[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:10998] Re: Linux consortium in japan
In <19981215235038S.shishamo@xxxxxxxxxxxxxxx>
[debian-users:10968] Re: Linux consortium in japan, Dec.15 '98 23:47 JST
shishamo@xxxxxxxxxxxxxxx says:
= > 阿南@川崎です。
=
= > のですが富士ソフトABCという会社が、
= > Linux コンソーシアムという普及啓蒙団体を
= > 設立し、来春をめどに事務局を設立するそうです。
=
= これ、URL 等はなかったのですか?
= と思って調べてみたら、
#「コンソーシアム」で検索すると、ウチとかヒットしそう...
= > Linux基本機能の標準化や、動作確認機関として
=
= 個人的には、locale のちゃんとした実装なんかをやってもらえると非常に嬉
= しいです。と思ってたら、やるって書いてます。
localeのことなんてひとっことも書いてないですけど。
http://www.fsi.co.jp/news/981214.html ですよね。
「日本語IM」「日本語フォント」を提供すると書いてあるだけですよ
ね。
#まあ、これ見ただけでどんな方向にいくのかあっさり予測できてし
まいそうですね...
= #しかし、ウェブページに Shift JIS で書くのは止めてほしい。
= #やる気というより、技術力を疑ってしまいます。
だって、IIS だもの。私なら、「インタネットリテラシーを疑う」と
いってしまう。
= > 国内企業にとってウィンドウズと並ぶOSインフラ
=
= このへんがなんだか危いですね。GPL ってこと分かってんだろうか?
唾つけたってだけなんじゃないかな。
「流行り出してるみたいだから、うちもやってみよっかなー」って。
同じLinux 上の商売っても、Netlabやテンアートニーみたいにきちっ
とした方向性をもってる所とは比較にならないと思う。選択肢は増え
るだろうけれど。
「普及団体」ねぇ...
LSA, LSB, LCS, おまけにLBI(国内)も含めて、なんで活動が鈍いのかっ
てことが分かって、それでなにかやろうっていうんなら別だけどね。
-.- . -. -.
Ken Nakagaki <kenn@xxxxxxxxxxxxxxxxx>, <Nakagaki@xxxxxxxxx>
「人は船ではない。人は会社ではない」-- Gerry Spence