[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:03272] Re: ja_JP locale
- From: yosshy@xxxxxxxxxxxxxxx (Akira YOSHIYAMA)
- Subject: [debian-users:03272] Re: ja_JP locale
- Date: Sat, 6 Dec 97 03:35:37 +0900
- X-ml-info: If you have a question, send a mail with the body	"# help" (without quotes) to the address debian-users-ctl@debian.or.jp
- X-ml-name: debian-users
- X-mlserver: fml [fml 2.1A#19]; post only from members
- Message-id: <m0xe2Xt-0002fUC@xxxxxxxxxxxxxxx>
- X-mail-count: 03272
- X-mailer: mnews [version 1.20] 1996-12/08(Sun)
  吉山@神戸大です.
I received from ishikawa@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx on 12 06 , 1997. 
+ >> 止してしまいましたが,来たるべき libc6 時代を前によりマトモな locale 
+ >> の実装を急がなければなりません.
+  というのを、hamm を入れてからようやく実感してしまったため、私も(いま
+ さら)焦ってます。
  分かっていた事なのですが,何分参考文献がほとんどないもので.
+ #修論、大丈夫ですか > 含む、自分 ^^;)
  さーーーー…
+ >>   このデータベースを作ってくれる人はいませんか?
+ >>   名をあげるチャンスですよ.
+  この辺に関して、
+  ・どこをどう調べれば良いのか(知識が得られるか)。
  私も調べているのですが,分かりません.
  現状では glibc に附属のドキュメントや localedef のソースなどを漁るし
かないでしょうね.後,wc15-locale なども当たるといいかも知れません.
+  ・実際の作業量として、どの程度が見込まれるか、また、ある程度力業とい
+    うか単純作業化できるそうか(要するに、JLUG 得意の人海戦術 ^^;) がで
+    きそうか)
  人海戦術が必要な程の作業量ではないと思います.JIS を例にとると,
	JIS X 0201(ANK)			158
	JIS X 0208(第1キャラクタマップ)	6879
	JIS X 0212(第2キャラクタマップ)	6067
文字分のエントリ名(ID 名)をそれぞれに付けていくという作業になります
が,どのみち漢字それぞれにあまり凝った名前をつけてもどうかと思いますし,
極端な話,エントリ名なんて何も考えずにそのまま UCS のコード番号を付け
てしまっても大部分の機能は問題なく動く筈です.
  しかし資料がない.どなたか参考文献を持っておられませんか?
---
   Name: 吉山あきら  Akira Yoshiyama
   E-mail: yosshy@debian.or.jp
   URL: http://jedi.seg.kobe-u.ac.jp/~yosshy/linux.html