "
> "of these keep such patches as <file>debian/patches/*</file> files.</p></"
> "footnote>"
> msgstr ""
> "新しい<tt>3.0 (quilt)</tt>は、<prgn>quilt</prgn>コマンドを使って、パッチを"
> "<file>debian/patches/*</file>に置きます。<file>debian</file>ディレクトリ異化"
> "に拘束されているパッチや、その他のパッケージデータは、<file>debian.tar.gz</"
> "file>ファイルとしてパッケージングされます。<prgn>dpkg-source</prgn>コマンド"
> "は、<prgn>quilt</prgn>形式のパッチデータを<package>quilt</package>パッケージ"
> "なしで<tt>3.0 (quilt)</tt>として扱えるので、<tt>Build-Depends</tt>には"
> "<package>quilt</package>パッケージは必要ありません。<footnote><p>パッチセット"
> "をメンテナンスするためのいくつかの方法が提案され、Debianパッケージで使われて"
> "いますが、<prgn>quilt</prgn>が推奨されています。他には、<prgn>dpatch</prgn>、"
> "<prgn>dbs</prgn>、<prgn>cdbs</prgn>、などがあります。これらの方法は、大抵"
> "<file>debian/patches/*</file>ファイルでパッチを管理しています。</p></"
> "footnote>"

「新しい 3.0 (quilt) ソース形式では、」
「異化に拘束」→「以下に配置」
「dpkg-source は、3.0 (quilt) のソース中にある quilt のパッチデータを quilt が
なくても扱えるので」

> #: maint-guide.en.sgml:2536
> msgid ""
> "The <prgn>quilt</prgn> command is explained in <manref section=\"1\" name="
> "\"quilt\">. It records modifications to the source as a stack of <tt>-p1</"
> "tt> patch files in the <file>debian/patches</file> directory and the source "
> "tree is untouched outside of the <file>debian</file> directory. The order of "
> "these patches are recorded in the <file>debian/patches/series</file> file. "
> "You can apply (=push), un-apply (=pop), and refresh patches easily. "
> "<footnote><p>If you are asking a sponsor to upload your package, this kind "
> "of clear separation and documentation of your changes are very important to "
> "expedite the package review by your sponsor.</p></footnote>"
> msgstr ""
> "<prgn>quilt</prgn>コマンドについては<manref section=\"1\" name=\"quilt\">で説"
> "明されています。ソースへの変更は、<file>debian/patches</file>ディレクトリ内"
> "<tt>-p1</tt>パッチファイルのスタックとして記録され、<file>debian</file>ディレ"
> "クトリの外のソースツリーには触れません。それらのパッチの順番は<file>debian/"
> "patches/series</file>ファイルに記録されます。パッチの適用(push)も、外す(pop)"
> "のも、更新(refresh)も、簡単にできます。 <footnote><p>スポンサーにパッケージの"
> "アップロードを頼む時にも、あなたが加えた変更に対するこのような明確な分離とド"
> "キュメントは、スポンサーによるパッケージのレビューを促進させるためにも、非常"
> "に重要です。</p></footnote>"

「ディレクトリ内」→「ディレクトリ内に」
「スタック」→「集まり」
(主語もかわってるので)「ソースツリーは影響を受けません」
「アップロードを依頼しているなら」
「変更をこのように明確に分離して記録しておくことは」

> #: maint-guide.en.sgml:2538
> msgid ""
> "For <ref id=\"modify\">, we created 3 patches in <file>debian/patches</file>."
> msgstr ""
> "<ref id=\"modify\">では、<file>debian/patches</file>に3つのパッチを作りまし"
> "た。"

「modify のために」? (前後をみてないのでちょっと不安)

> #: maint-guide.en.sgml:2546
> msgid ""
> "When someone (including yourself) provides you with a patch <file><var>foo</"
> "var>.patch</file> to the source later, then the modification of a <tt>3.0 "
> "(quilt)</tt> source package is quite simple:"
> msgstr ""
> "誰かが(あなた自身も含みます)<file><var>foo</var>.patch</file>というパッチを後"
> "から提供した時、<tt>3.0 (quilt)</tt>ソースパッケージの変更はとてもシンプルで"
> "す。"

「(あなた自身を含めた) 誰かが」
「提供した場合」

ではでは。
--
KURASHIKI Satoru