[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:25982] Re: floppy boot での kernel option の指定方法
村田@西荻です。
At Thu, 14 Dec 2000 12:27:20 +0900,
Atsuhito Kohda wrote:
>
> > root =/dev/hda1
> > append ="mem=120M" # <-これがやりたい
>
> /dev/hda1 なのに問題あるのでしょうか?
> mem=120M は最近でも必要でしたっけ?
確かkernel v2.2.15あたりから、64Mb超のメモリも自動で認識されたはずだと
思うのですが、v2.2.18で認識されません。
おそらく、
MVP4というBIOSであること
on boardのvgaがメインメモリから8Mbを使用すること
が影響しているんだと思います。
試しに、kernel v2.4.0-test11-ac4にしてみたら、ばっちり認識されました。
> # grub が良いのはもちろんでしょうが。。。
liloの設定につき、具体的にチェックを入れて頂いたのに申し訳ありませんが、
GRUBの方で試してみたいと思います。済みません。
> 全く保証できませんが LinuxMagazine 2 月号(2000年)に
> 関連記事があります。
>
> > image = bzImage
>
> これが image=/floppy/bzImage ではないでしょうか?
>
> > # cp bzImage /floppy
>
> 何で vmlinuz-2.* でないのか気になりますが。。。
bzImageにするべきという頭があり、かつ、
make-kpkg で作られるkernelがzImageかbzImageかわからなかったので、
make bzImageしました。