[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[debian-users:26387] GRUB



佐野@浜松です。

# ここ数日、メールが流れてこないようなのでネタ振り。

昨日の晩、初めて grub を使ってみました。

最初、起動フロッピーを作る時に info に書いてある stage1 ではなく
(こっちのほうがいいかなと思って) stage1_lba を stage2 と組み合わせて
使ってしまい、"LBA error" とか表示されて止まってしまったのですが、
説明どおりに stage1 と stage2 を使ったらちゃんと grub shell が
起動して、12MB の HDD のどこからでも Linux を boot できました。

そのあと、MBR ではなくパーティションにインストール、というのを
やってみようとしたのですが、stage1_lba は 512byte なのでいいと
しても e2fs_stage1_5 は 7kB くらいあるので、チェックに使っていた
 hda10 の先頭に stage1_lba に続けて dd で書き込んだら、hda10 の
 ext2fs を壊してしまいました ^^;;

まあ、もともと hda10 はメインのシステムじゃなく、8GB 越え boot の
チェックのために hda1 の rescue システムをコピーしてあったもの
なので、それほど大きな問題では無いのですが、そうはいっても自分の
ミスで壊してしまったことには違いないのでちょっと悔しいですね。

で、気を取り直して hda10 のサイズをちょっと減らして hda11 の
スワップ領域をすこし前に移動させ、grub を入れるための領域として
hda12 を新設して、そこに先頭から stage1_lba と e2fs_stage1_5 を
入れ、grub のフロッピーから起動して

 install (hd0,11)+1 (hd0,11) (hd0,11)1+20 (hd0,9)/boot/grub/stage2 p 

を実行してインストールしたところ、とりあえず MBR にインストールした
 extipl から hda12 の領域を選択して grub の shell をロードし、
そこから hda1, hda3, hda5, hda10 の各 Linux を起動できました。
試しに hda3 の 2.0.38 も boot してみましたが、問題無さそうです。

あ、もちろん install の前に hda10 の /boot/grub に stage2 を
置いてあります。あと、最初起動してみた後で、hda10 の /boot/grub に
サンプルの menu.lst を編集して入れてみたところ、起動メニューの
表示と、そこから選択しての起動も可能でした。

もしかして、あれですかね。stage1_5 を使わずに

 install (hd0,9)/boot/grub/stage1_lba (hd0,9) (hd0,9)/boot/grub/stage2 p 

とかやれば最初から hda10 を壊すことも無くインストールできたのかな。

たぶん stage1_5 を使わない場合は stage2 の場所 (セクター位置) が
移動した場合に grub の再インストールが必要になる (stage1_5 を使えば
おそらく不要) と思うのですが、stage2 を入れ換える時はたぶん stage1 も
stage1_5 も全部入れ換えるだろうから、間違えて stage2 を消してしまった
時以外は stage2 だけ移動するってことも無いだろうし、それでもいいのかも
しれない。

誰か grub を MBR ではなくパーティションの先頭にインストール
してるって方いらっしゃいます ?

「将来のインストーラでは grub を使おう」という話が debian-boot で
あったわりに、まだ「やるぞ!」って人がいないみたいだし、なんか
 Joey Hess のやってる debian-installer でも lilo でやってみると
いう人がいて、このままいくと LILO になってしまいそうなんで
 liloconfig みたいな感じで grubconfig とか grub-installer とか
そういうツールを作ってみたほうがいいかな、と。

# んで、できれば extipl と組み合わせて MBR には extipl、
# Linux パーティションには grub という構成を提案したいな、とか。

では。

-- 
     # (わたしのおうちは浜松市、「夜のお菓子」で有名さ。)
    <kgh12351@xxxxxxxxxxx> : Taketoshi Sano (佐野 武俊)