[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:28401] Re: 赤外線通信について
村川です。
ご丁寧な回答有難うございます。
> >> /etc/modules.conf には以下の内容を追加致しました。
> >> alias tty-ldisc-11 irtty
> >> alias char-major-161 ircomm-tty
> >> alias irda-dongle-1 esi
>
> この辺りは、irda-common を入れた時点で追加されると思うのですが、入っ
> ていませんでしたか?
>
> # potato のは古くて入ってないかな...(汗
すいません!1、2行目は追加されてました。
3行目の alias irda-dongle-1 esi は無かったので、
追加してあります。
> >> lsmodを実行するとirda関連のものは以下のようになっています。
> >> Module Size Used by
> >> ircomm-tty 17500 0 (unused)
> >> ircomm 5876 0 [ircomm-tty]
> >> esi 596 1 (autoclean)
> >> irtty 4888 2 (autoclean)
> >> ちなみに irtty 以外は起動後コマンドラインから
> >> modprobeで組み込みました。
>
> あれ、irattach を起動した時点で ircomm 関連以外は組み込まれるはずな
> のですが...
> それから、ircomm 関連は /dev/ircommnew0 をアクセスした時点で自動的に
> 読みこまれます。
一応、menuconfig の IrDA subsystem support を組み込みではなく
モジュール化し、リコンパイルしたのですが、その後起動すると、
ircomm関連以外は組み込まれ、ircomm関連はircommnew0に
アクセスすることで組み込まれました。
現在 lsmod の出力内容は以下のようになっております。
問題ないでしょうか。
Module Size Used by
ircomm-tty 17512 0 (autoclean)
ircomm 5888 0 (autoclean) [ircomm-tty]
esi 608 1 (autoclean)
irtty 4900 2 (autoclean)
toshoboe 5600 1
irda 70881 2 [ircomm-tty ircomm esi irtty toshoboe]
fmvj18x_cs 6744 1
ds 6376 2 [fmvj18x_cs]
i82365 22512 2
pcmcia_core 44736 0 [fmvj18x_cs ds i82365]
ppp 20780 0 (unused)
slhc 4312 0 [ppp]
> まず、IrDA レベルでの通信ができてるかどうかを判断する必要があります。
> とりあえず、PC 側で cat /dev/ircommnew0 とでもした上で irdadump を実行
> し、pocket PC 側から適当に赤外線でデータを送ってみて、irdadump がなに
> か出力を出すかどうか調べてみてもらえますか?
早速、手元にあった pocket PC と Palm を使用し、やってみたのですが、
全く反応がありませんでした。Windowsマシンで同じようにやると、
エラーは出るものの反応はありました。
ということは pocketPC はちゃんと何らかのデータを送っていたと思う
のですが、irdadump が何も出力しないというのは、データを受け取って
いないということなのでしょうか。
また、赤外線通信が可能なときの dmesg の出力内容に、
IrDA : Initializing esi dongle!
というメッセージがあるらしいのですが、私のマシンの
dmesg出力結果には出てきません。
これが、原因なのでしょうか。
irattach は動いているのですが、ドングルとシリアルポート
の結び付けがうまくいっていないのでしょうか。
度々申し訳ありません。
よろしくお願い致します。