[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[debian-users:37833] Re: トラフィックの量を調査するパッケージ
武藤@Debianぷろじぇくとです。
#引用の順番を変えます
At Thu, 24 Jul 2003 09:41:05 +0900,
Takayoshi Maruyama/L wrote:
> > potatoとwoodyどちらも使用しております。
> >
> > トラフィックの量を調査するパッケージがあると聞いたのですが、
> > ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
> > ログ等も取れるそうです。
> >
> > 現在LANでたまに通信が遅くなることがあり、
> > どこに原因があるのか調べようと思っています。
> > それでトラフィック調査用パッケージが必要になりました。
> >
> > もしそのようなパッケージを使用したことがある方、ご存知の方、
> > いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
> snmpdを使わない方法なら
> http://www.may.sakuraweb.com/~zaki/linux/mrtg.html
> こちらが参考になるかと思います。
該当ホストを経由・または直接送受信するパケットに関してはMaruyamaさんの
おっしゃるようにsnmpd/netstat+mrtgなどでグラフ化できます。
が、もし、LAN全体を流れるトラフィックの状況の調査ということになると少々
難しい問題になってきますね。
1. etherealなどのパケットスニファを使う。
ただし、スイッチが挟まっていると通過しないので、状況の把握は難しく
なります。特定の範囲にブリッジ的にスニファホストを一時的に置き、パケッ
トを調査するとか…
2. 業務用のスイッチを使う。
SNMPなど各種の調査機能がついてるようなスイッチは、各ポートの状況を
取得できるようになっています。高いですが…
3. ハブのランプを目視。
パケットの流れが点滅でわかるようなら、混んでる時間帯に目視して、ど
のポートがおかしいのかチェック。コリジョンランプが点灯している可能
性もあります。一本一本ハブから抜っこぬいてみるのも意外にわかりやす
かったり。
といったあたりでしょうか。
3.から判明した例では、ケーブルが踏まれててパケット損失/多量の再送が起
きていた、ということがありました。あと、スイッチの熱暴走とかもあったなぁ。
--
武藤 健志@Debian/JPプロジェクト (kmuto@debian.org, kmuto@debian.or.jp)
株式会社トップスタジオ (kmuto@xxxxxxxxxxxxxxx)
URI: http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/ (Debianな話題など)