[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:07005] Re: xearth-ja too large!
香田@徳島大学です。お付き合いありがとうございます。
Ken N. writes:
 > In <199807140817.RAA07701@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
 > [debian-users:06989] Re: xearth-ja too large!, Jul.14 '98 17:17 JST
 > kohda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx says:
 > =   「command_line_x()関数の中で一度だけ行なう」にして
 > =   みました。下手にやって core dump とかしていたのですが
 > =   やっと動くようになりました。
 > 
 > =   でこの場合も XFreeFontSet() とかはどこかで呼ばないと
 > =   いけないのでしょうか,それともこの場合は呼ばなくてよい
 > =   のでしょうか。
 > 
 > いえ、その場合は、*呼んではいけません* です。
 > 「最初に一回だけFontSetを作っておく」とは、いいかえると、
 > その、最初に作っておいたFontSetを「アプリケーション実行中
 > はずぅーと使い回す」という事になります。ですから、実行途中
 > でどこかでFreeしてしまうと問題が発生します。
なるほど。
途中で解放するのはマズイとは思ったのですが,どこかで
自分のことは自分で始末をつけないといけないかな,と
思って迷っていました。
 > =   # テスト中ですが最初少し増えますが %MEM で 2.5% ぐらいで
 > =   # 安定するようなのですが。
 > 
 > よろしいのではないでしょうか。
今朝から 3 時間ぐらい動かしても 2.5% ぐらいで増えてない
ようです。
 > 重要なのは、どのような条件が満たされたときに「問題は解決
 > した」とみなすのか、ということですが、この判断はパッケー
 > ジメンテナの責任と権限において香田さんが実行なされば良い
 > と思います。
たじろいでしまいますが,幾つかのパッケージで,素人を盾に
責任はともかく権限はおおいにふわさせていただいてます(^^;
# それにしてはクレームが来ないのはユーザがいない???
# いえ決してクレームを待ってるのではありません。
 > ご存知かも知れませんが、Unixプロセスでは、そのプロセスが
 > 確保したシステム資源はプロセス終了時に自動的にシステムに
 > 返されます。ですから、呼ぶ必要はないのです。
 >
 > ところで、xearthですが、ざっと眺めてみた限りでは、妙に技
 > に走った所の無い、素朴で読みやすいプログラムですから、bug
 > 対応に限らず、暇なときに眺めたりいじったりしてみると、メ
 > ンテナとしてのいい勉強になるとおもいますよ。
素朴ということさえ読み取れませんでしたから。。。
素人相手に本当にありがとうございました。
# Ken N. さんて devel ML には入られてないのでしょうか?
# なんか users では迷惑な話だったかも。
				平成10年7月15日(水)
-- 
 ***************************
 香田 温人(こうだ あつひと)
 http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/%7Ekohda/