[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:22731] RE:Ultra66 IDE コントローラについて。
お答えしましょう。
>現在、Debian JP 2.0 i386 CDSet(3枚組)からのインストールをおこなって
>いるのですが、以下のエラーが発生してインストーラが先へ進むことが
>できません。
はい。
>《内容》
>「ハードディスクのパーティション作成」を実行したとき、
>「ハードディスクが見つかりません。」というエラーになってしまいます。
>IDEコントローラ:Promise Ultra66 IDE コントローラ(PCIバス)
私も解決しました。
次の通りにしてください。
1・まず、セットアップCDを使って、起動してください。
2・キーボードの選択などの画面まできたら、「Alt+F2」を押してください。
3・コンソールが切り替わります。なので、次のように入力してください。
「more /proc/pci 」
そうすると、次のようなものが見えます。
> RAID bus controller: Promise Technology Unknown device (rev 1).
> Vendor id=105a. Device id=4d33.
> Medium devsel. IRQ 5. Master Capable. Latency=32.
> I/O at 0xd800. (a)
> I/O at 0xdc00. (b)
> I/O at 0xe000. (c)
> I/O at 0xe400. (d)
> I/O at 0xe800. (e)
(以上は、私の場合です。)
この、「I/O〜。」からの数字を、すべて、メモってください。
4・再起動します。
5・再起動のときに、
boot:
と表示されますが、そこに、そこでメモった数字について、
a,b+2,c,d+2の数値を次のように入力してください。
boot:linux ide0=0xd800,0xdc02
これで、認識されました。
(注意:ただしこれは、森さんがIDEカードのプライマリマスターにハードディス
クを
つないでいる場合です。また、最初の「ide0=・・・」の値は、「ide2=・・・」とな
る
場合もあるそうです。)
これで、一応インストールはできます。
しかし、そのあとの処置も必要です。
なぜなら、ハードディスクから直接起動できないのでは、意味がありませんので。
そのため、次の処置をとります。
とりあえず、インストールのあと、必ず起動フロッピーを作ってください。
そして、それをとりあえずは使って、起動してください。
(boot:に値を追加しないと起動しません。)
そのあと・・・。
1・LILOに設定を書き込む。
まず、起動してから、次のディレクトリに移動します。
cd /etc
さらに、LILOを編集します。
vi lilo.conf
そうすると、エディタ「Vi」が起動して、中身を見せてくれます。
操作方法は、調べればすぐわかるかと思います。
これに、次のように書き加えてください。
append="(さっき、起動のときに入力した値。)"
書き加えたら、保存して終了、さらに、
/sbin/lilo
これで、LILOが更新されました。
2・カーネルをいじる。
まず、カーネルソースは入っていますか?
インストールのときに、
kernelsource2.0.34
を忘れずにインストールしてください。
そして、それができていれば、以降は次の通りです。
まず、ディレクトリを移動します。
cd /usr/src/linux/
次に、
make menuconfig
そうすると、設定画面になりますので、そこで、次の項目に進んでください。
Floppy,IDE,and other block devices:
の、中の、
Intel 82371 PIIX(TritonI/II)DMA support:
これを有効にしてください。
ここまでの作業が済めば、一応は正常に起動します。
ただし、これだけでは、バスマスタIDEの機能は使えません。
hdparm をインストールしてください。
そうすれば、すべて解決します。
それでは、がんばってみてください。
********************************
mailto:mingming@xxxxxxxxxxxx
http://www.kt.rim.or.jp/~mingming/
ミン。
********************************