[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:22730] Re: Ultra66 IDE コントローラについて
Vachiです。
From: "Takao Mori" <takmor@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: [debian-users:22729] Ultra66 IDE コントローラについて
Date: Sun, 11 Jun 2000 13:18:20 +0900
> 「ハードディスクのパーティション作成」を実行したとき、
> 「ハードディスクが見つかりません。」というエラーになってしまいます。
>
> 《機器構成》
> IDEコントローラ:Promise Ultra66 IDE コントローラ(PCIバス)
同じようなもの(HPT366)を使っています。普通のブートディスクはATA66コン
トローラを認識してくれないです。一応次のようにしてインストールしました。
1) 普通のATA33コントローラにHDを繋いで普通にインストールします。例えば
/dev/hdaとか。カーネルソースのインストールも忘れずに。
2) http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/hedrick/から適当なパッ
チを持ってきて、カーネルソースにパッチを当てます。
3) /etc/lilo.confを書き換えます。例えばATA66の/dev/hdeに繋ぎ変える場合、
boot=,root=の部分をこのようにします。
boot=/dev/hde
root=/dev/hde1
大きなHDの場合、linear optionを指定するのもいいでしょう(実際私のマ
シンではこれがないとブートできなかった)。
4) /etc/fstabも適当に書き換えます。(/dev/hda->/dev/hdeに変えるとか)
5) パッチされたカーネルをコンパイルして、ブートディスクをつくります。
6) 電源を落としてHDをATA66のコネクターに繋ぎます。
7) ブートフロッピーで起動します。このまま使ってもいいですが、起動できた
ら、liloを実行すると、HDから起動できるようになります(たぶん)。
これはPromise Ultra66でも通用すると思います。
----
大阪大学工学研究科電子情報エネルギー工学専攻
岸野研究室(Human Interface)
Vachirasuk Setalaphruk
Email: vachi@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Homepage: http://www-human.eie.eng.osaka-u.ac.jp/~vachi/