[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:22660] Re: Apache と PostgreSQL
武藤@Debianぷろじぇくとです。
Fri, 2 Jun 2000 16:06:17 +0900, Masashi Katsuno <katsuno-unix@xxxxxxxxxx> wrote about [debian-users:22659] Apache と PostgreSQL (<4.2.0.58.J.20000602160605.01f776e8@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>):
katsuno-unix> Apacheから呼ばれるCGIから、PostgreSQLのDBにアクセスするにあたり、デフォルト
katsuno-unix> のユーザー名"www-data"をPostgreSQLのユーザーとして登録してしまうと、SQL文中
katsuno-unix> ("grant"など)でそのユーザー名が指定できません(SQL文中では"-"が入っている識別
katsuno-unix> 子は使えない)。もちろん、"www-data"でテーブルを作成すれば問題無いのですが、
katsuno-unix> サーバーの運用上、できれば他のユーザーでテーブルを作成して、それに"grant"で"
katsuno-unix> www-data"に対するアクセス権を与えて運用したいのです。
katsuno-unix>
katsuno-unix> Apache実行時のユーザー名は、"httpd-conf"で指定すれば変更できるのですが、そぅ
katsuno-unix> するとsuexecを再コンパイルしなければならなくなります(suexecの実行を許可する
katsuno-unix> ユーザー名はコンパイル時に指定)。suexecによるApache実行時のユーザーID付きのC
katsuno-unix> GI実行は、別の目的に使っているので、これが動かなくなると支障があり、また問題
katsuno-unix> となっているCGIは、Apacheに組み込まれているmod_perlで実行しているので、他の
katsuno-unix> ユーザーIDで実行するわけにはいきません。
katsuno-unix>
katsuno-unix> 僕が思いつく解決策は、Apach(suexec)の実行ユーザー名を"-"を含まないものに変更
katsuno-unix> して再構築することなのですが、できればApacheのような他のパッケージとの関連が
katsuno-unix> 多いものは標準のdebパッケージを利用したいのです。何か「うまい手」は無いもの
katsuno-unix> でしょうか。
なんか前にも見たことがある気がする…ごそごそ
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/199908/msg00168.html
このへんのスレッド?
P.S.
喜瀬さん誕生日おめでとうございます(ですよね?)
--
武藤 健志@Debian/JPプロジェクト (kmuto@debian.org, kmuto@debian.or.jp)
日本Linux協会 (kmuto@xxxxxxxxxxx)
日本いそたーねっと協会 (kmuto@xxxxxxxxxxxxx)
有限会社トップスタジオ (kmuto@xxxxxxxxxxxxxxx)
URI: http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/ (Debianな話題など)